ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6956040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

中ノ岳〜直登をひたすら登る〜

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
13.9km
登り
1,813m
下り
1,814m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:13
合計
8:14
7:17
2
スタート地点
7:19
7:21
26
7:47
7:47
36
8:23
8:23
21
8:44
8:48
17
9:05
9:11
29
9:40
9:41
3
9:44
9:45
4
9:49
9:50
15
10:05
10:05
26
10:31
10:38
24
11:02
11:12
11
11:23
11:24
18
11:42
11:42
8
11:50
12:18
7
12:25
12:27
13
12:40
12:41
13
12:54
12:54
16
13:10
13:10
16
13:26
13:26
13
13:39
13:41
29
14:10
14:10
14
14:24
14:25
19
14:44
14:48
21
15:09
15:11
19
15:30
15:30
1
15:31
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十字峡登山センター横の駐車場 7:10に着いて残り僅かでした。
コース状況/
危険箇所等
水場:なし。地図上にありますが、標識もなく樹木が生い茂っているので探すのはやめました。1.5L持っていきましたが足りませんでした。頂上で足が攣ってしまった。
危険個所:クサリ場が5か所くらいあります。最後の一つはオーバーハング気味で、崩落が進んでいます。
熊:糞見かけず、爪痕見かけず、唸り声聞こえず、看板もなかったので少ないエリアなのかもしれません。
その他周辺情報 温泉:五十沢温泉(1,000円)。混浴でした。良いお湯でした。疲れ切っていたので、水を足にかけてました。水風呂が欲しい。
十字峡登山センターに7:10に到着。駐車場に停める事が出来ました。
2024年06月22日 07:18撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 7:18
十字峡登山センターに7:10に到着。駐車場に停める事が出来ました。
さて、ここから出発。イキナリの急登です。
2024年06月22日 07:18撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 7:18
さて、ここから出発。イキナリの急登です。
1合目。先は長いのでゆっくりとモクモクと登ります。
2024年06月22日 07:48撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 7:48
1合目。先は長いのでゆっくりとモクモクと登ります。
クサリ場が現れました。合計5本あり、全て長いです。最後はオーバーハング気味でした。登りよりも下りの方が辛かった。
2024年06月22日 08:01撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 8:01
クサリ場が現れました。合計5本あり、全て長いです。最後はオーバーハング気味でした。登りよりも下りの方が辛かった。
二合目。1時間で二合目。マイペースで行きます。
2024年06月22日 08:17撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 8:17
二合目。1時間で二合目。マイペースで行きます。
奥に見えるのは、日向山で五合目。単純計算で山頂まで5時間。長いなー。
2024年06月22日 08:17撮影 by  SO-01L, Sony
2
6/22 8:17
奥に見えるのは、日向山で五合目。単純計算で山頂まで5時間。長いなー。
三合目。暑くなってきました。汗タラタラです。
2024年06月22日 08:44撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 8:44
三合目。暑くなってきました。汗タラタラです。
本日は、ソールを張り替えた登山靴。今日はこの靴で良かった。
2024年06月22日 08:45撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 8:45
本日は、ソールを張り替えた登山靴。今日はこの靴で良かった。
四合目。三合目からは短った。
2024年06月22日 09:06撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:06
四合目。三合目からは短った。
ギ、ギンリョウソウ。密集しすぎだろ。
2024年06月22日 09:10撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 9:10
ギ、ギンリョウソウ。密集しすぎだろ。
イワカガミ。五合目にかけて沢山咲いてました。
2024年06月22日 09:38撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:38
イワカガミ。五合目にかけて沢山咲いてました。
五合目の日向山。
2024年06月22日 09:41撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:41
五合目の日向山。
ミツバオウレン
2024年06月22日 09:42撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:42
ミツバオウレン
アカモノ。山頂にかけて沢山咲いてた。
2024年06月22日 09:43撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:43
アカモノ。山頂にかけて沢山咲いてた。
中ノ岳の全貌。遠いなー。
2024年06月22日 09:43撮影 by  SO-01L, Sony
2
6/22 9:43
中ノ岳の全貌。遠いなー。
巻機山方面だと思う。どれが巻機山かわからない。
2024年06月22日 09:44撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 9:44
巻機山方面だと思う。どれが巻機山かわからない。
日向山の山頂は。雨量計測所でした。
2024年06月22日 09:48撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:48
日向山の山頂は。雨量計測所でした。
五合目から下り始めるとショウジョウバカマ。
2024年06月22日 09:51撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:51
五合目から下り始めるとショウジョウバカマ。
雪が残ってました。
2024年06月22日 09:51撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:51
雪が残ってました。
ツマトリソウ
2024年06月22日 09:55撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:55
ツマトリソウ
マイズルソウ
2024年06月22日 09:55撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:55
マイズルソウ
シラネアオイ
2024年06月22日 09:58撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:58
シラネアオイ
タムシバ。まだ残ってるということは、寒いんですね。
2024年06月22日 09:59撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 9:59
タムシバ。まだ残ってるということは、寒いんですね。
多分、蛙の卵。
2024年06月22日 10:01撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 10:01
多分、蛙の卵。
オオカメノキ
2024年06月22日 10:03撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 10:03
オオカメノキ
六合目。ここまで一旦下って、登り返します。
2024年06月22日 10:07撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 10:07
六合目。ここまで一旦下って、登り返します。
イワカガミ。六合目からは花が多かった。
2024年06月22日 10:18撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 10:18
イワカガミ。六合目からは花が多かった。
タニウツギ
2024年06月22日 10:18撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 10:18
タニウツギ
ウゴツクバネウツギ
2024年06月22日 10:23撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 10:23
ウゴツクバネウツギ
ウゴツクバネウツギの群生
2024年06月22日 10:26撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 10:26
ウゴツクバネウツギの群生
ウラジロヨウラク
2024年06月22日 10:27撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 10:27
ウラジロヨウラク
七合目。長いです。ずーっと急登。水が残り少なくなってきたので、少しセーブする事に。
2024年06月22日 10:32撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 10:32
七合目。長いです。ずーっと急登。水が残り少なくなってきたので、少しセーブする事に。
ウラジロヨウラク
2024年06月22日 10:42撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 10:42
ウラジロヨウラク
ムラサキヤシオ
2024年06月22日 10:44撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 10:44
ムラサキヤシオ
ヒメシャガ
2024年06月22日 10:48撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 10:48
ヒメシャガ
キジムシロだと思う
2024年06月22日 10:56撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 10:56
キジムシロだと思う
八合目。ここから激坂切れ落ちているし、ザレ場のトラバースもあり緊張を強いられました。ノロノロ歩きです。
2024年06月22日 11:02撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 11:02
八合目。ここから激坂切れ落ちているし、ザレ場のトラバースもあり緊張を強いられました。ノロノロ歩きです。
山頂の稜線に出ました。
2024年06月22日 11:24撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 11:24
山頂の稜線に出ました。
まだ雪が残ってます。
2024年06月22日 11:24撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 11:24
まだ雪が残ってます。
ハクサンチドリ
2024年06月22日 11:32撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 11:32
ハクサンチドリ
ミヤマリンドウ
2024年06月22日 11:34撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 11:34
ミヤマリンドウ
ハクサンコザクラ。ボケてしまった。
2024年06月22日 11:36撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 11:36
ハクサンコザクラ。ボケてしまった。
無事山頂つきました。この後、内転筋が攣ることに、水分をセーブしたのが原因か、純粋にキツイのか、老いたのか。。
2024年06月22日 11:42撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 11:42
無事山頂つきました。この後、内転筋が攣ることに、水分をセーブしたのが原因か、純粋にキツイのか、老いたのか。。
360度の大展望です。さすが越後三山。
2024年06月22日 11:43撮影 by  SO-01L, Sony
2
6/22 11:43
360度の大展望です。さすが越後三山。
八海山。去年登ったなー。
2024年06月22日 11:43撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 11:43
八海山。去年登ったなー。
至仏山、武尊山方面
2024年06月22日 11:43撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 11:43
至仏山、武尊山方面
平ケ岳方面
2024年06月22日 11:43撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 11:43
平ケ岳方面
荒沢岳
2024年06月22日 11:43撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 11:43
荒沢岳
越後駒ケ岳
2024年06月22日 11:43撮影 by  SO-01L, Sony
2
6/22 11:43
越後駒ケ岳
越後の山は山深い。ゼブラ柄も少なくなってきました。
2024年06月22日 12:32撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 12:32
越後の山は山深い。ゼブラ柄も少なくなってきました。
アカモノの群生
2024年06月22日 12:34撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 12:34
アカモノの群生
日向山へ下ります。日差しも出てきて、足も疲れてきました。転ばないように、ゆっくりと下ります。
2024年06月22日 12:49撮影 by  SO-01L, Sony
2
6/22 12:49
日向山へ下ります。日差しも出てきて、足も疲れてきました。転ばないように、ゆっくりと下ります。
ゴセンタチバナ。登りの時に撮り忘れました。
2024年06月22日 13:08撮影 by  SO-01L, Sony
1
6/22 13:08
ゴセンタチバナ。登りの時に撮り忘れました。
駐車場近くのブナ林。3時間で下ってきました。ヘロヘロです。ビール飲みたい!!
2024年06月22日 15:26撮影 by  SO-01L, Sony
6/22 15:26
駐車場近くのブナ林。3時間で下ってきました。ヘロヘロです。ビール飲みたい!!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル

感想

越後三山の一つ中ノ岳を十字峡登山センターからピストンしました。
三百名山を目指していると、体力がある内に長め、急勾配、危険個所の山を登ろうと、梅雨が本格化する前に中ノ岳にしました。

◆日向山(1〜5合目)
横浜から3時間30分で行けて7時10分に十字峡登山センターに到着。駐車場に停める事が出来て、早速急登に取り掛かります。皆さんのレコの通り急登でした。殆ど平坦な所は無く、勾配がキツイ登山道を黙々と登ります。日向山まででも1,100mの標高差があり、汗だくです。

◆山頂稜線まで(5合目〜9合目)
日向山を下り始めると残雪があります。池塘のようになっていて数か所残雪が残っていました。雪の恵みなのか、5合目から山頂にかけては沢山の種類の花が咲いていました。初めて見る花もあり、花の山だと思います。ただし、急登です。6合目までは緩やかに下っていて、残雪もあり脚を休める事ができますが、6合目〜9合目までは急登の連続です。ザレ場のトラバースなどもあり花で癒されますが、一歩一歩しっかりと足場を見つけて登ります。加えて今日は暑かった。梅雨入り直後で湿気もあり、日差しもあったので汗がだらだら出てきます。のろのろと登りました。

◆中ノ岳(9合目〜避難小屋)
9合目の山頂稜線にでると、ピークまで残り300mほど、360度の絶景とここでもハクサンチドリ、ハクサンコザクラなどの花もあり越後の山を楽しめました。流石に、1500m以上登ってきたので、脚が疲れました。避難小屋で暫くしていると、内転筋が攣り始めることに。漢方の芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)を飲んで10分くらいすると収まったので良かったですが、やっぱり水分不足なのか、この急登なのか、老いたのか、この暑さで登ったからなのか少し反省。でも、避難小屋で同座した方にコーヒーを頂いて復活。無事下山できました。コーヒーを頂いた方ありがとうございました。

◆最後に
十字峡登山センターからは急登でしたが、360度の絶景と登山者の方々と話しできて印象に残る登山となりました。疲れたのと満足感で、今宵のビールは格別でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら