白馬三山 (猿倉を起点に,大雪渓を登り,鑓温泉から下る)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:20
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,292m
- 下り
- 2,277m
コースタイム
天候 | いいお天気でした。 朝方は少し風が強かったですが,次第におさまり, 午後になっても,稜線上でもあまりガスってこなかったようです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前夜(土曜日の夜)23時ごろに到着したときに,すでに8割方埋まっていました。 朝,出発時には満車。 でも,夕方17時ごろに戻ってきたときにはガラガラだったので, やっぱり土日で出かけてきた方が多かったんですね。 (618K) |
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬大雪渓では,ほとんどの方がアイゼンを使用しておられました。 でも,ボクは荷が重くなるのがイヤだったので,今日もキックステップ。 朝5〜6時台はまだ雪渓もけっこう固いので, アイゼンはあったほうが楽だと思います。 白馬三山の縦走路はまったく危険箇所はありません。 鑓温泉への下り。鑓温泉の手前に鎖場が3ヵ所ほどありますが, 慎重に通過すれば大丈夫。 鑓温泉から小日向のコルまでの間に, 雪渓を下り,トラバースする箇所が3ヵ所ほどあります。 |
その他周辺情報 | 下山後は,八方の湯で汗を流しました。(大人800円) |
写真
感想
白馬三山の日帰り縦走をしてきました。
お天気も最高で,気持ちいい稜線歩きを堪能できました。
ボクが白馬岳へ初めて行ったのは40年前,高校2年生だった1975(昭和50)年7月下旬です。
高校登山部の夏山合宿で,蓮華温泉から朝日岳〜雪倉岳〜白馬三山を縦走し,
鑓温泉のお風呂に入って猿倉へ下った4泊5日の山行でした。
2回目は,大学3年生だった1979(昭和54)年7月上旬。
友人と2人で,猿倉から白馬大雪渓を登り,
白馬三山〜不帰ノ𡸴〜唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳と縦走して,
扇沢へ下った2泊3日の山行でした。
雨は降らなかったけど,あまり天気はよくなかったなぁ。
そして3回目は,社会人になって5年目の1985(昭和60)年8月。
職場の友人と2人で,10年前の夏山合宿のときと同じように,
蓮華温泉から朝日岳〜雪倉岳〜白馬岳と縦走して,
白馬大雪渓を猿倉に下った3泊4日の山行。
そして,今回が4回目,30年ぶりの白馬岳でした。
じつは最初は,土日の1泊2日で,蓮華温泉を起点に,
朝日岳〜雪倉岳〜白馬岳〜小蓮華山を縦走したいと考えていました。
でも結局,日曜日に日帰りするしかなくなったので,予定を急きょ変更。
猿倉から白馬三山を歩くことにしたのです。
36年前,白馬大雪渓を登ったときにはガスっていて,まわりは何も見えなかったので,
今回,きれいに晴れ上がった大雪渓の登りはとっても気持ちのいいものでした。
そして,白馬岳から杓子岳,鑓ヶ岳と縦走する間,
後立山連峰や立山・剱の絶景に,ボクのテンションはずっと上がりっぱなし。最高でした。
険しさとたおやかさを兼ね備えた山容,残雪とすばらしいお花畑。
やっぱり白馬はいいですね。
でも,せっかくだから,鑓温泉に入ってきたかったなぁ。
そしてまた,1泊2日で蓮華温泉からの周回ルートも歩きたいです。
次回の山行の予定はお盆休みです。今年はお天気に恵まれるといいんですが…。
そして,どこへ行きましょうか。1泊,2泊,3泊のテント泊で行く山行。
お盆休みはそんな山旅に出かけたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する