ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6909503
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

南蔵王は花の山だった〜不忘山のハクサンイチゲ、間に合った!

2024年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
17.1km
登り
921m
下り
917m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
0:57
合計
7:20
4:52
21
5:13
5:15
13
5:28
5:29
24
5:53
5:55
24
6:19
6:22
15
6:37
6:38
16
7:09
7:17
9
7:26
7:26
25
7:51
7:51
16
8:07
8:14
24
8:38
8:57
25
9:22
9:23
13
9:36
9:39
23
10:02
10:02
8
10:10
10:10
13
10:36
10:45
20
11:05
11:05
17
11:22
11:22
18
11:40
11:40
12
11:52
11:53
19
天候 曇り、時々ガス
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
刈田岳リフト乗り場の駐車場に停めました。広いです。きれいなトイレあります。
登山口の駐車スペースは5時ごろにはいっぱいみたいでした。下山時は道路にハミ出して停めているクルマが…。
コース状況/
危険箇所等
南屏風岳の先、アイハギの峰からのザレた下りがイヤでした。クサリがあるのですが太くてとっても重い!、ロープもあったのでそっちをつかんで下りました。
その先、不忘山にかけても岩っぽい感じ、そんな険しいところにハクサンイチゲの群落があります。
その他周辺情報 前日に入った遠刈田温泉の「壽の湯」激アツです。20秒しか浸かっていられませんでした。でも、サッパリしました。
下山してからは白石温泉「薬師の湯」に入りました。こちらはゆっくり浸かっていられます。
刈田岳リフトの駐車場。広いです。トイレもきれい。
2024年06月09日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/9 4:45
刈田岳リフトの駐車場。広いです。トイレもきれい。
南蔵王の山々、見えています。
2024年06月09日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
6/9 4:45
南蔵王の山々、見えています。
山形県側の雲海がすごい!
2024年06月09日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
6/9 4:57
山形県側の雲海がすごい!
20分歩いて登山口。もうあの駐車スペース、埋まってる感じです。
2024年06月09日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/9 5:11
20分歩いて登山口。もうあの駐車スペース、埋まってる感じです。
登山道に入るといきなりムラサキヤシオ。
2024年06月09日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
38
6/9 5:14
登山道に入るといきなりムラサキヤシオ。
ミツバオウレンかな?。葉っぱが3つだったので、そう思ったのですが、合ってるのかな?
2024年06月09日 05:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
43
6/9 5:15
ミツバオウレンかな?。葉っぱが3つだったので、そう思ったのですが、合ってるのかな?
…それと、これがとにかく多かったです。
2024年06月09日 05:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
45
6/9 5:17
…それと、これがとにかく多かったです。
ヒナザクラですね。登山道に入ってまだ10分ですよ。
2024年06月09日 05:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
6/9 5:21
ヒナザクラですね。登山道に入ってまだ10分ですよ。
次はサンカヨウ。
2024年06月09日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
51
6/9 5:26
次はサンカヨウ。
それとツバメオモト。
2024年06月09日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
43
6/9 5:26
それとツバメオモト。
振り返ると刈田岳。
2024年06月09日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/9 5:37
振り返ると刈田岳。
ツマトリソウ。
2024年06月09日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
31
6/9 5:40
ツマトリソウ。
スミレはミヤマスミレみたい。
2024年06月09日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
6/9 5:43
スミレはミヤマスミレみたい。
これもたくさんありました。
2024年06月09日 05:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/9 5:43
これもたくさんありました。
あれが最初のピークの杉ヶ峰?
2024年06月09日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/9 5:54
あれが最初のピークの杉ヶ峰?
ミネザクラですね。
2024年06月09日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
28
6/9 5:57
ミネザクラですね。
杉ヶ峰です。
2024年06月09日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
6/9 6:13
杉ヶ峰です。
刈田岳方面の眺めがいいです。
2024年06月09日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/9 6:13
刈田岳方面の眺めがいいです。
少し下ると、こっちは屏風岳。芝草平も見えています。
2024年06月09日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
6/9 6:23
少し下ると、こっちは屏風岳。芝草平も見えています。
ショウジョウバカマ
2024年06月09日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
6/9 6:34
ショウジョウバカマ
このサンカヨウ、コロコロしてる!
2024年06月09日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
6/9 6:36
このサンカヨウ、コロコロしてる!
咲き始めなのでしょう。
2024年06月09日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
56
6/9 6:36
咲き始めなのでしょう。
シャクナゲチラホラ。
2024年06月09日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
34
6/9 6:41
シャクナゲチラホラ。
ミヤマシキミというらしい!
2024年06月09日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
6/9 6:42
ミヤマシキミというらしい!
ミネズオウはボケてしまった。
2024年06月09日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
6/9 6:44
ミネズオウはボケてしまった。
小さ〜い、ヒメイチゲ?
2024年06月09日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
6/9 7:03
小さ〜い、ヒメイチゲ?
屏風岳、ここまでの登り、山容の通りダラダラでした。
2024年06月09日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
6/9 7:16
屏風岳、ここまでの登り、山容の通りダラダラでした。
次のピークは南屏風岳。
2024年06月09日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
6/9 7:26
次のピークは南屏風岳。
あれが不忘山!
2024年06月09日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/9 7:34
あれが不忘山!
振り返って杉ヶ峰と刈田岳。ずいぶん遠くまで来たもんです。
2024年06月09日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/9 7:36
振り返って杉ヶ峰と刈田岳。ずいぶん遠くまで来たもんです。
とにかく、これとイワカガミがそこいらじゅうに咲いています。
2024年06月09日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
6/9 7:39
とにかく、これとイワカガミがそこいらじゅうに咲いています。
やっと出てきましたね〜。この日の第一ハクサンイチゲ。
2024年06月09日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
40
6/9 7:47
やっと出てきましたね〜。この日の第一ハクサンイチゲ。
南屏風岳の先で見えてきました。いちばん奥が不忘山です。
2024年06月09日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/9 7:53
南屏風岳の先で見えてきました。いちばん奥が不忘山です。
このあたりから道が険しくなって、植生も変わってきます。ミヤマキンバイここまでなかったもんね。
2024年06月09日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
6/9 8:05
このあたりから道が険しくなって、植生も変わってきます。ミヤマキンバイここまでなかったもんね。
あっ!これがユキワリコザクラですね。見たかった!。ハクサンコザクラよりももっと小さいんです。
2024年06月09日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
49
6/9 8:09
あっ!これがユキワリコザクラですね。見たかった!。ハクサンコザクラよりももっと小さいんです。
アイハギの峰からこんなところを下ってきました。滑りやすいのでロープを掴んで…。ブットいクサリがあるんですけど、重すぎて持てません。
2024年06月09日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/9 8:12
アイハギの峰からこんなところを下ってきました。滑りやすいのでロープを掴んで…。ブットいクサリがあるんですけど、重すぎて持てません。
その先の細い尾根道で、出てきましたよお目当てのハクサンイチゲ。
2024年06月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
34
6/9 8:17
その先の細い尾根道で、出てきましたよお目当てのハクサンイチゲ。
まだか、まだかって感じだったんです。
2024年06月09日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
6/9 8:19
まだか、まだかって感じだったんです。
このあたり、まだ序の口でした。
2024年06月09日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/9 8:21
このあたり、まだ序の口でした。
それに、もう「散り際」って感じなのが多かったです。
2024年06月09日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/9 8:24
それに、もう「散り際」って感じなのが多かったです。
それでも、だんだんフレッシュなのが多くなってきます。
2024年06月09日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
6/9 8:26
それでも、だんだんフレッシュなのが多くなってきます。
2024年06月09日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
6/9 8:26
2024年06月09日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
33
6/9 8:26
2024年06月09日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
6/9 8:27
2024年06月09日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
6/9 8:32
2024年06月09日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
49
6/9 8:32
不忘山、ガスガスでした。
2024年06月09日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
6/9 8:37
不忘山、ガスガスでした。
それでも…!
2024年06月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/9 8:46
それでも…!
南屏風岳から屏風岳の稜線ですね。
2024年06月09日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
6/9 8:49
南屏風岳から屏風岳の稜線ですね。
こっちは白石スキー場から登ってくる尾根みたい。
2024年06月09日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
6/9 8:50
こっちは白石スキー場から登ってくる尾根みたい。
山頂から覗き込むと、そこにもハクサンイチゲ。
2024年06月09日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
6/9 8:52
山頂から覗き込むと、そこにもハクサンイチゲ。
ハクサンチドリ
2024年06月09日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
6/9 8:56
ハクサンチドリ
2024年06月09日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
44
6/9 9:06
こんな風に稜線を彩ります。
2024年06月09日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/9 9:09
こんな風に稜線を彩ります。
不忘山振り返ります。
2024年06月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
6/9 9:15
不忘山振り返ります。
サラサドウダン咲いていたんですね。
2024年06月09日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
33
6/9 9:15
サラサドウダン咲いていたんですね。
またまた振り返ります。あの稜線ステキでした。
2024年06月09日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
6/9 9:22
またまた振り返ります。あの稜線ステキでした。
屏風岳から下っていきます。
2024年06月09日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
6/9 10:19
屏風岳から下っていきます。
芝草平の湿原。
2024年06月09日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
6/9 10:40
芝草平の湿原。
ヒナザクラ咲き始めです。
2024年06月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
6/9 10:54
ヒナザクラ咲き始めです。
最後はチングルマ。
2024年06月09日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
6/9 11:46
最後はチングルマ。
エコーラインのちょっと手前のところです。
2024年06月09日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
6/9 11:47
エコーラインのちょっと手前のところです。
ヒナザクラも。
2024年06月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
6/9 11:49
ヒナザクラも。
最後はムラサキヤシオ。
2024年06月09日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
6/9 11:51
最後はムラサキヤシオ。
登ってきた南蔵王の山々。不忘山はもっとはるか先です。
2024年06月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
6/9 11:59
登ってきた南蔵王の山々。不忘山はもっとはるか先です。
撮影機器:

感想

 花の季節にゼヒ行ってみたかった南蔵王。特に不忘山のハクサンイチゲがすごいとか…。でも、今年は花が早いらしい…。5月にはもう満開だとか…。それで、ちょっとアセって…。まだ見られるのかちょっと心配でした。
 初めのうちは、みやぎ蔵王白石スキー場の方から登ろうと思ったいたのですが、エコーラインから行ってもそれほど時間がかからないことがわかりました。そうすれば芝草平とかも見られるし…。駐車場の問題も、刈田岳リフトの無料駐車場を使って車中泊すればいい、トイレもあるし…、登山口までエコーラインを歩いても20分くらいみたい…、…ということで、東京から、ケチって半分下道で前日に出発しました。
 思った通り、駐車場はガラガラ、それでも車中泊組が数台、それで、登山口に行ってびっくり、5時なのにもうすでに満車?、帰りに通ったときは、スペースからハミ出してる車があったりして…、ありゃ〜マズいよね。鈴鹿あたりだったら確実に駐禁のキップ切られてる、宮城県警は登山者に優しい?。…そんなもんだからでしょう、このあたりに駐車場を作るとかってローカルニュースがネットに載ってましたね。

 登山道に足を踏み入れてびっくり、「いきなり」花の連続なんです。ヒナザクラにチングルマ、イワカガミにミツバオウレン、そしてムラサキヤシオ!。こんなに苦労しないで花が見られるのって…、…知る限りでは八幡平くらいか…。この先どうなるのかって、大興奮!。しかし、そんなにうまいことは行きません。…だんだん途切れてくる…というか感覚がマヒしてきて、ちょっとやそっとじゃ〜カンドーしなくなってくる…。期待した芝草平も、「こんなもんか…」って…、なんとも勝手なもんです。
 もしかして、芝草平あたりのチングルマとか、ちょっと時期が早かったのかもしれませんね。…じゃ〜なかったりして…?。
 
 しかし、お待ちかねのハクサンイチゲ、なかなか現れない!。これだけ話題になってるくらいなので、最初からぽつぽつと咲いてるのかと思ったけど、屏風岳を過ぎてもまだまだ出てこないんです。やっと南屏風のあたりに一株…、そしてアイハギの峰からの下りでチラホラって…。
「なーんだ、こんなもんか…!」
 さっきまでそれなりに眺めがあったのに、ガスも出てきたりして、なんだか盛り下がってきて…。
 …それが、不忘山への険しい稜線の途中から、いきなり出てくるんです…、ハクサンイチゲ!。最初のうちはもう落ちてしまった花も多かったのですが、だんだんフレッシュなのも混じってきます。すごいです。一気に一人で盛り上がって…、すばらしいじゃ〜ないですか。
 山頂にはだれもいません。ガスガスでも満足です。ここまで撮った動画をチェックしたりしていると、なんだかガスが取れていく気配が…。そして、山頂から覗き込んだ山腹も一面白くなるほどの…。

 やっぱり、南蔵王は花の山でした。ハクサンイチゲというとこれまでの最高は焼石岳と谷川岳のあたりだったのですが。これで3本の指に…ってことになりました。焼石岳が広大な山稜に咲く…って感じなのと対照的、険しい峰をバックに…って感じですが、どっちもよく似合うから不思議!? 

 さあ、帰ります。長い〜道です。でも、同じ道でも行きと帰りとでは違う発見があったりして…、楽しい道でした。



こちらからyoutubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
屏風岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら