ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6752020
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

双六岳〜西鎌尾根〜槍ヶ岳(新穂高温泉より周回)

2024年05月03日(金) ~ 2024年05月04日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
22:57
距離
36.2km
登り
3,128m
下り
3,098m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:38
休憩
3:10
合計
13:48
5:07
5:11
1
5:43
5:43
16
5:59
5:59
11
6:10
6:11
13
6:24
6:24
26
6:50
6:52
54
7:46
7:46
15
8:01
8:02
36
8:38
8:39
37
9:16
9:17
74
10:31
10:32
24
10:56
10:56
3
10:59
11:00
2
11:02
11:02
9
11:11
11:12
14
11:26
11:26
24
11:50
11:50
37
12:27
12:27
5
12:32
15:11
16
15:27
15:27
4
15:31
15:31
37
16:08
16:22
88
17:50
17:51
50
18:41
18:41
5
18:46
2日目
山行
10:47
休憩
1:51
合計
12:38
3:42
27
4:09
4:09
65
5:14
5:14
48
6:02
6:02
73
7:15
7:17
101
8:58
9:30
17
9:47
10:10
14
10:24
11:12
9
11:21
11:25
14
11:39
11:39
62
12:41
12:42
43
13:25
13:26
4
13:30
13:30
81
14:51
14:51
33
15:24
15:24
25
15:49
15:49
13
16:02
16:02
9
16:11
16:11
9
16:20
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
朝、西鎌尾根の槍ヶ岳直下はアイスバーンとなっており注意要。
予約できる山小屋
槍平小屋
25時、登山者用駐車場の上から3段目に到着し仮眠。
双六小屋テン場にて一泊するので明るくなってからスタート。
総重量20.6(昨年の毛勝三山より0.7垠變眠)
2024年05月03日 04:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
5/3 4:55
25時、登山者用駐車場の上から3段目に到着し仮眠。
双六小屋テン場にて一泊するので明るくなってからスタート。
総重量20.6(昨年の毛勝三山より0.7垠變眠)
観光地ですな。
トイレを借りてから歩き始める。
2024年05月03日 05:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/3 5:07
観光地ですな。
トイレを借りてから歩き始める。
デブリのトラバースがあるが支障なし。
2024年05月03日 06:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/3 6:37
デブリのトラバースがあるが支障なし。
奥丸山へ向かう橋から弓折岳を捉える。
2024年05月03日 06:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/3 6:51
奥丸山へ向かう橋から弓折岳を捉える。
弓折岳。
大ノマ乗越は左の鞍部。(写っていない)
2024年05月03日 06:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/3 6:51
弓折岳。
大ノマ乗越は左の鞍部。(写っていない)
まあまあの急登。
日帰り装備なら問題ないのだが。。
2024年05月03日 09:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/3 9:00
まあまあの急登。
日帰り装備なら問題ないのだが。。
振り返れば穂高
2024年05月03日 09:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/3 9:42
振り返れば穂高
あれが北穂高か!
いつかは。
2024年05月03日 09:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/3 9:42
あれが北穂高か!
いつかは。
もうすこしで稜線
2024年05月03日 10:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/3 10:08
もうすこしで稜線
大ノマ乗越に到着。
槍ヶ岳〜穂高。
2024年05月03日 10:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/3 10:26
大ノマ乗越に到着。
槍ヶ岳〜穂高。
西鎌尾根と槍ヶ岳。
2024年05月03日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/3 10:30
西鎌尾根と槍ヶ岳。
歩いた谷を見下ろす。
右奥は乗鞍岳。
若かりし頃、一回乗鞍スカイラインに行ったな。
2024年05月03日 10:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/3 10:36
歩いた谷を見下ろす。
右奥は乗鞍岳。
若かりし頃、一回乗鞍スカイラインに行ったな。
西鎌尾根の稜線
2024年05月03日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/3 11:07
西鎌尾根の稜線
荒々しい岩場ゾーン
2024年05月03日 11:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/3 11:06
荒々しい岩場ゾーン
双六岳。
右側から登りなだらかな稜線は夏道。
2024年05月03日 11:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/3 11:26
双六岳。
右側から登りなだらかな稜線は夏道。
何枚も撮ってしまいます。
2024年05月03日 11:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/3 11:49
何枚も撮ってしまいます。
鷲羽岳と双六小屋
2024年05月03日 11:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/3 11:57
鷲羽岳と双六小屋
テン場付近で硬い雪面を掘り下げてテント設営。
わざわざ掘り下げた人はもう一幕くらい。
その前に昼食にそうめんを茹で酸辣湯スープを入れたが、どろどろになってイメージと違う!失敗でした。
2024年05月03日 15:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/3 15:10
テン場付近で硬い雪面を掘り下げてテント設営。
わざわざ掘り下げた人はもう一幕くらい。
その前に昼食にそうめんを茹で酸辣湯スープを入れたが、どろどろになってイメージと違う!失敗でした。
さて双六岳へ登ろう。
途中で振り返る。
樅沢岳(もみさわ)と双六小屋。
中央の離れは冬季避難小屋(あくまで避難用)。
トイレあり。
2024年05月03日 15:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/3 15:14
さて双六岳へ登ろう。
途中で振り返る。
樅沢岳(もみさわ)と双六小屋。
中央の離れは冬季避難小屋(あくまで避難用)。
トイレあり。
左奥は水晶岳。
中央、鷲羽岳。
右奥は野口五郎岳。
2024年05月03日 15:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/3 15:40
左奥は水晶岳。
中央、鷲羽岳。
右奥は野口五郎岳。
双六岳山頂への広い稜線。
2024年05月03日 15:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/3 15:54
双六岳山頂への広い稜線。
双六岳登頂。
2024年05月03日 16:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/3 16:07
双六岳登頂。
いやはや絶景です。
2024年05月03日 16:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/3 16:09
いやはや絶景です。
これが天空の滑走路。
あえて西鎌尾根を入れて。
2024年05月03日 16:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/3 16:09
これが天空の滑走路。
あえて西鎌尾根を入れて。
三俣蓮華岳への稜線。
こちらもいいですね。
2024年05月03日 16:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/3 16:22
三俣蓮華岳への稜線。
こちらもいいですね。
幕営地まで雪が繋がっていたので降下中。
双六の丸い影と右端に幕営地。
2024年05月03日 16:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/3 16:45
幕営地まで雪が繋がっていたので降下中。
双六の丸い影と右端に幕営地。
夕食の準備をしてから撮影タイム。
太陽は双六岳の向こう。
今日は夕日狙いではない。
2024年05月03日 18:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/3 18:01
夕食の準備をしてから撮影タイム。
太陽は双六岳の向こう。
今日は夕日狙いではない。
刻々と夕闇へ
2024年05月03日 18:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/3 18:29
刻々と夕闇へ
樅沢岳から撮影を考えていたが双六岳へ登るときに撮影ポイントを発見していた。
これを見たかった。
2024年05月03日 18:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/3 18:32
樅沢岳から撮影を考えていたが双六岳へ登るときに撮影ポイントを発見していた。
これを見たかった。
アーベンロート槍ヶ岳、西鎌尾根。
2024年05月03日 18:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/3 18:34
アーベンロート槍ヶ岳、西鎌尾根。
キーマカレーとウィンナーでカンパイ。
そう言えばナイフはどこ??
ソーセージとトマトのスクランブルエッグを作る予定が。。。
まっ、縁日屋台でまるごと冷やしトマトってあるじゃないか。
もうこの時間は寒いが。
2024年05月03日 19:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
5/3 19:13
キーマカレーとウィンナーでカンパイ。
そう言えばナイフはどこ??
ソーセージとトマトのスクランブルエッグを作る予定が。。。
まっ、縁日屋台でまるごと冷やしトマトってあるじゃないか。
もうこの時間は寒いが。
翌朝。オハヨウゴザイマス。
カメラとレンズ的には星空撮影向きではないが、いろいろとテスト。
だいぶ出発予定時間を過ぎてしまった。
2024年05月04日 02:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/4 2:51
翌朝。オハヨウゴザイマス。
カメラとレンズ的には星空撮影向きではないが、いろいろとテスト。
だいぶ出発予定時間を過ぎてしまった。
西鎌尾根スタート
2024年05月04日 04:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/4 4:10
西鎌尾根スタート
二十六夜月かな。
2024年05月04日 04:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/4 4:22
二十六夜月かな。
アイゼン装着し細尾根を下降。
2024年05月04日 04:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 4:23
アイゼン装着し細尾根を下降。
振り返って。
トレースがあり難なく通過。
2024年05月04日 04:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 4:28
振り返って。
トレースがあり難なく通過。
弓折岳の尾根と笠ヶ岳
2024年05月04日 04:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/4 4:32
弓折岳の尾根と笠ヶ岳
快適に歩く。
2024年05月04日 04:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/4 4:37
快適に歩く。
おはようございます!
2024年05月04日 04:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
5/4 4:57
おはようございます!
もうちょい染まってほしかった。
2024年05月04日 05:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/4 5:02
もうちょい染まってほしかった。
ますます尖がる槍ヶ岳
2024年05月04日 05:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/4 5:19
ますます尖がる槍ヶ岳
左俣岳より。
実はここから日の出を撮ろうと思っていたが星空撮影に没頭していて遅くなったのでした。
2024年05月04日 05:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 5:41
左俣岳より。
実はここから日の出を撮ろうと思っていたが星空撮影に没頭していて遅くなったのでした。
歩いた稜線を振り返る。
夏道と雪道が交互。
アイゼンは装着したまま。
2024年05月04日 05:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 5:52
歩いた稜線を振り返る。
夏道と雪道が交互。
アイゼンは装着したまま。
いたって普通の道
2024年05月04日 05:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 5:57
いたって普通の道
穏やかな双六岳
2024年05月04日 06:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 6:08
穏やかな双六岳
夏道より歩きやすい雪稜
2024年05月04日 06:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 6:13
夏道より歩きやすい雪稜
存分に楽しめる稜線
2024年05月04日 06:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/4 6:30
存分に楽しめる稜線
突然景色が変わった。
岩場ゾーンに突入。
ザレ場でもアイゼンは有効。
2024年05月04日 06:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/4 6:51
突然景色が変わった。
岩場ゾーンに突入。
ザレ場でもアイゼンは有効。
小槍が存在感を出してきた。
2024年05月04日 07:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/4 7:02
小槍が存在感を出してきた。
奥丸山への稜線
2024年05月04日 07:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 7:04
奥丸山への稜線
鳥の知識はないが、ハイマツ地帯にたくさんいた。
ようやく姿を捉えた。
2024年05月04日 07:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 7:08
鳥の知識はないが、ハイマツ地帯にたくさんいた。
ようやく姿を捉えた。
おしゃべりしています。
(警戒)
2024年05月04日 07:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/4 7:09
おしゃべりしています。
(警戒)
どっちが槍ヶ岳?状態になってきた。
2024年05月04日 07:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 7:11
どっちが槍ヶ岳?状態になってきた。
千丈沢乗越に到着。
2024年05月04日 07:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/4 7:15
千丈沢乗越に到着。
奥丸山へのルート。
2024年05月04日 07:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 7:15
奥丸山へのルート。
大喰岳と登攀中の方々。
2024年05月04日 07:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/4 7:30
大喰岳と登攀中の方々。
アイスバーンなのでアイゼンの爪が頼り。
2024年05月04日 07:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/4 7:59
アイスバーンなのでアイゼンの爪が頼り。
融雪時のトレースに合流。
2024年05月04日 08:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 8:04
融雪時のトレースに合流。
滑り落ちたら止まらない。
2024年05月04日 08:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/4 8:04
滑り落ちたら止まらない。
トレースがなかったら3〜5倍くらいの時間が必要。
(気温が上がれば問題ないでしょう。)
2024年05月04日 08:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 8:06
トレースがなかったら3〜5倍くらいの時間が必要。
(気温が上がれば問題ないでしょう。)
ザレ場に登るのもアリだが折角の雪山なので、境目を辿ってきた。
2024年05月04日 08:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 8:39
ザレ場に登るのもアリだが折角の雪山なので、境目を辿ってきた。
夏道に合流後、久しぶりに人と会話。
奥丸山へ向かうとのこと。
2024年05月04日 08:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 8:43
夏道に合流後、久しぶりに人と会話。
奥丸山へ向かうとのこと。
クライマーは小槍をクライミングするんですね。
2024年05月04日 08:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 8:46
クライマーは小槍をクライミングするんですね。
休息後、いよいよ山頂へ。
2024年05月04日 09:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/4 9:30
休息後、いよいよ山頂へ。
登りと降りでルートが分かれており矢印に沿って登る。
2024年05月04日 09:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 9:34
登りと降りでルートが分かれており矢印に沿って登る。
谷間から西鎌尾根と双六岳
2024年05月04日 09:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 9:37
谷間から西鎌尾根と双六岳
下を振り返って。
2024年05月04日 09:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/4 9:42
下を振り返って。
登りルートはアイス状態。
もちろんルート通り登った。
2024年05月04日 09:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/4 9:46
登りルートはアイス状態。
もちろんルート通り登った。
最後のハシゴ
2024年05月04日 09:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 9:48
最後のハシゴ
登頂
2024年05月04日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
5/4 9:53
登頂
辿った西鎌尾根
2024年05月04日 09:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
5/4 9:54
辿った西鎌尾根
穂高方面
2024年05月04日 09:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
5/4 9:57
穂高方面
歩ける気がしない荒々しい稜線
2024年05月04日 09:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/4 9:58
歩ける気がしない荒々しい稜線
山頂を後にする。
2024年05月04日 09:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 9:59
山頂を後にする。
降ります。
まだ残雪があるのでアイゼンが必要でしょう。
2024年05月04日 10:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 10:01
降ります。
まだ残雪があるのでアイゼンが必要でしょう。
白粥とトマトジュース、卵、チーズ、ニンニク・しょうがチューブ塩コショウで味付けしリゾットに。
2024年05月04日 10:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/4 10:51
白粥とトマトジュース、卵、チーズ、ニンニク・しょうがチューブ塩コショウで味付けしリゾットに。
さらば。
またいつか。
2024年05月04日 11:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/4 11:13
さらば。
またいつか。
大喰岳も行きたかったな。
2024年05月04日 11:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/4 11:25
大喰岳も行きたかったな。
靴スキーの時間です。
2024年05月04日 11:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 11:25
靴スキーの時間です。
右の尖がり下のトラバースが核心部でした。
2024年05月04日 11:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 11:29
右の尖がり下のトラバースが核心部でした。
振り返って。
10分で駆け降りた。
2024年05月04日 11:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 11:35
振り返って。
10分で駆け降りた。
右端に双六岳。
楽しい周回でした。
いや、まだ13劼呂△襪。
2024年05月04日 11:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
5/4 11:36
右端に双六岳。
楽しい周回でした。
いや、まだ13劼呂△襪。
奥丸山も行きたかった。
2024年05月04日 11:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 11:47
奥丸山も行きたかった。
沢の左が登山道。
なぜ右にいるかは穂高を見上げるため。
槍平小屋前を渡河し夏道に合流。
2024年05月04日 12:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 12:32
沢の左が登山道。
なぜ右にいるかは穂高を見上げるため。
槍平小屋前を渡河し夏道に合流。
滝谷に到着。
2024年05月04日 13:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
5/4 13:25
滝谷に到着。
滝谷ドームと雄滝。
あんなところをクライミングするなんて。。。
2024年05月04日 13:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
5/4 13:26
滝谷ドームと雄滝。
あんなところをクライミングするなんて。。。
穏やかにニリンソウロード。
2024年05月04日 14:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/4 14:18
穏やかにニリンソウロード。
ヒメイチゲ
2024年05月04日 14:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 14:27
ヒメイチゲ
穂高平小屋からの”近道”ルート
2024年05月04日 15:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/4 15:31
穂高平小屋からの”近道”ルート
ここだけサンカヨウが群生
2024年05月04日 15:36撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 15:36
ここだけサンカヨウが群生
登るには短いがわりと急登。
2024年05月04日 15:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
5/4 15:40
登るには短いがわりと急登。
ニリンソウ株
2024年05月04日 15:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
5/4 15:44
ニリンソウ株
観光客で賑やかな新穂高ロープウェイを通り過ぎ、無事駐車場に到着。
2024年05月04日 16:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
5/4 16:19
観光客で賑やかな新穂高ロープウェイを通り過ぎ、無事駐車場に到着。

感想

槍ヶ岳。
憧れの山のひとつ。
折角遠出するのだから双六岳、西鎌尾根経由で計画した。
双六小屋まででも槍ヶ岳〜穂高の景観を満喫し、西鎌尾根に至ってはずっと槍ヶ岳へ向かって歩けるなんて非常に充実した時間だった。
ルート全般での核心部は、槍ヶ岳直下のアイスバーンをトラバースした箇所だったが、凍った先人トレースがあって、かなり時短となったので助かった。
槍ヶ岳そのものは、ルート明瞭で岩の手掛かりが多く鎖を使わなくても存分に楽しめた。越後の八海山を何度も登っているので、その経験が生きているでしょう。
また、重荷に備え4/28に丹後山〜中ノ岳を周回した甲斐があり、足が攣ることはなかったので良かった。
移動距離的に簡単に行けないが、無積雪期に今回とは違った色彩で見たい景観だ。

インスタ(880枚ほど撮影したので後々アップします)
https://www.instagram.com/tom57yama/

メモ
水分消費 3.85ℓ/3.7ℓ+0.4ℓ(槍岳山荘でお茶を購入)
(水、スポーツドリンク、コーヒー、ビール、ゼリーX2、Redbull、お茶)
行き下道5時間、帰り富山から高速利用で3時間半

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

Tom57さん、こんにちは。
濃密で素晴らしい山行でしたね。
特に黎明の西鎌のお写真は 、Tomさんならではの感じで素敵だなぁ、と。
私も去年のGWで初日に同じルートだったのに、なんで2日目に西鎌を周らなかったんだろう?と羨ましく感じました。去年は行ける気がしてなかったんだと思います。行ってたとしても槍の穂先でチビってたかと😅
長距離移動も含め、大変お疲れ様でした♪
2024/5/6 11:12
Kgcmさん
おはようございます!
なかなかテン泊となると年1,2回くらいしか行けないので、今回は普段より遠征しました。
当初左俣岳からご来光と考えていましたが、後から撮影ポイントを見返すと今回撮影した辺りが結果的に良かったです。(但し広角レンズを持っていないのでスマホパノラマ撮影)
西鎌尾根はずっと槍を見ながら歩けるので、槍好きにはたまらないルートですね。機会があれば是非!
4/13に辿られた南岳ルートもいいですね。キツそうですけど。
コメントありがとうございました。
2024/5/7 6:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら