ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6958549
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

新潟の梅雨入り前に 浅草岳のヒメサユリ

2024年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
882m
下り
882m

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
1:19
合計
5:25
6:06
6:06
74
7:20
7:25
12
水分補給休憩
7:37
7:40
25
前岳分岐
8:05
8:07
14
8:21
8:21
3
8:24
8:57
21
散策
9:18
9:25
12
9:37
9:37
15
前岳分岐
9:52
10:04
33
10:37
10:54
19
11:13
11:13
7
梅雨入り間近の新潟県へ、ヒメサユリが咲き出したとの情報で浅草岳へ最短コースを使って(ネズモチ平コースより桜ゾネコースの周回ではたして山頂稜線にもヒメサユリ前線が到着したかな?。
 足が遅くなりつつあるので前回の時間と同じに出発して高速で(月夜野から小出まで利用)登山口下駐車場ヘ、まだがかなりの駐車スペースが開いていましたが女子トイレは順番待ちの列がありましたね、
天候
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より県庁前を通り国体道路で下箱田交差点へ
下箱田より国道17号線で北上し月夜野ICへ
月夜野ICより関越道で小出ICへ
国道252号で「道の駅」過ぎ「大白川の駅」を過ぎてすぐに左折して国道346号に入る
途中大白川スキー場へ行く道を通り過ぎ国道385号となる
道なりに進み浅草山麓エコ・ミュージアムを右に見送り直進して一部バラス道になると駐車場は近い
コース状況/
危険箇所等
雨後なので泥濘警戒していましたが無し
スパッツは不用でした
その他周辺情報 神とふれあいの里「神湯温泉倶楽部」
  入浴料金     JAF割り 600円  
ネズモチ平登山口下駐車場からの距離      31.8km
        〃      時間      46分
脱衣所に氷と氷水が出る冷水器が置いてある
駐車場からネズモチ平登山口までの林道沿いに咲いていたツクバネソウ
2024年06月22日 06:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/22 6:00
駐車場からネズモチ平登山口までの林道沿いに咲いていたツクバネソウ
今回も泥濘の登山路になるかと思っていましたけど乾いていてスパッツ不用でした
第一渡渉点です
2024年06月22日 06:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/22 6:18
今回も泥濘の登山路になるかと思っていましたけど乾いていてスパッツ不用でした
第一渡渉点です
急登登山路を登り目の前が抜けてくると
本日第一号ヒメサユリ登場
2024年06月22日 06:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
6/22 6:48
急登登山路を登り目の前が抜けてくると
本日第一号ヒメサユリ登場
すぐそばにそばにも第二号が待っていました。
妻は気がつかないで素通りしています
2024年06月22日 06:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
22
6/22 6:49
すぐそばにそばにも第二号が待っていました。
妻は気がつかないで素通りしています
展望台となっている岩稜線部分より
対岸の守門岳
2024年06月22日 06:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/22 6:53
展望台となっている岩稜線部分より
対岸の守門岳
右隣には帰りに歩く桜ゾネ稜線が見えます
カヘヨノボッチに咲くヒメサユリ楽しみだな
2024年06月22日 06:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
6/22 6:53
右隣には帰りに歩く桜ゾネ稜線が見えます
カヘヨノボッチに咲くヒメサユリ楽しみだな
急登の登りはどこまでも続くよ
足元にはマイズルソウやイワカガミガで迎えてくれます
2024年06月22日 07:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/22 7:08
急登の登りはどこまでも続くよ
足元にはマイズルソウやイワカガミガで迎えてくれます
カタクリ、ツバメオモトは終了して
つつじ系の花をやっと見ることができました
ウラジロヨウラク
2024年06月22日 07:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/22 7:27
カタクリ、ツバメオモトは終了して
つつじ系の花をやっと見ることができました
ウラジロヨウラク
何時もは此のトヨ状の登山路には雪融け水が流れていたのに
今日はカラカラ
雪が少なかったのかな
ゴゼンタチバナ
2024年06月22日 07:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/22 7:33
何時もは此のトヨ状の登山路には雪融け水が流れていたのに
今日はカラカラ
雪が少なかったのかな
ゴゼンタチバナ
前岳分岐に到着、ここまで水分補給休憩を二回
鬼ヶ面コース分岐あたりより見る守門岳
2024年06月22日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/22 7:38
前岳分岐に到着、ここまで水分補給休憩を二回
鬼ヶ面コース分岐あたりより見る守門岳
その隣に粟ヶ岳
2024年06月22日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/22 7:38
その隣に粟ヶ岳
前岳分岐には先に着いた登山者が休んでいましたので
シラネアオイを見つけながら先に行きますと声を掛けてら、出発して5Mと歩かないですぐに咲いていたシラネアオイ
2024年06月22日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
6/22 7:41
前岳分岐には先に着いた登山者が休んでいましたので
シラネアオイを見つけながら先に行きますと声を掛けてら、出発して5Mと歩かないですぐに咲いていたシラネアオイ
残雪斜面が登場
もう降りてくる登山者がいますね
2024年06月22日 07:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/22 7:41
残雪斜面が登場
もう降りてくる登山者がいますね
残雪と草原の境目に
ミツババイカオウレンのかわいい姿がニョッキと立っていました
2024年06月22日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
6/22 7:42
残雪と草原の境目に
ミツババイカオウレンのかわいい姿がニョッキと立っていました
周りを見るとあっちこっちと咲いていました
2024年06月22日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
6/22 7:43
周りを見るとあっちこっちと咲いていました
草が滑るので近づけません(残雪より質が悪い)
ミツババイカオウレンの横顔ズームでもまずまずピントが合っていましたよ
2024年06月22日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/22 7:43
草が滑るので近づけません(残雪より質が悪い)
ミツババイカオウレンの横顔ズームでもまずまずピントが合っていましたよ
前岳の残雪縁を歩いて花探し
ツバメオモトの白い花が林の中に見えて
ヤブ漕ぎで入る
2024年06月22日 07:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
6/22 7:47
前岳の残雪縁を歩いて花探し
ツバメオモトの白い花が林の中に見えて
ヤブ漕ぎで入る
足元にはシラネアオイの葉っぱの上に蕾を持っているシラネアオイの花赤ちゃん
2024年06月22日 07:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/22 7:48
足元にはシラネアオイの葉っぱの上に蕾を持っているシラネアオイの花赤ちゃん
その奥には
立派なシラネアオイが咲いている
2024年06月22日 07:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
6/22 7:48
その奥には
立派なシラネアオイが咲いている
残雪縁より奥に咲いているシラネアオイの見放題こんなに咲いているんだ、
2024年06月22日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/22 7:49
残雪縁より奥に咲いているシラネアオイの見放題こんなに咲いているんだ、
ちょっと歩くとすぐに見つかるシラネアオイ
2024年06月22日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/22 7:51
ちょっと歩くとすぐに見つかるシラネアオイ
残雪縁歩きでは下に見える木道登山路には着かないのでちょっと降りて
木道脇草原の中に白い花
草原の草より背丈が高くすぐの見つかる
イワイチョウ
2024年06月22日 07:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/22 7:52
残雪縁歩きでは下に見える木道登山路には着かないのでちょっと降りて
木道脇草原の中に白い花
草原の草より背丈が高くすぐの見つかる
イワイチョウ
木道脇で上より見たイワイチョウ
2024年06月22日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/22 7:53
木道脇で上より見たイワイチョウ
木道にひざまついて下から見上げる
イワイチョウ
2024年06月22日 07:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/22 7:54
木道にひざまついて下から見上げる
イワイチョウ
木道歩きで蕾も沢山あるヒメサユリの中
開花していたヒメサユリ
2024年06月22日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
41
6/22 7:58
木道歩きで蕾も沢山あるヒメサユリの中
開花していたヒメサユリ
ちょっと前のレコには咲いているようなことは記載されていなかったけど
ラッキーでした
2024年06月22日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/22 7:58
ちょっと前のレコには咲いているようなことは記載されていなかったけど
ラッキーでした
ヒメサユリがこれだけ咲いているので山頂のヒメサユリが楽しみになってきました
2024年06月22日 07:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/22 7:59
ヒメサユリがこれだけ咲いているので山頂のヒメサユリが楽しみになってきました
湿原の中にもワタスゲと寄り添って咲いているヒメサユリ
2024年06月22日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/22 8:00
湿原の中にもワタスゲと寄り添って咲いているヒメサユリ
木道脇のワタスゲ
ポワポワしている
2024年06月22日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/22 8:00
木道脇のワタスゲ
ポワポワしている
白く輝くツマトリソウも木道脇に咲いている
2024年06月22日 08:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
6/22 8:00
白く輝くツマトリソウも木道脇に咲いている
草原の中にトキソウは咲いていないか探しながら歩くも残念
前岳の山頂斜面の脇奥に越後三山の駒と中の岳
2024年06月22日 08:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/22 8:01
草原の中にトキソウは咲いていないか探しながら歩くも残念
前岳の山頂斜面の脇奥に越後三山の駒と中の岳
右側の目を移せば尾瀬の名峰双耳峰が見える
燧ヶ岳
2024年06月22日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/22 8:02
右側の目を移せば尾瀬の名峰双耳峰が見える
燧ヶ岳
山頂までの登り道でも
咲いているヒメサユリ
2024年06月22日 08:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/22 8:02
山頂までの登り道でも
咲いているヒメサユリ
山頂に先について周りの登山者とお喋りして祠の所でトグロを巻いているヘビの話で気持ち悪いが盛り上がったいた妻
2024年06月22日 08:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
44
6/22 8:06
山頂に先について周りの登山者とお喋りして祠の所でトグロを巻いているヘビの話で気持ち悪いが盛り上がったいた妻
何を指さしているのかわからない姿
妻にカメラを渡すと
秒殺で終了しているのでね・・・いつも
2024年06月22日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
47
6/22 8:07
何を指さしているのかわからない姿
妻にカメラを渡すと
秒殺で終了しているのでね・・・いつも
山頂には咲いていなかったけど天狗の庭方面に行くと
ヒメサユリのパレードの始まり
2024年06月22日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/22 8:11
山頂には咲いていなかったけど天狗の庭方面に行くと
ヒメサユリのパレードの始まり
ヒメサユリと同色のシャツで同化してしまう
ヒメサユリ
2024年06月22日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
33
6/22 8:12
ヒメサユリと同色のシャツで同化してしまう
ヒメサユリ
残雪とヒメサユリ
すぐそばの谷の方にはシラネアオイが見えますよ
2024年06月22日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
6/22 8:12
残雪とヒメサユリ
すぐそばの谷の方にはシラネアオイが見えますよ
山頂稜線にはまだ咲いていないと思っていましたけど見事に咲き楽しませてくれたヒメサユリ御一行様
2024年06月22日 08:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
6/22 8:13
山頂稜線にはまだ咲いていないと思っていましたけど見事に咲き楽しませてくれたヒメサユリ御一行様
下りに入ると花は終了・・・ヒメサユリの蕾はあります
天狗の庭より山頂方面を見上げる
2024年06月22日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
6/22 8:21
下りに入ると花は終了・・・ヒメサユリの蕾はあります
天狗の庭より山頂方面を見上げる
天狗の庭広場に到着
2024年06月22日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/22 8:21
天狗の庭広場に到着
避難小屋跡方面に散策
サマーゲレンデとなる残雪の脇が登山路ですよ
2024年06月22日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
6/22 8:24
避難小屋跡方面に散策
サマーゲレンデとなる残雪の脇が登山路ですよ
途中まで散策で行って
天狗の庭草原の木道を戻る妻
2024年06月22日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
6/22 8:30
途中まで散策で行って
天狗の庭草原の木道を戻る妻
天狗の庭草原内に咲くワタスゲ
入叶津コースはまだ誰も登ってこなかった
2024年06月22日 08:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/22 8:30
天狗の庭草原内に咲くワタスゲ
入叶津コースはまだ誰も登ってこなかった
天狗の庭草原トップに出て
「天下取ったぞ〜」ポーズの妻
2024年06月22日 08:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
32
6/22 8:31
天狗の庭草原トップに出て
「天下取ったぞ〜」ポーズの妻
天狗の庭広場より
田子倉湖を見下ろす
2024年06月22日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
6/22 8:56
天狗の庭広場より
田子倉湖を見下ろす
さて下山開始です(まずは浅草岳までの登り返し)
2024年06月22日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
6/22 8:57
さて下山開始です(まずは浅草岳までの登り返し)
2024年06月22日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
6/22 9:08
浅草岳山頂下の田子倉登山路と合流地点下の残雪エリアに咲いていた
キクザキイチゲ
2024年06月22日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
6/22 9:15
浅草岳山頂下の田子倉登山路と合流地点下の残雪エリアに咲いていた
キクザキイチゲ
一緒に同居している
アズマイチゲ
2024年06月22日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
6/22 9:15
一緒に同居している
アズマイチゲ
ちょっと離れた所に
私達はもうお別れね・・・と
寂しい姿のカタクリ
2024年06月22日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
6/22 9:16
ちょっと離れた所に
私達はもうお別れね・・・と
寂しい姿のカタクリ
もう桜ゾネコースに咲くヒメサユリです
カヘヨノボッチのヒメサユリは期待していたほどでは無く終盤戦に入っていました。
見頃は今日のコースで山頂稜線ですね
2024年06月22日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
6/22 9:52
もう桜ゾネコースに咲くヒメサユリです
カヘヨノボッチのヒメサユリは期待していたほどでは無く終盤戦に入っていました。
見頃は今日のコースで山頂稜線ですね
疲れた体に応える下りも終了して
浅草の鐘に到着
鐘を鳴らして桜ゾネ登山口広場(昔は駐車場でした)へ移動
2024年06月22日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
6/22 10:37
疲れた体に応える下りも終了して
浅草の鐘に到着
鐘を鳴らして桜ゾネ登山口広場(昔は駐車場でした)へ移動
桜ゾネ登山口の案内板
後は林道をテクテクと歩いて終了
皆さん休憩を取らないで行ってしまうが我らは休憩後駐車場へゴー
今日一日結構汗を絞られて暑い一日でした(水は1リッターからもっと多めに持ってこないと干し上がるね)
2024年06月22日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
6/22 10:38
桜ゾネ登山口の案内板
後は林道をテクテクと歩いて終了
皆さん休憩を取らないで行ってしまうが我らは休憩後駐車場へゴー
今日一日結構汗を絞られて暑い一日でした(水は1リッターからもっと多めに持ってこないと干し上がるね)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

【山歩き】
支度をしてゲート脇を通り林道を進むとツクバネソウやホウチャクソウ?が咲いていた中林道を登りネズモチ平登山口の到着、

 これより泥濘があると思ってスパッツを付けて挑んだが本日の結果は不用だったです、第一渡渉点、第二渡渉点を渡ると傾斜もきつくなりいよいよ急登で汗を絞られました、

 早く展望台へ着かないかなと思いながら登って行きいつもと似通った場所で今年初のヒメサユリと出会い、ロープなどを利用して展望台へ到着、ツツジ類は咲いていませんでした、少し休憩(水分補給)を取ってさらに急登を登ります、カタクリの咲く場所まで来ましたが全くなし三角形の種も2株位しかなかった、足元にはマイズルソウ、イワカガミ、ゴゼンタチバナの花が固まりで咲いている中登りあげてミツバオウレンとイワカガミ咲く前岳分岐に到着、

 急登は終了し休息後はシラネアオイ探しに入るとすぐに会えましたよ、そして前岳残雪歩きが始まる手前にミツババイカオウレンの花がありました、残雪沿いに登りステップの無い残雪と林の境を歩いて行くと沢山のシラネアオイと見つけ、ツバメオモトも咲いていました、でもカタクリは見つけられなかった、

 残雪を過ぎ草原の下に入るとイワイチョウの花がニョキニョキと草原より立ちんぼで咲いていました、木道に入ると待望のヒメサユリの開花した花やまだ蕾も沢山木道沿いに咲いている、湿原でトキソウを見つけようとしましたが残念、ワタスゲが数少ないですが咲いていました、湿原を離れ展望に目をやれば尾瀬の山や越後三山、田子倉湖が良く見えていました、山頂までの細い溝登山路にもヒメサユリの花が咲いている、

 山頂でのヒメサユリはまだですが天狗の庭へ行く山頂稜線の降る所までヒメサユリは満開、蕾も有足元にはアカモノ谷側を覗けがシラネアオイの花が目に着きます、

 天狗の庭へ下りだすと花は影を潜めましたけど草原美は最高、そして誰も降りてこないので静かな草原で休息、ちょと避難小屋跡地方面へトキソウ探しに散策しましたが残念。タケシマランとシラネアオイを見つけてだけでした、喉をノンアルで潤ししばし休憩、

 では戻りますか稜線までは疲れた足にはつらいけど意外と簡単に稜線に登り着きヒメサユリの一等地稜線は登山者グループが独占していました、山頂下の田子倉コースの方を覗くと白い花が雪融け斜面に見えて降りて行きました、シラネアオイは沢山咲いていますがいつもの事です、白い花近くまで降りるとキクザキイチゲシロバナと青花でしたそしてカタクリの残骸もありました、

 田子倉コースで戻り山頂に着くと又してもTakeさん夫婦と妻が会話していましたので混ざってまさかのバッタリもこうなると奇跡とか言いようがないですね、

 ではコースが違うので別れて桜ゾネコースを降ってカヘヨノボッチのヒメサユリは期待外れ、終盤へ向かっていました、意外と疲れも有って中々着かない桜ゾネ登山口の鐘、途中で鐘の音を聞いて近くまで来ていることを確認し登山口で最後の休憩を取り昔はここまで車で来たねと妻と話ながら駐車場へ本日も山歩き終了です。

【温泉と車移動】
温泉は神とふれあいの里「神湯温泉倶楽部」へ国道で無い川向こうの道に渋川より入り日帰り温泉施設に到着、入り口でトマトやスイカを見て帰りに買うと意気込んでいました、浴室は大きめで露天も有、脱衣所には自動冷水器は氷と氷水が出る駆けつけ3杯頂き、入浴中も再度、そして上がってからも氷水を頂く、冷たくておいしかったな、車移動は大力山の下のトンネルを通って、湯沢より高速を月夜野まで使用して無事帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

yasioさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

姫様 やっぱり可愛いですね〜
奥様も衣装を合わせピンクがお似合いですよ
思った以上にたくさん咲いていましたか

キクザキさんも白 青とまだいるんですね
シラネアオイもまだまだ見頃とたくさんの花に出会えたようですね
そして いつも誰かとバッタリしてますね
天気もよく サイコーだったのでは

しばらくご無沙汰してるので行きたくなりますよ😄
2024/6/23 17:18
YY姐さんさん 今晩は。
ほんと、思っていた以上に姫様が咲いていました、
登る登山者も単独姫様・姥様?が多かったですよ(同じ時間帯での感想)
人気度が高いですよヒメサユリ咲く頃の浅草岳は、意外にもきついコースで登ってこられる姫様・姥様?も多く立ち話ししたりしていましよ。
狙った花は見ることがほぼできましたけど時期を逃してしまった花もありました。
山頂では焼石岳でお会いした夫婦とバッタリこれは奇跡でしょうね・・・まだ2週間しか経っていない。
コメントありがとうございました。
2024/6/23 20:05
yasioさん
こんばんは素晴らしい浅草岳のヒメサユリ
私もこれがみたくて待ってましたが
藪用で暫く出かけられません。
残念ですがまた来年にします。
情報有難う御座います。
2024/6/23 19:11
いいゆさん こんばんは。
ひょっとしたら会えるかなと思っていましたが時間が早いので流石に無理かなとも思っていましたよ・・・逆回りならスライド期待していました。
今年は断念ですか、今年も今日梅雨入りが発表されましたね、でも露ん晴れ間に咲くヒメサユリ狙いも残っているのでは。
コメントありがとうございました。
2024/6/23 20:08
yasioさん、こんばんは〜scissors

なんと、またまたニアミスです
ま、我々は田子倉から登ったこともあってピークに着いたのは11時を過ぎましたので、yasioさん達は既に下山されてましたが
昨日は当初は雨予報でしたが、奇跡的にそこそこいい予報に変わってお互いに良かったですねnote

この分だと5回目のバッタリもそう遠い日じゃないみたいですね
お疲れさまでした〜scissors
2024/6/23 19:24
FRESCHEZZAさん  こんばんは。
ビックリですよ、フレさん御一行さまが登ってきていたとは、何か今日は田子倉や鬼ヶ面より来た人が多く見受けられ、皆さん強靭コースがお好きなのでしょうかね、短縮コースでも山の標高は高く感じられた一日でしたよ。
またのバッタリいつの日か。
コメントありがとうございました。
2024/6/23 20:12
yasioさん、こんばんは。
浅草岳のヒメサユリ、いいですね〜
梅雨入り前の晴れ間を逃さないyasioさんの計画はいつも素晴らしいですね。

毎年のように行こうと思っていますが、なかなか行けず今年もダメそうです。
モタモタしているとピンクが黄色に変わった時期になってしまうというパターンに陥っています。
来年こそ行きたいと思っています。お疲れさまでした。
2024/6/23 20:54
sumakさん おはようございます。
結果から言いますと、まだヒメサユリは間に合いますよ、蕾もまだたくさん残っているし背の低い茎も残って準備中でしたからね、梅雨の晴れ間を狙って行けるのではないかな、
sumakさんの行動力なら可能でしょう。
コメントありがとうございました。
2024/6/24 7:26
yasioさん おはようございます!

charu-3と「ひょっとしたらまたお逢い出来るかもね〜」
なんて話はしていたのです。

しかも、
・yasioさんご夫妻はたぶんネズモチから上がられるだろう
・六十里越から登るうちの方が山頂到着は1時間以上は遅くなる
・しかしyasioさんご夫妻は、きっと天狗ノ庭まで足を伸ばすはず
・帰路途中のご夫妻と山頂でバッタリ
と冗談半分で予測していました。

しかしまさか本当にその通りにお会いできるとはビックリでした。
いつも楽しい時間をありがとうございます♪

またバッタリするのは間違いないでしょうから
その時もよろしくお願いします!
2024/6/24 6:59
take-4さん おはようございます。
凄い読みですね、完璧に俺達の行動を把握していますね(すごい予知能力ですね)
まさかのバッタリにビックリでしたよ。
この日は健脚コースからの登山者が多かったですね、ヒメサユリ効果でしょう、その他のもしかしたらカタクリにも会えるかなと期待していました所残雪跡の草地に哀れな姿を見つけましたよ、でもカタクリはカタクリこれで良し、後残雪が残る斜面近くにはシラネアオイが藪の中から目立つ紫色の花をのぞかせていましたよ。
コメントありがとうございました。
2024/6/24 7:32
いいねいいね
1
yasioさん、おはようございます!

ヒメサユリ美しいですね
自生しているお山はアクセスしづらいこともありなかなか行けていません
小屋の庭に咲いていたりするのは見たことがあります
淡いピンク色がなんとも言えない可憐な印象です😊
シラネアオイやその他山野草もたくさん咲いていて、紅葉も綺麗らしいので
浅草岳よいお山ですね!
2024/6/24 8:56
桜雪さん こんばんは。
尾瀬沼の長蔵小屋前にヒメサユリが咲いていたと記憶しているのですが、見ませんでしたか、浅草岳山頂付近より尾瀬のお山(燧ヶ岳が見え)登っていたのですね、爼倉の尖がりも良く見えていましたよ、確かに公共機関だと行きずらい山塊ですよね、鉄道にしてもローカルすぎて一日何便走っているのかな山より冒険ですよね登山口に着くまで、同じ会津地方だけども尾瀬とは違いますね。
残雪が残っている分花も残っていると思っていましたよ。
コメントありがとうございました。
2024/6/24 17:49
yasioさん、こんにちは〜
浅草岳のヒメサユリが咲きましたね。
これから山頂目がけて開花していくんだ。
こんなところに大きなヒメサユリが咲いとるがなって写真見てたら、なんとモデルさんだがや♬
同じ色を着たモデルさん、センスがグー!
2024/6/25 12:20
寅タツコさん こんばんは。
同じ色合いの服を着て登っていたのにヒメサユリと一緒に写真を撮る時気付き、「同色なのでぱっとしないよ」と言ったら「姫様と同じ色レイアウトしたのだよ」その後は突っ込み止めました、山の神の怒りに触れてら大変くわばらくわばらでしたよ。
山頂稜線でこれだけの開花したヒメサユリを見られて感激でしたね、下りに入ると「良い時期に登ったね」お褒めの言葉をもらいましたよ。
コメントありがとうございました。
2024/6/25 17:59
こんばんは。
やっぱりこの時期の浅草岳はヒメサユリやサンカヨウをはじめ花と残雪の風景がとても良いですね♪

天狗の庭方面は未踏ですが、また違った景色が広がっていて行ってみたくなりました😆
奥様の天下取ポーズが最高です‼️

ネズモチから樹林帯の虫が多いのが悩みの種です😩
お疲れさまでした。
2024/6/25 20:24
番頭さん おはようございます。
当日は時間帯がずれていてバッタリはなりませんでしたが共通するヒメサユリや鬼ヶ面の展望を見ることができましたよ、今回も天狗の庭草原へ出かけて避難小屋方面に降る登山路にサンカヨウ探しに降りましたが見つける前?に妻より大声の早く戻ってこいコールで断念してしまいました、それとトキソウもね、これはザンネンでしたよ、これは他の人のレコを見ると咲いていた写真を見ていますのでなおさらね。
草原の緑と空、ヒメサユリ色の妻結構目立ったのでズームしてみました。
コメントありがとうございました。
2024/6/26 7:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら