ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693304
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬(燧ケ岳と至仏山、そして尾瀬ヶ原を楽しむ)

2015年08月07日(金) ~ 2015年08月08日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
20:31
距離
33.8km
登り
2,283m
下り
1,879m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:16
休憩
1:09
合計
12:25
4:17
62
5:19
5:22
20
5:42
5:43
13
5:56
5:57
41
6:38
6:40
14
6:54
6:58
25
7:23
7:43
17
8:00
8:01
7
8:08
8:08
152
10:40
10:50
32
11:22
11:39
24
12:03
12:04
26
12:30
12:31
139
14:50
14:58
23
15:21
15:21
53
16:14
16:14
15
16:29
16:29
13
2日目
山行
7:06
休憩
0:59
合計
8:05
6:14
50
7:04
7:04
32
7:36
7:36
13
7:49
7:49
9
7:58
7:58
28
8:26
8:43
173
11:36
12:16
34
12:50
12:50
26
13:16
13:17
60
14:17
14:18
1
14:19
ゴール地点
天候 二日間とも晴れ ただし、山頂では微妙・・・
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き 新宿〜大清水(高速バス)
帰り 鳩待峠〜戸倉⇒戸倉〜新宿(高速バス)

高速バスは関越交通の尾瀬号を利用しました。
http://www.kan-etsu.net/publics/index/17/
上記のURLでは、JTBと日本交通がありましたが、
日本交通のほうが、よりぎりぎりまで予約できるようです。

バスは4列シートです。
バスにトイレはなく途中、高速のサービスエリアで2回休憩が入ります。
コース状況/
危険箇所等
長英新道:緩やかに登っていきます。4合目ぐらいまでは、泥が跳ねるのでスパッツがあったほうがよさそうです。

ナデッ窪:岩の登山道です。ひたすら岩を下る感じです。段差もあるので膝に注意です。

山ノ鼻〜至仏山:蛇紋岩はほんとうに滑りやすいので、下り禁止の意味がわかりました。至仏山から鳩待峠の下りにも蛇紋岩がありましたが、何度か滑りました。注意が必要ですね。
その他周辺情報 温泉:「尾瀬ぷらり館」にある戸倉の湯を利用しました。(500円)
高速バス停から2〜3分ぐらいのところにあります。
まだ、薄暗い中の4時過ぎに大清水からスタートです。
2015年08月07日 04:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 4:22
まだ、薄暗い中の4時過ぎに大清水からスタートです。
一ノ瀬までは低公害車でいけますが、始発が5:00なので、歩くことにしました。
2015年08月07日 04:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 4:23
一ノ瀬までは低公害車でいけますが、始発が5:00なので、歩くことにしました。
2015年08月07日 05:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 5:03
結局、低公害車に抜かれちゃいました。大清水でのんびり待てばよかった・・・
2015年08月07日 05:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 5:13
結局、低公害車に抜かれちゃいました。大清水でのんびり待てばよかった・・・
一ノ瀬です。
2015年08月07日 05:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 5:24
一ノ瀬です。
2015年08月07日 05:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 5:37
勢いよく水が流れています。。。
2015年08月07日 05:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 5:37
勢いよく水が流れています。。。
カラマツソウ
2015年08月07日 06:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 6:52
カラマツソウ
尾瀬沼山荘です。
2015年08月07日 06:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 6:58
尾瀬沼山荘です。
おや、尾瀬沼が見えますね。近づいてみましょう。
2015年08月07日 06:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 6:59
おや、尾瀬沼が見えますね。近づいてみましょう。
尾瀬沼から水蒸気が上がっているようです。
2015年08月07日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 7:01
尾瀬沼から水蒸気が上がっているようです。
そして、燧ケ岳。尾瀬沼に映える逆さ燧ケ岳。
2015年08月07日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
8/7 7:01
そして、燧ケ岳。尾瀬沼に映える逆さ燧ケ岳。
木道を通って・・・
2015年08月07日 07:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 7:03
木道を通って・・・
尾瀬沼に沿って、燧ケ岳を眺めながら歩きます。
2015年08月07日 07:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/7 7:04
尾瀬沼に沿って、燧ケ岳を眺めながら歩きます。
2015年08月07日 07:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 7:06
ワレモコウ
2015年08月07日 07:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 7:06
ワレモコウ
コオニユリ
2015年08月07日 07:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 7:07
コオニユリ
ウサギギク
2015年08月07日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 7:08
ウサギギク
尾瀬沼に沿って歩いているので、燧ケ岳の形も変わって見えますね。
2015年08月07日 07:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 7:18
尾瀬沼に沿って歩いているので、燧ケ岳の形も変わって見えますね。
オタカラコウ
2015年08月07日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 7:24
オタカラコウ
きれいな青色ですね。
2015年08月07日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/7 7:30
きれいな青色ですね。
2015年08月07日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 7:46
尾瀬沼ビジターセンターです。
2015年08月07日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 7:47
尾瀬沼ビジターセンターです。
2015年08月07日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 7:57
いい天気です。
2015年08月07日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 7:59
いい天気です。
2015年08月07日 08:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 8:00
トリカブト
2015年08月07日 08:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 8:01
トリカブト
2015年08月07日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 8:02
尾瀬沼に流れているようです。
2015年08月07日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 8:03
尾瀬沼に流れているようです。
2015年08月07日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 8:05
サワギキョウ
2015年08月07日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 8:05
サワギキョウ
ゴゼンタチバナ
2015年08月07日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 8:30
ゴゼンタチバナ
ニガナ
2015年08月07日 09:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 9:36
ニガナ
燧ケ岳の5合目です。1合目から9合目まですべてそろってました。
2015年08月07日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 10:06
燧ケ岳の5合目です。1合目から9合目まですべてそろってました。
2015年08月07日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 10:25
2015年08月07日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 10:27
もう少しで稜線でしょうかね。
2015年08月07日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 10:27
もう少しで稜線でしょうかね。
稜線にでたところで、俎(まないたぐら)がしっかりと見えました。
2015年08月07日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 10:47
稜線にでたところで、俎(まないたぐら)がしっかりと見えました。
尾瀬沼も全体が見えますね
2015年08月07日 10:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 10:45
尾瀬沼も全体が見えますね
ヤマハハコ
2015年08月07日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 10:59
ヤマハハコ
8合目
2015年08月07日 11:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:03
8合目
2015年08月07日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:05
2015年08月07日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:06
俎(まないたぐら)に到着しました。ここからの展望は・・・
2015年08月07日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 11:30
俎(まないたぐら)に到着しました。ここからの展望は・・・
まずは、燧ケ岳です。
2015年08月07日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 11:39
まずは、燧ケ岳です。
平ヶ岳
2015年08月07日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:39
平ヶ岳
会津駒ヶ岳
2015年08月07日 11:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:39
会津駒ヶ岳
日光白根山
2015年08月07日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:40
日光白根山
右奥に男体山
2015年08月07日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:40
右奥に男体山
至仏山
2015年08月07日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 11:40
至仏山
武尊山
2015年08月07日 11:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 11:40
武尊山
そして、移動して燧ケ岳山頂となります。
2015年08月07日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 12:03
そして、移動して燧ケ岳山頂となります。
ちなみに山頂付近はこんな感じです。
2015年08月07日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 12:04
ちなみに山頂付近はこんな感じです。
眼下に尾瀬沼が見え・・・
2015年08月07日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 12:04
眼下に尾瀬沼が見え・・・
尾瀬ヶ原が広がり、その向こうに至仏山が見えます。
2015年08月07日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 12:06
尾瀬ヶ原が広がり、その向こうに至仏山が見えます。
燧ケ岳⇒俎槇8合目でナデッ窪へ
2015年08月07日 12:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 12:51
燧ケ岳⇒俎槇8合目でナデッ窪へ
かなり、小さいですが雪が残っていました。このあとは岩で歩きにくいナデッ窪を下ります。
2015年08月07日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 12:52
かなり、小さいですが雪が残っていました。このあとは岩で歩きにくいナデッ窪を下ります。
ナデッ窪をようやく抜けて、沼尻平です。
2015年08月07日 14:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/7 14:54
ナデッ窪をようやく抜けて、沼尻平です。
沼尻休憩場で一休み。。。
2015年08月07日 15:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 15:01
沼尻休憩場で一休み。。。
ナガバノモウセンゴケ
2015年08月07日 15:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 15:17
ナガバノモウセンゴケ
2015年08月07日 15:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 15:18
白砂田代です。
2015年08月07日 15:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 15:19
白砂田代です。
池塘がありましたよ。。
2015年08月07日 15:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/7 15:20
池塘がありましたよ。。
ようやく、見晴に到着しました。
2015年08月07日 16:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 16:44
ようやく、見晴に到着しました。
尾瀬ヶ原の入り口からは至仏山が見えます。
2015年08月07日 17:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/7 17:31
尾瀬ヶ原の入り口からは至仏山が見えます。
そして、振り返ると、燧ケ岳です。
2015年08月07日 17:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/7 17:32
そして、振り返ると、燧ケ岳です。
見晴のキャンプ場 この日は10〜15張ほどでした。1日目終わり。
2015年08月07日 17:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/7 17:38
見晴のキャンプ場 この日は10〜15張ほどでした。1日目終わり。
2日目 テントを撤収してスタートです。(ちなみに見晴のキャンプ場の受付は燧小屋)
2015年08月08日 06:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 6:18
2日目 テントを撤収してスタートです。(ちなみに見晴のキャンプ場の受付は燧小屋)
さぁ、尾瀬ヶ原に突入です。
2015年08月08日 06:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/8 6:22
さぁ、尾瀬ヶ原に突入です。
朝霧がかかっています。
2015年08月08日 06:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 6:25
朝霧がかかっています。
うーん、幻想的・・・かな。
2015年08月08日 06:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/8 6:25
うーん、幻想的・・・かな。
んん? 白い虹っぽい?!
2015年08月08日 06:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/8 6:25
んん? 白い虹っぽい?!
2015年08月08日 06:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 6:27
やや、朝霧も晴れてきたっぽいです。
2015年08月08日 06:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 6:38
やや、朝霧も晴れてきたっぽいです。
くもの巣も朝露でキラキラ光ります。
2015年08月08日 06:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 6:41
くもの巣も朝露でキラキラ光ります。
至仏山がうっすりと見えてきました。
2015年08月08日 06:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 6:44
至仏山がうっすりと見えてきました。
燧ケ岳も輪郭はわかってきましたね。
2015年08月08日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 6:47
燧ケ岳も輪郭はわかってきましたね。
池塘
2015年08月08日 06:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 6:50
池塘
サワギキョウ
2015年08月08日 06:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 6:58
サワギキョウ
マルバダケブキ
2015年08月08日 07:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 7:03
マルバダケブキ
2015年08月08日 07:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 7:09
のんびり歩きすぎたので、このときは、焦ってたりします。
2015年08月08日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 7:17
のんびり歩きすぎたので、このときは、焦ってたりします。
2015年08月08日 07:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 7:18
木道がずっと、至仏山まで伸びているような感じ・・・
2015年08月08日 07:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 7:25
木道がずっと、至仏山まで伸びているような感じ・・・
振り返ると、燧ケ岳
2015年08月08日 07:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 7:23
振り返ると、燧ケ岳
2015年08月08日 07:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 7:32
2015年08月08日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/8 7:47
2015年08月08日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 7:56
地糖に映る逆さ燧ケ岳
2015年08月08日 08:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:07
地糖に映る逆さ燧ケ岳
花は開いてませんが、オゼコウホネ?
2015年08月08日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:12
花は開いてませんが、オゼコウホネ?
2015年08月08日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:13
2015年08月08日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:15
2015年08月08日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 8:15
2015年08月08日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:16
2015年08月08日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/8 8:19
トモエソウ
2015年08月08日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:21
トモエソウ
クガイソウ
2015年08月08日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:25
クガイソウ
至仏山がかなり迫ってきたということで、、、
2015年08月08日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 8:26
至仏山がかなり迫ってきたということで、、、
山ノ鼻に到着です。
2015年08月08日 08:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:28
山ノ鼻に到着です。
山ノ鼻のテン場はこんな感じでした。
2015年08月08日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:32
山ノ鼻のテン場はこんな感じでした。
至仏山荘・・・
2015年08月08日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:46
至仏山荘・・・
天井を見ると、鳥の巣からひなが顔をのぞかせてましたよ。
2015年08月08日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/8 8:45
天井を見ると、鳥の巣からひなが顔をのぞかせてましたよ。
さぁ、至仏山の登山口です。
2015年08月08日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:52
さぁ、至仏山の登山口です。
登山口にポストありました。
2015年08月08日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 8:52
登山口にポストありました。
2015年08月08日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 9:11
ここから、森林限界ですか。。暑いので日陰があるうちに休もう!
2015年08月08日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 9:27
ここから、森林限界ですか。。暑いので日陰があるうちに休もう!
やっぱり、直射日光が当たると暑いですよ。
2015年08月08日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/8 9:40
やっぱり、直射日光が当たると暑いですよ。
うわさの「蛇紋岩」です。岩が磨かれているようなかんじで、濡れていなくても滑りやすいです。
2015年08月08日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 9:49
うわさの「蛇紋岩」です。岩が磨かれているようなかんじで、濡れていなくても滑りやすいです。
2015年08月08日 10:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 10:00
水がしみ出していました。
2015年08月08日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 10:02
水がしみ出していました。
風が無かったので、暑くてどうしようもなかったなぁ
2015年08月08日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 10:03
風が無かったので、暑くてどうしようもなかったなぁ
イワイチョウ
2015年08月08日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 10:05
イワイチョウ
ずっと登りなので、休憩は振り返っての燧ケ岳となります。
2015年08月08日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/8 10:05
ずっと登りなので、休憩は振り返っての燧ケ岳となります。
池塘もたくさんありますね。
2015年08月08日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/8 10:05
池塘もたくさんありますね。
ハクサンシャジン
2015年08月08日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 10:39
ハクサンシャジン
シロバナハクサンシャジン
2015年08月08日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:49
シロバナハクサンシャジン
ミヤマコゴメグサ
2015年08月08日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 10:50
ミヤマコゴメグサ
2015年08月08日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 10:53
2015年08月08日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:05
ソバナ
2015年08月08日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:06
ソバナ
この先が山頂かな・・・(違ってました。)
2015年08月08日 11:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:07
この先が山頂かな・・・(違ってました。)
タカネトウウチソウ
2015年08月08日 11:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:09
タカネトウウチソウ
暑いこともあり、休憩が増えてきました。
2015年08月08日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:11
暑いこともあり、休憩が増えてきました。
チングルマの綿毛
2015年08月08日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:22
チングルマの綿毛
タカネナデシコ
2015年08月08日 11:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 11:23
タカネナデシコ
今度こそ、至仏山の山頂かな・・・
2015年08月08日 11:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:25
今度こそ、至仏山の山頂かな・・・
ジョウシュウアズマギク
2015年08月08日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:29
ジョウシュウアズマギク
タテヤマリンドウ
2015年08月08日 11:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:29
タテヤマリンドウ
ヒナウスユキソウ
2015年08月08日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:30
ヒナウスユキソウ
ジョウシュウオニアザミ
2015年08月08日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:34
ジョウシュウオニアザミ
ようやく、山頂〜
2015年08月08日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/8 11:43
ようやく、山頂〜
しかし、ガスに見舞われ、ほぼ展望なしでした。
2015年08月08日 11:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 11:49
しかし、ガスに見舞われ、ほぼ展望なしでした。
山頂からは、ちらっと 燧ケ岳と尾瀬ヶ原が見えるぐらいでした。
2015年08月08日 12:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 12:18
山頂からは、ちらっと 燧ケ岳と尾瀬ヶ原が見えるぐらいでした。
ヒメシャジンとタカネナデシコ
2015年08月08日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 12:20
ヒメシャジンとタカネナデシコ
イブキジャコウソウ
2015年08月08日 12:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 12:30
イブキジャコウソウ
タカネナデシコ
2015年08月08日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 12:35
タカネナデシコ
文字通り、小至仏山までやってきました。
2015年08月08日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 12:54
文字通り、小至仏山までやってきました。
小至仏山が見えるベンチで休憩〜
2015年08月08日 13:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 13:11
小至仏山が見えるベンチで休憩〜
さぁ、燧ケ岳と尾瀬ヶ原ともお別れです。
2015年08月08日 13:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 13:11
さぁ、燧ケ岳と尾瀬ヶ原ともお別れです。
ヒオウギアヤメ
2015年08月08日 13:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 13:12
ヒオウギアヤメ
オヤマ沢田代の湿原です。
2015年08月08日 13:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/8 13:22
オヤマ沢田代の湿原です。
鳩待峠の登山口です。
2015年08月08日 14:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 14:21
鳩待峠の登山口です。
鳩待峠・・・ふぅ、無事高速バスには間に合いそうです。お疲れ様でした
2015年08月08日 14:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/8 14:21
鳩待峠・・・ふぅ、無事高速バスには間に合いそうです。お疲れ様でした

感想

遥かな尾瀬、遠い空♪
昔、聞いたことのあるこのフレーズ・・・
小さいころは、尾瀬がどこかもわからずでしたが、
とうとう行ってきました。

尾瀬沼や尾瀬ヶ原を堪能しつつ、
至仏山と燧ケ岳の百名山2座を登ってしまうという贅沢かつ盛りだくさんな山行となりました。

ここからはダラダラと長い感想なので、興味のある方だけどうぞ。
------------------

さて、新宿発22:00の高速バスに乗って、大清水に3:50着
あたりはまだ暗いです。
大清水から一ノ瀬までは低公害車で行くことができますが、
始発が5:00です。一ノ瀬への到着は歩いても、1時間ぐらいのため
利用するのを止めましたが、結局、抜かれてしまいました。
ちょっと悔しかったりします。

テン泊装備のため、荷物が重いので乗ればよかったとやや後悔・・・
ま、いいでしょう。

その後、尾瀬沼山荘に到着しました。
少し先に進むと、尾瀬沼があり、正面に燧ケ岳が・・・しかも、逆さも。。
ここから、尾瀬ビジターセンターの間は、木道を歩きながらこのような景色です。
いや〜、来たばかりなのにかなり満足します。

 そして、長英新道を通って燧ケ岳へ。
涼しいのかと思いましたが、さすがに登っている暑くて汗が大量に出てきますね。
少々バテ気味になりながら、稜線まででます。
視界が一気に開けるので、尾瀬沼や俎(まないたぐら)が見えます。
この地点から距離はそんなにないのですが、
疲れのせいなのか、ずいぶん高く見えますね。

 ようやくで俎(まないたぐら)に到着して、周りの山を見ながらの休憩です。
遠望は利きませんでしたが、近隣の百名山はしっかりと確認できました。
しかし、俎瑤任燧ケ岳の山頂にならないので、ザックをデポして柴安瑤悄
なぜかこちらのほうが人が少なかったりします。(私が到着したときは2人)

 柴安瑤らは、尾瀬ヶ原が一望でき、
その向こうに至仏山がどーんと構えています。ただ、暑さのせいで空気が淀んでいるのが残念かなといった感じです。

 現在は見晴新道は山崩れで通行できないため、下山にはナデッ窪を通ります。
このナデッ窪は単調で岩ばかりの登山道で足に負担がかかるので慎重に降ります。
そして、2時間ぐらいかかってようやく沼尻平へ。

 見晴に到着〜 見晴のキャンプ場は、燧小屋で受付をしています。
設備を確認すると、水は無料で、トイレは水洗! 
そして、燧小屋にて、18:30までにお風呂に入れます。(石鹸やシャンプーは禁止)
いや〜普段の生活では当たり前なのですが、不便な山の中なので
ある意味感動しますね〜 

さて、2日目は尾瀬ヶ原の木道歩きです。
朝霧がかかり、ある意味幻想的な風景です。
その朝霧も少しずつ晴れて、正面には至仏山、背には燧ケ岳が・・・
多くの植物たちや池塘もある。
のんびり歩きながらと風景を眺めていたので、
山ノ鼻の到着は予定よりも遅くなってしまいました。

少しここで休んだあと、遅れを挽回するぞと意気込んで登り始めた至仏山ですが、
暑さもあって、すぐにペースダウンでした。。
しかし、至仏山は高山植物が豊富なようで目を楽しませてくれましたよ。
また、休憩のたびに後を振り返り、尾瀬ヶ原と燧ケ岳を眺められるのもよいですね。
ま、山頂に到着するころにはガスに見舞われましたが、
夏でお昼前ぐらいの到着ではいたし方のないところかなと。

と、のんびり休憩していましたが、
あまりバスまでの時間のないことに気がつき
急いで下山して鳩待峠へ。

ここから戸倉へは乗り合いバスもありますが、
乗り合いタクシーも人が集まれば出発するようで便利ですね。
15:00前に戸倉へ。
戸倉15:30発の新宿行きの高速バスには十分間に合うのですが、
日帰り温泉の文字が・・・うーん30分しかないですが、
たっぷりと汗をかいているので、
流すだけでもよいからと10分ほどですが入りました。
いや〜気持ちがよかったなぁ〜

短い時間でしたが、充実した2日間だったのでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら