ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳-赤椰岳-南駒ヶ岳-仙涯嶺-越百山(伊奈川ダムI/O)

2015年07月11日(土) ~ 2015年07月12日(日)
 - 拍手
shibainu その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
30:03
距離
25.6km
登り
2,886m
下り
2,838m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
1:15
合計
9:35
距離 14.7km 登り 2,302m 下り 816m
7:29
18
7:47
47
8:34
34
9:08
9:23
70
10:37
26
11:03
11:18
19
11:37
12:02
99
13:41
13:59
67
15:06
15:08
42
2日目
山行
6:11
休憩
1:05
合計
7:16
距離 10.9km 登り 586m 下り 2,024m
5:00
54
宿泊地
5:54
6:02
69
7:11
7:19
61
8:20
8:45
30
9:15
9:37
78
10:55
12
11:07
11:08
23
11:31
11:32
44
12:16
ゴール地点
天候 2日間ともほぼ快晴
11.Jul.2015:ほぼ快晴
12.Jul.2015:晴れのち曇り
http://www.tenki.jp/past/2015/07/
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道伊那IC⇔R361⇔R19⇔伊奈川ダム
コース状況/
危険箇所等
【伊奈川ダム上駐車場】
AM6:00に着くとすでにほぼ満車。路駐も数台。

【駐車場上ゲート〜うさぎ平】
林道(舗装路/未舗装路)を小一時間。

【うさぎ平〜見晴台】
まだ登山道の整備が間に合っていないのか下草や倒木がうるさい。
朝露でそこそこ濡れ&汚れました。
気になる方はレインやゲーターを。
リボンやマーカーがあるので道迷いの心配はなし。
その後木曽殿山荘までは特に危険箇所無し。

【木曽義仲の力水】
秋には枯れるようですが、まだ7月上旬ということもあり潤沢に出ていました。

【木曽殿山荘〜空木岳】
花崗岩の岩稜帯。アップダウン大きく、鎖や梯子もあります。
空木岳はピストンの方も多いため譲り合って交互通行で慎重に通過。

【空木岳〜赤梛岳】
低いハイマツの気持ちいい稜線歩き。
キバナシャクナゲが登山道を彩ります。

【摺鉢窪分岐〜摺鉢窪避難小屋】
カール内に沢筋に登山道あり。
濡れ、ザレ、ぬかるみがあるため下りは注意。
雪渓もまだ長さ数十メートル残っていた。

【摺鉢窪避難小屋】
カールの最下部、百間ナギの大崩落まで約20mの地点。
小屋の周辺はお花畑。
小屋内はとてもきれい。
外のタンクに汲み置きの水あり。
協力金1,000円

【南駒ヶ岳〜仙涯嶺】
花崗岩の岩稜帯。アップダウン大きい。
6月下旬まで残っていた雪渓が懸念されたが全て融雪。問題なし。

【仙涯嶺〜越百山】
特に危険箇所無し。

【越百山〜福栃平】
木の根の張り出したつづら折れの急登が続く。
空木岳への登りよりも入山者が多いのか歩きやすい。
水量多く落差の大きいケサ沢、福栃沢から吹き上げる涼風で気持よく歩ける。
水場は2箇所とも潤沢に出ていた。
こちらも倒木多数あり。
標高が下がると下草うるさい。

【福栃平〜駐車場上ゲート】
林道(舗装路/未舗装路)を小一時間。
透明度高く水量豊富なケサ川の渓相がすばらしい。
その他周辺情報 【そば】
手打ちそばおんたけ
http://tabelog.com/nagano/A2007/A200702/20003950/

【温泉】
フォレスパ木曽・あてら荘
日帰り入浴 11:00〜17:00 大人¥500 小学生¥300
http://forespakiso.jp/

【観光・見学】
伊奈川ダム
http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=1040

阿寺渓谷
http://www.vill.ookuwa.nagano.jp/kankou/plays/nature/nature_atera/nature_atera.html

寝覚の床
http://www.town.agematsu.nagano.jp/kankou/view/nezamenotoko.html
伊奈川ダム上Pから林道を歩くこと小一時間。
ここから取り付き。
連休前だからなのかまだ登山道の整備が追いついていなかった。
下草や倒木がうるさい。
2015年07月11日 07:45撮影
7/11 7:45
伊奈川ダム上Pから林道を歩くこと小一時間。
ここから取り付き。
連休前だからなのかまだ登山道の整備が追いついていなかった。
下草や倒木がうるさい。
北沢吊り橋
なかなか揺れます
2015年07月11日 08:33撮影
7/11 8:33
北沢吊り橋
なかなか揺れます
静かな樹林歩き
整備が追いついていないのか倒木が点在
2015年07月11日 09:01撮影
7/11 9:01
静かな樹林歩き
整備が追いついていないのか倒木が点在
見晴台
2015年07月11日 10:38撮影
7/11 10:38
見晴台
見晴台よりこの日はじめて空木岳と対面
2015年07月11日 10:55撮影
7/11 10:55
見晴台よりこの日はじめて空木岳と対面
木曽義仲の力水
平安時代に源義仲がここで給水して超えたのだそうな…
2015年07月11日 11:00撮影
7/11 11:00
木曽義仲の力水
平安時代に源義仲がここで給水して超えたのだそうな…
木曽義仲の力水
秋には枯れるようですがまだ水量豊富でした。
2015年07月11日 11:00撮影
7/11 11:00
木曽義仲の力水
秋には枯れるようですがまだ水量豊富でした。
木曽義仲の力水
元気もらいました。
2015年07月11日 11:13撮影
7/11 11:13
木曽義仲の力水
元気もらいました。
ハクサンチドリ
2015年07月11日 11:15撮影
7/11 11:15
ハクサンチドリ
シナノキンバイ
2015年07月11日 11:21撮影
7/11 11:21
シナノキンバイ
木曽殿山荘
義仲の力水から約10分
2015年07月11日 11:27撮影
7/11 11:27
木曽殿山荘
義仲の力水から約10分
木曽殿越
平安時代に源義仲がここを超えたのだそうな…
2015年07月11日 11:59撮影
7/11 11:59
木曽殿越
平安時代に源義仲がここを超えたのだそうな…
山荘の設備はあちこちペンキ塗りたてでした。
トイレも使えず^^;
2015年07月11日 12:00撮影
7/11 12:00
山荘の設備はあちこちペンキ塗りたてでした。
トイレも使えず^^;
木曽殿山荘
お昼食べてコーラチャージ
2015年07月11日 12:00撮影
7/11 12:00
木曽殿山荘
お昼食べてコーラチャージ
木曽殿山荘
2015年07月11日 12:04撮影
7/11 12:04
木曽殿山荘
空木岳へ
木曽殿山荘から先は花崗岩の岩稜帯
2015年07月11日 12:18撮影
7/11 12:18
空木岳へ
木曽殿山荘から先は花崗岩の岩稜帯
かなりゴツゴツした山容
2015年07月11日 12:56撮影
7/11 12:56
かなりゴツゴツした山容
振り返ると裾野の大きな御嶽山
噴煙が上がってました
2015年07月11日 12:56撮影
7/11 12:56
振り返ると裾野の大きな御嶽山
噴煙が上がってました
鎖やハシゴも数カ所あり
2015年07月11日 13:07撮影
7/11 13:07
鎖やハシゴも数カ所あり
燕岳に似た雰囲気
2015年07月11日 13:21撮影
7/11 13:21
燕岳に似た雰囲気
キバナシャクナゲ
2015年07月11日 13:29撮影
7/11 13:29
キバナシャクナゲ
駒峰ヒュッテは連休に向けて絶賛夏山準備中でした。
カールの下に見えるのは空木岳避難小屋。
駒ヶ根市街や甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳までよく見えてました。
2015年07月11日 13:31撮影
7/11 13:31
駒峰ヒュッテは連休に向けて絶賛夏山準備中でした。
カールの下に見えるのは空木岳避難小屋。
駒ヶ根市街や甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳までよく見えてました。
空木岳(2,864m/百名山)
2015年07月11日 13:36撮影
7/11 13:36
空木岳(2,864m/百名山)
空木岳パノラマ
中央アルプス北部へと続く稜線がすばらしい
(東川岳、熊沢岳、檜尾岳、宝剣岳、木曽駒ヶ岳)
空木岳パノラマ
中央アルプス北部へと続く稜線がすばらしい
(東川岳、熊沢岳、檜尾岳、宝剣岳、木曽駒ヶ岳)
空木岳パノラマ
空木岳〜赤梛岳〜南駒ヶ岳へと続く稜線が気持ちいい
2015年07月11日 13:45撮影
7/11 13:45
空木岳〜赤梛岳〜南駒ヶ岳へと続く稜線が気持ちいい
ウスユキソウとキバナノコツメ
2015年07月11日 14:21撮影
7/11 14:21
ウスユキソウとキバナノコツメ
空木岳〜赤梛岳〜南駒ヶ岳へと続く稜線
誰にも会わず貸し切りでした
2015年07月11日 14:21撮影
1
7/11 14:21
空木岳〜赤梛岳〜南駒ヶ岳へと続く稜線
誰にも会わず貸し切りでした
イワギキョウ
2015年07月11日 14:22撮影
7/11 14:22
イワギキョウ
空木岳を振り返る
2015年07月11日 14:33撮影
1
7/11 14:33
空木岳を振り返る
赤梛岳の下りから摺鉢窪避難小屋
すぐ先は百間ナギの大崩落
2015年07月11日 15:05撮影
7/11 15:05
赤梛岳の下りから摺鉢窪避難小屋
すぐ先は百間ナギの大崩落
摺鉢窪避難小屋分岐
小屋まで約15分
2015年07月11日 15:22撮影
7/11 15:22
摺鉢窪避難小屋分岐
小屋まで約15分
摺鉢窪のカール
まだ雪渓が残ってました
ビールをここで急速冷却w
2015年07月11日 15:22撮影
7/11 15:22
摺鉢窪のカール
まだ雪渓が残ってました
ビールをここで急速冷却w
ショウジョウバカマ
2015年07月11日 15:24撮影
7/11 15:24
ショウジョウバカマ
摺鉢窪避難小屋
小屋の中はとてもきれいで、小屋の外に汲み置きの水もあります。協力金1,000円
この日の利用者は自分たちを含め全9名。
今回もいい出会いがあり、楽しい一夜をすごせました。

小屋に忘れたカメラのバッテリーを送っていただいた沢屋のお兄さん、ありがとうございました^^;
2015年07月11日 15:47撮影
7/11 15:47
摺鉢窪避難小屋
小屋の中はとてもきれいで、小屋の外に汲み置きの水もあります。協力金1,000円
この日の利用者は自分たちを含め全9名。
今回もいい出会いがあり、楽しい一夜をすごせました。

小屋に忘れたカメラのバッテリーを送っていただいた沢屋のお兄さん、ありがとうございました^^;
ヨツバシオガマ
小屋の周りはお花畑
2015年07月12日 04:58撮影
7/12 4:58
ヨツバシオガマ
小屋の周りはお花畑
摺鉢窪避難小屋
夜明け前のマジックアワー
2015年07月12日 03:54撮影
1
7/12 3:54
摺鉢窪避難小屋
夜明け前のマジックアワー
摺鉢窪避難小屋の夜明け
雲海の伊那谷の対岸に長大な南アルプスの峰々
2015年07月12日 05:12撮影
1
7/12 5:12
摺鉢窪避難小屋の夜明け
雲海の伊那谷の対岸に長大な南アルプスの峰々
摺鉢窪避難小屋分岐より
南アルプスパノラマ
LtoR:鋸岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、富士山、三伏峠、悪沢岳、荒川岳、赤石岳、聖岳
1
摺鉢窪避難小屋分岐より
南アルプスパノラマ
LtoR:鋸岳、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、富士山、三伏峠、悪沢岳、荒川岳、赤石岳、聖岳
摺鉢窪避難小屋分岐より
反対側の木曾谷も雲海でした
2015年07月12日 05:30撮影
7/12 5:30
摺鉢窪避難小屋分岐より
反対側の木曾谷も雲海でした
南駒ヶ岳(2,841m/二百名山)
深田久弥も空木岳と最後まで迷ったという名峰
2015年07月12日 05:52撮影
7/12 5:52
南駒ヶ岳(2,841m/二百名山)
深田久弥も空木岳と最後まで迷ったという名峰
南駒ヶ岳より早朝の空木岳
宝剣岳、木曽駒ヶ岳へと続く稜線も素晴らしい
2015年07月12日 05:57撮影
7/12 5:57
南駒ヶ岳より早朝の空木岳
宝剣岳、木曽駒ヶ岳へと続く稜線も素晴らしい
南駒ヶ岳を振り返る
南駒ヶ岳を振り返る
仙涯嶺〜越百山へ続く稜線
仙涯嶺〜越百山へ続く稜線
チングルマ
2015年07月12日 06:22撮影
7/12 6:22
チングルマ
キバナシャクナゲ
稜線の登山道をそこかしこで彩ってました
2015年07月12日 07:33撮影
7/12 7:33
キバナシャクナゲ
稜線の登山道をそこかしこで彩ってました
越百山から南駒ヶ岳を振り返る
荒々しく男前な山容がすばらしい
2015年07月12日 08:07撮影
7/12 8:07
越百山から南駒ヶ岳を振り返る
荒々しく男前な山容がすばらしい
越百山(2,613m/三百名山)
この先へ続く南越百山から先の中央アルプス南部もいつか歩いてみたい
2015年07月12日 08:23撮影
7/12 8:23
越百山(2,613m/三百名山)
この先へ続く南越百山から先の中央アルプス南部もいつか歩いてみたい
越百小屋
ひときわ赤い屋根が稜線からもよく見えました
2015年07月12日 09:12撮影
7/12 9:12
越百小屋
ひときわ赤い屋根が稜線からもよく見えました
越百小屋
なんとエビスビールが下界よりも品揃え豊富
2015年07月12日 09:15撮影
7/12 9:15
越百小屋
なんとエビスビールが下界よりも品揃え豊富
あとは下りるだけ
こちらは入山者が多いのか道も広く歩きやすかった。
ただし空木岳への登りと同様、倒木が点在。
下部は下草がうるさいところも。
2015年07月12日 10:58撮影
7/12 10:58
あとは下りるだけ
こちらは入山者が多いのか道も広く歩きやすかった。
ただし空木岳への登りと同様、倒木が点在。
下部は下草がうるさいところも。
ギンリョウソウ
2015年07月12日 11:01撮影
7/12 11:01
ギンリョウソウ
福栃平(南駒-越百分岐)
ここからは平坦な林道歩き
2015年07月12日 11:29撮影
7/12 11:29
福栃平(南駒-越百分岐)
ここからは平坦な林道歩き
ケサ川に設置された砂防堰堤
崩落が激しいのか倒木や巨石がごろごろ
2015年07月12日 11:30撮影
7/12 11:30
ケサ川に設置された砂防堰堤
崩落が激しいのか倒木や巨石がごろごろ
ケサ川に降りて疲れた足をクールダウン
2015年07月12日 11:45撮影
7/12 11:45
ケサ川に降りて疲れた足をクールダウン
ケサ川は透明度が高く水量豊富で素晴らしい渓相
2015年07月12日 12:07撮影
7/12 12:07
ケサ川は透明度が高く水量豊富で素晴らしい渓相
ケサ川は透明度が高く水量豊富で素晴らしい渓相
阿寺渓谷よりよほど見応えあるかも
2015年07月12日 12:11撮影
7/12 12:11
ケサ川は透明度が高く水量豊富で素晴らしい渓相
阿寺渓谷よりよほど見応えあるかも
スタート時に通った分岐
ゲートを通って駐車場へ
2015年07月12日 12:16撮影
7/12 12:16
スタート時に通った分岐
ゲートを通って駐車場へ
伊奈川ダム
関西電力の発電専用のダム
2015年07月12日 12:27撮影
7/12 12:27
伊奈川ダム
関西電力の発電専用のダム
2015年07月12日 12:29撮影
7/12 12:29
伊奈川ダム
ラジアルゲートが2門
右岸に取水ゲート
2015年07月12日 12:30撮影
7/12 12:30
伊奈川ダム
ラジアルゲートが2門
右岸に取水ゲート
伊奈川ダム
天端は立入禁止
2015年07月12日 12:31撮影
7/12 12:31
伊奈川ダム
天端は立入禁止
伊奈川ダム
ここで取水された水は下流の伊奈川発電所と相之沢発電所の2カ所へ送水されます
2015年07月12日 12:32撮影
7/12 12:32
伊奈川ダム
ここで取水された水は下流の伊奈川発電所と相之沢発電所の2カ所へ送水されます
伊奈川ダム
重力式コンクリートダム
堤体を横から。スキージャンプ式の減勢工。
奥に送水管。
2015年07月12日 12:37撮影
7/12 12:37
伊奈川ダム
重力式コンクリートダム
堤体を横から。スキージャンプ式の減勢工。
奥に送水管。
伊奈川ダム
ダム湖は透明度の高いエメラルドグリーンの湖水を湛えてました
2015年07月12日 12:37撮影
7/12 12:37
伊奈川ダム
ダム湖は透明度の高いエメラルドグリーンの湖水を湛えてました
下山後はおそば
「おんたけ」
2015年07月12日 13:10撮影
7/12 13:10
下山後はおそば
「おんたけ」
「おんたけ」のざるそば
2015年07月12日 13:19撮影
7/12 13:19
「おんたけ」のざるそば

装備

共同装備
水3L ツェルト

感想

梅雨の晴れ間を狙って中央アルプスの名峰を歩いてきました。
伊奈川ダムを起点に空木岳、南駒ヶ岳、越百山と、百名山、二百名山、三百名山がぐるっとラウンドできる素晴らしいコース。
荷物を軽量化すればワンデイも可だけど、そろそろ重さにもなれておきたいってことで水やら食料やらたくさん背負ってトレーニング。
今夏一発目の泊まり山行ということもありいろいろと忘れ物もあったけれど、海の日連休の南アルプス縦走を目前に良い準備ができました。
まだ登山者も少なく、空木岳〜南駒ヶ岳への素晴らしい稜線を貸し切りで気持ちいい山行になりました。
今回も同行者に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:892人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら