ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6955737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

中ノ岳〜兎岳〜大水上山〜丹後山周回☆十字峡サーキット(時計回り)

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:56
距離
19.2km
登り
2,165m
下り
2,162m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:00
休憩
0:57
合計
10:57
4:01
2
十字峡登山センターの駐車場
4:03
4:03
24
4:27
4:29
36
5:05
5:05
26
5:31
5:31
23
5:54
5:55
35
6:30
6:44
2
6:46
6:46
15
7:01
7:01
23
7:24
7:24
32
7:56
8:01
16
8:17
8:18
18
8:36
8:50
14
9:04
9:04
77
10:21
10:21
23
10:44
11:01
28
11:29
11:29
10
11:39
11:40
20
12:00
12:01
25
12:26
12:27
106
14:13
14:13
38
14:51
14:51
5
14:56
14:56
2
14:58
十字峡登山センターの駐車場
天候 早朝は晴、その後は曇り気味で時々晴
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十字峡登山センターの駐車場を利用。十字峡登山センターにトイレが有ります。

十字峡登山センターはauは圏外でした。道の駅魚沼で仮眠後、十字峡登山センターに向かいました。所要時間は約35分。(m)

深夜割引の為に塩沢石打SAで仮眠後、十字峡登山センターに向かいました。所要時間は約35分。十字峡登山センターはdocomoも圏外でした。(F)
コース状況/
危険箇所等
一般登山道ですが、中ノ岳〜兎岳の区間で所々多少の残雪が有りますが、残雪に慣れていればチェーンスパイクやストックが無くても歩けます。ざっと見た感じではほとんどの登山者は無しで歩いている様でした。ただ残雪が苦手な人は取り敢えず持って行って現況を見て判断した方が良いと思います。

今回の周り方の場合、中ノ岳に登れば体力的には半分終わったと思って良いでしょう。さらに5合目までが平均斜度34%、5合目〜中ノ岳山頂までが平均斜度29%なので、体力的には5合目までが一番きつい区間です。
丹後山からの下りも同じく、5合目までは傾斜は緩やかでその後は少し急だったり、緩やかになったりの繰り返しで、最後の1合目から下が一番急斜面です。この区間は乾いた枯れ葉で滑るので特に注意が必要です。

林道に下るまで水は無いと思って十分な水を持ちましょう。


○以下みゆっち目線でのコースの感想↓
・十字峡登山センターから九合目までは急登が続きますが、数ヵ所ある岩場も難易度は高くないのと休憩ポイントも多いので、コツコツ頑張りましょう。
・九合目から山頂の間は、やや足場悪し。残雪上か、滑りそうな滑る草つきを歩く箇所があるので、その辺りは注意ポイントです。
・九合目から鞍部への下りも足場はあまりよくありません。
・丹後山までの間で雪の上を歩いたのは5箇所ほどで、滑り止めは使いませんでしたが、慣れてなければ危険な箇所もあるので、完全に雪が消えてから行くか不安ならチェーンスパイクを持参すると良いかもしれません。
・兎岳〜丹後山はパラダイス
・丹後山からの下り、とくに一合目からの下りは急だし落ち葉も多くて滑る


※虫除け対策必須です
今回、顔と耳の数ヵ所を刺されました。痒みと腫れがあるので虫除けネットや何かで顔を覆うなどすることをおすすめします。特にひどかったのは八合目〜九合目でした。(m)
その他周辺情報 丹後山避難小屋にトイレ有り。
金城の里 : 営業時間:10:00〜21:00(最終受付時間:20:30)
料金:大人350円 ---> 450円に値上がりしていましたが、シャンプー、ボディーソープ付きの温泉で休憩室も有ってこの値段は格安です。
https://niigata-kankou.or.jp/blog/727
ここからスタート
ふーたろーさん、本日はよろしくお願いしまーす(m)
2024年06月22日 04:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 4:02
ここからスタート
ふーたろーさん、本日はよろしくお願いしまーす(m)
結構歩いてようやく一合目(m)
2024年06月22日 04:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 4:30
結構歩いてようやく一合目(m)
日が差してきました。早速カメラを構えるみゆっちさん。でも少し薄雲がでてきてちょっと心配 (F)
2024年06月22日 04:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
6/22 4:43
日が差してきました。早速カメラを構えるみゆっちさん。でも少し薄雲がでてきてちょっと心配 (F)
朝の内はもっと青空を期待したのですが。。。 (F)
2024年06月22日 04:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
9
6/22 4:43
朝の内はもっと青空を期待したのですが。。。 (F)
モルゲンにはちょっと遅かったけど巻機山かなぁ(m)
2024年06月22日 04:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 4:44
モルゲンにはちょっと遅かったけど巻機山かなぁ(m)
たまに岩場あり(m)
2024年06月22日 04:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/22 4:46
たまに岩場あり(m)
ダムが見えますね(m)
2024年06月22日 04:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
6/22 4:54
ダムが見えますね(m)
正面の山が5合目の日向山?(F)
2024年06月22日 05:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 5:03
正面の山が5合目の日向山?(F)
二合目に咲くオオコメツツジ(m)
2024年06月22日 05:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 5:04
二合目に咲くオオコメツツジ(m)
ヤマツツジはそろそろ終わり(m)
2024年06月22日 05:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 5:04
ヤマツツジはそろそろ終わり(m)
正面の奥は巻機山で手前がこれから登る丹後山かな(F)
2024年06月22日 05:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 5:14
正面の奥は巻機山で手前がこれから登る丹後山かな(F)
三合目
2024年06月22日 05:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 5:31
三合目
まだ5時半過ぎですが、日がかなり下まで差してきましたね(F)
2024年06月22日 05:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 5:34
まだ5時半過ぎですが、日がかなり下まで差してきましたね(F)
2024年06月22日 05:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 5:34
正面の右の山が中ノ岳かと思ったのですが。。。(F)
2024年06月22日 05:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 5:34
正面の右の山が中ノ岳かと思ったのですが。。。(F)
巻機山がくっきり見える(m)
2024年06月22日 05:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 5:34
巻機山がくっきり見える(m)
四合目
2024年06月22日 05:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 5:55
四合目
ギンリョウソウの集合体
2024年06月22日 05:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
6/22 5:56
ギンリョウソウの集合体
2024年06月22日 05:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
6/22 5:56
ツクバネソウは面白い形だなあ(m)
2024年06月22日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 6:15
ツクバネソウは面白い形だなあ(m)
イワカガミはたくさん咲いてました(m)
2024年06月22日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/22 6:28
イワカガミはたくさん咲いてました(m)
5合目到着!喜びのみゆっちさんです(F)
2024年06月22日 06:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8
6/22 6:30
5合目到着!喜びのみゆっちさんです(F)
五合目
結構登ってきたのでここで小休止(m)
2024年06月22日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 6:30
五合目
結構登ってきたのでここで小休止(m)
日向山三角点は雨量計測所の横にありました(m)
2024年06月22日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 6:44
日向山三角点は雨量計測所の横にありました(m)
2024年06月22日 06:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 6:44
2024年06月22日 06:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
6/22 6:44
これから登る中ノ岳方面です(F)
2024年06月22日 06:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
6/22 6:45
これから登る中ノ岳方面です(F)
雨量計測所の登山道脇はアカモノロード(m)
2024年06月22日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
6/22 6:47
雨量計測所の登山道脇はアカモノロード(m)
ミツバオーレンもずらっと咲いていました(m)
2024年06月22日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/22 6:47
ミツバオーレンもずらっと咲いていました(m)
残雪が出てきました。
2024年06月22日 06:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 6:48
残雪が出てきました。
みゆっちさんの後ろの建物の所が日向山の山頂です(F)
2024年06月22日 06:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8
6/22 6:49
みゆっちさんの後ろの建物の所が日向山の山頂です(F)
5合目を過ぎると傾斜がなだらかになりました(F)
2024年06月22日 06:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 6:50
5合目を過ぎると傾斜がなだらかになりました(F)
中ノ岳がどっしりと待ち構えてますね(m)
2024年06月22日 06:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8
6/22 6:51
中ノ岳がどっしりと待ち構えてますね(m)
六合目に向かう途中に水芭蕉
ちょっとくたびれてるなぁ(m)
2024年06月22日 06:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 6:53
六合目に向かう途中に水芭蕉
ちょっとくたびれてるなぁ(m)
m)ツバメオモトも咲いてた〜
2024年06月22日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 6:56
m)ツバメオモトも咲いてた〜
2024年06月22日 06:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 6:56
ここにも少し残雪が(F)
2024年06月22日 06:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 6:57
ここにも少し残雪が(F)
2024年06月22日 06:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 6:57
来仕方を振り返って。日向山が見えています(F)
2024年06月22日 07:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 7:15
来仕方を振り返って。日向山が見えています(F)
m)なんでしょうね
あとで画像検索しますかね
2024年06月22日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 7:19
m)なんでしょうね
あとで画像検索しますかね
2024年06月22日 07:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 7:20
咲きたてフレッシュな感じがするゴゼンタチバナ(m)
2024年06月22日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/22 7:20
咲きたてフレッシュな感じがするゴゼンタチバナ(m)
見晴らしが良い所をルンルン気分で歩きます。5合目までの急斜面から比べると随分楽です(F)
2024年06月22日 07:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 7:25
見晴らしが良い所をルンルン気分で歩きます。5合目までの急斜面から比べると随分楽です(F)
2024年06月22日 07:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 7:28
タニウツギのピンクが緑に映えますね(m)
2024年06月22日 07:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8
6/22 7:28
タニウツギのピンクが緑に映えますね(m)
丹後山方面かな(m)
2024年06月22日 07:29撮影 by  SCG13, samsung
9
6/22 7:29
丹後山方面かな(m)
2024年06月22日 07:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 7:29
ヒメシャガ
2024年06月22日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 7:37
ヒメシャガ
ウラジロヨウラク
2024年06月22日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 7:38
ウラジロヨウラク
ツマトリソウ
2024年06月22日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 7:42
ツマトリソウ
2024年06月22日 07:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 7:45
キスミレ
2024年06月22日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 7:52
キスミレ
八合目〜九合目は虫がかなり多い
目鼻口に入ってくるし耳も刺された(m)
2024年06月22日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 7:55
八合目〜九合目は虫がかなり多い
目鼻口に入ってくるし耳も刺された(m)
来仕方を振り返って。日向山が遠くになりました(F)
2024年06月22日 07:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 7:55
来仕方を振り返って。日向山が遠くになりました(F)
2024年06月22日 08:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 8:02
なかなかの展望です
巻機山とその奥は谷川主脈なのかなぁ(m)
2024年06月22日 08:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 8:03
なかなかの展望です
巻機山とその奥は谷川主脈なのかなぁ(m)
虫がすごいし、ここで小休止にしましょう
と思ったらふーたろーさんはすでに山頂に向かってました
虫除けスプレー撒き散らしてから追いかけます(m)
2024年06月22日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 8:17
虫がすごいし、ここで小休止にしましょう
と思ったらふーたろーさんはすでに山頂に向かってました
虫除けスプレー撒き散らしてから追いかけます(m)
中ノ岳へのピストン区間を登攀中です。ここまで来れば山頂はもう直ぐと思ったらここから傾斜が増しました(F)
2024年06月22日 08:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
13
6/22 8:27
中ノ岳へのピストン区間を登攀中です。ここまで来れば山頂はもう直ぐと思ったらここから傾斜が増しました(F)
登って来るみゆっちさんをアップで(F)
2024年06月22日 08:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 8:27
登って来るみゆっちさんをアップで(F)
もう直ぐ山頂かな(F)
2024年06月22日 08:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 8:27
もう直ぐ山頂かな(F)
ハクサンチドリ
九合目から中ノ岳山頂はお花が多かった(m)
2024年06月22日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 8:27
ハクサンチドリ
九合目から中ノ岳山頂はお花が多かった(m)
ツガザクラも岩場にビッシリと
アカモノとは葉っぱが違うので(m)
2024年06月22日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/22 8:28
ツガザクラも岩場にビッシリと
アカモノとは葉っぱが違うので(m)
ハクサンコザクラはこの辺りと、兎岳に向かう途中でも見かけました(m)
2024年06月22日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/22 8:30
ハクサンコザクラはこの辺りと、兎岳に向かう途中でも見かけました(m)
2024年06月22日 08:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 8:30
2024年06月22日 08:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 8:30
タテヤマリンドウはこのあと、これでもかというくらいに咲いていました(m)
2024年06月22日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
14
6/22 8:32
タテヤマリンドウはこのあと、これでもかというくらいに咲いていました(m)
中ノ岳の山頂にやっと到着(F)
2024年06月22日 08:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
6/22 8:33
中ノ岳の山頂にやっと到着(F)
ヒーコラと山頂
目の前に荒沢岳、4月に登った未丈ヶ岳はどこかなぁ(m)
2024年06月22日 08:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/22 8:36
ヒーコラと山頂
目の前に荒沢岳、4月に登った未丈ヶ岳はどこかなぁ(m)
マッキー方面
山頂にいらした2名の男性はかなり新潟の山に詳しく、今年はだいぶ雪解けが早いんだとか(m)
2024年06月22日 08:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/22 8:36
マッキー方面
山頂にいらした2名の男性はかなり新潟の山に詳しく、今年はだいぶ雪解けが早いんだとか(m)
中ノ岳は2年ぶり(m)
2024年06月22日 08:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 8:37
中ノ岳は2年ぶり(m)
かわいい避難小屋とエチコマ(m)
2024年06月22日 08:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/22 8:44
かわいい避難小屋とエチコマ(m)
八海山、写ってないな(m)
2024年06月22日 08:48撮影 by  SCG13, samsung
4
6/22 8:48
八海山、写ってないな(m)
来仕方を振り返って。中ノ岳から下り始めた所でみゆっちさんを待っています(F)
下りは苦手なのでお待たせしてます(m)
2024年06月22日 09:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
6/22 9:00
来仕方を振り返って。中ノ岳から下り始めた所でみゆっちさんを待っています(F)
下りは苦手なのでお待たせしてます(m)
さて兎岳に向かってます
パラダイスかと思っていたら、意外と大変だった(m)
2024年06月22日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 9:04
さて兎岳に向かってます
パラダイスかと思っていたら、意外と大変だった(m)
途中に何ヵ所かこういう所あり(m)
2024年06月22日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 9:11
途中に何ヵ所かこういう所あり(m)
サンカヨウに会えてうれしいな(m)
2024年06月22日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/22 9:26
サンカヨウに会えてうれしいな(m)
このツインズはなかなかの美人(m)
2024年06月22日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/22 9:26
このツインズはなかなかの美人(m)
ぶれたけど今年初カタクリ(m)
2024年06月22日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 9:31
ぶれたけど今年初カタクリ(m)
こちらも今年初イワウチワ
例年だと奥武蔵で見るけど今年は行けなかったからなぁ(m)
2024年06月22日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/22 9:33
こちらも今年初イワウチワ
例年だと奥武蔵で見るけど今年は行けなかったからなぁ(m)
下りてきた道を振り返る(m)
2024年06月22日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 9:37
下りてきた道を振り返る(m)
たまにシラネアオイ
思ったよりシラネアオイは多くなかった(m)
2024年06月22日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 9:57
たまにシラネアオイ
思ったよりシラネアオイは多くなかった(m)
イワカガミとふーたろーさん(m)
2024年06月22日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 9:57
イワカガミとふーたろーさん(m)
ふーたろーさんと兎岳(m)
2024年06月22日 10:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 10:05
ふーたろーさんと兎岳(m)
小兎岳手前は立ち枯れた木が多い(m)
2024年06月22日 10:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 10:17
小兎岳手前は立ち枯れた木が多い(m)
もう直ぐ兎岳。この時はかなり曇ってきて少し残念でしたが。。。(F)
2024年06月22日 10:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 10:20
もう直ぐ兎岳。この時はかなり曇ってきて少し残念でしたが。。。(F)
兎岳手前の雪渓
2024年06月22日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 10:28
兎岳手前の雪渓
登って来るみゆっちさんの後ろは小兎岳かな(F)
2024年06月22日 10:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
6/22 10:29
登って来るみゆっちさんの後ろは小兎岳かな(F)
ショウジョウバカマが群生していた(m)
2024年06月22日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/22 10:32
ショウジョウバカマが群生していた(m)
兎岳の山頂に到着。後は丹後山(F)
2024年06月22日 10:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
6/22 10:44
兎岳の山頂に到着。後は丹後山(F)
正面の山が丹後山かと思ったらその手前の低い山でした(F)
2024年06月22日 10:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
8
6/22 10:44
正面の山が丹後山かと思ったらその手前の低い山でした(F)
やっとこ兎岳
よく来たねと書かれた山頂標の言葉が心に沁みる(m)
2024年06月22日 10:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 10:45
やっとこ兎岳
よく来たねと書かれた山頂標の言葉が心に沁みる(m)
兎岳でウサギポーズをしたけど阿波踊りにしか見えない問題(m)
2024年06月22日 10:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
29
6/22 10:57
兎岳でウサギポーズをしたけど阿波踊りにしか見えない問題(m)
2024年06月22日 10:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 10:58
ゆるいウサギに癒される(m)
2024年06月22日 10:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 10:58
ゆるいウサギに癒される(m)
荒沢岳〜兎岳も歩きたい(m)
2024年06月22日 10:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 10:59
荒沢岳〜兎岳も歩きたい(m)
八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳
このスリーショットすごいなぁ(m)
2024年06月22日 10:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
6/22 10:59
八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳
このスリーショットすごいなぁ(m)
2024年06月22日 11:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 11:03
2024年06月22日 11:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 11:03
m)ここからの稜線はとくにタテヤマリンドウがすごかった
白いのもあるねー
2024年06月22日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/22 11:03
m)ここからの稜線はとくにタテヤマリンドウがすごかった
白いのもあるねー
2024年06月22日 11:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 11:04
ここからは極楽の道です(F)
2024年06月22日 11:04撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 11:04
ここからは極楽の道です(F)
キバナノハナニガナ
2024年06月22日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 11:07
キバナノハナニガナ
2024年06月22日 11:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 11:13
2024年06月22日 11:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 11:13
バックの山は中ノ岳です(F)
2024年06月22日 11:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
6/22 11:14
バックの山は中ノ岳です(F)
2024年06月22日 11:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 11:15
シャクナゲと中ノ岳(m)
2024年06月22日 11:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 11:15
シャクナゲと中ノ岳(m)
2024年06月22日 11:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 11:15
エンレイソウ
2024年06月22日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 11:20
エンレイソウ
中ノ岳と兎岳(m)
2024年06月22日 11:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 11:22
中ノ岳と兎岳(m)
兎と荒沢(m)
2024年06月22日 11:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 11:22
兎と荒沢(m)
2024年06月22日 11:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 11:24
みゆっちさん、もう直ぐ丹後山なので名残惜しそうでしたね(F)
2024年06月22日 11:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
14
6/22 11:24
みゆっちさん、もう直ぐ丹後山なので名残惜しそうでしたね(F)
2024年06月22日 11:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 11:24
ニッコウキスゲと後ろは荒沢岳(m)
2024年06月22日 11:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 11:25
ニッコウキスゲと後ろは荒沢岳(m)
来仕方を振り返って。
2024年06月22日 11:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 11:27
来仕方を振り返って。
シャクナゲと中ノ岳(m)
2024年06月22日 11:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 11:27
シャクナゲと中ノ岳(m)
兎岳をバックにみゆっちさんが到着。丹後山の直ぐ手前の大水上山の山頂です(F)
2024年06月22日 11:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12
6/22 11:28
兎岳をバックにみゆっちさんが到着。丹後山の直ぐ手前の大水上山の山頂です(F)
丹後山は直ぐ正面です(F)
2024年06月22日 11:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 11:28
丹後山は直ぐ正面です(F)
大水上山
ここまで来るとあとはパラダイスだろう(m)
2024年06月22日 11:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 11:29
大水上山
ここまで来るとあとはパラダイスだろう(m)
シャクナゲとふーたろーさん(m)
2024年06月22日 11:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 11:32
シャクナゲとふーたろーさん(m)
ここでみゆっちさんは登山道。僕はこの雪渓を歩いてみます(F)
2024年06月22日 11:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 11:32
ここでみゆっちさんは登山道。僕はこの雪渓を歩いてみます(F)
雪渓を歩くふーたろーさん(m)
2024年06月22日 11:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 11:33
雪渓を歩くふーたろーさん(m)
この雪渓はこの後で登山道とは交わらなくって、雪渓の先端まで行って笹藪を少し登って登山道に合流しました(F)
2024年06月22日 11:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 11:35
この雪渓はこの後で登山道とは交わらなくって、雪渓の先端まで行って笹藪を少し登って登山道に合流しました(F)
来仕方を振り返って(F)
2024年06月22日 11:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 11:35
来仕方を振り返って(F)
涼を求めて雪渓を歩くふーたろーさん
私は平和な道を歩きます(m)
2024年06月22日 11:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 11:35
涼を求めて雪渓を歩くふーたろーさん
私は平和な道を歩きます(m)
もう直ぐ雪渓のエンドです(F)
2024年06月22日 11:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 11:36
もう直ぐ雪渓のエンドです(F)
来仕方を振り返って(F)
2024年06月22日 11:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 11:38
来仕方を振り返って(F)
ニョイスミレかツボスミレか
2024年06月22日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 11:39
ニョイスミレかツボスミレか
利根川水源碑
2024年06月22日 11:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 11:40
利根川水源碑
正面の手前の山が丹後山。そこから一番手前の尾根を下ります(F)
2024年06月22日 11:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 11:41
正面の手前の山が丹後山。そこから一番手前の尾根を下ります(F)
どう見てもパラダイス(m)
2024年06月22日 11:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/22 11:41
どう見てもパラダイス(m)
マイヅルソウは稜線でたくさん見かけた(m)
2024年06月22日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/22 11:42
マイヅルソウは稜線でたくさん見かけた(m)
駆け出したくなる道ですね(m)
2024年06月22日 11:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
6/22 11:42
駆け出したくなる道ですね(m)
ミヤマキンバイかな
2024年06月22日 11:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 11:45
ミヤマキンバイかな
もう直ぐ丹後山の山頂(F)
2024年06月22日 11:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 11:46
もう直ぐ丹後山の山頂(F)
おお、ハクサンフウロがもう咲いているのね(m)
2024年06月22日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 11:46
おお、ハクサンフウロがもう咲いているのね(m)
ハクサンコザクラのパラダイスや〜(m)
2024年06月22日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/22 11:52
ハクサンコザクラのパラダイスや〜(m)
来仕方を振り返って。左端が中ノ岳で兎岳と続く歩いて来た道が一望できます。晴れ間も見えて最高ですね〜(F)
2024年06月22日 11:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
13
6/22 11:54
来仕方を振り返って。左端が中ノ岳で兎岳と続く歩いて来た道が一望できます。晴れ間も見えて最高ですね〜(F)
中ノ岳と阿寺山?
2024年06月22日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 11:54
中ノ岳と阿寺山?
2024年06月22日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 11:54
2024年06月22日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 11:54
2024年06月22日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 11:58
それにしてもタテヤマリンドウの多いこと多いこと(m)
2024年06月22日 11:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/22 11:59
それにしてもタテヤマリンドウの多いこと多いこと(m)
2024年06月22日 11:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 11:59
丹後山の山頂に到着(F)
2024年06月22日 12:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 12:00
丹後山の山頂に到着(F)
2024年06月22日 12:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 12:00
ラストピーク丹後山!!(m)
2024年06月22日 12:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 12:00
ラストピーク丹後山!!(m)
丹後山の山頂はとてもシンプル(m)
2024年06月22日 12:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/22 12:01
丹後山の山頂はとてもシンプル(m)
来仕方を振り返って。素晴らしい展望ですね〜(F)
2024年06月22日 12:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/22 12:01
来仕方を振り返って。素晴らしい展望ですね〜(F)
丹後山避難小屋が立派な建物でビックリ(F)
2024年06月22日 12:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
6/22 12:01
丹後山避難小屋が立派な建物でビックリ(F)
丹後山避難小屋
なんですか、この楽園感は(m)
2024年06月22日 12:01撮影 by  SCG13, samsung
10
6/22 12:01
丹後山避難小屋
なんですか、この楽園感は(m)
楽園の象徴、タンポポ〜(m)
2024年06月22日 12:03撮影 by  SCG13, samsung
2
6/22 12:03
楽園の象徴、タンポポ〜(m)
背丈を越える笹と青空
平和でしかない(m)
2024年06月22日 12:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 12:28
背丈を越える笹と青空
平和でしかない(m)
2024年06月22日 12:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 12:28
来仕方を振り返って。丹後山から下山し始めた所です(F)
2024年06月22日 12:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
6/22 12:36
来仕方を振り返って。丹後山から下山し始めた所です(F)
左端が中ノ岳です(F)
2024年06月22日 12:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 12:36
左端が中ノ岳です(F)
緑のモコモコに癒される〜
最高かよ(m)
2024年06月22日 12:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
6/22 12:36
緑のモコモコに癒される〜
最高かよ(m)
2024年06月22日 12:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 12:37
アカモノは今が盛りと咲き乱れています(m)
2024年06月22日 12:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
6/22 12:38
アカモノは今が盛りと咲き乱れています(m)
中ノ岳の左後方の山々にも登って見たいですね(F)
2024年06月22日 12:40撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 12:40
中ノ岳の左後方の山々にも登って見たいですね(F)
八合目、シシ岩
2024年06月22日 12:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/22 12:41
八合目、シシ岩
2024年06月22日 12:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 12:41
2024年06月22日 12:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 12:41
2024年06月22日 12:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 12:43
2024年06月22日 12:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 12:46
2024年06月22日 12:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 12:46
2024年06月22日 12:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 12:47
晴れてきました。やっぱり青空がバックだと綺麗ですね〜(F)
2024年06月22日 13:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
6/22 13:09
晴れてきました。やっぱり青空がバックだと綺麗ですね〜(F)
2024年06月22日 13:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 13:09
四合目くらいまでは快適な下りだったけど(m)
2024年06月22日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 13:14
四合目くらいまでは快適な下りだったけど(m)
2024年06月22日 13:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/22 13:29
2024年06月22日 13:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 13:30
暑いし急だし結構しんどい
しかしここからがヤバかった
絶対滑るやつでしょ(m)
2024年06月22日 14:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 14:02
暑いし急だし結構しんどい
しかしここからがヤバかった
絶対滑るやつでしょ(m)
汗びっしょりで下山(m)
2024年06月22日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 14:15
汗びっしょりで下山(m)
気持ちよさそ〜(m)
2024年06月22日 14:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 14:16
気持ちよさそ〜(m)
頭を突っ込みたくなった(m)
2024年06月22日 14:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 14:25
頭を突っ込みたくなった(m)
2024年06月22日 14:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 14:28
滝が幾つも流れ落ちていてビックリ(F)
2024年06月22日 14:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 14:29
滝が幾つも流れ落ちていてビックリ(F)
長い林道歩きなんだけど、途中の景色が楽しすぎて、山登らなくてもこの林道だけで楽しめるレベル
山腹から滝のように水が流れ出している(m)
2024年06月22日 14:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 14:29
長い林道歩きなんだけど、途中の景色が楽しすぎて、山登らなくてもこの林道だけで楽しめるレベル
山腹から滝のように水が流れ出している(m)
2024年06月22日 14:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 14:30
林道の水溜まりにおたまじゃくしが大量発生していた(m)
2024年06月22日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 14:30
林道の水溜まりにおたまじゃくしが大量発生していた(m)
泳ぎたくなる沢ですね〜(F)
2024年06月22日 14:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 14:33
泳ぎたくなる沢ですね〜(F)
沢登りがしたくなります(F)
2024年06月22日 14:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 14:39
沢登りがしたくなります(F)
紅葉の時にまた来たいですね〜(F)
2024年06月22日 14:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 14:39
紅葉の時にまた来たいですね〜(F)
三国川が予想以上に素晴らしかった(m)
2024年06月22日 14:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 14:40
三国川が予想以上に素晴らしかった(m)
水が綺麗(F)
2024年06月22日 14:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
5
6/22 14:41
水が綺麗(F)
アップで(F)
2024年06月22日 14:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 14:41
アップで(F)
2024年06月22日 14:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 14:41
観光だけで来れるレベルのいい川(m)
2024年06月22日 14:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/22 14:41
観光だけで来れるレベルのいい川(m)
この辺も滝がいっぱい流れ落ちています。
2024年06月22日 14:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
6/22 14:43
この辺も滝がいっぱい流れ落ちています。
この滝の数はなに?(F)
2024年06月22日 14:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 14:43
この滝の数はなに?(F)
岐沢の滝というより、岩山の上に池が有ってそこから直接溢れた水が滝になって落ちている様な感じ(F)
2024年06月22日 14:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
6/22 14:43
岐沢の滝というより、岩山の上に池が有ってそこから直接溢れた水が滝になって落ちている様な感じ(F)
この林道はボーナスステージですかね
この周回、時計回りをおすすめします(m)
2024年06月22日 14:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 14:43
この林道はボーナスステージですかね
この周回、時計回りをおすすめします(m)
2024年06月22日 14:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
6/22 14:43
そんなこんなで林道歩き終了(m)
2024年06月22日 14:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/22 14:51
そんなこんなで林道歩き終了(m)
2024年06月22日 14:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
6/22 14:56
2024年06月22日 14:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
6
6/22 14:57
2024年06月22日 14:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
7
6/22 14:57
登山センター前のオダマキがきれいでした(m)
2024年06月22日 14:57撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
6/22 14:57
登山センター前のオダマキがきれいでした(m)
登山センターに戻ってきました
トイレは使用可能でした
いい周回でしたねー
それにしても真夏の暑さです(m)
2024年06月22日 15:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
6/22 15:01
登山センターに戻ってきました
トイレは使用可能でした
いい周回でしたねー
それにしても真夏の暑さです(m)

装備

個人装備
チェーンスパイク ヘッドランプ等

感想

みゆっちさんとは、ヤマレコの友達の中では最も古くからの知り合いの一人なのですが、まだ一緒に山に登った事が有りませんでした。そこで今回誘って一緒に山に登って来ました。このルートはみゆっちさんの希望ですが、この辺りは殆ど歩いた事が無かったのでとっても新鮮でした。みゆっちさんとは共通のヤマレコの知り合いが多く、BMさん等とかとも既に一緒に歩いた事が有るそうです。中ノ岳へのきつい登りの行程では、その様な話をみゆっちさんに聞きながら歩きました。

みゆっちさんは、沢登やバリルートは歩かないのですが、自分の行った事の無い山域を歩いているので、次回もみゆっちさんにルートを決めて貰って一緒に歩きたいと思います。それとみゆっちさんは雪山が好きなので、その分野も一緒に行けたらと思います。みゆっちさん、たまにはまた一緒に山に登りましょう。

因みに中ノ岳の山頂で出会ったソロの地元の男性二人の話だと、今年は異常に雪が少ないそうです。その為に残雪も少なくって、いつもだとまだ早すぎて歩けないルートのレコが沢山アップされたそうです。それから兎岳と丹後山避難小屋で会った高崎のソロの女性が、谷川岳のエリアには良く行くけど、このエリアは初めてだと言ってました。理由は高崎からだとここは少し遠く、ここに来る位なら少し時間を足すと北アルプスに行けちゃうからだそうです。やっぱり北アルプスの人気は別格なのですね〜。

ヤマレコを初めて14年。きっかけはふーたろーさんからの紹介だった。
その時は、写真撮ってログも取って事細かに感想やコメントを書くことなんて私にできるのか不安だった。
それでもなんとか拙い記録を書き続けることができている。
山で会話をする人が皆YAMAPユーザーだとしても、私はこれからもヤマレコ続けていこう。
そんなヤマレコを始めたきっかけであるふーたろーさんと、実は山でコラボしたことが一度もないことが判明。それは問題だ!笑
ペースもスキルも経験も段違いなので迷惑かけるのは明らかだけど、初コラボよろしくお願いしまーす。

コラボの時の山選びは難しい。
あんまり厳しい山を選ぶと危険が伴うし、ゆるーく歩くのもおそらくお互いの趣向に合わない。
あと個人的にはその季節に行きたい(魅力的な)山を優先したいので、今回は以前から歩きたかった中ノ岳〜兎岳〜丹後山の周回に決めさせていただいた。
この季節はやっぱり高山植物が見たいので。

中ノ岳は2年ぶり。紅葉の季節がいいと聞くけど、高山植物も結構良かった印象。
今回は兎岳〜大水上山〜丹後山へと縦走するのが目的。
私のイメージだと、高山植物を見ながらのパラダイス稜線歩き。

だが歩き終えた感想は、思ったよりキツかった笑
中ノ岳から丹後山までの稜線はパラダイスや〜と勝手に思っていたけど、あまり良くない足場や残雪もあり、超絶慎重派の私としてはわりと苦戦するところもあった。
全然パラダイスじゃねーわと心の中で思いながらも、シラネアオイやカタクリ・イワウチワ・サンカヨウなどの高山植物に時おり癒された。
私があまりにも遅いので、ふーたろーさんには心配をおかけしたかもしれないと反省。

今回一番楽しみにしてたのは実は兎岳。
山頂標に書かれた「よく来たね」の言葉が、「よくきた、餓鬼岳」とかぶる辺りがイイ。
かわいい名前の山だけど、中ノ岳から兎岳の道のりは決してかわいくはなかった。

大水上山から丹後山は、これこそパラダイスだった。
私がイメージしていたのはこれだったのだ。
これが中ノ岳からずっと続くと思っていたけど勘違いだったなあ。
丹後山避難小屋もキレイで快適。
縦走しないで丹後山ピストンも全然ありだと思った。
いつかのんびりしてみたい場所のひとつとなった。

ふーたろーさんのサポートがなかったら厳しいところもあったけど、念願のこのコースをこの時期に歩けて良かった。
そしてやっぱりこの山域はいい!!より一層この山域が好きになった。
今度は紅葉の季節かなぁ。
お荷物になったかもしれないけど、初コラボは一応成功ってことにしておいてください♪
ありがとうございました☺️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人

コメント

みゆっちさん、こんにちは。
単独ではなかったのですね。失礼しました。
中ノ岳、中々よかったですね😄
越後駒ヶ岳よりはるかに高くて、かっこいいと思うのになんで、中ノ岳が百名山ではないのか謎です。と思って、いま、深田久弥の百名山読んだら、なんでも、越後駒ヶ岳が立派だからの理由でした。
私はまだ、八海山も荒沢岳も登ってないので次回は周回か縦走で歩いてみたいですね。
ちなみに、私もYAMAPよりもちろんヤマレコ派なんですが、何だか、いまにも、ヤマレコ派が駆逐されそうで最近特に心配です😌
2024/6/24 22:22
いいねいいね
1
murphyさん、こんばんは☆
今回は初コラボでした。
中ノ岳は百名山に相応しい山だと思いますけどねー。
隣のエチコマが立派だから、中ノ岳は百じゃなくて二百ということなんですかね😅
うーん、人間の世界でよくある嫌な部分を山にも当てはめちゃうんですね😑
私は荒沢岳〜兎岳、中ノ岳〜越後駒ヶ岳を繋ぎたいのですが、そうすると荒沢岳〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳の周回しか思い付かないので、なかなか厳しそうです。。
ひと昔は山で会う人に「ヤマレコやってますか?」と聞けたのに、もはや聞く勇気もありません😟
まあ、あんまりワイワイしてるより、多少過疎ってるほうが落ち着くのでいいんですけどね笑
2024/6/24 23:40
いいねいいね
2
そうでしたか、一緒山行は初めてでしたかぁ、意外ですね。夏にキャンプしたことが懐かしいです。
2024/6/25 8:17
いいねいいね
1
そうですねー。あの時はリカロファミリー、みゆっちファミリーと我が家と大人数のキャンプ⛺でしたねー😃10年以上前ですね。懐かしいです。次回はみゆっちさん、リカロさんも一緒にどうでしょうか?
2024/6/25 9:06
リカロJP🐶さん
キャンプ懐かしいですねー😊
積雪期麦草岳、かなりいい山なのでおすすめです😊
ちょっと遠いかもしれませんが、ぜひぜひ🎵
もちろん他の山でもいいですね😊
私でも行けるレベルでお願いしたいです笑
2024/6/25 13:54
欲深く、積雪期の麦草岳を希望します^_^)。
2024/6/25 9:42
いいねいいね
1
風太郎さん、みゆっちさん、こんばんは。

昔裏越後三山を周回した時に次はこの種貝だね、とかみさんと話したのを思い出しました。
花々は先日私が栗駒でみた花とだいたい同じ種類がさいていてここも素晴らしいですね。
でも展望のスケールではこっちの方が上でしょうか。
避難小屋泊りでかみさんと行ってみたくなりました。
2024/6/25 16:44
shigetoshiさん
この周回は魅力的ですよね。
なぜだか越後駒ヶ岳よりも中ノ岳が好きなので、今回は念願の周回コースを歩けて嬉しかったです☺️
この周回では、ハクサンイチゲが咲いていなかったのが不思議でした。
シラネアオイも思っていたより少なかったのですが、タテヤマリンドウはこれでもかというくらいに咲いていて驚きました😳
中ノ岳も丹後山も避難小屋はとても立派だし、ロケーションは最高ですよね☺️
丹後山から巻機山への縦走が気になりました☺️
2024/6/25 21:12
shigetoshiさん、おはようございます。
栗駒も良さそうですね〜。ikuさんのコメントを見ても、山友でこの周辺を歩いている人は多い様ですが、みゆっちさんから提案されなければまだ暫くはこちらを歩く事は有りませんでした。
丹後山避難小屋は写真の様に外見も立派ですが中も良かったです。ここの小屋泊まりでの山行は天気が良ければ最高だと思います!
2024/6/28 9:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら