夏山開山の会津駒ヶ岳、燧ヶ岳。沢山のお花に大満足!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:04
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,286m
- 下り
- 2,269m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:03
天候 | 1日目:雨、2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道沿いの駐車場に停めました。トイレあります。キャパは少ないですが、林道脇に駐車スペースが結構あります。そちらの方が歩く距離が短くなるため人気があるようです。 ●燧ヶ岳 御池駐車場は1,000円ですが、檜枝岐村の旅館や民宿に泊まって、コインをもらってくると無料のようです。私は南会津に泊まったのでダメでした><; |
コース状況/ 危険箇所等 |
●会津駒ヶ岳 途中、土砂降りでしたが特に危険なところはありません。頂上近くの残雪が結構あります。ガスが出て登山道が不明瞭でした。中門岳も同様のようです。 ●燧ヶ岳 岩の急登が続きます。夜中の大雨で沢のように水が流れており非常に滑りやすいです。途中、雪渓の登りがあります。アイゼンを着けている人は少なかったですが、あると便利だと思います。 |
その他周辺情報 | 名前につられて「燧の湯」へ行きました。小さいですが、とても良かったです。 |
写真
感想
福島の二山が夏山開山日を迎えるとの情報を得たので、早速行ってきました^^ノ
今回は1泊2日の山旅です。
1日目、7月4日夏山開山日の会津駒ヶ岳に登り、南会津の旅館へ宿泊。
2日目、7月5日夏山開山日の燧ヶ岳に登ります。
会津駒ヶ岳編
前日の週末天気予報はいまいちな感じでしたが、雨はパラつく程度の予報だったのでそのまま向かいます。
会津駒ヶ岳の登山口に午前5時30分頃到着すると、駐車場にはまだ余裕がありました。
どうやら国道沿いの整備された駐車場より、林道脇の駐車スペースの方が登山口に近く、人気のようです。
しかし、国道沿いの方が舗装されているし、トイレもあるのでオススメですよ^^
午前6時開始のセレモニー前に、限定記念登山バッジ(!)とお神酒、それに赤飯までいただきました^^ノ
集合写真も撮りました。^^♪
でも赤飯にごま塩が無くて、味が無いよぉ(爆)
テープカットでいよいよスタート!
途中まで、曇の天気でしたが、雨はなんとか大丈夫そう。
天気予報通りの感じです。
…が、半分くらいのところまで来ると、大雨に見舞われました><;
結構な土砂降り。パラパラと降られたことは何度かありましたが、ここまで本格的な雨は
丁度去年のこの時期、7月1週目の富士山と全く同じ展開です。
実はあの時、ザックカバーに水が溜まってザックの中がえらいことになりましたが
今回はそんな失敗はしません。
雨は降りつつも、特に危険箇所無くサクサクと進んでいきます。
それにしても登山道には花が全然咲いていません。花が多いと聞いていたんですが、どうなっているんだぁ?
…と心配になっていましたが、どうやら頂上付近まで行ってからが本番のようです。
花が見れる頃にはほとんど雨もあがりました。
ホクホクで写真を撮っていきます!
しかしあたりは凄い濃いガスです。
山小屋の周辺まで来ると、残雪も深く、道標は半分埋まり、ベンチも完全に埋もれているくらいの量です。
そんな中での濃いガスは、行く手を見失いそうなくらいでした。
人の声は聞こえるけど、一人も見えない。そんな状況。
GPSでこま目に確認しながら進んでいき、ようやく頂上!
頂上は人が多くて写真撮影もままならない感じでした。
三角点タッチも忘れてしまいました^^ゞ
山小屋まで戻ると、なにやら物凄い人だかりができています。
寄ってみると、どうやらお神酒が振る舞われているようです。
行きはお猪口に少しだけだったのでいただきましたが、今回は紙コップ一杯だったのでさすがに遠慮しておきました^^ゞ
皆さんいただいているようでしたが、車の運転大丈夫なのかな…。
おつまみだけ少しいただきましたよ♪
山小屋に寄って、ノーマルタイプの山バッジをゲットしておきました。600円です。相場より少し高めかな〜。
それでは後は下山するのみ!
もくもくと下山していきますが、あまりの湿度にカメラも悲鳴をあげます。レンズ内が結露して撮影不能に^^;
標高が大分下がるまではしばらく撮影できませんでした。
シメに林道脇から入れる竜ノ門の滝を見に行こうと思いましたが、雪解け水で増水のため通行止めでした><;
下山後、すぐ近くの「燧の湯」でさっぱりです。^^♪
名前に釣られていきました。明日予定している燧ヶ岳へのゲン担ぎ。明日こそ晴れるといいな。
車を40分程走らせて、南会津の旅館で一泊です。夕食が美味しかった〜^^♪
明日、燧ヶ岳に行くために午前4時30分に出る事を了承いただきました。
チェックアウト手続きを事前に済ませ、朝は寝てるからそのまま行っていいよ、ということになりました!
ご面倒をお掛けしました。ありがとうございます。
燧ヶ岳編
翌日、午前3時に目が覚めると、土砂降り。昨日以上の土砂降りです。
ここで完全に山行を諦めます。
もう一眠りし、午前4時になったら書き置きをカウンターに置いてこよう。
「雨天のため、山行取りやめてゆっくりしていきます」と。
で、午前4時に起きると…あれ?晴れてる?
こりゃワンチャンスありか!?
慌てて支度し(といっても前夜に支度済みですが)、予定通り出発することにしました。
御池駐車場まで来ると、曇ってはいますが、まずまずの状態。
観光協会の方に聞くと、登山道は良くないけど、雨は午後まで大丈夫そう。
昨日と同じく、お神酒と赤飯をいただきました♪
なーんと、こちらでは赤飯にごま塩も振っていただきました!やっぱごま塩、要るよね♪
私の得ていた事前情報では、俎瑤妊丱奪固柯曚箸里海箸任靴燭、
行ってみると、今年は柴安瑤任稜柯曚箸里海函どちらにしろ行く予定でしたので大丈夫です。
どうも俎瑤歪詐緝瑤狭いらしく、柴安瑤諒が良いという判断とのこと。
さて、燧ヶ岳では「夏の思い出」をBGMにテープカットのようなセレモニーも無いという事で、
ごま塩のかかった美味しい赤飯をいただいた後、すぐに出発です。
直前まで大雨だったこともあり、木道はつるつる!
滑らないように気をつけて行きます。
(ちなみに2回すっ転びました^^ゞ)
すぐに岩の急登がはじまります。この感じ、蓼科山思い出しました。
雨で沢の様になっていましたが、木道よりはすべらないので意外と大丈夫。
木道が怖いです><;
途中途中、ぬかるみにズボっとハマったり、綺麗な水たまりでジャバジャバ洗ったりを繰り返しながら進んでいきます。^^;
水芭蕉、花びらがまだ残っているのも少しあり、大興奮!
尾瀬っぽい雰囲気を味わいます^^♪
それにしても花が多いですね!
ヒメシャクナゲ、チングルマ、ワタスゲ、タテヤマリンドウ、コバイケイソウ、イワカガミ、ハクサンシャクナゲ、ウラジロヨウラク
などがそこら中に咲いていました^^♪
これは最高!
特にチングルマ、ワタスゲ、イワカガミ、タテヤマリンドウの数が凄かったですよ^^
ワタスゲは残念ながら雨でぐっしょりとしていましたが、
帰りには大分乾いたやつもあったりで、楽しめました^^
水芭蕉は数えるくらいしか残っていません。
柴安瑤砲△訛腓い岩の根元には、ミヤマキンバイが群生していました。
柴安瑤謀着し、限定記念登山バッジ(!)を無事ゲットすると、ここではさすがにお神酒は出ていませんでしたね。
そりゃ岩場ですからね、よっ払い状態では危ないです。
周りの山もしっかり眺望できましたよ♪
まずは尾瀬ヶ原を挟んで真正面に至仏山!そのすぐ左隣りに武尊山。
右側を見ると平ヶ岳が近い!
反対側を見ると昨日登った会津駒ヶ岳にしんみり。
尾瀬沼の向こう側に一際目立つ出っ張りが日光白根山です。
いやー満足満足^^
天気もまだ持ちそう。
悪くなる前に下山開始します。
帰りもじっくりお花を鑑賞しながらゆっくり進んでいきます。
さすがにラスト付近の岩場になるとすっかりバテてしまいました^^ゞ
それでも車の音が聞こえるようになるとラストスパート!
無事、下山しました♪
御池駐車場隣接の「山の駅」に洗い場があったので泥んこの靴を綺麗にしていきました♪
ついでに牛乳が無性に飲みたくなり、ゲット!美味しかった〜♪
更に、ノーマルバージョンのバッジも欲しいので尾瀬と燧ヶ岳のバッジをゲットです。
ところで、御池駐車場は、檜枝岐村の旅館や民宿、山小屋に泊まると無料になるんですね!
知らなかった〜。私は南会津に泊まってしまったので対象外です^^;
帰りは檜枝岐の「裁ち蕎麦」というおそばをいただきました。美味しかった〜^^♪
天ざるにしたんですが、岩魚の天ぷらが最高でした!
そんなこんなで
去年の安達太良山、磐梯山、吾妻山の福島大満喫山旅に続いて
今年も会津駒ヶ岳、燧ヶ岳の福島大満喫山旅でした♪
来年は飯豊山!?…いやいや、それはどうかな(汗)
それでは、また♪
会津駒ヶ岳&燧ヶ岳 お疲れ様でした。 燧ヶ岳の下りの雪渓で足スキーをしていたものです
こんにちは!
先ほどそちらへコメントさせていただいたのですが、
なんとそのタイミングでこちらに入れていただいていたのですね。
ありがとうございます
似た名前(笑)、土日の山行と雪渓でのニアミスに引き続き、
百名山中心とはまたまた奇遇ですね。私も同じ感じですよ。
noriさんの過去の山行記録も今後の参考にさせていただきます!
スキーの写真はどうぞ貰ってください
うま〜!って感じで思わずシャッター切っていました。
ぴーさん こんばんは
あちらでは会津駒ケ岳だけかと思っていましたが、
翌日燧ケ岳も登っていたんですね
天候を読むのが難しい中、お疲れさまでした。
晴れていたら、会津駒ケ岳から富士見林道に大杉林道で大杉岳を経由して燧ケ岳
なんてのも面白いかも
月曜日、俺も尾瀬に行ってきました
irohaさんこんばんは!
会津駒ヶ岳から下山してからあちらのコメの返信を書いたのですが、
次の日も怪しい天気予報で燧ヶ岳を登らない可能性があったので
実はダブルです!と書くのはやめました
天候を読むのは難しいですね。予報等に踊らされっぱなしです。
本当は中門岳まで行ってキリンテに下山予定でしたが
急遽頂上ピストンに切り替えました。
御池まで行ったら赤線繋がりますね^^
大杉岳までの稜線、良さそう!
irohaさんも尾瀬ですか!至仏山かな?
W登頂お疲れさまでした。
一瞬、1日で両方登ったかと。超人だと思っちゃいました(^^)
八ヶ岳がダメそうだったので、他の山はどうかな〜って考えていて会津駒ヶ岳も候補に入ってました。こんな祭りになってたんですね!!知らずに行ったらビックリでした。
7月とは思えない寒そうな写真がいっぱい(^^)これはカレーヌードルがウマそう!!
KINGサイズじゃないんですね(^^;)
2日目は土砂降りを見たのに登りに行ったとは!!
私だったら、3時に書き置き残してグッスリzzzですよ。
やはり超人だ〜(^^)
ジョーヌさんこんばんは!
八ヶ岳は残念でしたね。
会津駒も候補でしたか。ぜひ晴れの日を狙って行ってみてください
那須、草津とゆるい感じのが続いてすっかり足が鈍ってしまったので大変でした!
燧ヶ岳の後半はもうバテバテでしたよ
書き置き残しに行こうと起きたら晴れていて
一応御池まで見に行ってみるかと行ってみたら結構人がいて
檜枝岐のスタッフさんからこの後大丈夫そうだと聞いて
柴安瑤妊丱奪固曚蠅泙垢^^と甘い誘いを聞いて
結局出発してしまいました。
結果は行って良かった〜という感じです!
カップヌードルキングサイズ、そういえばそんあのありましたね!
すっかり存在を忘れてしました(爆)
ついに僕の仲間になっちゃいましたね♪( ´▽`)
だけどド快晴より雲やガスがあった方が、趣きがあってイイじゃないですかー。
まぁ僕を超えるにはいきなり完全土砂降りか山頂直前のガスとか、ありえないタイミングなのでまだまだだねー(−_−#)
お疲れさまでした。
あんまりソッチの山は不勉強でわかりませんが、チングルマとかミヤマキンバイとか歩いてみたいですよ。
だけど二日目の階段の登山道の川を見てると本当に早朝土砂降りだったんですね>_<
歩くときは少しよくなって良かったですよ^ ^
ランさんこんばんは!
さすがですね。ガスの出し方にも色々あるんですね。とても参考になります(爆)
こっちの方のお山も良いですよ〜。
特に尾瀬は良いです。チングルマ最高!
あとは火山マニアなら安達太良、磐梯、吾妻山が楽しめます。
でもランさんなら飯豊山がきっとオススメなんだろうな〜
登山道の岩場の川は意外と大丈夫でした。
それより木道が怖いのなんのって!2回すっ転びましたんで!
木道の雰囲気良いですね!
歩いてみたいです。
花の種類も多くていいな〜
今から8月中ごろまでが花の一番綺麗な時期なのでやはり梅雨でも山に入らないとダメなんですね。
山バッジ5個流石です^^
なっきーさんこんばんは!
木道のあたり、良かったですよ〜。
木道がある=お花畑 なので、じっくり鑑賞&撮影してきました
特にチングルマ、タテヤマリンドウが良かった〜。
毎年登って記念バッジを集めてる人、いらっしゃいましたよ
私の方もいつも通りのバッジを買ったら5個になってしまっていました
P−496さんこんばんは。kazumと申します。
一日違いで尾瀬にいらしてたんですね。会津駒ヶ岳と燧ヶ岳を登る素晴らしいスケジュールですね!
燧のガレ場にはまだあんなに雪が残っているんですね。
会津駒ヶ岳はまだ登ったことがないのでレコを拝見させてもらったら急に気持ちが会津駒ヶ岳に向いてきました!
今後ともよろしくお願いします。
kazumさん、こんにちは!
一日違いでしたね。
そちらのレポは別視点で燧ヶ岳、尾瀬ヶ原、至仏山を見ることができて楽しませていただきました^^
燧ヶ岳のあの雪渓の下はガレ場なんですね。それを登るのも大変そう!
会津駒ヶ岳は、「これが快晴だったら凄いだろうな!」という景色が広がっていましたので
是非晴れの日を狙って行ってみてください!私は行けませんでしたが、中ノ岳までの雰囲気がとても良いようです。
今後共よろしくお願いしますmm
pさん こんばんは。
レコを見るのが遅くなり、タイムリーではないのですが、お疲れ様でした。
雨の中の山行でしたが、お花たちがとてもきれいで、うっとりです。
木道とワタスゲのワタスゲロードのアングルがイイです。
お花があるだけで、テンション上がります
ukaoriさん、こんばんは!
ありがとうございます。
あいにくの天気となってしまいましたが、お花も目的にしていたので沢山出会えて良かったですよ。
ワタスゲロードは気持ちよかったです!
低いアングルからの方が沢山入るかなと、狙ってみました
行きで見つけられなかったお花が帰りで見つかったりして、ずっと飽きずに楽しめました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する