ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

百高ハンター専用の赤沢山&赤岩岳(修正版)

2015年08月03日(月) ~ 2015年08月04日(火)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:38
距離
33.6km
登り
3,140m
下り
3,097m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
12:01
休憩
1:35
合計
13:36
2:25
12
スタート地点
2:37
2:38
8
2:46
2:46
38
3:24
3:24
21
3:45
3:46
32
4:18
4:26
57
5:23
5:23
39
6:02
6:02
70
7:12
7:22
72
8:34
8:35
53
9:28
9:36
20
9:56
9:57
16
10:13
10:36
32
11:08
11:09
21
11:30
11:31
70
12:41
13:04
30
13:34
13:40
101
15:21
15:25
21
15:46
15:53
8
2日目
山行
7:20
休憩
0:38
合計
7:58
3:53
34
4:27
4:30
67
5:37
5:37
28
6:05
6:05
39
6:44
6:57
45
7:42
7:42
105
9:27
9:47
41
10:28
10:29
16
10:45
10:46
17
11:03
11:03
32
11:35
11:35
9
11:44
11:44
7
11:51
ゴール地点
天候 二日間とも☀☀☀
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢登山口手前の駐車スペースに路駐
コース状況/
危険箇所等
・ガレ場やザレ場 岩場などありますが基本的に良く整備された
 登山道で注意して歩くと大丈夫です 
その他周辺情報 ・立ち寄り湯はほりでーゆー四季の郷¥530
・大天荘では水1L¥200で分けてもらえます
・ヒュッテ西岳では宿泊者に対し水1L無料
02:31
一ノ沢登山口手前に路駐
2015年08月03日 02:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 2:31
02:31
一ノ沢登山口手前に路駐
02:37
登山口にあるポストに登山届を投函
2015年08月03日 02:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 2:37
02:37
登山口にあるポストに登山届を投函
02:38
一ノ沢登山口 常念乗越まで5.7km
2015年08月03日 02:38撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 2:38
02:38
一ノ沢登山口 常念乗越まで5.7km
03:46
エボシ沢が中間点
2015年08月03日 03:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 3:46
03:46
エボシ沢が中間点
04:19
満月のため明るくヘッドランプがなくても歩ける位です
2015年08月03日 04:19撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 4:19
04:19
満月のため明るくヘッドランプがなくても歩ける位です
2015年08月03日 04:20撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 4:20
05:05
東の空が明るくなってきました
2015年08月03日 05:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 5:05
05:05
東の空が明るくなってきました
05:05
胸突八丁 ここまでは沢沿いの緩やかな登りですがここからは一旦沢から離れます
2015年08月03日 05:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 5:05
05:05
胸突八丁 ここまでは沢沿いの緩やかな登りですがここからは一旦沢から離れます
05:05
丸太階段が新しく整備されています
2015年08月03日 05:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 5:05
05:05
丸太階段が新しく整備されています
05:11
常念岳が見えてきました
2015年08月03日 05:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 5:11
05:11
常念岳が見えてきました
05:13
トラバース
2015年08月03日 05:13撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 5:13
05:13
トラバース
05:17
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
2015年08月03日 05:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 5:17
05:17
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
05:23
突き当りが最終水場 
2015年08月03日 05:23撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 5:23
05:23
突き当りが最終水場 
05:24
最終水場 ここから常念乗越まで1km
2015年08月03日 05:24撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 5:24
05:24
最終水場 ここから常念乗越まで1km
05:25
冷たくて美味しい沢水です
2015年08月03日 05:25撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 5:25
05:25
冷たくて美味しい沢水です
05:37
常念乗越まで数百メートルごとに第1から第3ベンチまであります
2015年08月03日 05:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 5:37
05:37
常念乗越まで数百メートルごとに第1から第3ベンチまであります
06:03
常念乗越に到着 青空が広がり気持ちが良いですね
2015年08月03日 06:03撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 6:03
06:03
常念乗越に到着 青空が広がり気持ちが良いですね
06:03
常念小屋の向こうに槍ヶ岳がどーんと聳えています
2015年08月03日 06:03撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 6:03
06:03
常念小屋の向こうに槍ヶ岳がどーんと聳えています
06:04
正面は百高の横通岳
2015年08月03日 06:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 6:04
06:04
正面は百高の横通岳
06:46
槍穂高の全貌が現れました
2015年08月03日 06:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/3 6:46
06:46
槍穂高の全貌が現れました
07:08
まだコマクサが残っていました
2015年08月03日 07:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/3 7:08
07:08
まだコマクサが残っていました
07:12
横通岳山頂 山頂表示プレートがありました
2015年08月03日 07:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 7:12
07:12
横通岳山頂 山頂表示プレートがありました
07:14
横通岳で記念写真
2015年08月03日 07:14撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
10
8/3 7:14
07:14
横通岳で記念写真
07:15
山頂からは槍穂高や
2015年08月03日 07:15撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 7:15
07:15
山頂からは槍穂高や
07:16
常念岳や
2015年08月03日 07:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/3 7:16
07:16
常念岳や
07:16
御嶽山や乗鞍岳が見えます 御嶽山で犠牲になられた皆さんに合掌
2015年08月03日 07:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 7:16
07:16
御嶽山や乗鞍岳が見えます 御嶽山で犠牲になられた皆さんに合掌
07:16
穂高三兄弟をズーム 左から前穂 奥穂 北穂
2015年08月03日 07:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 7:16
07:16
穂高三兄弟をズーム 左から前穂 奥穂 北穂
07:16
奥は左から南岳 中岳 大喰岳 槍ヶ岳 南岳の手前の山が今回のメイン赤沢山
2015年08月03日 07:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 7:16
07:16
奥は左から南岳 中岳 大喰岳 槍ヶ岳 南岳の手前の山が今回のメイン赤沢山
07:16
正面は次の目標の百高 東大天井岳
2015年08月03日 07:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 7:16
07:16
正面は次の目標の百高 東大天井岳
07:16
右端は燕岳 正面奥は立山&剱岳
2015年08月03日 07:16撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/3 7:16
07:16
右端は燕岳 正面奥は立山&剱岳
07:22
槍穂高(スマホ)
2015年08月03日 07:22撮影 by  SH-01F, SHARP
5
8/3 7:22
07:22
槍穂高(スマホ)
07:23
穂高三兄弟(スマホ)
2015年08月03日 07:23撮影 by  SH-01F, SHARP
17
8/3 7:23
07:23
穂高三兄弟(スマホ)
08:17
東大天井岳取り付きは
2015年08月03日 08:17撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 8:17
08:17
東大天井岳取り付きは
08:24
これが目印 登山道はありませんが薄い踏み跡に沿って山頂に登ります
2015年08月03日 08:24撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 8:24
08:24
これが目印 登山道はありませんが薄い踏み跡に沿って山頂に登ります
08:31
百高の東大天井岳 山頂 山名表示はありません
2015年08月03日 08:31撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 8:31
08:31
百高の東大天井岳 山頂 山名表示はありません
08:33
東天井岳で記念写真
2015年08月03日 08:33撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
8/3 8:33
08:33
東天井岳で記念写真
08:34
山頂からの眺望は素晴らしいですね
2015年08月03日 08:34撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 8:34
08:34
山頂からの眺望は素晴らしいですね
08:35
正面はこれから向かう大天井岳
2015年08月03日 08:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 8:35
08:35
正面はこれから向かう大天井岳
08:35
正面奥に立山&剱岳が見えます
2015年08月03日 08:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 8:35
08:35
正面奥に立山&剱岳が見えます
08:35
雲の上に見えるのは八ヶ岳
2015年08月03日 08:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 8:35
08:35
雲の上に見えるのは八ヶ岳
08:35
横通岳と常念岳の間に富士山と南アルプスが見えます
2015年08月03日 08:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 8:35
08:35
横通岳と常念岳の間に富士山と南アルプスが見えます
08:45
ライチョウのヒナがいました
2015年08月03日 08:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/3 8:45
08:45
ライチョウのヒナがいました
09:24
正面は大天井岳 大天荘が見えます
2015年08月03日 09:24撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 9:24
09:24
正面は大天井岳 大天荘が見えます
09:30
大天荘に着きました
2015年08月03日 09:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 9:30
09:30
大天荘に着きました
09:41
大天井岳を目指します
2015年08月03日 09:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 9:41
09:41
大天井岳を目指します
09:51
百高の大天井岳で記念写真
2015年08月03日 09:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
8/3 9:51
09:51
百高の大天井岳で記念写真
09:53
山頂からは槍穂高 手前にはこれから向かう赤岩岳の稜線が見えます
2015年08月03日 09:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/3 9:53
09:53
山頂からは槍穂高 手前にはこれから向かう赤岩岳の稜線が見えます
09:54
正面奥に立山&剱岳が見えます
2015年08月03日 09:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 9:54
09:54
正面奥に立山&剱岳が見えます
10:23
大天荘の冷やし中華¥1000 美味しかったですよ
2015年08月03日 10:23撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
8/3 10:23
10:23
大天荘の冷やし中華¥1000 美味しかったですよ
10:38
表銀座コースへ行きます
2015年08月03日 10:38撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 10:38
10:38
表銀座コースへ行きます
10:48
コマクサが咲いていますが殆ど終わっています
2015年08月03日 10:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 10:48
10:48
コマクサが咲いていますが殆ど終わっています
10:49
まだ元気に咲いているのもありました
2015年08月03日 10:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 10:49
10:49
まだ元気に咲いているのもありました
11:02
トラバースは慎重に歩くと大丈夫です
2015年08月03日 11:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 11:02
11:02
トラバースは慎重に歩くと大丈夫です
11:10
大天井ヒュッテに着きました
2015年08月03日 11:10撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 11:10
11:10
大天井ヒュッテに着きました
11:24
これから向かう赤岩岳
2015年08月03日 11:24撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 11:24
11:24
これから向かう赤岩岳
11:38
ビックリ平
2015年08月03日 11:38撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 11:38
11:38
ビックリ平
11:49
ここから見る槍ヶ岳も良いですね
2015年08月03日 11:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/3 11:49
11:49
ここから見る槍ヶ岳も良いですね
12:01
稜線から見ると赤岩岳もピラミダルでカッコ良いですね
2015年08月03日 12:01撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 12:01
12:01
稜線から見ると赤岩岳もピラミダルでカッコ良いですね
12:26
50mで赤岩岳の道標 50m以上は絶対ありますが・・・
2015年08月03日 12:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 12:26
12:26
50mで赤岩岳の道標 50m以上は絶対ありますが・・・
12:37
登山道はなく草つきを直登します
2015年08月03日 12:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 12:37
12:37
登山道はなく草つきを直登します
12:44
10分弱で尾根に着きます
2015年08月03日 12:44撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 12:44
12:44
10分弱で尾根に着きます
12:44
やせ尾根を数分ほど進むと
2015年08月03日 12:44撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 12:44
12:44
やせ尾根を数分ほど進むと
12:46
赤岩岳山頂に着きます 山頂には山名表示はなく三角点があります
2015年08月03日 12:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
8/3 12:46
12:46
赤岩岳山頂に着きます 山頂には山名表示はなく三角点があります
12:47
赤岩岳で記念写真
2015年08月03日 12:47撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
8/3 12:47
12:47
赤岩岳で記念写真
12:49
赤岩岳山頂から見る槍ヶ岳
2015年08月03日 12:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 12:49
12:49
赤岩岳山頂から見る槍ヶ岳
12:49
このけもの道みたいなところから下ります
2015年08月03日 12:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 12:49
12:49
このけもの道みたいなところから下ります
13:02
山頂取り付き展には石が積んでありました
2015年08月03日 13:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 13:02
13:02
山頂取り付き展には石が積んでありました
13:36
ヒュッテ西岳
2015年08月03日 13:36撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 13:36
13:36
ヒュッテ西岳
13:46
キャンプ場奥に赤沢山が見えます
2015年08月03日 13:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 13:46
13:46
キャンプ場奥に赤沢山が見えます
13:53
赤沢山への登山道は無く けもの道らしきものがありお助けロープもありました
2015年08月03日 13:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 13:53
13:53
赤沢山への登山道は無く けもの道らしきものがありお助けロープもありました
14:05
ピンクテープが所々にあります
2015年08月03日 14:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 14:05
14:05
ピンクテープが所々にあります
14:22
ハイマツの藪漕ぎしながら進むと
2015年08月03日 14:22撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 14:22
14:22
ハイマツの藪漕ぎしながら進むと
14:23
稜線の奥に赤沢山の山頂があります 山名表示はなく
2015年08月03日 14:23撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 14:23
14:23
稜線の奥に赤沢山の山頂があります 山名表示はなく
14:24
三角点があります
2015年08月03日 14:24撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
8/3 14:24
14:24
三角点があります
14:25
赤沢山で記念写真
2015年08月03日 14:25撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
8/3 14:25
14:25
赤沢山で記念写真
14:26
山頂からはすぐ目の前に穂高連峰が見えます
2015年08月03日 14:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 14:26
14:26
山頂からはすぐ目の前に穂高連峰が見えます
14:26
槍ヶ岳の穂先はガスって見えません
2015年08月03日 14:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 14:26
14:26
槍ヶ岳の穂先はガスって見えません
14:26
左は西岳
2015年08月03日 14:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 14:26
14:26
左は西岳
14:37
西岳キャンプ場までは正面の急傾斜の道なき道を藪漕ぎしながら登ります
2015年08月03日 14:37撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 14:37
14:37
西岳キャンプ場までは正面の急傾斜の道なき道を藪漕ぎしながら登ります
15:10
何とか西岳キャンプ場まで戻ってきました
2015年08月03日 15:10撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 15:10
15:10
何とか西岳キャンプ場まで戻ってきました
15:25
ヒュッテ西岳
2015年08月03日 15:25撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 15:25
15:25
ヒュッテ西岳
15:40
ヒュッテ西岳の裏の西岳を目指します
2015年08月03日 15:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 15:40
15:40
ヒュッテ西岳の裏の西岳を目指します
15:50
西岳で記念写真
2015年08月03日 15:50撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
7
8/3 15:50
15:50
西岳で記念写真
15:52
西岳には山名表示があります お国槍ヶ岳の穂先が見えてきましたが
2015年08月03日 15:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 15:52
15:52
西岳には山名表示があります お国槍ヶ岳の穂先が見えてきましたが
15:52
今度は穂高方面にガスがかかってきました
2015年08月03日 15:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 15:52
15:52
今度は穂高方面にガスがかかってきました
15:52
下山し始めるとヒュッテ西岳が見えました
2015年08月03日 15:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/3 15:52
15:52
下山し始めるとヒュッテ西岳が見えました
16:59
ヒュッテ西岳の夕食 結構豪華でした
2015年08月03日 16:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
8/3 16:59
16:59
ヒュッテ西岳の夕食 結構豪華でした
17:12
今回はフトン4枚に6名 寝袋方式でした
2015年08月03日 17:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/3 17:12
17:12
今回はフトン4枚に6名 寝袋方式でした
03:55
未明に出発
2015年08月04日 03:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/4 3:55
03:55
未明に出発
04:43
槍ヶ岳のモルゲンロート
2015年08月04日 04:43撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
8/4 4:43
04:43
槍ヶ岳のモルゲンロート
04:50
明るくなり高山植物を撮りながら帰ります 花はタカネヤハズハハコ
2015年08月04日 04:50撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/4 4:50
04:50
明るくなり高山植物を撮りながら帰ります 花はタカネヤハズハハコ
04:51
チングルマの花穂
2015年08月04日 04:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/4 4:51
04:51
チングルマの花穂
04:53
ムカゴトラノオ
2015年08月04日 04:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 4:53
04:53
ムカゴトラノオ
04:55
正面の大天井岳を目指します
2015年08月04日 04:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/4 4:55
04:55
正面の大天井岳を目指します
05:40
シシウド
2015年08月04日 05:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:40
05:40
シシウド
05:40
ニッコウキスゲ
2015年08月04日 05:40撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:40
05:40
ニッコウキスゲ
05:41
ハクサンフウロ
2015年08月04日 05:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:41
05:41
ハクサンフウロ
05:42
シナノオトギリ
2015年08月04日 05:42撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:42
05:42
シナノオトギリ
05:45
ミヤマトリカブト
2015年08月04日 05:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:45
05:45
ミヤマトリカブト
05:46
アキノキリンソウ
2015年08月04日 05:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:46
05:46
アキノキリンソウ
05:46
ヤマハハコ
2015年08月04日 05:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:46
05:46
ヤマハハコ
05:49
オヤマリンドウの蕾
2015年08月04日 05:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:49
05:49
オヤマリンドウの蕾
05:49
ウメバチソウ
2015年08月04日 05:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:49
05:49
ウメバチソウ
05:52
マルバタケブキ
2015年08月04日 05:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/4 5:52
05:52
マルバタケブキ
05:52
クロトウヒレン
2015年08月04日 05:52撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:52
05:52
クロトウヒレン
05:53
ウサギギク
2015年08月04日 05:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:53
05:53
ウサギギク
05:55
ミヤマキンポウゲ
2015年08月04日 05:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:55
05:55
ミヤマキンポウゲ
05:58
コバイケイソウ
2015年08月04日 05:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:58
05:58
コバイケイソウ
05:59
エゾシオガマ
2015年08月04日 05:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 5:59
05:59
エゾシオガマ
06:05
ヨツバシオガマ
2015年08月04日 06:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 6:05
06:05
ヨツバシオガマ
06:05
大天井ヒュッテ
2015年08月04日 06:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/4 6:05
06:05
大天井ヒュッテ
06:08
イワツメクサ
2015年08月04日 06:08撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 6:08
06:08
イワツメクサ
06:30
今日も快晴 槍穂高もきれいです
2015年08月04日 06:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 6:30
06:30
今日も快晴 槍穂高もきれいです
06:34
コマクサは
2015年08月04日 06:34撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 6:34
06:34
コマクサは
06:35
少しだけ残っていました
2015年08月04日 06:35撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/4 6:35
06:35
少しだけ残っていました
06:58
大天荘
2015年08月04日 06:58撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/4 6:58
06:58
大天荘
06:59
槍穂高
2015年08月04日 06:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
8/4 6:59
06:59
槍穂高
07:00
立山&剱岳
2015年08月04日 07:00撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 7:00
07:00
立山&剱岳
07:00
後立山連邦
2015年08月04日 07:00撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
8/4 7:00
07:00
後立山連邦
07:00
大天荘を出発
2015年08月04日 07:00撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 7:00
07:00
大天荘を出発
07:02
タカネツメクサ
2015年08月04日 07:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 7:02
07:02
タカネツメクサ
07:02
ミヤマダイコンソウ
2015年08月04日 07:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 7:02
07:02
ミヤマダイコンソウ
07:02
ヒメコゴメクサ
2015年08月04日 07:02撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 7:02
07:02
ヒメコゴメクサ
07:06
チングルマの花穂
2015年08月04日 07:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 7:06
07:06
チングルマの花穂
07:10
横通岳&常念岳に続く稜線
2015年08月04日 07:10撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 7:10
07:10
横通岳&常念岳に続く稜線
07:14
チシマキキョウ
2015年08月04日 07:14撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 7:14
07:14
チシマキキョウ
07:34
槍穂高(スマホ)
2015年08月04日 07:34撮影 by  SH-01F, SHARP
7
8/4 7:34
07:34
槍穂高(スマホ)
07:38
この辺りにもコマクサが残っています
2015年08月04日 07:38撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 7:38
07:38
この辺りにもコマクサが残っています
07:45
ライチョウの
2015年08月04日 07:45撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/4 7:45
07:45
ライチョウの
07:46
親子がいました
2015年08月04日 07:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/4 7:46
07:46
親子がいました
08:41
常念岳と常念小屋
2015年08月04日 08:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
5
8/4 8:41
08:41
常念岳と常念小屋
08:41
槍穂高も見納めです
2015年08月04日 08:41撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
3
8/4 8:41
08:41
槍穂高も見納めです
09:04
常念小屋
2015年08月04日 09:04撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/4 9:04
09:04
常念小屋
09:06
常念乗越 一ノ沢登山口まで5.7km
2015年08月04日 09:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/4 9:06
09:06
常念乗越 一ノ沢登山口まで5.7km
09:34
最終水場で
2015年08月04日 09:34撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 9:34
09:34
最終水場で
09:49
冷たい水を飲みながら小休止
2015年08月04日 09:49撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 9:49
09:49
冷たい水を飲みながら小休止
09:53
シシウド
2015年08月04日 09:53撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 9:53
09:53
シシウド
09:54
オヤマリンドウ
2015年08月04日 09:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 9:54
09:54
オヤマリンドウ
09:54
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
2015年08月04日 09:54撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 9:54
09:54
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
09:55
ヤマハハコ
2015年08月04日 09:55撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 9:55
09:55
ヤマハハコ
09:56
シモツケ
2015年08月04日 09:56撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 9:56
09:56
シモツケ
09:59
センジュガンビ
2015年08月04日 09:59撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 9:59
09:59
センジュガンビ
10:00
ソバナ
2015年08月04日 10:00撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 10:00
10:00
ソバナ
10:00
クガイソウ
2015年08月04日 10:00撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 10:00
10:00
クガイソウ
10:03
ハバヤマボクチ
2015年08月04日 10:03撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 10:03
10:03
ハバヤマボクチ
10:05
シロバナグンナイフウロを
2015年08月04日 10:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 10:05
10:05
シロバナグンナイフウロを
10:05
初めて見ました
2015年08月04日 10:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 10:05
10:05
初めて見ました
10:05
胸突八丁
2015年08月04日 10:05撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 10:05
10:05
胸突八丁
10:06
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
2015年08月04日 10:06撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/4 10:06
10:06
名前不明 ご存知の方ご教示下さい
10:07
クルマユリ
2015年08月04日 10:07撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
8/4 10:07
10:07
クルマユリ
10:09
ミゾホウズキ
2015年08月04日 10:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 10:09
10:09
ミゾホウズキ
10:09
クワガタソウ
2015年08月04日 10:09撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
2
8/4 10:09
10:09
クワガタソウ
10:11
ギボシ
2015年08月04日 10:11撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 10:11
10:11
ギボシ
10:12
ニッコウキスゲ
2015年08月04日 10:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
4
8/4 10:12
10:12
ニッコウキスゲ
10:12
ミヤマトリカブト
2015年08月04日 10:12撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 10:12
10:12
ミヤマトリカブト
10:26
登山道
2015年08月04日 10:26撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 10:26
10:26
登山道
10:30
沢には丸太橋が架かっています
2015年08月04日 10:30撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/4 10:30
10:30
沢には丸太橋が架かっています
10:48
エボシ沢で約半分です
2015年08月04日 10:48撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/4 10:48
10:48
エボシ沢で約半分です
11:46
一ノ沢登山口まで戻ってきました
2015年08月04日 11:46撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
8/4 11:46
11:46
一ノ沢登山口まで戻ってきました
11:51
登山口手前の駐車スペース
2015年08月04日 11:51撮影 by  DMC-TZ18, Panasonic
1
8/4 11:51
11:51
登山口手前の駐車スペース

装備

個人装備
GPS(1) 携帯電話(1) スマホ(1) カメラ(1) 腕時計型高度計(1) レインウェア(1) ヘッドランプ(1) フリース(1) ツエルト(1) 救急セット(1) 予備バッテリー(1)
備考 3日のGPSログは失敗

感想

・今回の目的は百高山に登頂する事
 _D務戡妖仍各擦發△蟷劃困砲六殻症充─三角点がありました
  山頂からの眺望も良し・・・百高87座目
 東天井岳⇒登山道はありませんが山頂への踏み跡はあります 山名
  表示や三角点はありません 山頂からの眺望は良い・・・百高88座目
 B臈薫羈戡預臈形颪茲衞10分 山名表示&三角点がありました
  山頂からの眺望良し・・・百高は過去登頂あり
 だ峇箜戡妖仍各擦覆掘〜陲弔を約10分直登 三角点るも山名表示
  なし 山頂からは槍穂高が間近に見える・・・百高89座目
 ダ崑山⇒登山道はなし けもの道らしきものがありハイマツ等の
  藪漕ぎあり・・・百高90座目※ヒュッテ西岳の御主人より
  赤沢山は登山道が無く林野庁より入山禁止との事 また藪漕ぎで
  ダニ等が服に付きそのままフトンに入られると困るので登る場合は
  宿泊は遠慮して頂きたいとの事でした
 西岳⇒ヒュッテ西岳より約10分 山名表示&三角点がありました
  山頂からの眺望良し・・・百高91座目
・47年前に表銀座コースを歩いたことがありますが全く記憶が残って
 いませんでした
・山野草が多く終始槍穂高を見ながら楽しみながら歩く事が出来ました
・天候にも恵まれ良い山行でした 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1144人

コメント

お疲れ様でした
とうとう90の大台に乗りましたね!
針の木で+4ですか~
先が見えてきましたね。
私は、今年から本格的に挑戦で
まだ70くらいです。
この赤沢山は苦労しましたね!
お疲れ様でした。
2015/8/4 20:28
Re: お疲れ様でした
こんばんは
今回の遠征で95座 残り5座は中アの空木岳の周辺です
来年あたりにしようかと考えています ありがとうございました
2015/8/9 0:41
ご無沙汰です
kumatoriさん、こんばんは

熊ノ平で百高山談義をしたものです。
つい先日赤岩岳&赤沢山行ってきましたが、
直前にkumatoriさんのレコがあってびっくりでした。
最高の天気に恵まれましたね。
一気に5座getですか。
赤岩岳は写真から拝見するに、私はだいぶ違ったルートを取ったようです。
なかなか手強いなあと思ったのですが、ちょっとルート外していたかもしれません。
いよいよ来年ですか。
楽しみですね。
2015/8/9 21:20
Re: ご無沙汰です
hirokさんへ こんばんは
赤岩岳や赤沢山はヤマレコで事前に情報収集したのが役に
立ちましたよ 昨年の南アは楽しかったですね 熊ノ平小屋は
数人だけの宿泊でしたが北アの水晶小屋やヒュッテ西岳は
平日にも係わらず定員の2倍 フトン1枚に2名 南アの山が
静かで懐かしいです ありがとうございます
2015/8/9 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら