ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 676369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

前穂高岳(大正池から上高地経由)

2015年07月11日(土) ~ 2015年07月12日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.5km
登り
1,595m
下り
1,586m

コースタイム

1日目
山行
3:45
休憩
0:35
合計
4:20
8:20
0
大正池バス停
8:20
8:30
45
9:15
9:20
30
9:50
9:55
5
10:10
10:10
20
10:30
10:30
35
11:05
11:15
85
風穴
12:40
2日目
山行
7:10
休憩
3:00
合計
10:10
3:50
140
6:10
6:15
40
6:55
7:45
25
8:10
8:15
110
10:05
11:25
60
12:25
12:35
30
風穴
13:05
13:05
15
13:20
13:50
10
合計距離: 15.52km
累積標高(上り): 1615m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
1ヶ所のみ残雪あり。
詳細は写真&コメントにて。
松本駅から新島々へ
6時半の電車に乗ります。
東京の自宅を朝出発しても良かったのですが、今回は久々の登山という事もあって、ちょっと贅沢に松本で前泊しました。
2015年07月11日 06:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 6:22
松本駅から新島々へ
6時半の電車に乗ります。
東京の自宅を朝出発しても良かったのですが、今回は久々の登山という事もあって、ちょっと贅沢に松本で前泊しました。
新島々からバスに乗り換え1時間弱。大正池バス停にて下車しました。ここからは、長年の夢(?)の上高地散策です。
写真は大正池に映える焼岳。
2015年07月11日 08:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
7/11 8:20
新島々からバスに乗り換え1時間弱。大正池バス停にて下車しました。ここからは、長年の夢(?)の上高地散策です。
写真は大正池に映える焼岳。
向きを変え、穂高連峰。良い眺めです。
大正池は、焼岳の噴火によって出来たそうです。
ここから岳沢まで、結構遠いなぁ・・・
2015年07月11日 08:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/11 8:20
向きを変え、穂高連峰。良い眺めです。
大正池は、焼岳の噴火によって出来たそうです。
ここから岳沢まで、結構遠いなぁ・・・
もう一丁、焼岳です。
現在も噴煙を上げ続ける活火山。
焼岳は、自分もいつかは登りたい山のひとつ。
2015年07月11日 08:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/11 8:29
もう一丁、焼岳です。
現在も噴煙を上げ続ける活火山。
焼岳は、自分もいつかは登りたい山のひとつ。
湿原に出ました。
ここも穂高連峰のビューポイント。
2015年07月11日 08:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/11 8:44
湿原に出ました。
ここも穂高連峰のビューポイント。
分かり易い山座同定図
2015年07月11日 08:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 8:44
分かり易い山座同定図
解説を参考に、岳沢と前穂をフレーム内に収めてみました。
随分、標高差あるなぁ〜
2015年07月11日 08:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
7/11 8:45
解説を参考に、岳沢と前穂をフレーム内に収めてみました。
随分、標高差あるなぁ〜
森の中を進みます。
手ぶらの人も大勢いました。
2015年07月11日 08:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 8:50
森の中を進みます。
手ぶらの人も大勢いました。
梓川のせせらぎを聞きつつ上流へ歩を進めます。
2015年07月11日 08:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 8:56
梓川のせせらぎを聞きつつ上流へ歩を進めます。
下流に目を向けると焼岳の姿。
2015年07月11日 08:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 8:57
下流に目を向けると焼岳の姿。
フムフム・・・
ってか、熊の目撃情報もあるんですねぇ〜
2015年07月11日 09:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:01
フムフム・・・
ってか、熊の目撃情報もあるんですねぇ〜
明神岳を背景に一枚。
雪の季節にも来てみたい。
2015年07月11日 09:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:06
明神岳を背景に一枚。
雪の季節にも来てみたい。
こちらは六百山と霞沢岳。
この位置からですと、六百山の方が高いように見えますが、霞沢岳の方が200mも高いです。
2015年07月11日 09:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:08
こちらは六百山と霞沢岳。
この位置からですと、六百山の方が高いように見えますが、霞沢岳の方が200mも高いです。
霞沢岳も是非一度登っておきたい山。
クラシックルートでチャレンジしたいです。
2015年07月11日 09:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:09
霞沢岳も是非一度登っておきたい山。
クラシックルートでチャレンジしたいです。
上高地温泉ホテル
バルコニー付きの部屋に泊まってみた〜い!
2015年07月11日 09:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:09
上高地温泉ホテル
バルコニー付きの部屋に泊まってみた〜い!
茂みの中からお猿さんです。
2015年07月11日 09:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:12
茂みの中からお猿さんです。
茎を齧っていました。
2015年07月11日 09:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:12
茎を齧っていました。
こちらは親子。
子供がカワイイ!
2015年07月11日 09:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/11 9:14
こちらは親子。
子供がカワイイ!
ウェストン碑です。
我々が登山に勤しむことが出来るのもこの人のお陰なんですね〜。
2015年07月11日 09:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:13
ウェストン碑です。
我々が登山に勤しむことが出来るのもこの人のお陰なんですね〜。
2015年07月11日 09:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:15
またお猿さんを発見。
自由気ままに闊歩しています。
2015年07月11日 09:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:16
またお猿さんを発見。
自由気ままに闊歩しています。
こちらは、毛づくろいをしています。
2015年07月11日 09:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:17
こちらは、毛づくろいをしています。
河童橋まで来ました。
右岸に立つのは初めてです。
土手を下りて、しばしマッタリ。
2015年07月11日 09:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:52
河童橋まで来ました。
右岸に立つのは初めてです。
土手を下りて、しばしマッタリ。
登山届の提出のためにバスターミナル間を往復するついでに、定番の左岸からのショットも撮っちゃいます。
2015年07月11日 10:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 10:10
登山届の提出のためにバスターミナル間を往復するついでに、定番の左岸からのショットも撮っちゃいます。
ジェラートを食べたら、いざ岳沢へ!
いつもソフトクリームだからたまにはジェラートもね。
2015年07月11日 09:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 9:55
ジェラートを食べたら、いざ岳沢へ!
いつもソフトクリームだからたまにはジェラートもね。
まだ10時半という事もあって、人はまばら。
2015年07月11日 10:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 10:25
まだ10時半という事もあって、人はまばら。
池と六百山
2015年07月11日 10:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 10:27
池と六百山
写真では白くなってしまいましたが、凄く綺麗な水流です。
2015年07月11日 10:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/11 10:29
写真では白くなってしまいましたが、凄く綺麗な水流です。
ここを折れて、登山口に向かいます。
2015年07月11日 10:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 10:30
ここを折れて、登山口に向かいます。
登山口に着きました。
ここからが本番!
2015年07月11日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 10:32
登山口に着きました。
ここからが本番!
最初はこんな樹林帯を通ります。
雰囲気出てきました♪
2015年07月11日 10:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 10:32
最初はこんな樹林帯を通ります。
雰囲気出てきました♪
木々の間から六百山が顔を出しました。
こんな姿を見ると登ってみたくなりますね〜
2015年07月11日 10:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 10:56
木々の間から六百山が顔を出しました。
こんな姿を見ると登ってみたくなりますね〜
風穴に着きました。
2015年07月11日 11:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 11:06
風穴に着きました。
天然クーラーの看板に偽りナシ!
冷気を浴びながらしばし休憩です。
登山道に、こんな風穴があと10ヵ所くらいあればいいのに(笑)
2015年07月11日 11:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 11:13
天然クーラーの看板に偽りナシ!
冷気を浴びながらしばし休憩です。
登山道に、こんな風穴があと10ヵ所くらいあればいいのに(笑)
まだ3合目という事でしょうか。
こういう細かすぎる表示って、余り好きじゃないんだけど。
2015年07月11日 11:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/11 11:18
まだ3合目という事でしょうか。
こういう細かすぎる表示って、余り好きじゃないんだけど。
おぉっ!展望が良さそうな所に出るかな?
2015年07月11日 11:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7/11 11:26
おぉっ!展望が良さそうな所に出るかな?
西穂から奥穂が一望できます。
ちょっと暑かったけど、しばらくウットリしてました。
2015年07月11日 11:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/11 11:30
西穂から奥穂が一望できます。
ちょっと暑かったけど、しばらくウットリしてました。
晴天のお陰で誰が撮っても絵になります。
2015年07月11日 11:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 11:55
晴天のお陰で誰が撮っても絵になります。
遥か遠くには上高地が見えます。
2015年07月11日 12:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 12:07
遥か遠くには上高地が見えます。
ここが7合目
いよいよカウントダウンです。
2015年07月11日 12:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/11 12:10
ここが7合目
いよいよカウントダウンです。
と、思ったら�をすっ飛ばしてしまって9合目です。
2015年07月11日 12:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 12:33
と、思ったら�をすっ飛ばしてしまって9合目です。
右下に小屋が見えます。
場所を変えればもっとハッキリ見えます。
2015年07月11日 12:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/11 12:34
右下に小屋が見えます。
場所を変えればもっとハッキリ見えます。
沢を渡れば・・・
2015年07月11日 12:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 12:37
沢を渡れば・・・
岳沢小屋に到着!
早くテント、テント、そして・・・
2015年07月11日 12:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 12:42
岳沢小屋に到着!
早くテント、テント、そして・・・
そして、ビール!!!
生ビールは800円となってますが、2杯目は700円でした!
なんと良心的な。
2015年07月11日 13:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
7/11 13:52
そして、ビール!!!
生ビールは800円となってますが、2杯目は700円でした!
なんと良心的な。
ほろ酔い気分で上高地方面を眺めます。
2015年07月11日 16:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 16:39
ほろ酔い気分で上高地方面を眺めます。
拡大
五千尺ロッジと河童橋が見えます。
2015年07月11日 16:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 16:39
拡大
五千尺ロッジと河童橋が見えます。
夕食に、3年前にフランス旅行をした時のお土産、フォアグラの缶詰を開けました。
家で食べても美味しくないかもしれないと思い、山に持ってきましたが、レトルトのハンバーグとのコンビはなかなか絶妙でした。
トリュフも初めて食べましたがこちらも案外イケル!
2015年07月11日 17:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
7/11 17:45
夕食に、3年前にフランス旅行をした時のお土産、フォアグラの缶詰を開けました。
家で食べても美味しくないかもしれないと思い、山に持ってきましたが、レトルトのハンバーグとのコンビはなかなか絶妙でした。
トリュフも初めて食べましたがこちらも案外イケル!
稜線の向こうに陽が沈む前の一枚。
地平線に沈むのと違い、空が赤くはなりません。
2015年07月11日 17:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 17:00
稜線の向こうに陽が沈む前の一枚。
地平線に沈むのと違い、空が赤くはなりません。
夕食後のひと時。
テントを張って、昼寝をしたり本を読んだりと良い一日でした。
前泊して良かった〜。
2015年07月11日 18:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/11 18:17
夕食後のひと時。
テントを張って、昼寝をしたり本を読んだりと良い一日でした。
前泊して良かった〜。
朝はちょっと寝坊して4時前に出発です。
ピークアタックに出発!
2015年07月12日 03:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 3:50
朝はちょっと寝坊して4時前に出発です。
ピークアタックに出発!
少しずつ傾斜が急になってくる感じ
2015年07月12日 04:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 4:22
少しずつ傾斜が急になってくる感じ
長〜いハシゴ
2015年07月12日 04:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 4:26
長〜いハシゴ
空が明るくなってきました。
2015年07月12日 04:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 4:40
空が明るくなってきました。
カモシカの立ち場って事かな?
要するに、バミリやね。
2015年07月12日 04:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 4:46
カモシカの立ち場って事かな?
要するに、バミリやね。
カモシカの立場になって稜線を眺めてみました。
綺麗な西穂の稜線です。
2015年07月12日 04:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 4:43
カモシカの立場になって稜線を眺めてみました。
綺麗な西穂の稜線です。
道中でご一緒させて頂いた方々です。
力を合わせて頑張ります!
2015年07月12日 04:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 4:52
道中でご一緒させて頂いた方々です。
力を合わせて頑張ります!
南方の山々に朝日が当たっております。
2015年07月12日 04:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 4:57
南方の山々に朝日が当たっております。
朝日を浴びる焼岳
スポットライトで照らされているみたい。
2015年07月12日 04:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/12 4:57
朝日を浴びる焼岳
スポットライトで照らされているみたい。
乗鞍にも朝日が注ぎます。
2015年07月12日 04:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 4:57
乗鞍にも朝日が注ぎます。
乗鞍の左奥は御嶽山でしょうか。
2015年07月12日 04:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 4:58
乗鞍の左奥は御嶽山でしょうか。
傾斜が急になってまいりました。
鎖も使いながら高度を上げていきます。
2015年07月12日 05:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 5:00
傾斜が急になってまいりました。
鎖も使いながら高度を上げていきます。
岳沢パノラマです。
2015年07月12日 05:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 5:17
岳沢パノラマです。
奥穂からジャンダルムの稜線にも陽が当たり始めてきました。
2015年07月12日 05:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 5:44
奥穂からジャンダルムの稜線にも陽が当たり始めてきました。
雷鳥広場です。
2015年07月12日 05:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 5:50
雷鳥広場です。
段々明るくなってきました。
左手前、真ん中奥、右手前の順に、六百山・霞沢岳、乗鞍岳、焼岳です。
2015年07月12日 05:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/12 5:51
段々明るくなってきました。
左手前、真ん中奥、右手前の順に、六百山・霞沢岳、乗鞍岳、焼岳です。
ここが唯一の残雪ポイント。
2015年07月12日 05:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 5:55
ここが唯一の残雪ポイント。
ハシゴを下りて、雪の残った鞍部(コル)を渡って先へ進みます。
写真左側のトレースを辿って渡りました。
強風時は特に注意!
2015年07月12日 05:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 5:55
ハシゴを下りて、雪の残った鞍部(コル)を渡って先へ進みます。
写真左側のトレースを辿って渡りました。
強風時は特に注意!
奥穂にも陽が当たってきました。
2015年07月12日 06:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/12 6:05
奥穂にも陽が当たってきました。
拡大
頂上付近で小さく動くものが見えます。
2015年07月12日 06:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 6:05
拡大
頂上付近で小さく動くものが見えます。
更に拡大
やっぱり、奥穂頂上にも人がいました。
2015年07月12日 06:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 6:06
更に拡大
やっぱり、奥穂頂上にも人がいました。
紀美子平に着きました。
あとは、前穂まで約30分。
日の出前から登っていたお陰で、ほとんど汗をかかず虫にもたかられずに登ることが出来ました。
2015年07月12日 06:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 6:10
紀美子平に着きました。
あとは、前穂まで約30分。
日の出前から登っていたお陰で、ほとんど汗をかかず虫にもたかられずに登ることが出来ました。
さぁ、いよいよ前穂
2015年07月12日 06:15撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 6:15
さぁ、いよいよ前穂
紀美子平を見下ろしてみます。
いざとなればビバーク出来そうですね~。
2015年07月12日 06:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 6:18
紀美子平を見下ろしてみます。
いざとなればビバーク出来そうですね~。
高山植物です。
名前は分かりませんが、可憐に花を咲かせています。
2015年07月12日 06:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 6:25
高山植物です。
名前は分かりませんが、可憐に花を咲かせています。
槍が遠くに見えました!
テンション上がる♪♪♪
2015年07月12日 06:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 6:34
槍が遠くに見えました!
テンション上がる♪♪♪
ここまでは、さほど難しいポイントはなかったように思えます。
2015年07月12日 06:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 6:52
ここまでは、さほど難しいポイントはなかったように思えます。
方向案内板は、明神方面から来た人向けのものみたい。
ここで今日初めて陽の光を浴びました。
2015年07月12日 06:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 6:53
方向案内板は、明神方面から来た人向けのものみたい。
ここで今日初めて陽の光を浴びました。
難易度的には大した事はなかったのですが、標準CTより10分遅れて山頂を捕らえました。
2015年07月12日 06:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 6:54
難易度的には大した事はなかったのですが、標準CTより10分遅れて山頂を捕らえました。
前穂GET!
3000m峰もこれで10座目。ようやく半分です。
2015年07月12日 07:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
7/12 7:02
前穂GET!
3000m峰もこれで10座目。ようやく半分です。
三角点もありました。
一等だと、当たりくじ引いたみたいな気がするよね?
2015年07月12日 06:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 6:58
三角点もありました。
一等だと、当たりくじ引いたみたいな気がするよね?
道中、何度も振り返って眺めてきた山々も登頂を祝ってくれているようです。
2015年07月12日 06:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/12 6:58
道中、何度も振り返って眺めてきた山々も登頂を祝ってくれているようです。
はるか遠くには南アルプス。
そして更に奥には富士山の姿。
2015年07月12日 07:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/12 7:00
はるか遠くには南アルプス。
そして更に奥には富士山の姿。
拡大
うっすら綺麗
2015年07月12日 07:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 7:01
拡大
うっすら綺麗
左に目を移すと、遠くに八ヶ岳が見えました。
納得。
2015年07月12日 07:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 7:00
左に目を移すと、遠くに八ヶ岳が見えました。
納得。
手前の稜線は蝶ヶ岳と常念岳。
前者はピークが分かりにくいですが、後者はピラミダルな個性のある山容ですね。
2015年07月12日 07:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 7:23
手前の稜線は蝶ヶ岳と常念岳。
前者はピークが分かりにくいですが、後者はピラミダルな個性のある山容ですね。
こちらは奥穂。
ドーンと大迫力!
2015年07月12日 06:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
7/12 6:59
こちらは奥穂。
ドーンと大迫力!
奥穂からジャンダルム、そして西穂まで延びる稜線にウットリ。
2015年07月12日 07:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/12 7:09
奥穂からジャンダルム、そして西穂まで延びる稜線にウットリ。
北へ目を移せば、槍へと続く稜線の美しさ!
これは、雪の季節に是非来てみたくなります。
2015年07月12日 07:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
7/12 7:09
北へ目を移せば、槍へと続く稜線の美しさ!
これは、雪の季節に是非来てみたくなります。
奥穂と涸沢岳の鞍部をズームしてみます。
2015年07月12日 07:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 7:07
奥穂と涸沢岳の鞍部をズームしてみます。
穂高岳山荘が見えました。
あちらは、あまり人影がいない模様。
2015年07月12日 07:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 7:07
穂高岳山荘が見えました。
あちらは、あまり人影がいない模様。
下に目を移すと、涸沢カールも一望できます。
2015年07月12日 07:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/12 7:35
下に目を移すと、涸沢カールも一望できます。
拡大してみます。
2015年07月12日 07:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 7:29
拡大してみます。
テント場はまだ雪がタップリと残っているようです。
2015年07月12日 07:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
7/12 7:29
テント場はまだ雪がタップリと残っているようです。
そのちょっと上には、北穂への登山道が見えました。
2015年07月12日 07:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/12 7:36
そのちょっと上には、北穂への登山道が見えました。
そして、槍アップ
2015年07月12日 07:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/12 7:38
そして、槍アップ
槍ヶ岳山荘を捉えたつもりでしたが、中岳辺りからの縦走路もしっかりと写っていました。
2015年07月12日 07:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 7:38
槍ヶ岳山荘を捉えたつもりでしたが、中岳辺りからの縦走路もしっかりと写っていました。
こっちのテント場は見えるかな?
2015年07月12日 07:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 7:32
こっちのテント場は見えるかな?
拡大
小屋が見えた〜!
2015年07月12日 07:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 7:33
拡大
小屋が見えた〜!
更に拡大
俺のテントも見える!
何か、変に感動してしもうた。
2015年07月12日 07:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 7:33
更に拡大
俺のテントも見える!
何か、変に感動してしもうた。
2峰を下りてくるクライマーたちがいます。
完全に自分とは異次元の人たちです。
2015年07月12日 07:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
7/12 7:05
2峰を下りてくるクライマーたちがいます。
完全に自分とは異次元の人たちです。
山頂には50分も滞在してしまってました。
紀美子平まで降りてくると、ザックのデポが一杯でした。
みんな奥穂間を縦走しているみたい。
2015年07月12日 08:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 8:12
山頂には50分も滞在してしまってました。
紀美子平まで降りてくると、ザックのデポが一杯でした。
みんな奥穂間を縦走しているみたい。
山頂では槍穂の稜線に見とれてばかりでしたが、ここまで降りて来て改めて明神を見てみると、なかなか素晴らしい山容だと思います。
2015年07月12日 08:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
7/12 8:17
山頂では槍穂の稜線に見とれてばかりでしたが、ここまで降りて来て改めて明神を見てみると、なかなか素晴らしい山容だと思います。
拡大すると、バリエーションルートのはずなのに、ちゃんと登山道がついているようです。
自分には到底無理ですが。
2015年07月12日 08:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 8:17
拡大すると、バリエーションルートのはずなのに、ちゃんと登山道がついているようです。
自分には到底無理ですが。
唯一と思われる危険ポイントを、下山時に撮ってみました。
写真右から左方向へ風が吹いています。
風に煽られて足を滑らそうものなら命はないでしょう。
2015年07月12日 08:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 8:29
唯一と思われる危険ポイントを、下山時に撮ってみました。
写真右から左方向へ風が吹いています。
風に煽られて足を滑らそうものなら命はないでしょう。
太陽に照らされ、虫にたかられながらようやく自分のテントまで帰還しました。
昨日同様、小屋の屋根にはたくさんの布団。
自分はテントを干して撤収して、上高地まで下山します。
名残惜しいなぁ・・・
2015年07月12日 10:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 10:07
太陽に照らされ、虫にたかられながらようやく自分のテントまで帰還しました。
昨日同様、小屋の屋根にはたくさんの布団。
自分はテントを干して撤収して、上高地まで下山します。
名残惜しいなぁ・・・
再び重ザックを背負って下山します。
ビールは下山後のお楽しみという事で。
2015年07月12日 11:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 11:25
再び重ザックを背負って下山します。
ビールは下山後のお楽しみという事で。
見逃していた番のプレートがありました。
2015年07月12日 11:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 11:40
見逃していた番のプレートがありました。
蝉の鳴く樹林帯の中を抜けて進みます。
2015年07月12日 11:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 11:40
蝉の鳴く樹林帯の中を抜けて進みます。
珍しい植物を発見しました。
2015年07月12日 11:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 11:51
珍しい植物を発見しました。
まだ蕾かな?
何ていう名前だろう???
2015年07月12日 11:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 11:51
まだ蕾かな?
何ていう名前だろう???
帰りも風穴でひと休み。
木漏れ日がイイ感じやね。
2015年07月12日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 12:36
帰りも風穴でひと休み。
木漏れ日がイイ感じやね。
雨が降ったらヤバそうな木道。
2015年07月12日 12:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 12:49
雨が降ったらヤバそうな木道。
分岐まで降りてきました。
無事ほぼ下山です。
2015年07月12日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 13:05
分岐まで降りてきました。
無事ほぼ下山です。
鴨がまったりしていました。
2015年07月12日 13:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 13:07
鴨がまったりしていました。
美味そう〜じゃなかった、
カワイイ〜!
腹減ってたもんで。
2015年07月12日 13:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 13:08
美味そう〜じゃなかった、
カワイイ〜!
腹減ってたもんで。
河童橋まで戻ってきました。
ビールで前穂に乾杯した後、帰路に着きました。
けど、岳沢で飲んだビールの方が100倍美味かったなぁ・・・
2015年07月12日 13:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
7/12 13:22
河童橋まで戻ってきました。
ビールで前穂に乾杯した後、帰路に着きました。
けど、岳沢で飲んだビールの方が100倍美味かったなぁ・・・
撮影機器:

感想

ほぼ2か月ぶりの登山。(前回は風邪のため参考外)
体力も落ちてる事と思い、比較的行動時間の短いコースを復帰初戦に選んだ。

今回のこのコースはスタートからテント場までの距離が短く、それでいて上高地を見渡せる好展望という立地もあり、岳沢小屋は以前からまったりテント泊が目的の登山ルートとしてかなり以前から候補に挙がっていた。

また、テント場の一部に雪が残り張れる場所が少なくなっている事と、以前からやってみたかった上高地散策をするため、金曜日の夜に松本に前乗りして早出を試みた。
前日の金曜日は、東京は暫く振りの晴天で、更に週末以降にかけても好天が続くとあって、久々の登山に心躍らせながら当日を迎えた。

長らく待ち望んでいた上高地散策は大正池でバスを途中下車し、気の赴くままにのんびりと歩を進めつつ上高地の歴史を感じながら、河童橋までやって来た。

久々の登山という事で、衰えていた足腰に喝を入れるべくストックは使わずに岳沢小屋まで登ってきた。
前泊した甲斐あって、小屋から近く若干の騒々しさはあったものの、後から考えればベストな場所にテントを張ることができ、非常にゆったりと心地良く過ごす事が出来た。

翌朝は、4時前に出発。
すぐ隣にテントを張った東京を朝出発したという人とご一緒しながら前穂高岳登頂。
奥穂から西穂へ続く稜線、涸沢から穂高連峰へかけての反り返るようなカールの美しさ、そしてやはり何と言っても穂高から槍ヶ岳へ続く稜線の格好良さは、まさに格別であった。
山そのものも勿論結構だが、山頂からの展望を楽しむ方が好きな自分としては、蝶・常念からの穂高連峰、鳳凰からの白根三山に勝るとも劣らない見事な絶景であると堂々と言える。
思う存分に周囲の山を眺め、その美しさに魅せられ、食事をしたわけでもないのに久々に1時間近くも山頂にいてしまった。

下山してテントに戻ると、この日も抜群に良い天気。
もう1泊したい気持ちを抑えてテントを畳み、上高地へ向かい帰路に着いた。

これでだいぶ脚力も戻ってきただろうから、来週の海の日の3連休は2年前に失敗したあの山にリベンジに行こうと心に誓うのであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら