ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6940375
全員に公開
ハイキング
東海

お花を探しに天生湿原&籾糠山へ

2024年06月17日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
8.8km
登り
539m
下り
540m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:50
合計
5:16
8:12
32
8:44
8:44
5
8:49
9:00
7
9:07
9:13
3
9:16
9:25
69
10:34
10:34
18
10:52
10:52
23
11:15
11:20
18
11:38
11:46
33
12:19
12:23
12
12:35
12:35
11
12:46
12:50
9
12:59
13:00
2
13:02
13:02
24
13:26
13:28
0
13:28
駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道360号線(天生峠)は、11月〜翌年5月末(予定)の期間に冬季閉鎖となる。また、落石などの発生で通行止めになる事もあるので要確認です。
https://douro.pref.gifu.lg.jp/

広い駐車場あり。トイレ付(駐車場のトイレは無料だが、湿原内のトイレブースは有料)。
コース状況/
危険箇所等
天生県立自然公園
https://www.hida-kankou.jp/spot/276
協力金500円。トイレブース使用料400円(トイレブースは数か所ある)。
山頂は狭いので、混雑時は休憩利用しないようにとの案内あり。
→登山道の要所要所でベンチ付きの休憩スペースがあるので、そちらでお昼を食べるようにしたい。
その他周辺情報 ☆天生湿原は「岐阜の宝もの」に認定されている飛騨の「三湿原回廊」のうちの一つとなります。
http://hidanomoriguide.com/hidamori/

残り二つは深洞湿原と池ケ原湿原。

☆深洞湿原
https://www.hida-kankou.jp/spot/352
https://nohaku.net/event/event-5494/
こちらは自由に訪問ができず、山之村牧場でガイドツアーの申込みをしてガイド同伴での行動となるそうです。大鼠山も気になる・・・。

☆池ケ原湿原
https://www.hida-kankou.jp/spot/287
車から降りてすぐの所に湿原があるので、ふらっと立ち寄れてかなりお手軽。
(「ミズバショウ満開の池ヶ原湿原」2022年05月02日(月) )
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4230578.html
平日の朝だし、混み合うお花のタイミングではないし、このとおりガラガラ
2024年06月17日 08:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 8:02
平日の朝だし、混み合うお花のタイミングではないし、このとおりガラガラ
駐車場からして既にお花畑。ベニバナイチヤクソウ
2024年06月17日 08:03撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/17 8:03
駐車場からして既にお花畑。ベニバナイチヤクソウ
アカモノはまとまって咲いていて綺麗だった
2024年06月17日 08:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/17 8:04
アカモノはまとまって咲いていて綺麗だった
登山口。外来種が入らないように靴裏の汚れを落とし、受付けで協力金500円を払う
2024年06月17日 08:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
6/17 8:07
登山口。外来種が入らないように靴裏の汚れを落とし、受付けで協力金500円を払う
整備の行き届いた緩い登りが続く
2024年06月17日 08:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 8:13
整備の行き届いた緩い登りが続く
葉の上にシモフリコメツキがいた
2024年06月17日 08:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
6/17 8:10
葉の上にシモフリコメツキがいた
ツクバネソウは至る所に咲いていた
2024年06月17日 08:13撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/17 8:13
ツクバネソウは至る所に咲いていた
そして、早々に槍様とご対面
2024年06月17日 08:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 8:31
そして、早々に槍様とご対面
立派なブナの木が多いです
2024年06月17日 08:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/17 8:39
立派なブナの木が多いです
電気柵を越えて、ここから湿原
2024年06月17日 08:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 8:42
電気柵を越えて、ここから湿原
ゴゼンタチバナも花盛り
2024年06月17日 08:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 8:43
ゴゼンタチバナも花盛り
湿原は時計回りの一方通行
2024年06月17日 08:44撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 8:44
湿原は時計回りの一方通行
広々とした天生湿原に入る
2024年06月17日 08:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 8:45
広々とした天生湿原に入る
トロピカルフルーツみたいなミズバショウの実。クマの好物だが、電気柵のお陰で食べられず
2024年06月17日 08:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 8:46
トロピカルフルーツみたいなミズバショウの実。クマの好物だが、電気柵のお陰で食べられず
タテヤマリンドウ、モウセンゴケ、ツマトリソウ
2024年06月17日 08:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/17 8:47
タテヤマリンドウ、モウセンゴケ、ツマトリソウ
リンドウはちょうど良い時季だった
2024年06月17日 08:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 8:48
リンドウはちょうど良い時季だった
スポットライト
2024年06月17日 08:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
10
6/17 8:48
スポットライト
花粉を食べに来た、キヌツヤミズクサハムシ
2024年06月17日 08:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 8:49
花粉を食べに来た、キヌツヤミズクサハムシ
中の島にある飛騨匠堂
2024年06月17日 08:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 8:49
中の島にある飛騨匠堂
匠屋敷由来。あの鞍作鳥の出身地😲⁉
2024年06月17日 08:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
6/17 8:54
匠屋敷由来。あの鞍作鳥の出身地😲⁉
赤い筋が入り、ほんのりピンクなアカモノ
2024年06月17日 08:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/17 8:50
赤い筋が入り、ほんのりピンクなアカモノ
湿原はリンドウ畑
2024年06月17日 08:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 8:52
湿原はリンドウ畑
ワタスゲほわほわ
2024年06月17日 08:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/17 8:55
ワタスゲほわほわ
初夏の湿原ですな
2024年06月17日 08:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 8:56
初夏の湿原ですな
ニッコウキスゲ! 一輪だけ咲いていた😊
2024年06月17日 08:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/17 8:56
ニッコウキスゲ! 一輪だけ咲いていた😊
ササユリはまだ蕾固し
2024年06月17日 08:57撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 8:57
ササユリはまだ蕾固し
ミヤマツボスミレ
2024年06月17日 08:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 8:58
ミヤマツボスミレ
ズダヤクシュ三兄弟
2024年06月17日 08:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 8:59
ズダヤクシュ三兄弟
ヤマドリゼンマイ四姉妹
2024年06月17日 09:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 9:01
ヤマドリゼンマイ四姉妹
ツマトリソウ
2024年06月17日 09:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 9:02
ツマトリソウ
湿原はここまで
2024年06月17日 09:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 9:05
湿原はここまで
とにかく見上げるブナが美しい
2024年06月17日 09:07撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/17 9:07
とにかく見上げるブナが美しい
マイヅルソウとスギゴケの胞子嚢
2024年06月17日 09:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 9:09
マイヅルソウとスギゴケの胞子嚢
楽しい道
2024年06月17日 09:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
6/17 9:12
楽しい道
ホウチャクソウ
2024年06月17日 09:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/17 9:14
ホウチャクソウ
涼しげですな〜
2024年06月17日 09:14撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 9:14
涼しげですな〜
釣り人を知らないイワナが悠然と泳いでいた
2024年06月17日 09:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/17 9:16
釣り人を知らないイワナが悠然と泳いでいた
立派なカツラの木
2024年06月17日 09:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 9:17
立派なカツラの木
カツラの巨木の根元は人が入れるほどのウロになっている
2024年06月17日 09:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
6/17 9:18
カツラの巨木の根元は人が入れるほどのウロになっている
カラ谷分岐。ここは右へ。カラ谷を進みます
2024年06月17日 09:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 9:18
カラ谷分岐。ここは右へ。カラ谷を進みます
真っ白なユキザサ
2024年06月17日 09:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 9:18
真っ白なユキザサ
ラショウモンカズラ
2024年06月17日 09:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/17 9:19
ラショウモンカズラ
ヒメツチハンミョウがいた! けっこうデカいな! 猛毒注意💀
2024年06月17日 09:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 9:23
ヒメツチハンミョウがいた! けっこうデカいな! 猛毒注意💀
ちっちゃいユキザサにまとわり付かれるギンリョウソウ
2024年06月17日 09:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/17 9:28
ちっちゃいユキザサにまとわり付かれるギンリョウソウ
奇跡的に残ってた〜😂
2024年06月17日 09:34撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 9:34
奇跡的に残ってた〜😂
こっちも
2024年06月17日 09:35撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 9:35
こっちも
大輪のキヌガサソウ
2024年06月17日 09:42撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/17 9:42
大輪のキヌガサソウ
清楚ながら絢爛な花
2024年06月17日 09:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/17 9:43
清楚ながら絢爛な花
この枯れ沢に並行してカラ谷登山道が付けられている
2024年06月17日 09:45撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 9:45
この枯れ沢に並行してカラ谷登山道が付けられている
カツラ門に到着。圧倒的な存在感・・・。パワースポットだ
2024年06月17日 09:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/17 9:48
カツラ門に到着。圧倒的な存在感・・・。パワースポットだ
天に向かってにょきにょき
2024年06月17日 09:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 9:51
天に向かってにょきにょき
そして、やっとランを発見。コケイラン
2024年06月17日 10:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
11
6/17 10:02
そして、やっとランを発見。コケイラン
2株咲いていた
2024年06月17日 10:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 10:04
2株咲いていた
アップで
2024年06月17日 10:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
9
6/17 10:06
アップで
よく見ると一つ一つ微妙に違う
2024年06月17日 10:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 10:06
よく見ると一つ一つ微妙に違う
ミドリユキザサ
2024年06月17日 10:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 10:09
ミドリユキザサ
涼し気〜
2024年06月17日 10:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 10:12
涼し気〜
ムラサキヤシオの花はプラ〜ンな状態
2024年06月17日 10:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 10:21
ムラサキヤシオの花はプラ〜ンな状態
オオバミゾホオズキ
2024年06月17日 10:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 10:25
オオバミゾホオズキ
もさっと
2024年06月17日 10:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
6/17 10:31
もさっと
ブラシにしか見えないウワミズザクラ
2024年06月17日 10:32撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 10:32
ブラシにしか見えないウワミズザクラ
トイレブースはこんな感じ
2024年06月17日 10:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 10:36
トイレブースはこんな感じ
木平ルートからの合流点以降は急登の連続
2024年06月17日 10:37撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 10:37
木平ルートからの合流点以降は急登の連続
オウレンの実
2024年06月17日 10:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 10:43
オウレンの実
籾糠分岐。ここからは山頂まであと少し
2024年06月17日 10:50撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
6/17 10:50
籾糠分岐。ここからは山頂まであと少し
トッゲトゲなハリブキ
2024年06月17日 10:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 10:54
トッゲトゲなハリブキ
ツバメオモトの花は閉店間際
2024年06月17日 11:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 11:01
ツバメオモトの花は閉店間際
エンレイソウはまだまだ元気
2024年06月17日 11:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 11:02
エンレイソウはまだまだ元気
ツクバネソウも息が長い
2024年06月17日 11:02撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 11:02
ツクバネソウも息が長い
山頂直下に広めの休憩スペースあり
2024年06月17日 11:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 11:06
山頂直下に広めの休憩スペースあり
ヒメモチの花だと思う
2024年06月17日 11:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 11:12
ヒメモチの花だと思う
だいぶん時間が掛かって山頂到着。確かにあまり広くはない
2024年06月17日 11:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/17 11:15
だいぶん時間が掛かって山頂到着。確かにあまり広くはない
剱立山
2024年06月17日 11:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/17 11:17
剱立山
薬師〜水晶〜黒五など。籾糠山からは薬師と北ノ俣の間に赤牛が見える
2024年06月17日 11:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/17 11:18
薬師〜水晶〜黒五など。籾糠山からは薬師と北ノ俣の間に赤牛が見える
槍穂高。笠ヶ岳が大喰岳と南岳の間に同化している☺
2024年06月17日 11:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 11:21
槍穂高。笠ヶ岳が大喰岳と南岳の間に同化している☺
乗鞍
2024年06月17日 11:19撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 11:19
乗鞍
御嶽
2024年06月17日 11:18撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/17 11:18
御嶽
金剛堂山と白木峰。山頂は混んでいたので、写真を撮って5分で退散
2024年06月17日 11:21撮影 by  ILCE-7M3, SONY
5
6/17 11:21
金剛堂山と白木峰。山頂は混んでいたので、写真を撮って5分で退散
ハリブキの花が隠れていた
2024年06月17日 11:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/17 11:36
ハリブキの花が隠れていた
マイヅルソウはこんな感じで至る所にカーペット状態
2024年06月17日 11:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 11:46
マイヅルソウはこんな感じで至る所にカーペット状態
何かやたら長いのが飛んでいると思ったら、ヒメバチ(寄生バチ)の仲間だった
2024年06月17日 11:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 11:47
何かやたら長いのが飛んでいると思ったら、ヒメバチ(寄生バチ)の仲間だった
サルオガセなどの地衣類びっしり
2024年06月17日 12:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
6/17 12:16
サルオガセなどの地衣類びっしり
これは・・・、フガクスズムシソウ! 今日見られるとは思わなかった🤣
2024年06月17日 12:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/17 12:16
これは・・・、フガクスズムシソウ! 今日見られるとは思わなかった🤣
あまりに高い所にあるので、肉眼では良く分からなかったが、ズームして撮ってみたら写っていた(笑)
2024年06月17日 12:16撮影 by  ILCE-7M3, SONY
8
6/17 12:16
あまりに高い所にあるので、肉眼では良く分からなかったが、ズームして撮ってみたら写っていた(笑)
緑色のホウチャクソウ
2024年06月17日 12:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 12:25
緑色のホウチャクソウ
オドリコソウ
2024年06月17日 12:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 12:28
オドリコソウ
サカハチチョウ(春型♀)
2024年06月17日 12:29撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 12:29
サカハチチョウ(春型♀)
ヤブデマリ
2024年06月17日 12:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 12:30
ヤブデマリ
ミヤマカラマツ
2024年06月17日 12:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
3
6/17 12:31
ミヤマカラマツ
カツラの丸っこい葉っぱが可愛い😊
2024年06月17日 12:36撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 12:36
カツラの丸っこい葉っぱが可愛い😊
湿原に戻った。相変わらずのリンドウ畑
2024年06月17日 12:52撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/17 12:52
湿原に戻った。相変わらずのリンドウ畑
もうちょっとでいい感じになる
2024年06月17日 12:53撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
6/17 12:53
もうちょっとでいい感じになる
ボリューミーなギンリョウソウ
2024年06月17日 12:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4
6/17 12:54
ボリューミーなギンリョウソウ
ウラジロヨウラク
2024年06月17日 12:54撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/17 12:54
ウラジロヨウラク
イカリモンガ
2024年06月17日 12:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
2
6/17 12:55
イカリモンガ
リュウキンカが残っていた
2024年06月17日 12:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
7
6/17 12:58
リュウキンカが残っていた
ポツンとナミテントウ
2024年06月17日 12:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
6
6/17 12:59
ポツンとナミテントウ
下山後、車に戻って昼メシ。迂闊にもブヨに刺されまくって足が大変な事になった・・😭
2024年06月17日 13:42撮影 by  SH-RM15, SHARP
5
6/17 13:42
下山後、車に戻って昼メシ。迂闊にもブヨに刺されまくって足が大変な事になった・・😭

感想

天生湿原はサンカヨウの季節に訪問が叶わなかったので、次はランが咲くタイミングでと思っていた。
が、今のところ6月末以降は予定が不透明な為、フライング気味ではあるが様子を見に行ってみた。

ミズバショウもサンカヨウもニッコウキスゲもほぼ咲いていない時季であるし、平日という事もあってさすがに駐車場はガラガラ。
自宅出発も6時とのんびり目のスタート。山中では単独の方2名と団体さん3組ほどとすれ違ったくらい。

お目当てのランはやはりまだまだ早かったようで、コケイランとフガクスズムシソウを何とか見つける事ができたぐらいだった。
フガクスズムシソウに至っては、咲いている場所が遠くて肉眼では微妙にしか見えず、見当をつけた場所にカメラをズームして覗いてみて漸く捉える事ができたというくらい。まだ咲き始めといった感じだった。やっぱり6月末〜が良いかも。

マイヅルソウは最盛期で、登山道脇はひたすらマイヅルソウの絨毯状態だった。他、ユキザサ、タテヤマリンドウ、ツクバネソウが多かった。辛うじて残っていたサンカヨウと、辛うじて咲き始めたニッコウキスゲも見る事ができた。完全に端境期ですな😉

これはまたタイミングを見て再訪せねばならないですな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら