ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6784813
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

水上駅から谷川主脈(谷川岳〜平標山)を縦走

2024年05月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
15:06
距離
31.8km
登り
2,961m
下り
2,461m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:40
休憩
2:26
合計
15:06
0:22
52
1:14
1:14
50
2:04
2:37
7
2:56
2:59
2
3:08
3:19
105
5:08
5:08
43
5:51
5:53
16
6:09
6:12
9
6:21
6:39
11
6:50
6:50
3
6:53
7:00
12
7:12
7:12
29
7:41
7:49
2
8:14
8:14
16
8:30
8:36
17
8:53
8:53
49
9:42
9:42
20
10:02
10:02
12
10:14
10:15
61
11:16
11:24
20
11:44
11:52
31
12:23
12:43
23
13:06
13:06
4
13:10
13:10
10
13:20
13:36
18
13:54
13:54
34
14:28
14:28
22
14:50
14:51
35
15:26
15:26
2
15:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
水上駅から徒歩。

帰り
平標登山口から越後湯沢駅までバスを利用。

バスの時刻表
http://www.minamiechigo.co.jp/
湯沢〜三俣〜貝掛温泉〜浅貝〜西武クリスタル線
コース状況/
危険箇所等
残雪状況

西黒尾根の樹林帯に数ヶ所
アイゼンの必要性は感じない状態(傾斜が緩やかなので)

西黒尾根の大きな一枚岩の所
残雪を避けて歩けばアイゼンは不要と感じた

エビス大黒ノ頭の山頂手前に少し残雪有り
転倒すると崖に落ちるので慎重に
その他周辺情報 醸燻酒類研究所
https://www.jokun-brewing.work/

ぽんしゅ館
https://www.ponshukan.com/yuzawa/
水上駅から歩き、土合駅で入山準備をして出発。
2024年05月11日 02:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 2:35
水上駅から歩き、土合駅で入山準備をして出発。
西黒尾根の登山口に到着。
2024年05月11日 03:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 3:12
西黒尾根の登山口に到着。
期待通り咲いていたイワウチワ。
2024年05月11日 04:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 4:27
期待通り咲いていたイワウチワ。
2024年05月11日 04:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 4:28
2024年05月11日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:30
2024年05月11日 04:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 4:31
2024年05月11日 04:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 4:31
2024年05月11日 04:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 4:33
奥多摩で見るイワウチワより全体的に大きいのが印象的でした。
2024年05月11日 04:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 4:34
奥多摩で見るイワウチワより全体的に大きいのが印象的でした。
樹林帯を抜けると天神平が見える。
2024年05月11日 04:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:39
樹林帯を抜けると天神平が見える。
至仏山、武尊山方面。
2024年05月11日 04:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:39
至仏山、武尊山方面。
ナエバキスミレが咲き始めていた。
2024年05月11日 04:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:45
ナエバキスミレが咲き始めていた。
ショウジョウバカマ。
2024年05月11日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:49
ショウジョウバカマ。
日の出。
2024年05月11日 04:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 4:52
日の出。
朝日を浴びる谷川岳。
2024年05月11日 04:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:53
朝日を浴びる谷川岳。
ラクダの背に到着。
2024年05月11日 05:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 5:03
ラクダの背に到着。
目の前の双耳峰を眺めながら登る。
2024年05月11日 05:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 5:28
目の前の双耳峰を眺めながら登る。
ナエバキスミレの群落地。
2024年05月11日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:30
ナエバキスミレの群落地。
拡大。
2024年05月11日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 5:30
拡大。
山頂が近づいてくると斜面には雪が多く残っている。
2024年05月11日 05:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:59
山頂が近づいてくると斜面には雪が多く残っている。
西黒尾根でしっかりと雪の上を歩くのは山頂手前のこの辺りくらい。
2024年05月11日 06:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:06
西黒尾根でしっかりと雪の上を歩くのは山頂手前のこの辺りくらい。
肩の小屋と谷川主脈。
2024年05月11日 06:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:07
肩の小屋と谷川主脈。
トマの耳に到着。
2024年05月11日 06:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 6:10
トマの耳に到着。
トマの耳から眺めるオキの耳。
2024年05月11日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:11
トマの耳から眺めるオキの耳。
オキの耳と朝日岳。
2024年05月11日 06:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:11
オキの耳と朝日岳。
オキの耳に到着。
2024年05月11日 06:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:22
オキの耳に到着。
オキの耳からトマの耳を眺める。
2024年05月11日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:23
オキの耳からトマの耳を眺める。
谷川主脈。
2024年05月11日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:23
谷川主脈。
平標山の更に奥には苗場山。
2024年05月11日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:23
平標山の更に奥には苗場山。
一ノ倉岳、茂倉岳。
2024年05月11日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 6:24
一ノ倉岳、茂倉岳。
朝日岳から巻機山方面。
2024年05月11日 06:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:24
朝日岳から巻機山方面。
巻機山と越後駒ヶ岳。
2024年05月11日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:25
巻機山と越後駒ヶ岳。
七ツ小屋山方面。
2024年05月11日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:25
七ツ小屋山方面。
朝日岳と至仏山方面。
2024年05月11日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:25
朝日岳と至仏山方面。
トマの耳の奥には富士山が見えていた。
2024年05月11日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:33
トマの耳の奥には富士山が見えていた。
冬以外で霞まずに綺麗に見えているのは珍しい。
2024年05月11日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 6:33
冬以外で霞まずに綺麗に見えているのは珍しい。
浅間山。
2024年05月11日 06:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:33
浅間山。
トマの耳と赤城山と富士山。
2024年05月11日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
5/11 6:34
トマの耳と赤城山と富士山。
赤城山。
2024年05月11日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 6:34
赤城山。
左側の高い山は皇海山らしい。
2024年05月11日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:34
左側の高い山は皇海山らしい。
燧ヶ岳、至仏山、白根山、武尊山。
2024年05月11日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:34
燧ヶ岳、至仏山、白根山、武尊山。
白毛門、平ヶ岳、燧ヶ岳。
2024年05月11日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:34
白毛門、平ヶ岳、燧ヶ岳。
朝日岳、越後駒ヶ岳、巻機山。
2024年05月11日 06:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:34
朝日岳、越後駒ヶ岳、巻機山。
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。
2024年05月11日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:35
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。
越後駒ヶ岳、中ノ岳。
2024年05月11日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:35
越後駒ヶ岳、中ノ岳。
巻機山。
2024年05月11日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:35
巻機山。
オキの耳から眺める谷川主脈。
2024年05月11日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:35
オキの耳から眺める谷川主脈。
オジカ沢ノ頭、万太郎山、仙ノ倉山、平標山と続く。
2024年05月11日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:35
オジカ沢ノ頭、万太郎山、仙ノ倉山、平標山と続く。
万太郎山、仙ノ倉山、平標山。
2024年05月11日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:35
万太郎山、仙ノ倉山、平標山。
苗場山。
2024年05月11日 06:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:35
苗場山。
真っ白なのは後立山連峰らしい。白さのレベルが違う。
2024年05月11日 06:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:36
真っ白なのは後立山連峰らしい。白さのレベルが違う。
谷川主脈はずっと見ていられる。
2024年05月11日 06:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:36
谷川主脈はずっと見ていられる。
八ヶ岳と南アルプス。
2024年05月11日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:58
八ヶ岳と南アルプス。
平標山への道標。このシンプルさが好き。
2024年05月11日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 6:59
平標山への道標。このシンプルさが好き。
これから歩く道を眺める。
2024年05月11日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 7:00
これから歩く道を眺める。
苗場山方面。
2024年05月11日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:00
苗場山方面。
浅間山方面。
2024年05月11日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:00
浅間山方面。
ハクサンイチゲの蕾。
2024年05月11日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 7:06
ハクサンイチゲの蕾。
ショウジョウバカマ。
2024年05月11日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 7:19
ショウジョウバカマ。
ナエバキスミレ。
2024年05月11日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 7:19
ナエバキスミレ。
ヒメイチゲ。
2024年05月11日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 7:24
ヒメイチゲ。
オジカ沢ノ頭に到着。
2024年05月11日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:42
オジカ沢ノ頭に到着。
オジカ沢ノ頭からの眺め。谷間は雪が多い。
2024年05月11日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:42
オジカ沢ノ頭からの眺め。谷間は雪が多い。
俎方面。
2024年05月11日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:42
俎方面。
谷川岳を振り返る。
2024年05月11日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:43
谷川岳を振り返る。
キクザキイチゲたくさん。
2024年05月11日 08:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:13
キクザキイチゲたくさん。
紫色は綺麗だと感じる。
2024年05月11日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:14
紫色は綺麗だと感じる。
キクザキイチゲ。
2024年05月11日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 8:14
キクザキイチゲ。
小障子ノ頭に到着。
2024年05月11日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:14
小障子ノ頭に到着。
小障子ノ頭から万太郎山を眺める。
2024年05月11日 08:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:15
小障子ノ頭から万太郎山を眺める。
咲いているハクサンイチゲを発見。
2024年05月11日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:20
咲いているハクサンイチゲを発見。
ハクサンイチゲに出会えて嬉しい。
2024年05月11日 08:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:20
ハクサンイチゲに出会えて嬉しい。
コメバツガザクラ。
2024年05月11日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:21
コメバツガザクラ。
正面に見える万太郎山が格好良い。
2024年05月11日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:22
正面に見える万太郎山が格好良い。
ミツバオウレン。
2024年05月11日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:25
ミツバオウレン。
キクザキイチゲの咲き始めの状態だろうか。
2024年05月11日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:25
キクザキイチゲの咲き始めの状態だろうか。
ここもキクザキイチゲがたくさん。
2024年05月11日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 8:26
ここもキクザキイチゲがたくさん。
大障子ノ頭に到着。
2024年05月11日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:53
大障子ノ頭に到着。
谷川岳方面を振り返る。
2024年05月11日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:53
谷川岳方面を振り返る。
俎方面を見ると残雪たっぷり。
2024年05月11日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:53
俎方面を見ると残雪たっぷり。
次のピークがようやく万太郎山。
2024年05月11日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:53
次のピークがようやく万太郎山。
万太郎山山頂手前。
2024年05月11日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:25
万太郎山山頂手前。
万太郎山から谷川岳方面を眺めるにはここが一番。
2024年05月11日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:25
万太郎山から谷川岳方面を眺めるにはここが一番。
谷川岳と俎方面。谷底は真っ白。
2024年05月11日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:25
谷川岳と俎方面。谷底は真っ白。
巻機山方面。
2024年05月11日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:25
巻機山方面。
谷川岳からの登山道がよく見える。
2024年05月11日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:26
谷川岳からの登山道がよく見える。
谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳。
2024年05月11日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:26
谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳。
俎方面。
2024年05月11日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:26
俎方面。
越後駒ヶ岳や巻機山方面。
2024年05月11日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:26
越後駒ヶ岳や巻機山方面。
荒沢岳方面。
2024年05月11日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:26
荒沢岳方面。
中ノ岳、越後駒ヶ岳。
2024年05月11日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:26
中ノ岳、越後駒ヶ岳。
巻機山。
2024年05月11日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:26
巻機山。
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山、苗場山。
2024年05月11日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:27
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山、苗場山。
縦走のラスボス、エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
2024年05月11日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:27
縦走のラスボス、エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
苗場山。
2024年05月11日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:27
苗場山。
谷川岳。
2024年05月11日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:35
谷川岳。
武尊山や白根山方面。
2024年05月11日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:35
武尊山や白根山方面。
万太郎山の山頂。
2024年05月11日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:40
万太郎山の山頂。
谷川岳方面。山頂からだと手前の笹が個人的には邪魔。
2024年05月11日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:40
谷川岳方面。山頂からだと手前の笹が個人的には邪魔。
谷川岳から巻機山方面。
2024年05月11日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:40
谷川岳から巻機山方面。
俎方面。
2024年05月11日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:40
俎方面。
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山方面の眺めは良い。
2024年05月11日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:40
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山方面の眺めは良い。
富士山がまだ見えている。
2024年05月11日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:40
富士山がまだ見えている。
富士山をズーム。
2024年05月11日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:41
富士山をズーム。
浅間山方面。こちら側の白い山は南アルプスと八ヶ岳。
2024年05月11日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:41
浅間山方面。こちら側の白い山は南アルプスと八ヶ岳。
エビス大黒ノ頭へは一度下る。
2024年05月11日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:55
エビス大黒ノ頭へは一度下る。
あっという間に見下ろす状態から見上げる状態に。
2024年05月11日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:06
あっという間に見下ろす状態から見上げる状態に。
ここにもキクザキイチゲ。
2024年05月11日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:11
ここにもキクザキイチゲ。
ナエバキスミレ。
2024年05月11日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:11
ナエバキスミレ。
ミヤマキンバイ。
2024年05月11日 10:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 10:13
ミヤマキンバイ。
エビス大黒ノ頭への急登が始まる。
2024年05月11日 10:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:17
エビス大黒ノ頭への急登が始まる。
ミツバオウレン。
2024年05月11日 10:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:27
ミツバオウレン。
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
2024年05月11日 10:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:30
エビス大黒ノ頭と仙ノ倉山。
ここのハクサンイチゲは蕾。
2024年05月11日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:39
ここのハクサンイチゲは蕾。
少し開いている。
2024年05月11日 10:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:40
少し開いている。
ヒメイチゲ。
2024年05月11日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:46
ヒメイチゲ。
イワナシ。
2024年05月11日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:51
イワナシ。
縦走中に見えていた所の裏側へ。こちら側は残雪がある。
2024年05月11日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:56
縦走中に見えていた所の裏側へ。こちら側は残雪がある。
エビス大黒ノ頭の山頂に到着。
2024年05月11日 11:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:11
エビス大黒ノ頭の山頂に到着。
エビス大黒ノ頭から歩いてきた道を振り返る。
2024年05月11日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:13
エビス大黒ノ頭から歩いてきた道を振り返る。
万太郎山。
2024年05月11日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:13
万太郎山。
万太郎山を更にズーム。奥には谷川岳。
2024年05月11日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:13
万太郎山を更にズーム。奥には谷川岳。
巻機山方面。
2024年05月11日 11:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:13
巻機山方面。
仙ノ倉山。
2024年05月11日 11:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:14
仙ノ倉山。
仙ノ倉山の残雪斜面。
2024年05月11日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 11:21
仙ノ倉山の残雪斜面。
エビス大黒避難小屋で仙ノ倉山を見上げる。
2024年05月11日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:53
エビス大黒避難小屋で仙ノ倉山を見上げる。
仙ノ倉山の急登を登りきった。
2024年05月11日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:14
仙ノ倉山の急登を登りきった。
振り返るとエビス大黒ノ頭がずいぶんと低く見える。
2024年05月11日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:15
振り返るとエビス大黒ノ頭がずいぶんと低く見える。
エビス大黒ノ頭から万太郎山、谷川岳へ続く稜線。
2024年05月11日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:15
エビス大黒ノ頭から万太郎山、谷川岳へ続く稜線。
万太郎山、谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳。
2024年05月11日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:15
万太郎山、谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳。
巻機山方面まで含めて撮影。残雪と緑がとても美しい。
2024年05月11日 12:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:15
巻機山方面まで含めて撮影。残雪と緑がとても美しい。
巻機山方面。
2024年05月11日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 12:16
巻機山方面。
昼頃になると少しだけ霞んだ来たかな?
2024年05月11日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 12:16
昼頃になると少しだけ霞んだ来たかな?
万太郎山と谷川岳。
2024年05月11日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 12:17
万太郎山と谷川岳。
一ノ倉岳、茂倉岳。
2024年05月11日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:18
一ノ倉岳、茂倉岳。
会津駒ヶ岳。
2024年05月11日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:18
会津駒ヶ岳。
平ヶ岳方面。
2024年05月11日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:18
平ヶ岳方面。
越後駒ヶ岳、巻機山。
2024年05月11日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:18
越後駒ヶ岳、巻機山。
仙ノ倉山の山頂に到着。ここまで来ると人多め。
2024年05月11日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:22
仙ノ倉山の山頂に到着。ここまで来ると人多め。
平標山と苗場山。
2024年05月11日 12:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:27
平標山と苗場山。
北アルプスはまだ見えていた。素晴らしい天気。
2024年05月11日 12:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:28
北アルプスはまだ見えていた。素晴らしい天気。
武尊山と白根山。
2024年05月11日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:30
武尊山と白根山。
燧ヶ岳、至仏山。
2024年05月11日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:30
燧ヶ岳、至仏山。
平標山へ続く道。
2024年05月11日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:52
平標山へ続く道。
蕾が出現し始めた様子。
2024年05月11日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 13:12
蕾が出現し始めた様子。
平標山に到着。
2024年05月11日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 13:20
平標山に到着。
平標山から仙ノ倉山を振り返る。
2024年05月11日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 13:30
平標山から仙ノ倉山を振り返る。
谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳は意外と近く見える。
2024年05月11日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 13:30
谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳は意外と近く見える。
土樽方面。
2024年05月11日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 13:31
土樽方面。
ミネザクラと苗場山。
2024年05月11日 14:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 14:10
ミネザクラと苗場山。
ナエバキスミレ。
2024年05月11日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:11
ナエバキスミレ。
ミヤマキンバイ。
2024年05月11日 14:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:12
ミヤマキンバイ。
松手山に到着。
2024年05月11日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 14:27
松手山に到着。
松手山から平標山方面を眺める。
2024年05月11日 14:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 14:28
松手山から平標山方面を眺める。
ニオイタチツボスミレ。
2024年05月11日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:37
ニオイタチツボスミレ。
タチツボスミレ。
2024年05月11日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:37
タチツボスミレ。
オオバキスミレ。
2024年05月11日 14:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 14:42
オオバキスミレ。
タチツボスミレの群落。
2024年05月11日 14:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 14:52
タチツボスミレの群落。
標高1000m辺りは新緑が美しい。
2024年05月11日 15:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 15:23
標高1000m辺りは新緑が美しい。
登山口に到着。
2024年05月11日 15:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 15:26
登山口に到着。
下山後は越後湯沢駅へ。
2024年05月11日 17:29撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/11 17:29
下山後は越後湯沢駅へ。
爆弾おにぎりで栄養補給。
2024年05月11日 17:34撮影 by  SC-53C, samsung
3
5/11 17:34
爆弾おにぎりで栄養補給。
利き酒。
2024年05月11日 18:17撮影 by  SC-53C, samsung
2
5/11 18:17
利き酒。
越後湯沢駅近くの醸燻酒類研究所のタップルーム。
2024年05月11日 19:06撮影 by  SC-53C, samsung
1
5/11 19:06
越後湯沢駅近くの醸燻酒類研究所のタップルーム。
日本酒だけでなくビールも美味しい新潟でした。
2024年05月11日 19:08撮影 by  SC-53C, samsung
4
5/11 19:08
日本酒だけでなくビールも美味しい新潟でした。

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー ウィンドブレーカー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ ピッケル

感想

この時期かつ谷川岳から平標山方面への縦走は2022年ぶり。
久しぶりにこの時期の谷川主脈の縦走を楽しんで、温泉とお酒を楽しみに行きました。

終電で水上駅へ移動して歩いて西黒尾根の登山口へ。
(土合駅の終電は早いので水上駅から歩きました)

こうすると森林限界を越える前後で明るくなってちょうど良いと思って計画。
期待通り明るくなってきた辺りでイワウチワを楽しめました。

森林限界を越えた後は残雪の作る景色や高山植物が最高です。
この日は天候が特に良く、今までで一番遠くまで綺麗に見渡せる状態だったと思います。

高山植物に関しては西黒尾根はまだまだ。
稜線上の一部ではハクサンイチゲが咲き始めているような状態だけど、再来週辺りが良いかなーと感じました。

残雪に関しては今年は少ない。
念のためアイゼンとピッケルを用意したけど全く必要ではなくて拍子抜け。

下山後は越後湯沢で美味しい爆弾おにぎりを食べた後は日本酒とビールと温泉。
最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら