早朝の6時25分に登山口の駐車場を出発する。遠くに見えるのは目指す竜ヶ岳。空は概ね晴れているようだが、山の方から雲が流れてきているのが少し気になる。
0
11/24 6:21
早朝の6時25分に登山口の駐車場を出発する。遠くに見えるのは目指す竜ヶ岳。空は概ね晴れているようだが、山の方から雲が流れてきているのが少し気になる。
竜の雫を通過。
0
11/24 6:37
竜の雫を通過。
車道を20分ほど歩いて行くと右手に遠足尾根への道が分かれる。
0
11/24 6:43
車道を20分ほど歩いて行くと右手に遠足尾根への道が分かれる。
尾根に乗るまでは植林の中の急な登りが続く。斜面の傾斜は相当なのもだが、道はつづら折りに付けられていて登りやすい。
0
11/24 6:54
尾根に乗るまでは植林の中の急な登りが続く。斜面の傾斜は相当なのもだが、道はつづら折りに付けられていて登りやすい。
薄暗く展望のない樹林の中を急登すること40分ほどでようやく前方が明るくなる。
2013年11月24日 07:26撮影
0
11/24 7:26
薄暗く展望のない樹林の中を急登すること40分ほどでようやく前方が明るくなる。
駐車場から1時間ほどで辿り着いたところは、樹林が途切れて岩が積み重なった見晴らしの良い休憩適地だった。
1
11/24 7:29
駐車場から1時間ほどで辿り着いたところは、樹林が途切れて岩が積み重なった見晴らしの良い休憩適地だった。
東を望めば伊勢湾が朝日を受けて輝いていた。しかし雲が多くて見通しは悪く、期待していた遠くの眺めは得られなかった。
1
11/24 7:32
東を望めば伊勢湾が朝日を受けて輝いていた。しかし雲が多くて見通しは悪く、期待していた遠くの眺めは得られなかった。
反対の西側には遠くに目指す竜ヶ岳を望むことができた。
1
11/24 7:31
反対の西側には遠くに目指す竜ヶ岳を望むことができた。
竜ヶ岳を拡大。山頂付近を怪しげな雲が流れていくのが気になる。
0
11/24 7:31
竜ヶ岳を拡大。山頂付近を怪しげな雲が流れていくのが気になる。
岩場からは再び植林帯の急登が続く。しかし10分ほどで傾斜も緩くなり稜線が近づいてきたことを感じる。
0
11/24 7:44
岩場からは再び植林帯の急登が続く。しかし10分ほどで傾斜も緩くなり稜線が近づいてきたことを感じる。
7時50分にやっと遠足尾根の稜線に到着。大鉢山への道との分岐点です。
0
11/24 7:47
7時50分にやっと遠足尾根の稜線に到着。大鉢山への道との分岐点です。
折しも上空の雲が多くなり日が遮られて折角の紅葉の色も冴えない。
0
11/24 8:01
折しも上空の雲が多くなり日が遮られて折角の紅葉の色も冴えない。
遠足尾根の紅葉。薄日のため鮮やかさに欠けています。
1
11/24 7:59
遠足尾根の紅葉。薄日のため鮮やかさに欠けています。
写真を撮りながら尾根道を行くうちに日が差してきました。
0
11/24 8:17
写真を撮りながら尾根道を行くうちに日が差してきました。
少し見栄えがしてきました。しかし全体的にくすんだ色模様です。
0
11/24 8:16
少し見栄えがしてきました。しかし全体的にくすんだ色模様です。
こちらはまあまあかな。
0
11/24 8:18
こちらはまあまあかな。
遠足尾根を行くこと30分ほどで突然樹林が途切れて前方に笹に覆われた山並みが見えた。時刻は8時25分。竜ヶ岳がまだまだ遠くに見える。
0
11/24 8:27
遠足尾根を行くこと30分ほどで突然樹林が途切れて前方に笹に覆われた山並みが見えた。時刻は8時25分。竜ヶ岳がまだまだ遠くに見える。
上の写真から少し進んだところ。相変わらず稜線上を雲が流れていくが徐々に晴れてきているようだった。
0
11/24 8:44
上の写真から少し進んだところ。相変わらず稜線上を雲が流れていくが徐々に晴れてきているようだった。
笹原の中の起伏の少ない道を行く。
0
11/24 8:48
笹原の中の起伏の少ない道を行く。
途中には僅かながら樹林帯もある。
1
11/24 8:51
途中には僅かながら樹林帯もある。
道中唯一のピークらしいところ(金山尾根ノ頭?)を登る。登る手前に裏道との分岐があった。16年前の時は確かこの裏道を宇賀渓まで下ったと記憶している。
0
11/24 8:54
道中唯一のピークらしいところ(金山尾根ノ頭?)を登る。登る手前に裏道との分岐があった。16年前の時は確かこの裏道を宇賀渓まで下ったと記憶している。
登り詰めたピークからは金山尾根道が分岐している。
0
11/24 9:05
登り詰めたピークからは金山尾根道が分岐している。
ピークを越えると前方に竜ヶ岳が大きく見えた。巨竜が臥せているように見えなくもない。
2013年11月24日 09:07撮影
0
11/24 9:07
ピークを越えると前方に竜ヶ岳が大きく見えた。巨竜が臥せているように見えなくもない。
起伏の少ない道を行くと主稜線に合流する。右は静ヶ岳を経て藤原岳方面へと続く道。竜ヶ岳へは左の道を行く。
0
11/24 9:11
起伏の少ない道を行くと主稜線に合流する。右は静ヶ岳を経て藤原岳方面へと続く道。竜ヶ岳へは左の道を行く。
近づいてきた竜ヶ岳。上空の雲の流れもようやく収まってきた。
2013年11月24日 09:16撮影
0
11/24 9:16
近づいてきた竜ヶ岳。上空の雲の流れもようやく収まってきた。
竜ヶ岳への道。スズタケに覆われた山肌が綺麗です。
1
11/24 9:20
竜ヶ岳への道。スズタケに覆われた山肌が綺麗です。
9時30分に竜ヶ岳山頂に到着。稜線近くの雲は消え去ったが、全体的に空は霞んだ状態で期待していた遠くの眺めが得られなかったのは残念だった。
0
11/24 9:31
9時30分に竜ヶ岳山頂に到着。稜線近くの雲は消え去ったが、全体的に空は霞んだ状態で期待していた遠くの眺めが得られなかったのは残念だった。
遠足尾根を振り返る。左後ろは藤原岳。
2013年11月24日 09:28撮影
0
11/24 9:28
遠足尾根を振り返る。左後ろは藤原岳。
笹原の彼方には右から藤原岳、雲がかかった御池岳、左手前に静ヶ岳。藤原岳と御池岳の間には送電塔の立つ頭陀ヶ平も見える。
0
11/24 9:46
笹原の彼方には右から藤原岳、雲がかかった御池岳、左手前に静ヶ岳。藤原岳と御池岳の間には送電塔の立つ頭陀ヶ平も見える。
南側には釈迦ヶ岳や御在所岳、雨乞岳などの鈴鹿南部の山々が続く。
0
11/24 9:44
南側には釈迦ヶ岳や御在所岳、雨乞岳などの鈴鹿南部の山々が続く。
山頂で30分ほど休憩してから下山の途につく。帰りは石榑峠をへて宇賀渓に下る。
0
11/24 9:55
山頂で30分ほど休憩してから下山の途につく。帰りは石榑峠をへて宇賀渓に下る。
竜ヶ岳を振り返る。北側と違って南側の山容はなかなか険しそう。
0
11/24 10:01
竜ヶ岳を振り返る。北側と違って南側の山容はなかなか険しそう。
15分ほど急降下を続けて重ね岩に着く。
0
11/24 10:17
15分ほど急降下を続けて重ね岩に着く。
さらに急降下を続けてようやく平坦なところに下り立ち、竜ヶ岳を振り返る。左の稜線上の中程に重ね岩が見える。
2013年11月24日 10:36撮影
0
11/24 10:36
さらに急降下を続けてようやく平坦なところに下り立ち、竜ヶ岳を振り返る。左の稜線上の中程に重ね岩が見える。
枯葉を踏んで石榑峠へ下る。
0
11/24 10:39
枯葉を踏んで石榑峠へ下る。
石榑峠が近づいてきました。
0
11/24 10:43
石榑峠が近づいてきました。
10時50分に石榑峠着。旧国道421号の様子は昔と変わらない。幅2m以上の車両制限も同じです。
0
11/24 10:49
10時50分に石榑峠着。旧国道421号の様子は昔と変わらない。幅2m以上の車両制限も同じです。
旧国道を10分ほど下って行くと左に宇賀渓への入り口があった。このあたりの記憶はおぼろげです。
0
11/24 11:02
旧国道を10分ほど下って行くと左に宇賀渓への入り口があった。このあたりの記憶はおぼろげです。
宇賀渓上流の紅葉。
0
11/24 11:08
宇賀渓上流の紅葉。
幾度か徒渉を繰り返しながら歩いて砂山への道との分岐を通過。
0
11/24 11:16
幾度か徒渉を繰り返しながら歩いて砂山への道との分岐を通過。
長尾滝の上部の様子。ロープを伝って左岸に移る。
0
11/24 11:20
長尾滝の上部の様子。ロープを伝って左岸に移る。
長尾滝の上部から梯子で下る。
0
11/24 11:23
長尾滝の上部から梯子で下る。
振り返り見た梯子。前の時は気がつかなかったが下の方が曲がっています。あるいは曲げてあるのかな。
0
11/24 11:26
振り返り見た梯子。前の時は気がつかなかったが下の方が曲がっています。あるいは曲げてあるのかな。
11時25分に長尾滝着。
1
11/24 11:28
11時25分に長尾滝着。
長尾滝を過ぎ、中道と合流してしばらく行くと五階滝に着く。これは支流にある滝だが、三階までしか見えなかった。
0
11/24 11:47
長尾滝を過ぎ、中道と合流してしばらく行くと五階滝に着く。これは支流にある滝だが、三階までしか見えなかった。
12時に金山尾根道と合流。
0
11/24 11:58
12時に金山尾根道と合流。
高巻き道を下ると魚止滝への分岐があったので寄ってみた。高さはないが水量も多くなかなか立派な滝だった。
0
11/24 12:06
高巻き道を下ると魚止滝への分岐があったので寄ってみた。高さはないが水量も多くなかなか立派な滝だった。
魚止滝から元の道に戻ってトラス橋と吊橋を渡ると裏道と合流する。前の時はここへ下ってきて宇賀渓の道を登って行き、石榑峠へ戻ったのだった。
0
11/24 12:14
魚止滝から元の道に戻ってトラス橋と吊橋を渡ると裏道と合流する。前の時はここへ下ってきて宇賀渓の道を登って行き、石榑峠へ戻ったのだった。
裏道と合流してほどなくして、今朝登った遠足尾根との分岐を通過。ここまでおよそ5時間半の行程だった。
0
11/24 12:16
裏道と合流してほどなくして、今朝登った遠足尾根との分岐を通過。ここまでおよそ5時間半の行程だった。
車道を歩いて駐車場に戻る。その手前の木々は紅葉が盛りだった。
1
11/24 12:32
車道を歩いて駐車場に戻る。その手前の木々は紅葉が盛りだった。
12時35分に帰り着いた駐車場はほぼ満車状態。予定どおりほぼ6時間の山歩きだった。
0
11/24 12:35
12時35分に帰り着いた駐車場はほぼ満車状態。予定どおりほぼ6時間の山歩きだった。
駐車場から竜ヶ岳を見る。
0
11/24 12:41
駐車場から竜ヶ岳を見る。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する