記録ID: 687382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
石徹白から白山
2015年07月25日(土) ~
2015年07月27日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype436c69157b548b.jpg)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 54:23
- 距離
- 45.4km
- 登り
- 3,837m
- 下り
- 3,822m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:28
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:35
距離 15.6km
登り 1,966m
下り 839m
2日目
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 9:37
距離 9.9km
登り 1,005m
下り 599m
14:10
15:00
20分
室堂
15:20
30分
砂防新道南竜分岐
15:50
南竜ヶ馬場
天候 | 7/25 晴れ時々くもり 7/26 快晴! 7/27 くもり時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
ザック
ザックカバー
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
白山は縦走すると車の回収に困ります。石徹白から白川郷も70キロ以上あり、タクシーも大変だし、2台で回収するのも時間かかります。そこで、昨年石徹白から白川郷に歩いているボクが半分で引き返し、石徹白に降りて車を回送することに。
◇1日目 石徹白〜別山〜南竜ヶ馬場
5時ごろ石徹白登山口出発。銚子ヶ峰から三ノ峰まではアップダウンが多くて疲れます。晴れて暑くて暑さによる疲労も大きいです。夏とは思えない澄んだ空気で、遠くの山までクッキリ見渡せました。別山までは笹中心でしたが、別山からはお花畑が中心となります。白山らしい密度の濃いお花畑が展開。南竜ヶ馬場のテン場はテントが一杯でしたが、広いだけに隙間はまだ残っていました。
◇2日目 南竜ヶ馬場〜御前ヶ峰〜四塚山 ほぼ往復
南竜ヶ馬場連泊なので荷物軽くて楽。白山の山頂であります御前ヶ峰に登り、大汝ヶ峰の基部で北縦走路組と別れます。四塚山まで行ってきました。その先の加賀禅定道の山並みも魅力的。そのうち行かねば!帰りは大汝ヶ峰も御前ヶ峰も巻き道で。展望は直登コース、花は巻き道。室堂からは砂防新道経由で南竜へ。
◇3日目 南竜ヶ馬場〜別山〜石徹白
今日も晴れを疑ってなかったけど、朝から雲に覆われています。晴れた方がいいけど、晴れると暑いからなあ…。景色は一昨日じっくり見ているのでヨシとしましょう。お昼前には石徹白に降り、白川郷へとお迎えに。北縦走路組が下山して数分で到着するというタイミングの良さでした。白山は何度も通いたい山だけど、安曇野からは微妙に遠いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:540人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する