記録ID: 6931142
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川連峰 茂倉岳 → 蓬峠
2024年06月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,531m
- 下り
- 1,531m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口の周辺が広々と整地されていて、多くの車が停められるようになっています。とは言え周囲には特に何も無いので諸々準備は済ませて向かいましょう。 今回AM6:00前ぐらいに到着した時点では自分の他に車は1台のみ。降りてきて2台追加されていましたがそれにしてもガラガラです。その割にはそこそこ登山者の方々とすれ違ったので、おそらくすぐそばのJR土樽駅起点というパターンでも歩かれていそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に難しい箇所などは無いと思います。 今回のコースは概ね3区間に分類出来ますので、それぞれ紹介します。 ■土樽〜茂倉岳(茂倉新道) しょっぱなからなかなかの急坂で始まって延々と尾根道を登り続けるタフなコースです。どんどん視界は開けていく展開なので爽快ではあります! ■茂倉岳〜蓬峠 上越国境の一部、お楽しみ区間になります! ずっと開けた稜線で、逃げ場は皆無。天気次第でだいぶ印象が変わる箇所になりそうです。 ■蓬峠〜土樽(蓬新道) 茂倉新道とは違って割と谷筋を通っていて、特に下部になると沢沿いの道になっています。こちらは蓬峠までほぼ樹林の中です。 ちなみにこの時期には嬉しい水がジャージャー出ている箇所多数です。そうだろうなと考えていたので、今回こちらに降りるこの周り方にしたと言っても過言では無いです。 |
その他周辺情報 | 猿ヶ京温泉まで戻ってまんてん星の湯に立ち寄りました。快適なお風呂なのですが、なにしろ外気温は30℃程度。ちょっと暑い! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
ネックウォーマー
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ちょっと試したい新装備があったので長すぎず短すぎないコースをどこかで見繕いたいな、、と思っていたところインスタで田中陽希さんが谷川連峰を満喫している様子が流れてきたのですよね。即釣られた次第で、谷川岳の地図を眺めていました。実際関越道方面は久しい気がしていたのでノリノリでした。
谷川となるといくらでもコースは思い当たったのですが、長すぎず短すぎず、歩いた事が無くて、空いてそうで、花も色々見れそうな・・・という詰め込みすぎな理想を叶えてくれそうだったのが今回のコースでした。これ偶然にも陽希さんの歩いたコースと一部被っていて、合点がいきましたね。最高です!
そもそも茂倉新道の雰囲気が好きなものだったのですが、やっぱり上越国境のインパクトは凄かった。茂倉岳も武能岳もすごい迫力でしたね。花も見事で、これは良いコースを良い時期に良い天気の下で歩けたなと大満足しています。そういえば新装備の具合も悪くなかったのですが、なんだか目的と手段は逆転していた感がありましたね・・・流石の谷川連峰でした。次はもっとじっくり歩きに来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する