ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6927976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

雨飾山【女神様の横顔を拝みに行ってみた件】

2024年06月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:16
距離
9.7km
登り
1,056m
下り
1,047m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:40
合計
7:17
距離 9.7km 登り 1,056m 下り 1,047m
6:50
6
スタート地点 第2駐車場
6:56
7:03
50
7:53
7:54
23
8:17
8:18
15
8:33
8:39
65
9:44
9
9:53
9:54
16
10:10
11:33
8
11:41
5
11:46
47
12:33
29
13:02
16
13:18
42
14:00
14:01
6
14:07
ゴール地点 第2駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雨飾高原キャンプ場の手前に駐車場があります。
駐車台数50台程度 キャンプ場内へは宿泊者以外は車両乗り入れ禁止です。
トイレあり
https://maps.app.goo.gl/YwshLH9bvkha6emKA
コース状況/
危険箇所等
◆登山口〜荒菅沢
 序盤は湿原の木道歩きです最初少し下ります。木道が終わると結構な急登が始まりブナ林を抜け少し巻き気味に平坦な道を行き少し下ると荒菅沢に到着です。雪渓から雨飾山が見えます。雪渓手前ではサンカヨウが見事でした。

◆荒菅沢〜山頂
 荒菅沢を過ぎるといきなり急登が始まります。最初は樹林帯の中で森林限界を過ぎると岩場も出てきます。ハシゴなども設置されていてそれなりに注意が必要な登山道です。稜線(笹平)に出ると笹原になり山頂直下でまた急登が始まります。道中色々な花が咲いてました。雨飾山山頂はちょっとした双耳峰です。どちらでも休憩は可能です。
その他周辺情報 道の駅小谷に併設されている入浴施設です。
大人:700円(特定日は800円)
レストランと同時利用で割引もあるようです。
https://www.michinoeki-otari.com/facility/hotspring/

他にも雨飾高原露天風呂なるものあるようです。
洗い場がなく浸かるだけの様ですが、次はチャレンジしてみたい。
https://antenna-hakuba.com/introduce/amakazari-onsen/
雨飾高原キャンプ場へやって来ました〜
今日は雨飾山に挑戦です。
2024年06月15日 07:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 7:01
雨飾高原キャンプ場へやって来ました〜
今日は雨飾山に挑戦です。
おや?どこでもドアらしきものがあります。どうしますか?
➡,箸蠅△┐坤疋△魍けてみる
 △匹海任皀疋△鮖箸ぐ豕い忙劃困
➡いやいややっぱり山は登ってなんぼなのでやっぱ登る
 ぅ疋蕕┐發鵑縫織吋灰廛拭爾紡悗┐討發蕕

△呂海鵑覆海箸いい福曾侏茲燭蕕いい福(旧ドラえもん主題歌歌詞)人が居たので歌ってませんけど、
い枠瑤鵑濃劃困泙嚢圓韻襪里發いい任垢諭船疋蹇璽鵑梁紊錣蠅剖撮も出来ちゃうし〜
まぁ出来もしないようなことを考えても仕方ないので,鬚笋辰董△修慮絖を実行することに、あっという間に山頂まで行けても面白くないですよね〜まぁ行きたいときもあるのですけどね、
2024年06月15日 07:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 7:01
おや?どこでもドアらしきものがあります。どうしますか?
➡,箸蠅△┐坤疋△魍けてみる
 △匹海任皀疋△鮖箸ぐ豕い忙劃困
➡いやいややっぱり山は登ってなんぼなのでやっぱ登る
 ぅ疋蕕┐發鵑縫織吋灰廛拭爾紡悗┐討發蕕

△呂海鵑覆海箸いい福曾侏茲燭蕕いい福(旧ドラえもん主題歌歌詞)人が居たので歌ってませんけど、
い枠瑤鵑濃劃困泙嚢圓韻襪里發いい任垢諭船疋蹇璽鵑梁紊錣蠅剖撮も出来ちゃうし〜
まぁ出来もしないようなことを考えても仕方ないので,鬚笋辰董△修慮絖を実行することに、あっという間に山頂まで行けても面白くないですよね〜まぁ行きたいときもあるのですけどね、
という訳でどこでもドアを開けてみました。
やっぱりただのドアでした…
2024年06月15日 07:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 7:02
という訳でどこでもドアを開けてみました。
やっぱりただのドアでした…
という訳で出発です。
この建物に携帯トイレの自販機があります。
沢山売ってます。なぜなのかはこの後登山道中で分かりました。
2024年06月15日 06:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 6:56
という訳で出発です。
この建物に携帯トイレの自販機があります。
沢山売ってます。なぜなのかはこの後登山道中で分かりました。
湿原に入ると早速ズダヤクシュ
この後一番いっぱい咲いてます…
2024年06月15日 07:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 7:06
湿原に入ると早速ズダヤクシュ
この後一番いっぱい咲いてます…
タニウツギはどこでもド…もといどこの山に行っても咲いてますね〜
2024年06月15日 07:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 7:07
タニウツギはどこでもド…もといどこの山に行っても咲いてますね〜
ラショウモンカズラ
見るのは久しぶり〜の花です。
2024年06月15日 07:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 7:11
ラショウモンカズラ
見るのは久しぶり〜の花です。
これはオオバミゾホオズキっていうらしいです。
2024年06月15日 07:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 7:14
これはオオバミゾホオズキっていうらしいです。
湿原を過ぎ本格的な登山道の始まりです。
序盤から結構な急登でした〜
2024年06月15日 07:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 7:24
湿原を過ぎ本格的な登山道の始まりです。
序盤から結構な急登でした〜
所々、こんなハシゴあります。
2024年06月15日 07:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 7:38
所々、こんなハシゴあります。
道中は結構なお花天国でした
(*^_^*)まずはウラジロヨウラク
2024年06月15日 07:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 7:41
道中は結構なお花天国でした
(*^_^*)まずはウラジロヨウラク
チゴユリも咲いてます。
2024年06月15日 07:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 7:46
チゴユリも咲いてます。
これはオオタチツボスミレかしら?やっぱスミレはムズいです。
2024年06月15日 08:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 8:00
これはオオタチツボスミレかしら?やっぱスミレはムズいです。
ユキザサ
ちゃんと咲いてるのは初めてかも
2024年06月15日 08:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 8:02
ユキザサ
ちゃんと咲いてるのは初めてかも
ツバメオモトの良株発見
2024年06月15日 08:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/15 8:07
ツバメオモトの良株発見
マイズルソウは結構多めです。
2024年06月15日 08:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 8:07
マイズルソウは結構多めです。
シロバナヘビイチゴ
花ではなく水滴にピントが合っちゃってます(^^;)
2024年06月15日 08:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 8:11
シロバナヘビイチゴ
花ではなく水滴にピントが合っちゃってます(^^;)
イワカガミも道中いっぱいでした〜
2024年06月15日 08:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 8:14
イワカガミも道中いっぱいでした〜
携帯トイレはここで使用するのですね〜ちなみに中は見てません
2024年06月15日 08:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 8:17
携帯トイレはここで使用するのですね〜ちなみに中は見てません
開けると結構な絶景が〜どれが山頂でしょう?
後で分かったのですが左側切れちゃって写ってないようです。
2024年06月15日 08:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 8:20
開けると結構な絶景が〜どれが山頂でしょう?
後で分かったのですが左側切れちゃって写ってないようです。
サンカヨウも終盤ですがいっぱい咲いてます。
今までで一番多くみたかも知れない。
2024年06月15日 08:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/15 8:21
サンカヨウも終盤ですがいっぱい咲いてます。
今までで一番多くみたかも知れない。
ニリンソウ
ちゃんと2輪寄り添ってます。
2024年06月15日 08:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 8:24
ニリンソウ
ちゃんと2輪寄り添ってます。
キヌガサソウ
お久しぶりな花です。
2024年06月15日 08:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 8:29
キヌガサソウ
お久しぶりな花です。
何箇所か雪渓を通ります。
2024年06月15日 08:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 8:32
何箇所か雪渓を通ります。
荒菅沢の雪渓から上を望めば素敵な景色
左の鋭角な山容が雨飾山山頂らしいです。
2024年06月15日 08:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/15 8:33
荒菅沢の雪渓から上を望めば素敵な景色
左の鋭角な山容が雨飾山山頂らしいです。
雪渓から素敵な景色その2
雪が無くなるとお花いっぱいになるのでしょうか、それと紅葉も良さそうです。
2024年06月15日 08:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 8:35
雪渓から素敵な景色その2
雪が無くなるとお花いっぱいになるのでしょうか、それと紅葉も良さそうです。
オオバキスミレ
黄色も素敵です。
2024年06月15日 08:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 8:35
オオバキスミレ
黄色も素敵です。
オトメエンゴサク
これは多分初めて見る花、ラショウモンカズラやカキオドシに似てるかも
2024年06月15日 08:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 8:36
オトメエンゴサク
これは多分初めて見る花、ラショウモンカズラやカキオドシに似てるかも
雪渓を過ぎるとかなりの急登が始まります。
がんばるます。
2024年06月15日 08:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 8:40
雪渓を過ぎるとかなりの急登が始まります。
がんばるます。
タムシバとオオカメノキ
2024年06月15日 08:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 8:44
タムシバとオオカメノキ
ムラサキヤシオも終盤ですが綺麗です。
2024年06月15日 08:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 8:49
ムラサキヤシオも終盤ですが綺麗です。
これはミヤマカラマツでしょうかね〜
カラマツソウとは葉っぱが違うみたいです
2024年06月15日 09:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 9:10
これはミヤマカラマツでしょうかね〜
カラマツソウとは葉っぱが違うみたいです
ツマトリソウ始まりました〜
2024年06月15日 09:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 9:15
ツマトリソウ始まりました〜
サンカヨウ
アップが上手く撮影できたので再掲
今年はスケルトンやシースルーは見れないのかな〜
2024年06月15日 09:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 9:18
サンカヨウ
アップが上手く撮影できたので再掲
今年はスケルトンやシースルーは見れないのかな〜
カラマツソウ
こちらはよく見かける花ですね。
2024年06月15日 09:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 9:25
カラマツソウ
こちらはよく見かける花ですね。
ナナカマド
2024年06月15日 09:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 9:25
ナナカマド
ハクサンタイゲキ
地味だけど好きです。
2024年06月15日 09:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 9:25
ハクサンタイゲキ
地味だけど好きです。
岩場の急登
久しぶりの雨飾山ですがこんな所あったっけ?
2024年06月15日 09:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 9:26
岩場の急登
久しぶりの雨飾山ですがこんな所あったっけ?
最初コメツツジって思ってたのですが
コツクバネウツギの様です。
2024年06月15日 09:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 9:28
最初コメツツジって思ってたのですが
コツクバネウツギの様です。
焼山が見え始めました〜
2024年06月15日 09:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 9:31
焼山が見え始めました〜
アカモノ
今年は初めましてかな
2024年06月15日 09:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 9:31
アカモノ
今年は初めましてかな
稜線(笹平)に出ました〜
いや〜とってもな急登でした…
2024年06月15日 09:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 9:43
稜線(笹平)に出ました〜
いや〜とってもな急登でした…
ハクサンチドリ
こちらも今年初めましてですね。
2024年06月15日 09:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 9:46
ハクサンチドリ
こちらも今年初めましてですね。
シラネアオイ
下向いてるのが多かったのでやっといい子に出会えました〜
2024年06月15日 09:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/15 9:48
シラネアオイ
下向いてるのが多かったのでやっといい子に出会えました〜
ここのミツバオウレンは控えめな感じです。
2024年06月15日 09:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 9:52
ここのミツバオウレンは控えめな感じです。
分岐、今度はこっちから来てみよう
2024年06月15日 09:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 9:53
分岐、今度はこっちから来てみよう
アザミは準備中です。
2024年06月15日 09:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 9:56
アザミは準備中です。
ヨツバシオガマ
稜線もお花がいっぱいですね〜
2024年06月15日 10:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 10:00
ヨツバシオガマ
稜線もお花がいっぱいですね〜
ハクサンイチゲ
北飯豊で見たのよりは小振りですがカワイイです。
2024年06月15日 10:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 10:02
ハクサンイチゲ
北飯豊で見たのよりは小振りですがカワイイです。
ラスボス登場
また急登ナノデスカ…がんばるます。
2024年06月15日 10:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/15 10:04
ラスボス登場
また急登ナノデスカ…がんばるます。
ラスボスへの登り手前にカタクリがまだ咲いてました。
スミマセンピンボケしてます(;'∀')
2024年06月15日 10:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 10:06
ラスボスへの登り手前にカタクリがまだ咲いてました。
スミマセンピンボケしてます(;'∀')
ミヤマキンバイはこれからみたいです。
2024年06月15日 10:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 10:08
ミヤマキンバイはこれからみたいです。
ミヤマダイコンソウは終わりなのかな
2024年06月15日 10:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 10:11
ミヤマダイコンソウは終わりなのかな
キバナカワラマツバでしょうか、登山中はキンコウカって思ってました。
2024年06月15日 10:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 10:22
キバナカワラマツバでしょうか、登山中はキンコウカって思ってました。
山頂にイブキジャコウソウ咲いてます。
2024年06月15日 10:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 10:24
山頂にイブキジャコウソウ咲いてます。
雨飾山山頂に到着
距離はそれほどではなくてもここまで結構な急登でした。
2024年06月15日 10:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 10:27
雨飾山山頂に到着
距離はそれほどではなくてもここまで結構な急登でした。
山頂からは焼山、火打山が見えます。
2024年06月15日 10:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 10:28
山頂からは焼山、火打山が見えます。
反対方向からは北アルプスの雪倉岳、朝日岳
今日は雲に覆われてますね〜
2024年06月15日 10:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 10:29
反対方向からは北アルプスの雪倉岳、朝日岳
今日は雲に覆われてますね〜
山頂からやってきた登山道
この写真に何か隠れてるみたいです。
2024年06月15日 10:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
6/15 10:56
山頂からやってきた登山道
この写真に何か隠れてるみたいです。
隠れてたのは赤丸内のハート型池塘と横顔に見える登山道です。他に右上の雪渓部を左90度回転させるとお猿さんの顔に見えなくもないですが〜
2024年06月15日 10:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/15 10:56
隠れてたのは赤丸内のハート型池塘と横顔に見える登山道です。他に右上の雪渓部を左90度回転させるとお猿さんの顔に見えなくもないですが〜
上の写真の下の部分にハート形♡の池塘
左に90度回転させると正にハートですね〜位置的に女神の心臓(ハート)でしょうか
2024年06月15日 11:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 11:03
上の写真の下の部分にハート形♡の池塘
左に90度回転させると正にハートですね〜位置的に女神の心臓(ハート)でしょうか
登山道が女性のの横顔に見えることから『女神の横顔』or『雨飾の乙女』って呼ばれてるみたいです。
2024年06月15日 11:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/15 11:19
登山道が女性のの横顔に見えることから『女神の横顔』or『雨飾の乙女』って呼ばれてるみたいです。
ハクサンコザクラではなくユキワリソウのようです。花びらの切れ目が浅いのと葉の違いで見分けられるそうです。登り時人が多く撮影できなかったで下山時に撮影。めっちゃ可愛いですな〜
2024年06月15日 11:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/15 11:31
ハクサンコザクラではなくユキワリソウのようです。花びらの切れ目が浅いのと葉の違いで見分けられるそうです。登り時人が多く撮影できなかったで下山時に撮影。めっちゃ可愛いですな〜
山頂を後にして稜線へ
ここは女神の横顔どの辺りかな、焼山と火打山がキレイです。
2024年06月15日 11:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 11:38
山頂を後にして稜線へ
ここは女神の横顔どの辺りかな、焼山と火打山がキレイです。
帰りに見つけたオオカサモチ
2024年06月15日 11:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 11:40
帰りに見つけたオオカサモチ
登り時にも感じましたがやっぱり急‼
岩場でもあり慎重に下ります。
2024年06月15日 11:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 11:57
登り時にも感じましたがやっぱり急‼
岩場でもあり慎重に下ります。
帰りに見つけました〜
ピンクのコミヤマカタバミ
2024年06月15日 12:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 12:53
帰りに見つけました〜
ピンクのコミヤマカタバミ
これ座れるかな?
2024年06月15日 13:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 13:31
これ座れるかな?
湿原の木道の分かれ道を行きとは別方向へ行くとまだミズバショウが1輪だけ残ってました。
2024年06月15日 13:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 13:51
湿原の木道の分かれ道を行きとは別方向へ行くとまだミズバショウが1輪だけ残ってました。
湿地帯の沢にイワナ君
目の前の虫に誘われて出てきた様です。でも食べなかったんだよねー食事の邪魔しちゃったかな…スミマセン
2024年06月15日 13:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/15 13:53
湿地帯の沢にイワナ君
目の前の虫に誘われて出てきた様です。でも食べなかったんだよねー食事の邪魔しちゃったかな…スミマセン
キャンプ場に帰ってきて山行終了です。
キャンプ場事務所にバッジ2種類売ってます。
1個900円でお高めですが…
2024年06月15日 14:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/15 14:01
キャンプ場に帰ってきて山行終了です。
キャンプ場事務所にバッジ2種類売ってます。
1個900円でお高めですが…
帰りに道の駅小谷に併設されてる深山の湯で汗を流しました。
2024年06月15日 15:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 15:12
帰りに道の駅小谷に併設されてる深山の湯で汗を流しました。
こんな恐竜のオブジェあります。
小谷村は恐竜で有名なのかな
2024年06月15日 15:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/15 15:14
こんな恐竜のオブジェあります。
小谷村は恐竜で有名なのかな
帰りは日本海側を海沿いに北上し下道で帰宅。
写真は角田浜からの夕陽です。
2024年06月15日 19:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/15 19:02
帰りは日本海側を海沿いに北上し下道で帰宅。
写真は角田浜からの夕陽です。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス タオル 携帯トイレ

感想

 月が導く異世界道中のくそ女神が結構お気に入りな猫先生です。頂上で写真撮影してる方々が皆「女神女神」と連呼しており何のことやらと思い切って尋ねたところ頂上から見る稜線の登山道が女性の横顔に見えることからその部分を女神と呼んでるらしいです。今回登録した写真にも載せてますので興味のある方はご覧ください。写真を加工して目とか髪とか付けて見たかったのですが、ワタクシの加工技術では無理でした…どなたか試して見ていただければ面白いかもしれませんね、さて雨飾山ですが、新潟県にかかる山なのに新潟市からは意外と遠い山です。過去に何回か登頂した経験はあるのですが改めて登山してみるとこんなに急登だったとか、こんなに花の多い山だったかなとか色々な発見がありました。特に花は前に行った時は知識もあまりないせいか記憶にありませんでした。どちらかというと同じ頚城山塊の火打山ほうがすごいなって印象でした。ですが今回見解を改めました。ホントに咲いてる花の種類の多さには脱帽です。道中サンカヨウがあれだけ多く咲いてるのを見たことがありません。雨の後に行って見たいですね〜シースルースケルトンサンカヨウが見れるかもしれませんね。サンカヨウはもう終盤なので次の週末位まででしょうか、今年は梅雨入りもまだなので雨はあんまり期待出来ないかもですね〜登山行くのに雨を期待するってのも少しおかしな気もしますが登山日に雨なのは嫌ですが雨後の登山ならいいですよね靴がドロドロになるかもしれないですけどね😅。今週末の土日は少し降るかもしれませんので気になる方は行かれてみてはいかがでしょうか。

今回、どこでもドアがでてきたのでドラえもんの映画の主題歌で中で一番好きなのはって考えこの曲を選びました。スキマスイッチで『ボクノート』です。
https://www.youtube.com/watch?v=cc6O-rAxX48

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

こんにちは👋

ニャンコ先生、アイコンにしてるんですね😶
勝手に親近感🤭
ちなみに私は同じ女神なら「雪女神」が好きですね😤
山形の酒米です😁
異世界なら…やっぱり「転スラ」と「オーバーロード」でしょぅか?
って話がしょっぱな(最初)から脱線してますね💦
スミマセン😞

それにしても花*花の山ですねぇ〜✨
コレは興味をそそられます🤔
まぁ〜3km辺りからの急登(?)には惹かれませんが😓

稜線の登山道、女性の横顔ですか…ミュシャのZodiacとか似合ぃそぅですね🤔
その下のハートも可愛ぃですねぇ〜

花の名前も記されていて、勉強にもなりました😊
ありがとぅございます🙏

お疲れ様でした🙏
2024/6/19 11:36
Varonさん
コメントありがとうございます。
夏目友人帳は特に好きな漫画とアニメです。特にやっぱりニャンコ先生(斑)は大好きです。声優が井上和彦さんでぴったりですよね〜ニャンコ先生の時と斑の時との声色の使い分け最高です。夏目友人帳の物語の内容もとっても素敵ですね、子ぎつねも好きなキャラです。
ちなみに山行のタイトルの〜の件も転スラから持って来てます。
雨飾山ですが過去に何回か登っていますが、今回久しぶりに登山してみて改めて良い山だったと思いました。急登ですが勝手な印象ですが岩場もあり筑波山の白雲橋コースを長くしたような印象で
しょうか、先々週の北飯豊よりはずっと楽でしたよ、機会があれば雨飾山に行って見て下さい。おススメです。
2024/6/19 13:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山(小谷温泉からP2往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら