花、池・湿原満喫の上信国境稜線(芳ヶ平〜横手山〜赤石山〜エビ山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:42
- 距離
- 34.8km
- 登り
- 2,397m
- 下り
- 2,003m
コースタイム
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 11:35
17:30野反湖-18:35駐車スペース
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・山と高原地図では大高山付近が破線ですが、ほぼ実線といった感じでした。 この日は歩きやすいコンディションでしたが、 時期によっては笹や草が延びそうです。 ・五三郎小屋脇の水場利用しました。 小屋は屋根の一部破損しており、使用には厳しそうです。 ・渋峠から横手山への車道は封鎖されてました。(トラブルにより封鎖とのこと) ・芳ヶ平から白根山へはレベル2により立入禁止です。 |
写真
感想
梅雨末期に信じられないような絶好の登山日和がやってきました。
雷雨の可能性もほとんどなさそうなので、ロングコースにチャレンジです。
鳥甲山以来久々に「志賀高原」の地図を取出し、
気になっていた志賀高原〜野反湖の上信国境稜線を縦走します。
最大の課題は車の回収方法。
野反湖へのバスは1日3本ありますが、最終バスに間に合いそうにもありません。
真夏日が予想されてきつそうですが、いつもの自転車頼み。
標高差350mのヒルクライムで、駐車場まで戻ることにします。
歩き始めから花がいっぱい、早速写真撮影に忙しくなります。
最初のハイライトは芳ヶ平、ワタスゲに池塘+白根山の荒々しい姿が絶妙です。
ワタスゲ満開にもかかわらず誰一人いないのは、白根山レベル2のせいでしょうか。
続いてのハイライトは赤石山、岩菅山や横手山の眺望もさることながら、
大沼池の神秘的な色に感動です。
裏磐梯の色に近いと思いますが、他では見ないインパクトのある色でした。
この山が群馬100、信州100に選ばれていないのには大いに異議ありです。
非常に印象に残る山となりました。
この先はめっきり人がいなくなり、アップダウンのある稜線歩き。
気温も上がってダン沢ノ頭付近は何度か足を止めて、ようやくの登頂。
信州側からは涼しい風が吹いていますが、上州側は熱風です。
水の消費も激しく、途中の水場で補給しました。
小高山、大高山、高沢山といずれも開けた笹原の気持ち良い登り。
特に高沢山手前のカモシカ平はニッコウキスゲも咲き始め、彩りも豊かでした。
最後は野反湖を左手に見ながらゴールの富士見峠へ。
野反湖からは自転車に乗り換え、750m一気に下り、そこから350mの登り。
大汗をかいて、何とか日が暮れる前に駐車場に到着。
せっかくなので、近くにある尻焼温泉の河原露天風呂で一浴び。
だだっ広い川そのものが温泉、当然足元は岩がゴロゴロ、
熱い所と冷たい所が混在しているワイルドさ満点の天然露天風呂でした。
予報通り一日快晴で、天気を気にすることなく歩けました。
周回が容易であればもっと歩かれてもいい上信国境ですが、
赤石山から先は一人しか会わなかった静かな稜線歩き。
池・湿原あり、花たくさん、温泉に入って、充実した山歩きを堪能した一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirokさんこんばんは。
(今週はアルプス系に行かれていると想像してました。)
ごく最近「志賀高原」の地図を見たばかりのはずですが、
志賀高原と野反湖の間って歩けるのですね?!?!
早速、地図で確認しました。
かもしか平の先から行くのですか。
秘境というより、忘れ去られた山域と言ったほうがよい感じですね。
火山、池塘、森、池、笹原....。
変化に富んでますね。
周回するにしても、バスが難ありだと、真似しようがないです。
群100、信100も、選んだ人が登ったことないのでは?
かもしか平。
「野反キスゲで黄色く染まった写真」に影響を受けて、
何年か前に行きました(そのときは時期はずれで×)。
あまり咲いていないのでしょうか。
sat4さん、こんばんは
確かにアルプス日和でしたね。
日の長い時期に行きたい山がたくさんあるのですが、
天候不順の時期でもあるので、たまる一方。
今回のルートもコースタイムの長さに加え、自転車もあるので、
天候が安定してそうなこの日に決行しましたが、やはり暑かったです。
そろそろ3000m級に移行の季節ですね。
志賀と野反湖間はヤマレコでもあまり記録のないマイナーエリアです。
破線の登山道の状況もわからないまま突っ込みましたが、
拍子抜けするぐらい一般道でした。
ただ登山道に竹がいっぱい生えていて、気づけばズボンが真っ白になってしまいました。
池・湿原・沼・湖と水景が多く、また変化にも富んでいたので、行って良かったです。
野反湖周辺のキスゲは満開近かったですが、
カモシカ平は200mぐらい標高が高いせいか、まだ咲き始めたばかりでした。
写真で見たことがある埋め尽くされたキスゲを見てみたいものです。
hirokさん こんばんは
こんなルート普通思いつかないです
hirokさんの山行で車とちゃりデポを組み合わせた行動範囲の広さに感心せざるを得ないです
で自分も少し影響されたのか最近自転車を更新してみましたが自転車をデポする場合、盗難に気を付けないといけないと思っていますが、参考までに駐輪場所や鍵などhirokさんが気を付けていらっしゃることがあれば是非教えていただけませんでしょうか?
niftymailさん、こんばんは
niftymailさんの走力に自転車が加わると、行動範囲が相当広がりそうですね
自転車の最大のメリットは、普通では考えられないコース取りが可能となることです。
特に下りは、最大で歩く時の10倍のスピードが出ますので、
非常に効率いいです。
また、登山口に駐車場がない場合にも、車を遠くに停めて、
対応可能となるケースもあります。
自転車を置く時は必ず固定されたもの(標識、電信柱など)にワイヤーロックします。
すぐ近くに固定物があるとは限らないので、
鍵は長めの物(1mとか)を用意することをお勧めします。
また、夕方に雨が予想される時は、早朝の自転車移動、あるいは自転車は諦めます。
自転車をうまく活用して、お互い幅広い登山を楽しみましょう
やはりアースロック!
電信柱だと長い鍵は必須ですよね
早速参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
hirokさん、こんばんは!
土日と天気がイマイチの予報で、金曜日に休暇を取得したのですが
土曜日も良い天気でしたね
態々休暇を使うことも無かったですよ。
野反湖は、釣りが目的で一度訪れただけ。
皆さんのレコを拝見して、再訪を漠然と考えていたのですが。。。
hirokさんのレコを見て!
いつか行かねばと、確信に変わりましたよ
良い場所ですね!でも、天候に左右される写真の出来映えも
多分に影響しているんだろうな〜
そう思うほどの数々のショット!しかも、俊足を損なうことのない
素早い盗撮
実にお見事です
私に、時速1km分を分けて頂けませんかね
tailwindさん、こんばんは
金曜日も見事でしたが、土曜日もこれ以上ない晴天になりました
梅雨末期にこの天気は思わず笑みがこぼれてしまいます。
特に今回のコースは、水景・花がたくさんあったので、
曇天と晴天では写真写りも大違いですよね
野反湖周辺には草原状の登山道が多数あって、気持ち良く歩けます。
ここも草が伸び放題となっていると、苦痛に変わるのでしょうが。
こんなだだっ広い所を独り占め
静かな山歩きが好きな方にはお勧めのエリアです。
同じ長野県でもこの辺りは遠いですよね。
私も2時に家を出発したにもかかわらず、登山開始は5時40分。
信号もほとんどなく飛ばしてきたのに、非常に遠いエリアですが、
この晴天で報われました
hirokさん、こんばんは。
タイトルを見た瞬間、やられた〜!と思いましたよ
昨年、白砂山からエビ山周辺を歩いた時に、次回は
志賀高原方面だなあと思っていたのです。
(実は志賀高原は行ったこともなく。。。)
やはり、人は少なく、花はたくさんで展望も最高!
とってもよいコースですね。もうレコを拝見している
だけで、ウズウズしてしまいます
しかし、まだ具体的に考えていませんでしたが、自転車
での登り350メートルは真似出来ません。
他の方法を考えないと。。。
またまた刺激になる山行、ありがとうございました!
youtaroさん、こんばんは
やはりyoutaroさんも考えていましたか
のびやかな稜線が見えると、ついつい歩きたくなってしまいますよね。
それにしてもここはマイナーな稜線だと実感&体感しました。
竹が登山道上にいっぱい生えていて、よけきれません。
お蔭でズボンは真っ白に
マイヅルソウも登山道上にたくさん咲いていたので、
避けて歩くのが大変でした。
それぐらい歩く人が少ないのでしょうね。
稜線で一人すれ違ったのは、びっくりという感じでした。
自転車は大変ですが、お蔭でルートに幅ができて感謝です
youtaroさんのスタートダッシュの早さと健脚であれば、
バス+バスのプランも現実味を帯びてきそうです
hirokさん、こんばんは。
私はこの日、志賀山・四十八池・大沼池・田ノ原湿原を周回していました。
大沼池の畔に建つ「エメラルド大沼」でネマガリタケの鯖味噌煮を食し、
赤石山を見上げていた頃、hirokさんが登頂されていたのですね
頂上付近に大岩が鎮座していた赤石山は、下から見上げてとても威圧感がありました。
次の機会には挑戦してみたい、と思わせる山でした
私は志賀高原の山は初めてだったのですが、人も意外と少なく、それでいて自然は圧倒的。
とても楽しめそうな山域と感じました。
しかし東京からは遠いですね
kazu405さん、こんばんは
ネマガリダケは信州に来ると、採っている方を見かけますが、
この日も2組ぐらいいらっしゃいました。
食べたことはないのですが、おいしいらしいですね。
そんな中、ネマガリダケのサバ味噌身を食したkazu405さんが羨ましい
おいしいものを食べて、お土産に地のお酒を買って、
kazu405さんの山登りは理想的な山行像です
少しは見習いたいなあと思っているのですが、
どうしても登山にかける時間が長くなってしまい。。。
この日は珍しく温泉に入って行きましたが、それも5分ぐらい。
まだまだ修行が足りないようです
hirokさん、こんばんは。
みなさん書かれていますが、このコース、hirokさんならではの独創的なコースですね
これはやってみたいですね。でもyoutaroさんも書いてますが、自転車回収がたいへんだなと、マップを見た瞬間に思いました。そういう意味でもhirokの独壇場でしょうか
ワタスゲ、見事ですね。これも見てみたいと思いました。
お気に入りに登録させていただきます
shigetoshiさん、こんばんは
草津も志賀もスキー場のイメージが先行しますが、
登山としても楽しめるエリアでした
近くに火山があるせいか、景色がどんどん変わって変化に富んでます。
芳ヶ平のワタスゲも見事の一言です。
私はスピードがないので自転車に頼りますが、
shigetoshiさんのようにスピードがあり、かつバリルートも苦にしないのであれば、
shigetoshiさんならではのオリジナルルートが描けるのではないでしょうか
ゴールの弁天山近くでは根広尾根がそれなりに踏み跡ありましたし、
草津からスタートするルートの方がメジャーのようです。
草津を起点にするとバスは遅くまで走っているので、計画を立てやすいかと思います。
花も多くて静かな登山が楽しめるエリアなので、是非トライしてみて下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する