ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6798216
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿山脈主稜線 竜ヶ岳〜石榑峠

2013年11月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
06:10
距離
11.7km
登り
916m
下り
918m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:35
合計
6:10
6:25
20
宇賀渓登山口
7:25
25
9:10
20
主稜線分岐
9:30
10:00
50
10:50
10
11:00
25
11:25
50
12:15
20
12:35
宇賀渓登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇賀渓駐車場に止めました。
早朝の6時25分に登山口の駐車場を出発する。遠くに見えるのは目指す竜ヶ岳。空は概ね晴れているようだが、山の方から雲が流れてきているのが少し気になる。
2013年11月24日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 6:21
早朝の6時25分に登山口の駐車場を出発する。遠くに見えるのは目指す竜ヶ岳。空は概ね晴れているようだが、山の方から雲が流れてきているのが少し気になる。
竜の雫を通過。
2013年11月24日 06:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 6:37
竜の雫を通過。
車道を20分ほど歩いて行くと右手に遠足尾根への道が分かれる。
2013年11月24日 06:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 6:43
車道を20分ほど歩いて行くと右手に遠足尾根への道が分かれる。
尾根に乗るまでは植林の中の急な登りが続く。斜面の傾斜は相当なのもだが、道はつづら折りに付けられていて登りやすい。
2013年11月24日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 6:54
尾根に乗るまでは植林の中の急な登りが続く。斜面の傾斜は相当なのもだが、道はつづら折りに付けられていて登りやすい。
薄暗く展望のない樹林の中を急登すること40分ほどでようやく前方が明るくなる。
2013年11月24日 07:26撮影
11/24 7:26
薄暗く展望のない樹林の中を急登すること40分ほどでようやく前方が明るくなる。
駐車場から1時間ほどで辿り着いたところは、樹林が途切れて岩が積み重なった見晴らしの良い休憩適地だった。
2013年11月24日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/24 7:29
駐車場から1時間ほどで辿り着いたところは、樹林が途切れて岩が積み重なった見晴らしの良い休憩適地だった。
東を望めば伊勢湾が朝日を受けて輝いていた。しかし雲が多くて見通しは悪く、期待していた遠くの眺めは得られなかった。
2013年11月24日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/24 7:32
東を望めば伊勢湾が朝日を受けて輝いていた。しかし雲が多くて見通しは悪く、期待していた遠くの眺めは得られなかった。
反対の西側には遠くに目指す竜ヶ岳を望むことができた。
2013年11月24日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/24 7:31
反対の西側には遠くに目指す竜ヶ岳を望むことができた。
竜ヶ岳を拡大。山頂付近を怪しげな雲が流れていくのが気になる。
2013年11月24日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 7:31
竜ヶ岳を拡大。山頂付近を怪しげな雲が流れていくのが気になる。
岩場からは再び植林帯の急登が続く。しかし10分ほどで傾斜も緩くなり稜線が近づいてきたことを感じる。
2013年11月24日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 7:44
岩場からは再び植林帯の急登が続く。しかし10分ほどで傾斜も緩くなり稜線が近づいてきたことを感じる。
7時50分にやっと遠足尾根の稜線に到着。大鉢山への道との分岐点です。
2013年11月24日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 7:47
7時50分にやっと遠足尾根の稜線に到着。大鉢山への道との分岐点です。
折しも上空の雲が多くなり日が遮られて折角の紅葉の色も冴えない。
2013年11月24日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 8:01
折しも上空の雲が多くなり日が遮られて折角の紅葉の色も冴えない。
遠足尾根の紅葉。薄日のため鮮やかさに欠けています。
2013年11月24日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/24 7:59
遠足尾根の紅葉。薄日のため鮮やかさに欠けています。
写真を撮りながら尾根道を行くうちに日が差してきました。
2013年11月24日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 8:17
写真を撮りながら尾根道を行くうちに日が差してきました。
少し見栄えがしてきました。しかし全体的にくすんだ色模様です。
2013年11月24日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 8:16
少し見栄えがしてきました。しかし全体的にくすんだ色模様です。
こちらはまあまあかな。
2013年11月24日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 8:18
こちらはまあまあかな。
遠足尾根を行くこと30分ほどで突然樹林が途切れて前方に笹に覆われた山並みが見えた。時刻は8時25分。竜ヶ岳がまだまだ遠くに見える。
2013年11月24日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 8:27
遠足尾根を行くこと30分ほどで突然樹林が途切れて前方に笹に覆われた山並みが見えた。時刻は8時25分。竜ヶ岳がまだまだ遠くに見える。
上の写真から少し進んだところ。相変わらず稜線上を雲が流れていくが徐々に晴れてきているようだった。
2013年11月24日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 8:44
上の写真から少し進んだところ。相変わらず稜線上を雲が流れていくが徐々に晴れてきているようだった。
笹原の中の起伏の少ない道を行く。
2013年11月24日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 8:48
笹原の中の起伏の少ない道を行く。
途中には僅かながら樹林帯もある。
2013年11月24日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/24 8:51
途中には僅かながら樹林帯もある。
道中唯一のピークらしいところ(金山尾根ノ頭?)を登る。登る手前に裏道との分岐があった。16年前の時は確かこの裏道を宇賀渓まで下ったと記憶している。
2013年11月24日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 8:54
道中唯一のピークらしいところ(金山尾根ノ頭?)を登る。登る手前に裏道との分岐があった。16年前の時は確かこの裏道を宇賀渓まで下ったと記憶している。
登り詰めたピークからは金山尾根道が分岐している。
2013年11月24日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 9:05
登り詰めたピークからは金山尾根道が分岐している。
ピークを越えると前方に竜ヶ岳が大きく見えた。巨竜が臥せているように見えなくもない。
2013年11月24日 09:07撮影
11/24 9:07
ピークを越えると前方に竜ヶ岳が大きく見えた。巨竜が臥せているように見えなくもない。
起伏の少ない道を行くと主稜線に合流する。右は静ヶ岳を経て藤原岳方面へと続く道。竜ヶ岳へは左の道を行く。
2013年11月24日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 9:11
起伏の少ない道を行くと主稜線に合流する。右は静ヶ岳を経て藤原岳方面へと続く道。竜ヶ岳へは左の道を行く。
近づいてきた竜ヶ岳。上空の雲の流れもようやく収まってきた。
2013年11月24日 09:16撮影
11/24 9:16
近づいてきた竜ヶ岳。上空の雲の流れもようやく収まってきた。
竜ヶ岳への道。スズタケに覆われた山肌が綺麗です。
2013年11月24日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/24 9:20
竜ヶ岳への道。スズタケに覆われた山肌が綺麗です。
9時30分に竜ヶ岳山頂に到着。稜線近くの雲は消え去ったが、全体的に空は霞んだ状態で期待していた遠くの眺めが得られなかったのは残念だった。
2013年11月24日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 9:31
9時30分に竜ヶ岳山頂に到着。稜線近くの雲は消え去ったが、全体的に空は霞んだ状態で期待していた遠くの眺めが得られなかったのは残念だった。
遠足尾根を振り返る。左後ろは藤原岳。
2013年11月24日 09:28撮影
11/24 9:28
遠足尾根を振り返る。左後ろは藤原岳。
笹原の彼方には右から藤原岳、雲がかかった御池岳、左手前に静ヶ岳。藤原岳と御池岳の間には送電塔の立つ頭陀ヶ平も見える。
2013年11月24日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 9:46
笹原の彼方には右から藤原岳、雲がかかった御池岳、左手前に静ヶ岳。藤原岳と御池岳の間には送電塔の立つ頭陀ヶ平も見える。
南側には釈迦ヶ岳や御在所岳、雨乞岳などの鈴鹿南部の山々が続く。
2013年11月24日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 9:44
南側には釈迦ヶ岳や御在所岳、雨乞岳などの鈴鹿南部の山々が続く。
山頂で30分ほど休憩してから下山の途につく。帰りは石榑峠をへて宇賀渓に下る。
2013年11月24日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 9:55
山頂で30分ほど休憩してから下山の途につく。帰りは石榑峠をへて宇賀渓に下る。
竜ヶ岳を振り返る。北側と違って南側の山容はなかなか険しそう。
2013年11月24日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 10:01
竜ヶ岳を振り返る。北側と違って南側の山容はなかなか険しそう。
15分ほど急降下を続けて重ね岩に着く。
2013年11月24日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 10:17
15分ほど急降下を続けて重ね岩に着く。
さらに急降下を続けてようやく平坦なところに下り立ち、竜ヶ岳を振り返る。左の稜線上の中程に重ね岩が見える。
2013年11月24日 10:36撮影
11/24 10:36
さらに急降下を続けてようやく平坦なところに下り立ち、竜ヶ岳を振り返る。左の稜線上の中程に重ね岩が見える。
枯葉を踏んで石榑峠へ下る。
2013年11月24日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 10:39
枯葉を踏んで石榑峠へ下る。
石榑峠が近づいてきました。
2013年11月24日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 10:43
石榑峠が近づいてきました。
10時50分に石榑峠着。旧国道421号の様子は昔と変わらない。幅2m以上の車両制限も同じです。
2013年11月24日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 10:49
10時50分に石榑峠着。旧国道421号の様子は昔と変わらない。幅2m以上の車両制限も同じです。
旧国道を10分ほど下って行くと左に宇賀渓への入り口があった。このあたりの記憶はおぼろげです。
2013年11月24日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 11:02
旧国道を10分ほど下って行くと左に宇賀渓への入り口があった。このあたりの記憶はおぼろげです。
宇賀渓上流の紅葉。
2013年11月24日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 11:08
宇賀渓上流の紅葉。
幾度か徒渉を繰り返しながら歩いて砂山への道との分岐を通過。
2013年11月24日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 11:16
幾度か徒渉を繰り返しながら歩いて砂山への道との分岐を通過。
長尾滝の上部の様子。ロープを伝って左岸に移る。
2013年11月24日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 11:20
長尾滝の上部の様子。ロープを伝って左岸に移る。
長尾滝の上部から梯子で下る。
2013年11月24日 11:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 11:23
長尾滝の上部から梯子で下る。
振り返り見た梯子。前の時は気がつかなかったが下の方が曲がっています。あるいは曲げてあるのかな。
2013年11月24日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 11:26
振り返り見た梯子。前の時は気がつかなかったが下の方が曲がっています。あるいは曲げてあるのかな。
11時25分に長尾滝着。
2013年11月24日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/24 11:28
11時25分に長尾滝着。
長尾滝を過ぎ、中道と合流してしばらく行くと五階滝に着く。これは支流にある滝だが、三階までしか見えなかった。
2013年11月24日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 11:47
長尾滝を過ぎ、中道と合流してしばらく行くと五階滝に着く。これは支流にある滝だが、三階までしか見えなかった。
12時に金山尾根道と合流。
2013年11月24日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 11:58
12時に金山尾根道と合流。
高巻き道を下ると魚止滝への分岐があったので寄ってみた。高さはないが水量も多くなかなか立派な滝だった。
2013年11月24日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 12:06
高巻き道を下ると魚止滝への分岐があったので寄ってみた。高さはないが水量も多くなかなか立派な滝だった。
魚止滝から元の道に戻ってトラス橋と吊橋を渡ると裏道と合流する。前の時はここへ下ってきて宇賀渓の道を登って行き、石榑峠へ戻ったのだった。
2013年11月24日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 12:14
魚止滝から元の道に戻ってトラス橋と吊橋を渡ると裏道と合流する。前の時はここへ下ってきて宇賀渓の道を登って行き、石榑峠へ戻ったのだった。
裏道と合流してほどなくして、今朝登った遠足尾根との分岐を通過。ここまでおよそ5時間半の行程だった。
2013年11月24日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 12:16
裏道と合流してほどなくして、今朝登った遠足尾根との分岐を通過。ここまでおよそ5時間半の行程だった。
車道を歩いて駐車場に戻る。その手前の木々は紅葉が盛りだった。
2013年11月24日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
11/24 12:32
車道を歩いて駐車場に戻る。その手前の木々は紅葉が盛りだった。
12時35分に帰り着いた駐車場はほぼ満車状態。予定どおりほぼ6時間の山歩きだった。
2013年11月24日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 12:35
12時35分に帰り着いた駐車場はほぼ満車状態。予定どおりほぼ6時間の山歩きだった。
駐車場から竜ヶ岳を見る。
2013年11月24日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
11/24 12:41
駐車場から竜ヶ岳を見る。
撮影機器:

感想

今日の山歩きは眺めの良い遠足尾根を登り、竜ヶ岳を越えて石榑峠に下り、その後旧国道421号を歩いて宇賀渓経由で駐車場に戻ってくるという周回ルートで、6時間程度の予定だった。
まずまずの天気で、紅葉の尾根道や山頂付近の広大な笹原、宇賀渓のいろいろな滝など変化に富んだ景色を見ることができた山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら