ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6895326
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

花の東北路、不忘山へ〜刈田峠から不忘山、遠刈田方面ろうずめ平経由で周回

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
20.5km
登り
1,085m
下り
1,085m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:19
合計
6:48
4:47
1
スタート地点
4:52
4:52
16
5:08
5:08
20
5:28
5:28
16
5:44
5:45
17
6:02
6:09
13
6:37
6:37
7
6:44
6:45
20
7:05
7:05
12
7:17
7:17
25
7:42
7:48
14
8:02
8:02
27
8:30
8:30
38
9:38
9:38
23
10:01
10:05
39
10:44
10:44
10
10:54
10:54
18
11:12
11:13
24
天候 晴曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔵王エコーラインから蔵王ハイライン料金所側に向かわずそのまま宮城側へ少し進むと駐車地スペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
刈田峠〜屏風岳までは整備されまくったとても歩きやすい道です。
屏風岳〜南屏風岳間も問題なし。
南屏風岳〜不忘山間はザレ場が多く落石注意区間もあり少し注意が必要です。
その他周辺情報 直近の入浴施設が調べたら、火災からの復旧段階でこの日は女子限定利用の日だったのでせっかくなので上山温泉まででむきました。
上山共同浴場、確か27日まで開湯400年を記念して入浴料無料です。その代わり髪を洗う場合は洗髪券(100円)を購入し蛇口のハンドルを番台で受け取るシステム。
洗髪券は購入しましたが、番台の女将さんは何も言ってこないのでハンドルを受け取るということを知らずに入浴。蛇口使えず浴場で狼狽えました。
坊主頭なので殆ど問題なし笑
1時半に出てオール下道でもストレスなく3時間ちょいで着きました。
既に先行車4台ほど。5時には埋まっていたとか
予報より爽やかな朝です
2024年06月08日 04:43撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 4:43
1時半に出てオール下道でもストレスなく3時間ちょいで着きました。
既に先行車4台ほど。5時には埋まっていたとか
予報より爽やかな朝です
おっと、一発目から車道脇にハクサンチドリとか
2024年06月08日 04:46撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 4:46
おっと、一発目から車道脇にハクサンチドリとか
ここからスタート
2024年06月08日 04:46撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 4:46
ここからスタート
オオシラビソの立ち枯れがとても多く見受けられますね
2024年06月08日 04:47撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 4:47
オオシラビソの立ち枯れがとても多く見受けられますね
ミツバオウレン
このあとこの花がどこにでも現れます
2024年06月08日 04:48撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 4:48
ミツバオウレン
このあとこの花がどこにでも現れます
ツマトリソウ
2024年06月08日 04:52撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 4:52
ツマトリソウ
おっ、早くもチングルマ
2024年06月08日 04:52撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 4:52
おっ、早くもチングルマ
ミネズオウ
2024年06月08日 04:52撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 4:52
ミネズオウ
ヒナザクラまで
のっけから進まぬではないか
2024年06月08日 04:53撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/8 4:53
ヒナザクラまで
のっけから進まぬではないか
湿原帯なのでチングルマ多し
2024年06月08日 04:54撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 4:54
湿原帯なのでチングルマ多し
朝日を浴びて
2024年06月08日 04:54撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 4:54
朝日を浴びて
サンカヨウ
2024年06月08日 04:59撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 4:59
サンカヨウ
ツバメオモト
2024年06月08日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 5:00
ツバメオモト
ミヤマハンショウヅル
2024年06月08日 05:07撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/8 5:07
ミヤマハンショウヅル
宮城は雲海
2024年06月08日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 5:16
宮城は雲海
振り向いて刈田岳
2024年06月08日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 5:34
振り向いて刈田岳
不忘山までいくつもピーク越えていきます
2024年06月08日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 5:38
不忘山までいくつもピーク越えていきます
しっかし新潟の山の後だと歩きやすすぎて笑
2024年06月08日 05:42撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 5:42
しっかし新潟の山の後だと歩きやすすぎて笑
屏風岳と南屏風岳
2024年06月08日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 5:48
屏風岳と南屏風岳
芝草平まで下る
2024年06月08日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 5:53
芝草平まで下る
メインルートから外れてちょいと木道が伸びているので行ってみる
2024年06月08日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 5:57
メインルートから外れてちょいと木道が伸びているので行ってみる
ミネズオウが群生
2024年06月08日 05:59撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 5:59
ミネズオウが群生
終点は立派なテラス
2024年06月08日 06:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 6:00
終点は立派なテラス
さてメインルートに戻ってミヤマシキミ
2024年06月08日 06:07撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 6:07
さてメインルートに戻ってミヤマシキミ
シャクナゲ
2024年06月08日 06:08撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 6:08
シャクナゲ
屏風岳まではかなり整備され歩きやすくなったとか
2024年06月08日 06:13撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 6:13
屏風岳まではかなり整備され歩きやすくなったとか
コレもイチゲなヒメイチゲ
2024年06月08日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 6:15
コレもイチゲなヒメイチゲ
水引入道側
2024年06月08日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 6:29
水引入道側
この山はテーブルマウンテンなんかな前後はしばらく平行移動
2024年06月08日 06:32撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 6:32
この山はテーブルマウンテンなんかな前後はしばらく平行移動
南屏風岳とようやく不忘山が見えた。
屏風岳の手前から南屏風岳間がちとダレます
2024年06月08日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/8 6:40
南屏風岳とようやく不忘山が見えた。
屏風岳の手前から南屏風岳間がちとダレます
ファーストハクサンイチゲ
2024年06月08日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 6:57
ファーストハクサンイチゲ
遠いわけだ。刈田岳も遥かとなった
2024年06月08日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 6:59
遠いわけだ。刈田岳も遥かとなった
南屏風岳、残すは1組
2024年06月08日 07:00撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:00
南屏風岳、残すは1組
手前はアイハギの峰
ボーナスステージはホント最後の最後アイハギの峰〜不忘山間
2024年06月08日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:08
手前はアイハギの峰
ボーナスステージはホント最後の最後アイハギの峰〜不忘山間
ミヤマキンバイ
2024年06月08日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:15
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲのラッシュが始まる
2024年06月08日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:16
ハクサンイチゲのラッシュが始まる
山頂すぐそこなのに進まない
2024年06月08日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:16
山頂すぐそこなのに進まない
これでもう終盤らしい
2024年06月08日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:17
これでもう終盤らしい
充分、充分♪
2024年06月08日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:18
充分、充分♪
北飯豊にも谷川にも行かずこっちまで来たのだ
2024年06月08日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:18
北飯豊にも谷川にも行かずこっちまで来たのだ
素晴らしい(゚∀゚)
2024年06月08日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:18
素晴らしい(゚∀゚)
輝くハクサンイチゲ
2024年06月08日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:20
輝くハクサンイチゲ
人の少ない早朝スタートで大正解
2024年06月08日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:22
人の少ない早朝スタートで大正解
そしてホントに見たかったのはコチラ、ユキワリコザクラ
2024年06月08日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/8 7:25
そしてホントに見たかったのはコチラ、ユキワリコザクラ
ムシトリスミレも
2024年06月08日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:27
ムシトリスミレも
登山道脇に次から次へと出てくるハクサンイチゲに
2024年06月08日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:26
登山道脇に次から次へと出てくるハクサンイチゲに
ユキワリコザクラが最後のラッシュに華を添える
2024年06月08日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/8 7:31
ユキワリコザクラが最後のラッシュに華を添える
おっさんでもかわええとつい言ってしまうw
2024年06月08日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:34
おっさんでもかわええとつい言ってしまうw
ビクトリーロード
2024年06月08日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:34
ビクトリーロード
最後の最後まで続くラッシュ
2024年06月08日 07:35撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:35
最後の最後まで続くラッシュ
山頂周りもハクサンイチゲの大群生
2024年06月08日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/8 7:36
山頂周りもハクサンイチゲの大群生
お見事。往路でこれでもかと堪能しておきました
2024年06月08日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:37
お見事。往路でこれでもかと堪能しておきました
不忘山です。
白石側からもたくさん人が上がってきます
2024年06月08日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 7:39
不忘山です。
白石側からもたくさん人が上がってきます
復路は南屏風岳〜不忘山間が人が増えてくると面倒くさくなりそうなので、すぐに南屏風岳へ移動して朝飯。登山者は続々とこちらに向かってきます。
2024年06月08日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/8 8:16
復路は南屏風岳〜不忘山間が人が増えてくると面倒くさくなりそうなので、すぐに南屏風岳へ移動して朝飯。登山者は続々とこちらに向かってきます。
屏風岳までは少し狭いので少しスライドしづらいかも
2024年06月08日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 8:28
屏風岳までは少し狭いので少しスライドしづらいかも
復路ここまで常に人の気配でした。
さてせっかくなのでここから烏帽子岳方面に向かってみます。
2024年06月08日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 9:02
復路ここまで常に人の気配でした。
さてせっかくなのでここから烏帽子岳方面に向かってみます。
多分もの好きしか通りそうもないので(笑)
道も一気にワイルドに
2024年06月08日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
1
6/8 9:11
多分もの好きしか通りそうもないので(笑)
道も一気にワイルドに
この日唯一の危険箇所。このためにポールとチェンスパ持参しましたが、チェンスパは必要なしで。画面右手下側にピンテが見えて夏道になります。
2024年06月08日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 9:21
この日唯一の危険箇所。このためにポールとチェンスパ持参しましたが、チェンスパは必要なしで。画面右手下側にピンテが見えて夏道になります。
外輪山の下りのような核心区間は終えました。さっきの残雪区間から下は登山道も歩きやすくなります。
こちら側は先週これでもかと見たシラネアオイと
2024年06月08日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 9:27
外輪山の下りのような核心区間は終えました。さっきの残雪区間から下は登山道も歩きやすくなります。
こちら側は先週これでもかと見たシラネアオイと
オオバキスミレが多い
2024年06月08日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 9:28
オオバキスミレが多い
ろうずめ平の分岐。ここまでほぼ見所なし笑
このルートはこの先の烏帽子岳に行かないと使う意味はあまりない気がします。もちろん烏帽子岳には行きません
2024年06月08日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 9:33
ろうずめ平の分岐。ここまでほぼ見所なし笑
このルートはこの先の烏帽子岳に行かないと使う意味はあまりない気がします。もちろん烏帽子岳には行きません
股窪の分岐、ここから渡渉が増えます。
ここから左手は刈田峠の駐車地手前まで行けますが、ここからすぐの所の渡渉場が飛び石も水没していてまるで池のようで渡渉点も見当たらず戻って聖山平に向かうことにしました。
2024年06月08日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 9:57
股窪の分岐、ここから渡渉が増えます。
ここから左手は刈田峠の駐車地手前まで行けますが、ここからすぐの所の渡渉場が飛び石も水没していてまるで池のようで渡渉点も見当たらず戻って聖山平に向かうことにしました。
マイヅルソウはそこら中に
2024年06月08日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 10:11
マイヅルソウはそこら中に
後烏帽子
2024年06月08日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 10:12
後烏帽子
一番デカい渡渉。
今年は雪が少くこの時期にしては水量も少ないらしいです。中央やや右手に向かって渡ります
2024年06月08日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 10:21
一番デカい渡渉。
今年は雪が少くこの時期にしては水量も少ないらしいです。中央やや右手に向かって渡ります
さっきの渡渉を終えると林道に出ます。
2024年06月08日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 10:38
さっきの渡渉を終えると林道に出ます。
ここから延々登りの林道歩きです
2024年06月08日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 10:39
ここから延々登りの林道歩きです
林道の終点は大黒P。道路渡って刈田岳への登山口があります。
当初ここから刈田岳経由して駐車地に戻る予定でしたが、帰宅の時間制限があるのでやめて車道歩いて戻ります
2024年06月08日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 11:06
林道の終点は大黒P。道路渡って刈田岳への登山口があります。
当初ここから刈田岳経由して駐車地に戻る予定でしたが、帰宅の時間制限があるのでやめて車道歩いて戻ります
戻る際の車道脇はハクサンチドリだらけ。
もうすぐ駐車地です。
2024年06月08日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss M2, Canon
6/8 11:30
戻る際の車道脇はハクサンチドリだらけ。
もうすぐ駐車地です。
下山後はかみのやま温泉の共同浴場へ。
開湯400円だかの記念で入浴料無料
2024年06月08日 12:36撮影 by  SH-53A, SHARP
6/8 12:36
下山後はかみのやま温泉の共同浴場へ。
開湯400円だかの記念で入浴料無料
帰りは米沢〜喜多方経由で途中喜多方ラーメン食って戻りました
2024年06月08日 14:39撮影 by  SH-53A, SHARP
1
6/8 14:39
帰りは米沢〜喜多方経由で途中喜多方ラーメン食って戻りました

感想

そろそろ県外に出たくなり、ハクサンイチゲでざわつく昨今ですが飯豊や谷川には向かわずにこの時期名の挙がるこの山へ来てみました。
ハクサンイチゲあたりは終盤とのことでしたが、それでも噂に違わず多種な花が咲いていてアップダウンの多い道でしたが飽きることはありませんでした。
復路の途中からの別ルートは一度歩けば充分かと思いました笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら