ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

柏原新道登山口から爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜キレット小屋〜五竜岳

2015年07月25日(土) ~ 2015年07月26日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
33:26
距離
25.0km
登り
2,983m
下り
2,780m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:34
休憩
1:26
合計
11:00
5:36
5:36
11
5:47
5:48
49
6:37
6:37
38
7:15
7:19
32
7:51
8:12
51
9:03
9:19
20
9:39
9:44
20
10:04
10:04
26
10:30
10:31
23
10:54
11:16
67
12:23
12:28
58
13:26
13:29
43
14:12
14:19
51
15:10
15:10
14
15:24
15:25
0
15:25
宿泊地
2日目
山行
8:48
休憩
0:34
合計
9:22
4:29
230
宿泊地
8:19
8:26
69
9:35
9:51
12
10:03
10:03
52
10:55
10:56
45
11:41
11:41
34
12:15
12:17
28
12:45
12:51
41
13:32
13:34
15
13:51
ゴール地点
天候 一日目 晴れのちガス ・ 二日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
行き:信濃大町駅近くのタクシー会社に駐車&爺ヶ岳登山口まで乗車
   5時まで深夜料金6200円(通常5000)タクシー会社により料金に差あり。
帰り:アルプス平駅よりテレキャビン ¥950  JR神城駅まで無料シャトルバス
   JR大糸線 神城駅〜信濃大町駅 ¥410
コース状況/
危険箇所等
爺ヶ岳登山口から少し歩くと、種池山荘まで小さなたくさんの虫に
まとわりつかれます。防虫網があるとよい。
岩場は落石しやすいので注意。
タクシーを降りたらすぐ登山道
2015年07月25日 04:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 4:30
タクシーを降りたらすぐ登山道
クルマユリ 初めて見ました。
2015年07月25日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 7:08
クルマユリ 初めて見ました。
富士見坂より後方に見えた富士山
2015年07月25日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 7:30
富士見坂より後方に見えた富士山
トイレも綺麗な種池山荘
2015年07月25日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 7:52
トイレも綺麗な種池山荘
針ノ木だけのアップ
右の二山は小スバリ岳とスバリ岳
2015年07月25日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 8:09
針ノ木だけのアップ
右の二山は小スバリ岳とスバリ岳
ほっぺに突き刺さる!!
2015年07月25日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 8:14
ほっぺに突き刺さる!!
爺ヶ岳へ
2015年07月25日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 8:18
爺ヶ岳へ
爺ヶ岳南峰
360度の大パノラマ
2015年07月25日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 9:09
爺ヶ岳南峰
360度の大パノラマ
槍ヶ岳と奥穂高岳
2015年07月25日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 9:10
槍ヶ岳と奥穂高岳
種池山荘から歩いてきた稜線
後ろには雲がかかった立山三山と剱岳
2015年07月25日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 9:10
種池山荘から歩いてきた稜線
後ろには雲がかかった立山三山と剱岳
東には浅間山
左に小さく鼻曲山と浅間隠山
2015年07月25日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 9:15
東には浅間山
左に小さく鼻曲山と浅間隠山
爺ヶ岳中峰へ
2015年07月25日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 9:25
爺ヶ岳中峰へ
雲が取れてきた剱岳
2015年07月25日 09:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 9:27
雲が取れてきた剱岳
石の斜面に、コマクサとミヤマダイコンソウ
2015年07月25日 09:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 9:28
石の斜面に、コマクサとミヤマダイコンソウ
コケモモ
2015年07月25日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 9:34
コケモモ
爺ヶ岳中峰
2015年07月25日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/25 9:45
爺ヶ岳中峰
南東に富士山。
左には八ヶ岳、右には南アルプスが見えた。
2015年07月25日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 9:46
南東に富士山。
左には八ヶ岳、右には南アルプスが見えた。
イワツメクサ
2015年07月25日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 10:02
イワツメクサ
爺ヶ岳北峰がわからず、鹿島槍ヶ岳へ向かう
2015年07月25日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 10:14
爺ヶ岳北峰がわからず、鹿島槍ヶ岳へ向かう
鹿島槍ヶ岳は双耳峰
南峰と北峰
2015年07月25日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 10:14
鹿島槍ヶ岳は双耳峰
南峰と北峰
エゾシオガマ
2015年07月25日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 10:23
エゾシオガマ
ウサギギク
葉っぱは別物。
2015年07月25日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 10:25
ウサギギク
葉っぱは別物。
冷池山荘までの上り返しがきついかなと思ったらそうでもなかった。
2015年07月25日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 10:30
冷池山荘までの上り返しがきついかなと思ったらそうでもなかった。
タカネイバラ 初めて見て大好きになりました。
2015年08月01日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/1 14:07
タカネイバラ 初めて見て大好きになりました。
ミヤマキンポウゲ
2015年07月25日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 10:55
ミヤマキンポウゲ
大好きなハフサンフウロ
2015年07月25日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 10:55
大好きなハフサンフウロ
冷池山荘に到着
2015年07月25日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 10:56
冷池山荘に到着
テント場は山荘から少し離れている。
トイレが遠いかな?!
2015年07月25日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 11:28
テント場は山荘から少し離れている。
トイレが遠いかな?!
シナノキンバイ
2015年07月25日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 11:35
シナノキンバイ
🌸🌸お花畑🌸🌸
2015年07月25日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 11:42
🌸🌸お花畑🌸🌸
タカネツメクサ
2015年07月25日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 12:23
タカネツメクサ
前方のピークは布引岳
2015年07月25日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 12:26
前方のピークは布引岳
布引岳
2015年07月25日 12:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/25 12:30
布引岳
イワベンケイかな
2015年07月25日 12:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 12:38
イワベンケイかな
2015年07月25日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 12:52
歩いてきた稜線を振り返る
ガスがやってくる( ;∀;)
2015年07月25日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 13:22
歩いてきた稜線を振り返る
ガスがやってくる( ;∀;)
鹿島槍ヶ岳 南峰
ガスに覆われていた。
2015年07月25日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 13:32
鹿島槍ヶ岳 南峰
ガスに覆われていた。
2015年07月25日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 13:44
2015年07月25日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 13:52
2015年07月25日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 13:58
シコタンハコベ
2015年07月25日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 14:00
シコタンハコベ
2015年07月25日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 14:05
分岐を鹿島槍ヶ岳北峰へ向かう。
2015年07月25日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 14:07
分岐を鹿島槍ヶ岳北峰へ向かう。
ホンバイワベンケイ
2015年07月25日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 14:12
ホンバイワベンケイ
鹿島槍ヶ岳北峰
さっきよりガスがきつい。
2015年07月25日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 14:15
鹿島槍ヶ岳北峰
さっきよりガスがきつい。
少し粘って待ち、うっすら見えたキレット小屋を
すかさずパシャリ
2015年07月25日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 14:21
少し粘って待ち、うっすら見えたキレット小屋を
すかさずパシャリ
2015年07月25日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/25 14:36
前方には明日行く男性的にたたずむ五竜岳。
中腹にキレット小屋が見える。
2015年07月25日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 14:36
前方には明日行く男性的にたたずむ五竜岳。
中腹にキレット小屋が見える。
一応本日の核心部の始まり。
2015年07月25日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 15:13
一応本日の核心部の始まり。
2015年07月25日 15:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/25 15:14
2015年07月25日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 15:16
2015年07月25日 15:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/25 15:18
2015年07月25日 15:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 15:18
2015年07月25日 15:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
7/25 15:20
2015年07月25日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 15:22
キレット小屋に到着
テン場はありません。
2015年07月25日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 15:25
キレット小屋に到着
テン場はありません。
2015年07月25日 15:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 15:30
一間に6人と4人がある
2015年07月25日 15:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 15:50
一間に6人と4人がある
2015年07月25日 18:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 18:10
夕飯はハンバーグ
豚汁・お新香・タケノコの煮物はセルフサービス。おかわり可
2015年07月25日 18:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 18:14
夕飯はハンバーグ
豚汁・お新香・タケノコの煮物はセルフサービス。おかわり可
夕日はガスで見られませんでした。部屋の窓から見えた瞬間をカシャ!
2015年07月25日 19:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/25 19:21
夕日はガスで見られませんでした。部屋の窓から見えた瞬間をカシャ!
翌朝、ヘッデンをつけ日の出を見ようと4:30に出ました
2015年07月26日 04:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 4:34
翌朝、ヘッデンをつけ日の出を見ようと4:30に出ました
日の出
2015年07月26日 04:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 4:52
日の出
劔岳の中途半端なモルゲンロート
2015年07月26日 04:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 4:52
劔岳の中途半端なモルゲンロート
なんか昨日より断然面白いコース!!
2015年07月26日 04:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 4:59
なんか昨日より断然面白いコース!!
2015年07月26日 05:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 5:07
後ろを振り返る
今朝ははっきり鹿島槍が見える。
2015年07月26日 05:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 5:11
後ろを振り返る
今朝ははっきり鹿島槍が見える。
落石注意!
2015年07月26日 05:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 5:20
落石注意!
北尾根の頭
2015年07月26日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 6:11
北尾根の頭
北東妙高山方面
谷間に溜まる雲
2015年07月26日 06:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 6:13
北東妙高山方面
谷間に溜まる雲
2015年07月26日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/26 6:16
一瞬コースを見失った場所。
逆方向なら明瞭にわかる。
2015年07月26日 06:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 6:32
一瞬コースを見失った場所。
逆方向なら明瞭にわかる。
落ちやすそうな箇所なので、
一番慎重になった。
2015年07月26日 06:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 6:32
落ちやすそうな箇所なので、
一番慎重になった。
2015年07月26日 06:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 6:41
焼山・火打山・妙高山・高妻山・西岳
2015年07月26日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 6:46
焼山・火打山・妙高山・高妻山・西岳
2015年07月26日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 6:50
2015年07月26日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 7:10
立山三山と剣岳をバックに
2015年07月26日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 7:25
立山三山と剣岳をバックに
2015年07月26日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 7:27
2015年07月26日 07:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 7:38
お花が心を和ませてくれる。
2015年07月26日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 7:46
お花が心を和ませてくれる。
ミヤマオダマキ
2015年07月26日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 7:47
ミヤマオダマキ
とにかく、落石を注意した。
2015年07月26日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 7:51
とにかく、落石を注意した。
素晴らしい風景
2015年07月26日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 8:19
素晴らしい風景
五竜岳山頂
2015年07月26日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 8:22
五竜岳山頂
歩いてきた稜線
2015年07月26日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 8:23
歩いてきた稜線
剣岳の後方には日本海も見える
2015年07月26日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 8:24
剣岳の後方には日本海も見える
綺麗な形の鑓
2015年07月26日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 8:39
綺麗な形の鑓
今年は、白馬から唐松への尾根を歩きたい。
2015年07月26日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 8:44
今年は、白馬から唐松への尾根を歩きたい。
五竜岳山荘に向けて下山開始
2015年07月26日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 8:48
五竜岳山荘に向けて下山開始
2015年07月26日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 8:52
2015年07月26日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 9:02
2015年07月26日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 9:03
五竜山荘はもうすぐ
2015年07月26日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 9:15
五竜山荘はもうすぐ
賑わっていた五龍山荘
2015年07月26日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 9:30
賑わっていた五龍山荘
クルマユリのお花畑
2015年07月26日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 9:55
クルマユリのお花畑
唐松方面からは団体の登山者が多数みえました。
2015年07月26日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 10:01
唐松方面からは団体の登山者が多数みえました。
ミヤマアズマギク
2015年07月26日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 10:25
ミヤマアズマギク
2015年07月26日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 10:29
2015年07月26日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 10:29
アップダウンを繰り返しながら果てしなく続く遠見尾根
2015年07月26日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 10:41
アップダウンを繰り返しながら果てしなく続く遠見尾根
2015年07月26日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 10:49
綺麗な五竜岳
2015年07月26日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 11:14
綺麗な五竜岳
大遠見
遠見尾根は表示がたくさんで親切。
2015年07月26日 11:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 11:41
大遠見
遠見尾根は表示がたくさんで親切。
沼に映る山
2015年07月26日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:42
沼に映る山
トレッキングの観光客で賑わう小遠見山
2015年07月26日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 12:55
トレッキングの観光客で賑わう小遠見山
2015年07月26日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 13:31
アルプス平駅の前方に広がる広場は
整備されたお花畑。
2015年07月26日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 13:43
アルプス平駅の前方に広がる広場は
整備されたお花畑。
アルプス平駅
テレキャビンは待たずに乗れそう
2015年07月26日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 13:51
アルプス平駅
テレキャビンは待たずに乗れそう
人工的なお花畑
2015年07月26日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 13:52
人工的なお花畑
ありがたい無料バス。
2015年07月26日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 14:21
ありがたい無料バス。
下り坂なので歩いても大丈夫?です。
2015年07月26日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 14:55
下り坂なので歩いても大丈夫?です。
駅周辺にはコンビニ等はありません。
2015年07月26日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 14:56
駅周辺にはコンビニ等はありません。
1時間待って普通列車がきました。
2015年07月26日 15:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 15:58
1時間待って普通列車がきました。
2015年07月26日 16:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 16:32
たまたまやっていた夏祭り。
暑い中熱気が加わりたまりません。
2015年07月26日 16:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 16:46
たまたまやっていた夏祭り。
暑い中熱気が加わりたまりません。
マンホールは雷鳥柄
2015年07月26日 17:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 17:05
マンホールは雷鳥柄
アイスを買い食いしながら20分ほどで着きました。
2015年07月26日 17:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 17:11
アイスを買い食いしながら20分ほどで着きました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 防虫網・小屋で履く靴下

感想

初めは、柏原新道登山口から冷池山荘にテント泊、次の日鹿島槍ヶ岳へ行きピストン下山を
計画していました。しかし前日の朝、たまたまiさんの活動記録を見て今回のコースに変更しました。
山友とは昼休みに予定変更の提案、段取りを立て、帰宅後 テン泊用に揃えた65ℓリュックの荷物を
小泊用の35ℓへ詰め替え、支度をして出発です。群馬の山友と0時に合流。
運転を交代しながらわずかな仮眠を取ります。
前もって予約した、大町のタクシー会社に3時前に到着。
駐車代金込登山口まで5000円ですが、5時前に出たので深夜料金加算6200円でした。
4:25にスタート。朝っぱらから眠くてしょうがありません。
種池山荘までは小さな虫が驚異的に付きまといます。立ち止まったら大変なことになりました。そこで初めて使った防中網が大活躍しました。
爺ヶ岳は360度の展望が見事。南峰、中峰へは行きましたが、北峰は行き方がわかりませんでした。(山友によると行けなかったとか・・・?)

たくさんの花が咲き乱れる中 鹿島槍に向かいますが、12:30頃より山頂付近にガスが掛かり始め 到着した時は展望が望めず残念でした。南峰、北峰を回りキレット小屋に向かいます。
岩場となりテンションが上がります。
落石に十分気を付け進みます。危険個所には鎖があるので心配はありませんが、ザレ場の所は ずるっと行きそうなので注意です。
小屋泊は初めてなので神経質な私は心配していましたが、6人スペースの区画に4人(道中一緒になった方でのちにヤマレコユーザーであり山行記録を見つけコメントを書かせていただきました (^-^) )で思ったより寝やすかったです。
(My枕と布団の中に引くシルクシーツ、耳栓を持参しました。)

夕飯はハンバーグに豚汁、漬物、筍の煮物がお替り自由。特に豚汁が美味しくおかわりしました。食堂や乾燥室も客室として利用することにより全体的にスペースがゆったりとして良かったと思いました。小屋泊デビューがキレット小屋でよかったです。

翌朝、日の出とモルゲンロートを見ようと朝食は取らずに4:30に小屋を出ました。
途中の小高い場所で冷たい風に吹かれ待つこと20分。雲の上から日が登り劔岳の中途半端なモルゲンロートを見ることができました。五竜岳までは素晴らしい前方、後方の稜線に、大好きな岩稜登山道が続き、少しは眠れたせいもあり意気揚揚でガンガン行きました。やはり山の天気は午前中と言うように8:19着の五竜岳より壮大なパノラマを楽しむことができました。
今年行きたい白馬から唐松へのの縦走路にはうっとりです。
下山は五龍山荘からの遠見尾根です。唐松岳の方から五龍山荘の方は来る登山者が多数見えました。遠見尾根はよく整備されたアップダウンの続く長い長い稜線です。
強い日差しが当たりっぱなしで暑さに参ります。
地蔵の頭は、アルプス平駅よりトレッキングにいらっしゃる観光客の方で混雑していました。
五龍遠見テレキャビン(¥950)を利用。神城駅へは無料送迎バスに乗り駅へ。
信濃大町へ行く普通ワンマン車(¥410)は1時間待ちでした。
信濃大町からタクシー会社までは20分ほど歩きました。丁度 夏祭りをやっていたので 絢爛豪華な山車を眺めながら歩きました。

今回の山行、縦走コースに変更したことで小屋泊デビューができ、軽い荷物で変化に富んだ岩稜コース
を歩くことができました。情報を下さったiさんに感謝です。
また、日帰りではなく一泊することで、夕日、星、朝日が見られる価値観というものを認識しました。
あと・・・ 寝ずの登山はそろそろこたえる歳になってきたようです(-_-メ)
楽しかった\(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

小屋デビューおめでとうございます(´ω`)
こんばんは!
いやぁ〜素晴らしい展望とルートです。
タカネバラは逢いたくていまだ未発見なのです🌹いいなぁ(´- `*)

キレット小屋、良さそうですね!
僕も、鹿島槍〜五竜とやるときには同じルートで行ってみたいと思います♪

劔岳、見事に眺められるんですね〜
やはり山は晴天が一番大事ですね(^.^)

お疲れさまでした
2015/8/4 2:11
Re: 小屋デビューおめでとうございます(´ω`)
byちゃん 早々にコメントをありがとうございました。
タカネバラは五竜岳に行く途中にもありましたよ。
綺麗な赤ピンク系で大きめな花なのでひと際目立つ花でした。
小屋で一緒のスペースになったご夫婦は、五竜から唐松に行って帰ることも
考えていましたよ。結局、遠見尾根で帰ったとのことですが。
その方は
扇沢Pに駐車してスタートし、帰りは、
エスカルプラザ〜扇沢駅 アルピコ交通バス(7/11〜8/31運行) 1,600円/人
で戻られたということです。
タクシーより少し安いかな?
私も 唐松から帰りたい気がしたんだけど 考える余地なしみたいに言われちゃいました。
byちゃんはどっちに行きたくなるかな?
2015/8/4 23:15
絶好調のご様子ですね♪
71枚目のショット、神々しくて・・・素晴らしいです!
鹿島槍は劔からもすぐ近くに見えていましたヨ。
pi-tiさんもお変わりなく、山友さんもガンガン攻めている様子で安心しました♪鹿島槍から五竜岳まで縦走できてしまうんだから、幸せ者!
悔しく拝見させていただきました。
来月こそ北アルプスに行くぞ!
2015/8/7 0:19
ご無沙汰しております。
最近、DBも開けず音信不通になってしまいすみません(ToT)
実は6日から8日の予定で 立山三山〜剣沢キャンプ場ベースキャンプにして〜劔岳〜大日岳のはずだったんですが、最後の大日岳で山友が遅すぎ、最終トロリーに乗り遅れ雷鳥沢キャンプ場に泊まる羽目に!!
今、帰宅中です。
今年の大きな目標のひとつを達成しました。

暢さんも、白馬 今年必ずね(^o^)v
どうせなら白馬、唐松でもいかがでしょうか。
今さっきも、山友と暢さんとCanonさんのこと話してたんですよ。
暢さんに教えていただいた防虫網、とても役にたちました。
コメントをありがとうございました。
2015/8/9 14:20
こんばんは
pi-tiさん、こんばんは!
キレット小屋で同室させて頂いた夫婦です。

結局、直通バスの誘惑に勝てず遠見尾根を下ってしまいましたが、唐松から八方尾根も魅力的ですよね。
直通バスは期間限定ですが、扇沢まで電車に乗り換えなくて済むのでラクチンでしたよ。
時間が合えばかなりオススメです。

五竜岳から見た白馬〜唐松の景色は素晴らしかったので、今度は不帰キレットに挑戦してみたいなと思っています。

旦那は妙義山が気になっているようで、さっそく地図を買って来ていました(笑)
2015/8/7 22:30
kazuruさん、コメントありがとうございました。
こんにちは。
あそこから直行バスがあるなんて知りませんでした。
Kazuruさんたちは下調べがバッチリだなぁ〜って思ってました。
妙義山ですが、上級者の表妙義の縦走と、簡単な表妙義の中間道、丁須の頭が上級者の裏妙義があるんですよ。
表妙義縦走は低山にして迫力満点の鎖場が味わえます!!
ぜひ いってみてね。
私たちも、白馬〜唐松は今年の候補のひとつです。またご一緒になれたらいいなぁ
(^o^)
けんぼーさんにもよろしくお伝えください。
2015/8/9 14:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら