ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 684914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳、間ノ岳

2015年07月25日(土) ~ 2015年07月26日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:18
距離
22.3km
登り
2,535m
下り
2,525m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
1:30
合計
8:20
6:25
6:25
10
6:35
6:35
110
8:25
8:30
20
8:50
9:00
105
10:45
11:00
5
11:50
11:55
10
12:05
12:35
25
13:00
13:00
40
13:40
13:45
35
14:20
14:20
20
14:40
2日目
山行
4:10
休憩
1:30
合計
5:40
5:55
15
宿泊地
6:50
7:20
15
7:35
7:40
15
7:55
7:55
10
8:05
8:20
20
8:40
8:40
5
8:45
8:50
45
9:35
10:00
80
11:20
11:20
5
11:25
11:25
5
11:30
11:30
5
11:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
芦安まで自家用車で移動
コース状況/
危険箇所等
北岳の周辺はハシゴや岩場が多く、危険でした。
その他周辺情報 登山ポストは芦安のバス乗り場と広河原にあります。
温泉は芦安の駐車場付近にあります。
広河原から見る、目的地の北岳
3
広河原から見る、目的地の北岳
ベニテングタケかな?
1
ベニテングタケかな?
ギンリョウソウ
この時期だと、ほとんど見かけません
1
ギンリョウソウ
この時期だと、ほとんど見かけません
途中にあった沢
そこからは鳳凰三山が
1
そこからは鳳凰三山が
白根御池小屋に到着!
1
白根御池小屋に到着!
北岳と小屋とを
白根御池
草すべりは下山で
今日は大樺沢ルートを行きます
草すべりは下山で
今日は大樺沢ルートを行きます
イブキトラノオ(白っぽいタイプ)
イブキトラノオ(白っぽいタイプ)
オオバダケブキ
センジュガンピ
ヤマホタルブクロ
1
ヤマホタルブクロ
二俣から
タイツリオウギ
ミヤマハナシノブ
1
ミヤマハナシノブ
偶々見つけた白花の一株
シロバナミヤマハナシノブでいいのかな?
偶々見つけた白花の一株
シロバナミヤマハナシノブでいいのかな?
雪渓の雪は、ほんの少し
2
雪渓の雪は、ほんの少し
ミソガワソウ
オンタデ
名前の由来は御嶽から
1
オンタデ
名前の由来は御嶽から
ミヤマカラマツ
花糸の先端が太いのが特徴
1
ミヤマカラマツ
花糸の先端が太いのが特徴
やっと雪渓まで来ました
1
やっと雪渓まで来ました
シロウマオウギ
ミヤママンネングサ
1
ミヤママンネングサ
大樺沢ルートには、
ミヤマハナシノブが沢山咲いていました
1
大樺沢ルートには、
ミヤマハナシノブが沢山咲いていました
渡った雪渓その1
どんなに小さくても雪渓は雪渓
渡った雪渓その1
どんなに小さくても雪渓は雪渓
大体半分くらいまで来たところで、
鳳凰三山を
1
大体半分くらいまで来たところで、
鳳凰三山を
渡った雪渓その2
今年は季節の進みが早いようで・・・
2
渡った雪渓その2
今年は季節の進みが早いようで・・・
ヤマガラシ
モミジカラマツ
カラマツソウ
ミヤマキンポウゲ
1
ミヤマキンポウゲ
クロクモソウ
林に入る前にバットレスを
1
林に入る前にバットレスを
シナノキンバイ
上部は八本歯のコルまで木の階段続き
上部は八本歯のコルまで木の階段続き
バットレスがよく見えたのでパチリ
1
バットレスがよく見えたのでパチリ
タカネビランジ
八本歯のコルから間ノ岳
1
八本歯のコルから間ノ岳
そしてようやく見えた富士山
3
そしてようやく見えた富士山
チシマギキョウ
トラバース道との分岐から北岳
今日は行きません
トラバース道との分岐から北岳
今日は行きません
キンロバイ
トラバースに群生してました
2
トラバースに群生してました
鳳凰三山も自分より低い位置に
2
鳳凰三山も自分より低い位置に
シコタンソウ
ミヤマウイキョウ
1
ミヤマウイキョウ
イブキジャコウソウ
1
イブキジャコウソウ
イワベンケイ(雌株)
1
イワベンケイ(雌株)
トラバース道はお花畑
1
トラバース道はお花畑
コウメバチソウ
ミヤマムラサキ
ここはシナノキンバイで一杯
1
ここはシナノキンバイで一杯
ハクサンイチゲ
この時期、シナノキンバイも多いです
この時期、シナノキンバイも多いです
ミネウスユキソウ
1
ミネウスユキソウ
北岳山荘までもう少し
1
北岳山荘までもう少し
ちょっとフライング気味のトウヤクリンドウ
1
ちょっとフライング気味のトウヤクリンドウ
タカネヤハズハハコ
1
タカネヤハズハハコ
アオノツガザクラ
2
アオノツガザクラ
ミヤマタネツケバナ
1
ミヤマタネツケバナ
北岳山荘から北岳を
1
北岳山荘から北岳を
こっちは仙丈ケ岳
1
こっちは仙丈ケ岳
中白根山
何気に仙丈より高い
2
中白根山
何気に仙丈より高い
中白根山より間ノ岳
まだ結構な距離があります
1
中白根山より間ノ岳
まだ結構な距離があります
間ノ岳山頂
日本No.4を制覇
2
間ノ岳山頂
日本No.4を制覇
間ノ岳山頂と富士山
1
間ノ岳山頂と富士山
間ノ岳より北岳
イワギキョウ
蜂がせっせと蜜集め
ヒメマルハナバチらしい
2
蜂がせっせと蜜集め
ヒメマルハナバチらしい
夕食の時間もあるので、
さっさと帰ります
夕食の時間もあるので、
さっさと帰ります
シコタンハコベ
夕日に染まる北岳
2
夕日に染まる北岳
中央アルプスをシルエットで
1
中央アルプスをシルエットで
富士山はまだ日が当たっています
1
富士山はまだ日が当たっています
北岳はさらに赤く
北岳はさらに赤く
富士山は影の中に
1
富士山は影の中に
シルエットの中央アルプスと仙丈ケ岳
1
シルエットの中央アルプスと仙丈ケ岳
時間は変わって朝の北岳
時間は変わって朝の北岳
日を浴びる間ノ岳
日を浴びる間ノ岳
北岳もやっと明るく
1
北岳もやっと明るく
チングルマは果穂
1
チングルマは果穂
赤いクロマメノキの花
1
赤いクロマメノキの花
こちらは白いタイプ
こちらは白いタイプ
日をいっぱいに浴びるハクサンイチゲ
日をいっぱいに浴びるハクサンイチゲ
ツガザクラ
コイワカガミ
イワベンケイ(雄株)
1
イワベンケイ(雄株)
コバノコゴメグサ
コバノコゴメグサ
ムガゴトラノオ
タカネナデシコ
結構纏まって咲いていました
結構纏まって咲いていました
タカネシュロソウ
1
タカネシュロソウ
ミヤマクワガタ
南アルプスのは赤みが濃い
1
ミヤマクワガタ
南アルプスのは赤みが濃い
イブキトラノオ(赤っぽいタイプ)
イブキトラノオ(赤っぽいタイプ)
キタダケトリカブト
1
キタダケトリカブト
特に色の濃かったタカネナデシコ
2
特に色の濃かったタカネナデシコ
今日もいい天気!
今日もいい天気!
タカネヒコダイ
特に模様がきれいだった
シコタンソウの株
特に模様がきれいだった
シコタンソウの株
チョウノスケソウ
まだポツリポツリ残っていました
1
チョウノスケソウ
まだポツリポツリ残っていました
ハハコヨモギ
タカネマンテマ
何とか見つけましたが、花は終わってました・・・
1
タカネマンテマ
何とか見つけましたが、花は終わってました・・・
北岳山頂
日本No.2を制覇
2
北岳山頂
日本No.2を制覇
テガタチドリ
ヤツガタケタンポポ
1
ヤツガタケタンポポ
昨日登って来た道
昨日登って来た道
タカネシオガマ
足元にタカネマンテマ
ちょっとビックリ!?
足元にタカネマンテマ
ちょっとビックリ!?
北岳肩ノ小屋
ここでホットココアを頂きました
1
北岳肩ノ小屋
ここでホットココアを頂きました
草すべりのお花畑
1
草すべりのお花畑
テガタチドリ
イワオウギ
ウサギギク
タカネニガナ
ヤマハハコ
やっとテン場が見えました
1
やっとテン場が見えました
白根御池小屋
ここでカレーとソフトクリームを頂きました
白根御池小屋
ここでカレーとソフトクリームを頂きました
北岳ともお別れが近づいてきました
1
北岳ともお別れが近づいてきました
クガイソウ
ホソバキリンソウ
ホソバキリンソウ
シモツケソウ
釣り橋を渡ると、バス停
釣り橋を渡ると、バス停
また来年来るからね〜
2
また来年来るからね〜

装備

個人装備
デジタル一眼レフ(1) 一眼レフ(1) 広角レンズ(1) マクロレンズ(1) 望遠ズームレンズ(1) カメラ備品(1) 三脚(1) レインウェア(上下)(1) 防寒着(1) スパッツ(1) タオル(2) 帽子(1) 時計(1) 携帯電話(1) 財布(1) 昼食(1) おやつ(1) 水筒(2) GPS

感想

本当は6月に行きたかった北岳と間ノ岳に行ってきました。
↑6月は計画日が雨だったため断念・・・

北沢峠経由でもいいかな?と思ったのですが、
登山開始時間が2時間も違うので、芦安まで行くことに
朝は4時45分頃に着いたのですが、車を止めたのは第6駐車場。
やはりかなり混んでいました・・・

但し、バスも増発されたおかげで始発の集団で広河原まで行けました。
広河原はバスの乗客で混雑していたので、トイレを早々に済まし登山を開始。

白根御池小屋までは林の中を大体2時間ほど歩きで到着。
ここで小休止してから、大樺沢ルートを目指します。

白根御池小屋から二俣までは写真を撮りながらでも20分位。
ここでは特に休憩などはせず、進みます。
名物?の雪渓は意外と小さく(今年は解けるのが早いらしい)、
二俣からままだまだ先・・・
しかも見る限り歩く必要ななさそう・・・
楽しみにしていたので、少し残念でした。

この大樺沢ルートは雪渓がある場所なので、
大きな木も登山道沿いにはなく、お花畑が広がっています。
イワオウギやミヤマハナシノブが咲き乱れていました。
また砂礫地の為か、中程まで行くと標高があまり高くないにもかかわらず、
イワツメクサやミヤママンネングサも生えていました。

八本歯のコルの手前からは、岩場に木の階段・・・
自分のパースにあった歩幅ではないので、結構疲れました。
このあたりからは林になり、たまに開けた場所からバットレスが拝めます。

八本歯のコルにたどり着くと、やっと富士山と間ノ岳が見えるようになります。
そしてトラバース道分岐までは、イワギキョウやタカネビランジが。
一日目は北岳には登らないので、トラバース道を抜けて、北岳山荘を目指します。

このトラバース道が今回の山行第2のお花畑。
かなり多くの高山植物が咲き乱れていました。
吊尾根・北岳山荘トラバース道分岐岐から北岳山荘までは、1時間ほど。
初日は間ノ岳を目指す予定ですが、まずは北岳山荘にチャックイン。
今回はロフトに泊まることにしました。

そして、荷物の整理が出来たところで間ノ岳を目指します。
間ノ岳までは、山荘で買ったペットボトルとカメラのみの超軽装。
荷物も少なかったので、間ノ岳までは山荘から1時間ほどで到着!
日本のNo.4を制覇しました!!

間ノ岳では写真と撮り、休憩などもせずに北岳山荘へ。
夕飯の時間があるので、早め早めの行動です。
帰りもあまり時間は変わらず、1時間ほどで北岳山荘へ。
そのあとは、夕飯を頂いたり日の入りの写真を撮ったりした後、早めに就寝しました。
予想より宿泊者が少なく、布団一枚に一人で寝れました。

翌朝は、4時半からの朝食を頂き朝日の写真を。
今日は帰るだけなので、朝食後は少しゆっくして6時頃に山荘を出発。
風が強かったので、行きに来たトラバース道を歩きました。
そして、山頂との分岐から北岳山頂を目指します。
山頂までは、また色々と写真を撮りつつ、途中でタカネマンテマを発見!
但し、時期が早かったようで花は終わっていました・・・
↑これだとキタダケソウと含めて、あと2回は来ないと・・・

そして何だかんだで、北岳の山頂に到着!
これで日本No.2も制覇です!
ここでは水分補給程度の休憩をして、肩ノ小屋を目指します。
肩ノ小屋では、少し長めの休憩。
休憩後は草すべりルートで下山開始です。

草すべりの分岐までは1時間もしないうちに到着し、
第3のお花畑を見ながら歩きました。
ここから白根御池小屋までは急登で、結構足にきます。

白根御池小屋では、お昼タイム。
カレーを頂いた後に、ソフトクリームも頂きました。
その後は広河原を目指して下山。
意外と広河原までの下りが急で、かなり疲れました。

広河原からは乗合タクシーで芦安まで行き、
近くの温泉に入った後、帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

こんにちわ
花が素敵ですね
風景も楽しませていただきました
2015/7/28 10:09
Re: こんにちわ
olddreameさん、こんにちは
今年は季節が山の2週間位早く、色々花の咲く時期を逃しています・・・
北岳にはあと最低でも2回は登る必要がありそうです。
2015/8/2 17:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら