記録ID: 671339
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰(足の松登山口〜飯豊本山)
2015年07月01日(水) ~
2015年07月04日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp05d8771ccba3833.jpg)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 45.9km
- 登り
- 3,295m
- 下り
- 3,295m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:378
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 0:00
7:11
49分
奥胎内フュッテ
8:00
8:02
69分
石の松登山口
9:11
0:00
59分
姫子峰
10:10
10:15
34分
滝見の場
10:49
0:00
51分
ヒドノ峰
11:40
0:00
76分
イチジ峰
12:56
13:05
40分
大石山
13:45
頼母木避難小屋
2日目
- 山行
- 0:496
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 0:00
6:10
24分
頼小屋母小屋
6:34
0:00
52分
頼母木山山頂
7:26
7:30
42分
地神山頂
8:12
0:00
33分
扇ノ地紙
8:45
9:00
50分
門内岳
9:50
10:00
25分
北股岳
10:25
0:00
41分
梅花皮避難小屋
11:06
0:00
28分
梅花皮岳
11:34
11:40
140分
鳥帽子岳
14:00
0:00
61分
天狗の庭
15:01
御西避難小屋
3日目
- 山行
- 0:608
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 0:00
4:50
76分
御西避難小屋
6:06
6:10
215分
飯豊本山山頂
9:45
9:58
51分
天狗の庭
10:49
0:00
104分
御手洗池
12:33
12:39
46分
地神山
13:25
13:37
42分
梅花皮避難小屋
14:19
14:29
74分
北股岳
15:43
門内避難小屋
4日目
- 山行
- 0:312
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 0:00
5:10
60分
門内避難小屋
6:10
0:00
40分
地神峰
6:50
7:20
30分
頼母木避難小屋
7:50
0:00
100分
大石山
9:30
9:40
82分
英三ノ峰
11:02
石の松登山口
★1日目・昨夜は2時間足らずの仮眠で寝不足のまま、小雨の中、林道を歩くこと50分(乗合タクシーは7/4〜)石の松登山口からはいきなりの急登が大石山まで続きます。しかし、立派なブナ林の中は気分良い 姫子峰当たりで遥か遠くに遠くに大石山が見えました。途中、岩場があるが
ロープがあり安全。やっと頼母木避難小屋到着。山岳ガイドの上田さん他ご婦人2人が先客・気が付けば昼抜き、早めの夕飯を済ませ早寝
★2日目・小屋をガスの中を鳥帽子岳方面に向かう。高山植物の咲乱れる気持ちの良い稜線歩きが続きます。しかし、鳥帽子岳過ぎからは残雪が多く殆んど雪渓歩きの連続・そして、本日の御西避難小屋泊 水場なく
★3日目・いよいよ目指す飯豊本山に向けて出発、広大のな尾根筋は花のオンパレード・花崗岩の多い中 本山山頂へ、展望は360°の展望の筈だがガスの為、望めず。下りは往路のはずが間違えてダイグラ尾根に下る・山頂直下まで戻り1時間強のロスタイム 出来れば大日岳に登頂したかったのだが… 門内避難小屋泊・小屋の周辺で熊の唸り声あり
★4日目・小雨の中下山開始・
単独登山者と出合う、なんと経験1年足らずで6月と今回と石転び沢雪渓を
登ってきた、驚き!又、愛知県から見えた70才の男性、丸森尾根経由で下山との事、雪渓をアイゼン無しでスイスイ、何と元気だ!
本日は本山山開きの為、登山者多いと聞く、渋滞回避の為 姫ノ峰手前に迂回路あり、20数人の登山者に行き会うが迂回路は使わず往路を戻る
ロープがあり安全。やっと頼母木避難小屋到着。山岳ガイドの上田さん他ご婦人2人が先客・気が付けば昼抜き、早めの夕飯を済ませ早寝
★2日目・小屋をガスの中を鳥帽子岳方面に向かう。高山植物の咲乱れる気持ちの良い稜線歩きが続きます。しかし、鳥帽子岳過ぎからは残雪が多く殆んど雪渓歩きの連続・そして、本日の御西避難小屋泊 水場なく
★3日目・いよいよ目指す飯豊本山に向けて出発、広大のな尾根筋は花のオンパレード・花崗岩の多い中 本山山頂へ、展望は360°の展望の筈だがガスの為、望めず。下りは往路のはずが間違えてダイグラ尾根に下る・山頂直下まで戻り1時間強のロスタイム 出来れば大日岳に登頂したかったのだが… 門内避難小屋泊・小屋の周辺で熊の唸り声あり
★4日目・小雨の中下山開始・
単独登山者と出合う、なんと経験1年足らずで6月と今回と石転び沢雪渓を
登ってきた、驚き!又、愛知県から見えた70才の男性、丸森尾根経由で下山との事、雪渓をアイゼン無しでスイスイ、何と元気だ!
本日は本山山開きの為、登山者多いと聞く、渋滞回避の為 姫ノ峰手前に迂回路あり、20数人の登山者に行き会うが迂回路は使わず往路を戻る
天候 | 1日目雨・2日目晴れ・3日目曇りのち晴れ・4日目雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口までは相乗りタクシー@500円(行きは営業前の為 帰路に利用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にポストあり、2箇所岩場がありますがロープがあり危険な場所 はありません。今年は例年より雪渓が多かったがアイゼン無しでも歩行可能 |
その他周辺情報 | 登山後の日帰温泉として、少し遠距離ですが中条ICの近くに塩の湯あり 食事もでき格安入浴ができます。 |
写真
感想
今回の登山は自宅出発30日PM8:00〜奥胎内フュッテAM4:00着 仮眠 時間2時間で登山と寝不足の中どうなるのか?不安でした 又自分は
初めての3泊4日の縦走で4日間も足がもつか不安でしたが飯豊連峰の雄大な景観と同行メンバーに恵まれそしてシラネアオイを始め各種の花々に癒 されて快適な山旅を満喫☺
ウイークデーの為か避難小屋も空いており快適でした。
只、水場の無い小屋(御西・梅花皮)があり苦労
瞬間的ではありましたが”ブロッケン現象”が見られました。初めてです”感激”
★ 総評として、山肌を埋め尽くす大雪渓と朝日連峰・磐梯山・月山等
雄大な景観を堪能出来た山旅でした。感謝!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:955人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
3泊4日の縦走、感動したでしょう。3回も行ったリピーターの大先輩がいるんですもの、よかったね。東北の山は北アルプスや南アルプスと違った味、山深く静かな自然がありますよね。残雪もほどほどで大満足だったことでしょう。
コメント有り難うございました。写真の名前は修正しておきます
又,機会があれば再登頂したいですね。大日岳も行けなかったので
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する