ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 681471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(西黒尾根〜蓬峠〜土合)

2015年07月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:18
距離
22.7km
登り
2,091m
下り
2,056m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:04
休憩
1:11
合計
11:15
2:30
10
2:40
2:44
95
4:28
4:28
79
5:47
5:55
10
6:05
6:09
37
6:46
6:46
11
6:57
7:05
27
7:32
7:40
42
8:22
8:22
23
8:45
8:50
30
9:20
9:35
56
10:31
10:31
81
11:52
11:52
43
JR巡視小屋
12:35
12:50
40
一ノ倉沢出合
13:30
13:30
5
13:35
13:38
7
13:45
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイベースプラザの手前にある道路左側のロープウェイ無料駐車場に駐車。
広い駐車場ですが、深夜に到着時も帰る時も10台弱しか停まっていませんでした。
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根から谷川岳にかけての岩場はつるつるの岩、滑ります。
谷川岳から蓬峠までは道標もしっかりしているので、天気が良ければ迷うところはないと思いますが、道が笹や草に覆われていて足元が見えないので、注意が必要です。
蓬峠から土合までは、一部登山道が崩壊したガレ場のトラバースがあったり、沢の渡渉で水に浸かったり、崩れそうな雪渓の下をくぐったりと、途中までは結構ルートファインディングに気をつかう道でした。雨の日は沢が増水して通れない可能性があるコースだと思います。
ラクダの背の手前のクサリ場
2015年07月20日 04:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 4:08
ラクダの背の手前のクサリ場
ラクダの背
2015年07月20日 04:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 4:17
ラクダの背
西黒尾根と武尊山方面
2015年07月20日 04:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 4:27
西黒尾根と武尊山方面
夜明けの朝日岳と白毛門
2015年07月20日 04:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 4:27
夜明けの朝日岳と白毛門
天神平のロープウェイ乗り場と赤城山方面
2015年07月20日 04:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 4:33
天神平のロープウェイ乗り場と赤城山方面
ヒメシジャン
2015年07月20日 04:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 4:37
ヒメシジャン
オオバギボウシ
2015年07月20日 04:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 4:42
オオバギボウシ
西黒尾根の上部はまだガスがかかってます。
2015年07月20日 04:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 4:45
西黒尾根の上部はまだガスがかかってます。
シモツケソウ
2015年07月20日 04:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 4:50
シモツケソウ
天神尾根と朝日岳方面
2015年07月20日 04:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 4:57
天神尾根と朝日岳方面
タテヤマウツボグサ
2015年07月20日 05:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:09
タテヤマウツボグサ
谷川岳東尾根と朝日岳方面
2015年07月20日 05:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:10
谷川岳東尾根と朝日岳方面
ハクサンフロウ
2015年07月20日 05:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 5:15
ハクサンフロウ
ニッコウキスゲ
2015年07月20日 05:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 5:17
ニッコウキスゲ
2015年07月20日 05:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:25
2015年07月20日 05:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:27
西黒尾根分岐の道標
2015年07月20日 05:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:31
西黒尾根分岐の道標
谷川岳山頂付近のニッコウキスゲ
2015年07月20日 05:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:35
谷川岳山頂付近のニッコウキスゲ
トマの耳。誰もいませんw
2015年07月20日 05:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 5:40
トマの耳。誰もいませんw
オキの耳に続く稜線。雲がどんどん流れてくる
2015年07月20日 05:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 5:49
オキの耳に続く稜線。雲がどんどん流れてくる
万太郎山に続く主稜線にも雲がかかってなかなかとれない
2015年07月20日 05:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 5:51
万太郎山に続く主稜線にも雲がかかってなかなかとれない
肩の小屋が見えてきた
2015年07月20日 05:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 5:52
肩の小屋が見えてきた
オキの耳からのトマの耳
2015年07月20日 05:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 5:58
オキの耳からのトマの耳
オキの耳山頂
2015年07月20日 06:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:05
オキの耳山頂
主稜線のガスが晴れてきた
2015年07月20日 06:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:11
主稜線のガスが晴れてきた
遠くは富士山まで見えます!
2015年07月20日 06:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:13
遠くは富士山まで見えます!
奥の院の鳥居
2015年07月20日 06:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:16
奥の院の鳥居
奥の院からの一ノ倉岳
2015年07月20日 06:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:19
奥の院からの一ノ倉岳
クルマユリ
2015年07月20日 06:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 6:25
クルマユリ
タカネコンギク
2015年07月20日 06:25撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:25
タカネコンギク
2015年07月20日 06:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 6:28
一ノ倉沢
2015年07月20日 06:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:29
一ノ倉沢
一ノ倉岳と茂倉岳に続く稜線
2015年07月20日 06:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:30
一ノ倉岳と茂倉岳に続く稜線
オキの耳の岩壁
2015年07月20日 06:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 6:32
オキの耳の岩壁
ノゾキ
2015年07月20日 06:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:38
ノゾキ
谷川岳 一ノ倉沢の岩壁
2015年07月20日 06:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/20 6:52
谷川岳 一ノ倉沢の岩壁
一ノ倉岳 山頂と避難小屋
2015年07月20日 06:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:57
一ノ倉岳 山頂と避難小屋
一ノ倉岳
2015年07月20日 06:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 6:59
一ノ倉岳
武能岳と蓬峠と大源太山が見えた。巻機山方面も。
2015年07月20日 07:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:03
武能岳と蓬峠と大源太山が見えた。巻機山方面も。
谷川岳に続く稜線
2015年07月20日 07:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:04
谷川岳に続く稜線
茂倉岳に続く稜線
2015年07月20日 07:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:07
茂倉岳に続く稜線
イワカガミ
2015年07月20日 07:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:12
イワカガミ
タテヤマリンドウ
2015年07月20日 07:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:17
タテヤマリンドウ
ニッコウキスゲと茂倉岳
2015年07月20日 07:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:18
ニッコウキスゲと茂倉岳
浅間山の噴煙も見えます
2015年07月20日 07:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 7:19
浅間山の噴煙も見えます
一ノ倉岳から谷川岳に続く稜線
2015年07月20日 07:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 7:22
一ノ倉岳から谷川岳に続く稜線
2015年07月20日 07:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:22
クルマユリ
2015年07月20日 07:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:24
クルマユリ
ヒメシジャン
2015年07月20日 07:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:26
ヒメシジャン
ジョウシュウオニアザミ
2015年07月20日 07:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:28
ジョウシュウオニアザミ
茂倉岳 山頂
2015年07月20日 07:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 7:31
茂倉岳 山頂
茂倉岳山頂のニッコウキスゲと武能岳
2015年07月20日 07:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 7:32
茂倉岳山頂のニッコウキスゲと武能岳
土樽の関越自動車
2015年07月20日 07:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:34
土樽の関越自動車
茂倉岳からの下り 武能岳に続く稜線
2015年07月20日 07:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:40
茂倉岳からの下り 武能岳に続く稜線
茂倉岳を振り返る
2015年07月20日 07:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 7:43
茂倉岳を振り返る
茂倉岳避難小屋と万太郎山と浅間山
2015年07月20日 07:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 7:44
茂倉岳避難小屋と万太郎山と浅間山
茂倉岳からの下り 武能岳に続く稜線
2015年07月20日 07:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 7:50
茂倉岳からの下り 武能岳に続く稜線
ニッコウキスゲと足拍子岳
2015年07月20日 07:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 7:55
ニッコウキスゲと足拍子岳
ハクサンシジャン?
2015年07月20日 07:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 7:55
ハクサンシジャン?
お花畑の登山道とトンボ
2015年07月20日 07:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 7:56
お花畑の登山道とトンボ
武能岳がだいぶ近づいてきた
2015年07月20日 08:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/20 8:05
武能岳がだいぶ近づいてきた
朝日岳方面
2015年07月20日 08:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:05
朝日岳方面
クガイソウ
2015年07月20日 08:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:07
クガイソウ
一ノ倉岳から茂倉岳の稜線
2015年07月20日 08:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 8:10
一ノ倉岳から茂倉岳の稜線
オオバギボウシ
2015年07月20日 08:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:11
オオバギボウシ
ハクサンフロウ
2015年07月20日 08:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:13
ハクサンフロウ
武能岳への登り
2015年07月20日 08:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 8:29
武能岳への登り
武能岳 山頂
2015年07月20日 08:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 8:44
武能岳 山頂
一ノ倉岳と茂倉岳
2015年07月20日 08:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/20 8:45
一ノ倉岳と茂倉岳
朝日岳方面
2015年07月20日 08:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 8:45
朝日岳方面
蓬峠に続く稜線
2015年07月20日 08:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 8:45
蓬峠に続く稜線
蓬小屋と大源太山アップ
2015年07月20日 08:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 8:45
蓬小屋と大源太山アップ
縦走路
2015年07月20日 09:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:03
縦走路
足拍子岳
2015年07月20日 09:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:12
足拍子岳
蓬峠の手前から武能岳を振り返る
2015年07月20日 09:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:12
蓬峠の手前から武能岳を振り返る
蓬ヒュッテ 建て替え中
2015年07月20日 09:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 9:19
蓬ヒュッテ 建て替え中
蓬ヒュッテ
2015年07月20日 09:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 9:21
蓬ヒュッテ
蓬峠から土合への分岐
2015年07月20日 09:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:37
蓬峠から土合への分岐
ササ原の斜面をトラバース
2015年07月20日 09:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:38
ササ原の斜面をトラバース
朝日岳〜白毛門方面
2015年07月20日 09:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:39
朝日岳〜白毛門方面
ハナニガナ
2015年07月20日 09:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:43
ハナニガナ
沢沿いの雪渓
2015年07月20日 09:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:47
沢沿いの雪渓
崩れたガレ場のトラバース斜面
2015年07月20日 09:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 9:58
崩れたガレ場のトラバース斜面
2015年07月20日 10:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 10:05
こんな小さな沢も渡渉
2015年07月20日 10:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 10:07
こんな小さな沢も渡渉
キンポウゲ
2015年07月20日 10:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:08
キンポウゲ
この崩れ落ちそうな雪渓の下をくぐっていく
2015年07月20日 10:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 10:13
この崩れ落ちそうな雪渓の下をくぐっていく
ヤマアジサイ
2015年07月20日 10:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:18
ヤマアジサイ
清水峠の避難小屋 遠望
2015年07月20日 10:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:20
清水峠の避難小屋 遠望
旧国道との合流
2015年07月20日 10:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:28
旧国道との合流
白樺避難小屋
2015年07月20日 10:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/20 10:29
白樺避難小屋
武能岳を見上げる
2015年07月20日 10:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:30
武能岳を見上げる
鉄塔
2015年07月20日 10:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 10:37
鉄塔
2015年07月20日 11:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:15
武能沢
2015年07月20日 11:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:48
武能沢
JR巡視小屋
2015年07月20日 11:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 11:53
JR巡視小屋
旧道と新道の分岐
2015年07月20日 12:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:05
旧道と新道の分岐
幽ノ沢出合
2015年07月20日 12:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 12:19
幽ノ沢出合
一ノ倉沢出合
2015年07月20日 12:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 12:40
一ノ倉沢出合
一ノ倉沢までの道路は車両通行止めですが、唯一電気バスが走ってます。
2015年07月20日 12:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/20 12:52
一ノ倉沢までの道路は車両通行止めですが、唯一電気バスが走ってます。
マチガ沢出合
2015年07月20日 13:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:15
マチガ沢出合
ロープウェイ無料駐車場
2015年07月20日 13:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/20 13:56
ロープウェイ無料駐車場

感想

ようやく梅雨明けしたものの台風通過後の不安定な天気予報の中、3連休で一番天気が良くなりそうな連休最終日に谷川岳へ登ってきました。
ヤマテンでは朝夕は雨予報だったので雨覚悟で登りましたが、全く降られずラッキーでした。

夜中に駐車場に到着して30分くらい仮眠、AM2:30にヘッドライトを点けて出発。
雲は多いものの星も少し出ています。
500mほど進んだところで熊鈴を忘れたことに気がついたが取りに戻るのも面倒なのでそのまま進む。
真っ暗な西黒尾根を1人で歩くのはちょっと不気味ですが、余計なことを考えないように登ることに集中する。気温は低く(20度以下)半袖Tシャツにもかかわらず、雨上がりのせいなのか湿度が非常に高くて汗だくになる。しかしヘッドライトでクサリ場を照らして登るのもなかなか楽しい。
ラクダの背の辺りで明るくなり始めたが、期待していた日の出とモルゲンロートは東側の空が曇っているので見えそうにない。見上げる谷川岳の上部もガスがかかっている。
しかし森林限界を越えると景色が開けて気持ちよく、赤城山や武尊山も見え、いろんな花もたくさん咲いていて写真を撮るために立ち止まる回数が増え、登るペースが落ちる(苦笑)。

トマの耳に到着したときは誰もいなくて山頂独り占め。山頂のガスは取れたが周りの稜線には雲海が立ち込めていてしばらく山頂にとどまってガスが晴れるのを待ったがなかなかスッキリとは取れないし、肩の小屋から登山者も登り始めてきたので先に進むことに。オキの耳では反対側から来た登山者に写真を撮ってもらった。そして歩くにつれ次第に稜線に立ち込めていたガスも晴れてきて、一ノ倉岳に着いたときにはほぼスッキリ。遠くは富士山までも見えました。

一ノ倉岳を過ぎると高山植物の花が咲き乱れる草原、ササ原のなだらかな山容、美しい稜線は眺めもよく、ほとんど人にも出会わず1人のんびりと歩く縦走路は天国のような道で最高でした。しかしお花だらけで相変わらず足が全然進みません(笑)。

ニッコウキスゲの咲く蓬峠には9時半前に到着。あわよくば馬蹄形もと思ってましたが、ここから先まだ8時間以上の厳しい行程、炎天下の稜線歩きは暑いし午後には雷雨もあるとの天気予報だったし、3連休最終日の高速道路の帰りの渋滞も考えると今日の自分には無理とあきらめ、予定どおりここから土合への道を行く。一部登山道が崩壊したガレ場のトラバースがあったり、沢の渡渉で水に浸かったり、崩れそうな雪渓の下をくぐったりと、途中までは結構ルートファインディングに気をつかう道でした。雨の日は沢が増水して通れない可能性があるコースだと思います。
下山も長い道のりでしたが、最後はJR巡視小屋から旧道にあがって一ノ倉沢の出合にも寄り道をして大岩壁も見れたし、時間帯をずらして登ったことで終始静かな山を満喫できて充実の山行でした。

今回は水3Lとスポドリ500ccのペットボトルを持って歩きましたが、水1L余りました。

なお、↓のニュースにあるように、土合周辺ではこの日の夕方に激しいゲリラ豪雨があったようなので、無理せず早めに下山して帰って正解でした。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20150721-00000001-ann-soci
(追記)この豪雨で谷川岳ロープウェイは7月末まで運休となったようです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1437人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら