JR「園部」へやって来ました。
西口駅前から「南丹市営バス」に乗車します。
0
5/17 8:03
JR「園部」へやって来ました。
西口駅前から「南丹市営バス」に乗車します。
このバスは、人気の観光スポット「美山 かやぶきの里」も通りますが、混み合うことは無さそう...
0
5/17 9:08
このバスは、人気の観光スポット「美山 かやぶきの里」も通りますが、混み合うことは無さそう...
終点「旧知井小学校前」バス停で下車。
此処まで乗ったのは私一人でした...😅
0
5/17 9:22
終点「旧知井小学校前」バス停で下車。
此処まで乗ったのは私一人でした...😅
バス停の上に建つ「旧知井小学校」。
現在は高齢者施設に再利用されているようですが、風格すら感じる建物です。
此処で「佐々里行き」マイクロバスの乗り継ぎ...
0
5/17 9:24
バス停の上に建つ「旧知井小学校」。
現在は高齢者施設に再利用されているようですが、風格すら感じる建物です。
此処で「佐々里行き」マイクロバスの乗り継ぎ...
ようやくやって来ました「芦生」バス停。
周囲には、お店もトイレも有りませんが...
0
5/17 9:57
ようやくやって来ました「芦生」バス停。
周囲には、お店もトイレも有りませんが...
ヨコを流れる「由良川」沿いに上流へ向かうと...
0
5/17 10:01
ヨコを流れる「由良川」沿いに上流へ向かうと...
「芦生 山の家」駐車場手前にトイレは有ります。
マイカーの場合、此処に有料で駐車させてもらえます。
0
5/17 10:03
「芦生 山の家」駐車場手前にトイレは有ります。
マイカーの場合、此処に有料で駐車させてもらえます。
その先に有る「京都大学 芦生研究林」の入口
0
5/17 10:06
その先に有る「京都大学 芦生研究林」の入口
「研究林」へ入林する場合の、許可条件や手続き等が案内されています
0
5/17 10:06
「研究林」へ入林する場合の、許可条件や手続き等が案内されています
本日は「研究林」には入林せず、左方の林道にて新緑散策からスタート
0
5/17 10:09
本日は「研究林」には入林せず、左方の林道にて新緑散策からスタート
最初の開けた川原で「オニグルミ」のお出迎え。
快晴の下、新緑がまぶしい!
2
5/17 10:15
最初の開けた川原で「オニグルミ」のお出迎え。
快晴の下、新緑がまぶしい!
「由良川」の支流、「内杉谷川」に沿って進みます
2
5/17 10:18
「由良川」の支流、「内杉谷川」に沿って進みます
「落合橋」を渡ると...
0
5/17 10:34
「落合橋」を渡ると...
林道は左右に分岐。
右の「内杉線」は先週すでに歩いてますので、本日は左の「櫃倉(ひつくら)線」へ...
0
5/17 10:35
林道は左右に分岐。
右の「内杉線」は先週すでに歩いてますので、本日は左の「櫃倉(ひつくら)線」へ...
「ハイキングMAP」
この林道の見どころが案内されています。
0
5/17 10:36
「ハイキングMAP」
この林道の見どころが案内されています。
緑のトンネルを進むと、所々に大きな樹が...
0
5/17 10:43
緑のトンネルを進むと、所々に大きな樹が...
これは「サワグルミ」ですかね?
0
5/17 10:49
これは「サワグルミ」ですかね?
「一号橋」...
0
5/17 10:52
「一号橋」...
「二号橋」...
橋を渡って進んで行きます
0
5/17 10:54
「二号橋」...
橋を渡って進んで行きます
五月も後半に入りましたが、まだ鮮やかな新緑が楽しめますね...
1
5/17 10:56
五月も後半に入りましたが、まだ鮮やかな新緑が楽しめますね...
このあたりは、さらに支流の「櫃倉谷川」。
穏やかな流れに癒やされます。
0
5/17 10:59
このあたりは、さらに支流の「櫃倉谷川」。
穏やかな流れに癒やされます。
「ミズナラ」の若葉がみずみずしい
0
5/17 11:00
「ミズナラ」の若葉がみずみずしい
巨大な「トチノキ」の下を行きます
2
5/17 11:08
巨大な「トチノキ」の下を行きます
「四号橋」へ到達。
左の枝谷にも林道が有るので、後ほど辿ってみる予定です。
0
5/17 11:09
「四号橋」へ到達。
左の枝谷にも林道が有るので、後ほど辿ってみる予定です。
さらに先へ進むと、「サワグルミ」や...
0
5/17 11:14
さらに先へ進むと、「サワグルミ」や...
「トチノキ」等、次々と大きな樹に出会えます
1
5/17 11:24
「トチノキ」等、次々と大きな樹に出会えます
此処で林道は終点。
さらに小径が延びていますが、この先は入林規制された「研究林」です。
0
5/17 11:25
此処で林道は終点。
さらに小径が延びていますが、この先は入林規制された「研究林」です。
元来た林道を引き返します
0
5/17 11:29
元来た林道を引き返します
「櫃倉谷川」は最後まで穏やかでした
0
5/17 11:27
「櫃倉谷川」は最後まで穏やかでした
「四号橋」まで引き返して、右方の枝谷へ...
0
5/17 11:37
「四号橋」まで引き返して、右方の枝谷へ...
此処にも荒れ気味の林道が延びているのですが...
0
5/17 11:38
此処にも荒れ気味の林道が延びているのですが...
大きく崩落している箇所が現れるので、注意して進みます
0
5/17 11:46
大きく崩落している箇所が現れるので、注意して進みます
大きくターンする所で、彩りが見られました
0
5/17 11:48
大きくターンする所で、彩りが見られました
咲き始めた「タニウツギ」ですね...
ホッとさせられます。
1
5/17 11:49
咲き始めた「タニウツギ」ですね...
ホッとさせられます。
林道が沢筋を越える箇所。
水流で削られ、道の原型は失われています。
0
5/17 11:57
林道が沢筋を越える箇所。
水流で削られ、道の原型は失われています。
綺麗に開花している所を何度か通りました
0
5/17 12:04
綺麗に開花している所を何度か通りました
林道の上部は、元の森に戻ろうとしているようです
0
5/17 12:06
林道の上部は、元の森に戻ろうとしているようです
尾根線をまたぐ地点まで来ると、踏み跡が左方へ分岐しています
0
5/17 12:13
尾根線をまたぐ地点まで来ると、踏み跡が左方へ分岐しています
林道を離れて尾根線へ進んでみると、植林帯が現れて...
0
5/17 12:15
林道を離れて尾根線へ進んでみると、植林帯が現れて...
下草や灌木も少ないため、特に困難も無く上って行けます 😃
1
5/17 12:23
下草や灌木も少ないため、特に困難も無く上って行けます 😃
辺りに「ブナ」が目立つようになると...
0
5/17 12:34
辺りに「ブナ」が目立つようになると...
間もなく稜線上の小ピークに到着。
「P766」のプレートを発見‼
1
5/17 12:39
間もなく稜線上の小ピークに到着。
「P766」のプレートを発見‼
「京都大学」と記された標石。
「研究林」の境界を示しているようです。
1
5/17 12:43
「京都大学」と記された標石。
「研究林」の境界を示しているようです。
稜線を辿って、まずは「中山谷山」へ...
この辺りは「ブナ」が多く...
1
5/17 13:05
稜線を辿って、まずは「中山谷山」へ...
この辺りは「ブナ」が多く...
周囲と比べて、驚くほど太い巨木も現れます
2
5/17 13:06
周囲と比べて、驚くほど太い巨木も現れます
山頂手前に、北方が覗くスポットが有りました。
本日は霞んで、日本海は視認出来ず...残念!
1
5/17 13:14
山頂手前に、北方が覗くスポットが有りました。
本日は霞んで、日本海は視認出来ず...残念!
広く平坦な山頂広場に到着
1
5/17 13:16
広く平坦な山頂広場に到着
「中山谷山」の三等三角点。
ちょっと欠けていますね 😥
1
5/17 13:16
「中山谷山」の三等三角点。
ちょっと欠けていますね 😥
独特な標識。
大きな「ブナ」に付いています。
1
5/17 13:16
独特な標識。
大きな「ブナ」に付いています。
プレートもちゃんと...
1
5/17 13:17
プレートもちゃんと...
山頂は緑に囲まれて展望は有りませんが、とても雰囲気の良い場所でした...
1
5/17 13:18
山頂は緑に囲まれて展望は有りませんが、とても雰囲気の良い場所でした...
「P766」の手前まで引き返して来ました。
ピークを越えて、次の目標である「奥ノ谷山」へ向かいます。
0
5/17 13:40
「P766」の手前まで引き返して来ました。
ピークを越えて、次の目標である「奥ノ谷山」へ向かいます。
凄い枝ぶりの「ブナ」の下を通過...
1
5/17 13:50
凄い枝ぶりの「ブナ」の下を通過...
「P743」は、やや開けた明るい所でした
0
5/17 13:57
「P743」は、やや開けた明るい所でした
此処もちゃんと付いてました
1
5/17 13:56
此処もちゃんと付いてました
その先では、稜線沿いに防獣ネットが...
地面に落ちている区間が長く、ほぼ機能していません 😥
0
5/17 14:01
その先では、稜線沿いに防獣ネットが...
地面に落ちている区間が長く、ほぼ機能していません 😥
その後、「ブナ」や...
0
5/17 14:08
その後、「ブナ」や...
「スギ」...
2
5/17 14:09
「スギ」...
「コナラ?」等の大きな樹に出会い...
1
5/17 14:13
「コナラ?」等の大きな樹に出会い...
「サルノコシカケ?」や...
0
5/17 14:16
「サルノコシカケ?」や...
中が黒焦げの「スギ」を過ぎると...
1
5/17 14:19
中が黒焦げの「スギ」を過ぎると...
間も無く山頂らしき高みに到ります
0
5/17 14:25
間も無く山頂らしき高みに到ります
三角点を発見‼
1
5/17 14:25
三角点を発見‼
周囲をウロウロするも、山頂標識が見当たらず...
0
5/17 14:27
周囲をウロウロするも、山頂標識が見当たらず...
プレートだけは見つけました ‼
「奥ノ谷山」
標高 811m
1
5/17 14:26
プレートだけは見つけました ‼
「奥ノ谷山」
標高 811m
本日の最高峰ですが、山頂は「クヌギ?」等の高木に囲まれており、展望はほぼ有りません
1
5/17 14:27
本日の最高峰ですが、山頂は「クヌギ?」等の高木に囲まれており、展望はほぼ有りません
当初の下山ルートは、「P743」まで引き返して「田歌」へ向かう一般ルートだったのですが、山頂から西方へ直接下る「足跡」が有り、試しに進んでみました。(災いの始まり...😭)
途中、「足跡」が左右に分岐するので「P755」側へ進んでみましたが、直後に転がり落ちるほどの急斜面に遭遇。それでも赤テープが続いているので、意を決して下ります。
0
5/17 14:48
当初の下山ルートは、「P743」まで引き返して「田歌」へ向かう一般ルートだったのですが、山頂から西方へ直接下る「足跡」が有り、試しに進んでみました。(災いの始まり...😭)
途中、「足跡」が左右に分岐するので「P755」側へ進んでみましたが、直後に転がり落ちるほどの急斜面に遭遇。それでも赤テープが続いているので、意を決して下ります。
下り着いた所には小さな沢が...
これを渡って対岸の尾根筋に乗ると、左右の「足跡」の合流点です。
0
5/17 14:54
下り着いた所には小さな沢が...
これを渡って対岸の尾根筋に乗ると、左右の「足跡」の合流点です。
その先の尾根筋の下りは緩やかになりますが、「一難去って、また一難」、低灌木に覆われる区間が何度か現れます。
藪漕ぎ後に身体チェックしたら、やっぱり「マダニ」に付かれていました 😅
0
5/17 14:57
その先の尾根筋の下りは緩やかになりますが、「一難去って、また一難」、低灌木に覆われる区間が何度か現れます。
藪漕ぎ後に身体チェックしたら、やっぱり「マダニ」に付かれていました 😅
その後、尾根筋を一本道で下って行きますが...
0
5/17 15:19
その後、尾根筋を一本道で下って行きますが...
もう直ぐ下り着くという所に防獣ネットが...
しっかり張られており、左右に迂回するしか方法が有りません。
1
5/17 15:23
もう直ぐ下り着くという所に防獣ネットが...
しっかり張られており、左右に迂回するしか方法が有りません。
左方へ下りて、何とか府道38号線まで出て来ましたが、途中で「田歌舎」さんの敷地に飛び出して、仕事していた方を驚かせる始末。トホホ...
2
5/17 15:30
左方へ下りて、何とか府道38号線まで出て来ましたが、途中で「田歌舎」さんの敷地に飛び出して、仕事していた方を驚かせる始末。トホホ...
最後は、長い自動車道歩きでヘコタレました
0
5/17 15:43
最後は、長い自動車道歩きでヘコタレました
今日も一日、「由良川源流域」の豊かな森で遊ばせて貰いました 🙇
0
5/17 16:27
今日も一日、「由良川源流域」の豊かな森で遊ばせて貰いました 🙇
「旧知井小学校前」バス停に戻ってレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
1
5/17 16:44
「旧知井小学校前」バス停に戻ってレコを終了。
お付き合いありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する