ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス (山と道を繋ぐ旅 2nd-)

2015年08月08日(土) ~ 2015年08月16日(日)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【8月8日(土)】1日目・行動3時間 (通算13日目・104時間半)
諏訪神社(水5ℓ)11:20〜登山口11:25〜雷段12:10〜小ピーク13:00/13:10〜小無間小屋14:10 (避難小屋泊)

【8月9日(日)】2日目・行動12時間 (通算14日目・116時間半)
小無間小屋5:15〜P2地点6:15/6:25〜小無間山7:40/7:50〜中無間山8:25〜大無間山9:25/9:30〜三方嶺10:30〜崩壊地上ピーク11:15/11:25〜コル12:05〜大根沢山14:00/14:10〜2107ピーク17:35 (ビバーク)

【8月10日(月)】3日目・行動6時間半 (通算15日目・123時間)
2107ピーク6:05〜分岐7:40〜信濃俣8:00/8:10〜信濃俣のコル9:20〜百俣沢ノ頭11:00/11:05〜分岐12:05〜【仝岳】12:10/12:15〜分岐12:20〜光岳小屋(水残0ℓ)12:25 (テン泊400円)

【8月11日(火)】4日目・行動12時間 (通算16日目・135時間)
光岳小屋(水3.5ℓ)3:40〜三吉平4:35/4:45〜易老岳5:35〜鞍部〜希望峰6:50〜仁田池7:10〜茶臼岳7:30/7:30〜分岐7:45〜奇岩竹内門8:30〜上河内岳の肩(〜山頂)8:55/9:15〜南岳9:45〜岩頭〜聖平小屋(水5ℓ)10:40/11:00〜薊畑11:25〜小聖岳12:20/12:30〜【∪山戞13:40/13:45〜聖兎のコル14:35〜兎岳避難小屋15:25 (避難小屋泊)

【8月12日(水)】5日目・行動14時間 (通算17日目・149時間)
兎岳避難小屋0:15〜兎岳0:25/0:30〜小兎岳1:15〜中盛丸山2:05〜百間洞下降点2:20〜百間洞山の家(水パス)2:55/3:00〜百間平4:00〜コル4:40〜【赤石岳】6:00/6:10〜分岐6:25〜小赤石岳の肩6:55/7:10〜大聖寺平7:50〜荒川小屋(水残1.5ℓ水+1.5ℓ)8:25/8:40〜分岐10:05/10:20〜中岳避難小屋10:30〜コル10:50〜【ぐ沢岳】11:15/11:20〜コル11:35〜中岳避難小屋11:55〜分岐12:05/12:15〜前岳12:20〜森林限界12:55〜小広場13:20〜高山裏避難小屋(水0.5ℓ残)14:15 (テン泊600円)

【8月13日(木)】6日目・行動13時間 (通算18日目・162時間)
高山裏避難小屋(水4ℓ)23:10〜板屋岳0:10〜瀬戸沢ノ頭〜森林限界1:35〜小河内岳2:10/2:15〜前小河内岳2:55〜烏帽子岳3:30〜三伏峠小屋(水パス)4:05〜旧分岐4:40/5:00〜本谷山5:20〜ゴーロ〜分岐6:20〜塩見小屋6:35〜【ケ見岳】7:35/7:55〜北俣岳分岐8:25〜北荒川岳キャンプ跡9:15/9:35〜竜尾見晴11:10〜熊ノ平小屋(水2ℓ残)12:10 (テン泊600円)

【8月14日(金)】7日目・行動11時間半 (通算19日目・173時間半)
熊ノ平小屋(水2.5ℓ)2:05〜分岐2:45/2:55〜三峰岳4:00〜【Υ屮粒戞4:50/5:05〜中白根山5:50〜北岳山荘6:10〜【北岳】〜八本歯のコル〜二俣〜分岐10:00/10:05〜広河原(水残1ℓ水+1ℓ)10:15/10:45〜白鳳峠入口〜北沢橋12:40〜長衛小屋(水残1ℓ)13:45 (テン泊500円)

【8月15日(土)】8日目・行動11時間 (通算20日目・184時間半)
長衛小屋(水2ℓ)2:05〜仙水小屋2:35〜仙水峠3:05〜駒津峰4:00〜直登分岐〜【┨暖絛陬岳】4:50/5:35〜分岐5:45〜摩利支天5:55/6:10〜分岐6:20〜直登分岐6:30〜駒津峰6:50/6:55〜双児山7:20〜北沢峠8:05/8:10〜長衛小屋(水残1ℓ水+1ℓ)8:15/8:45〜二合目分岐9:10〜五合目9:45〜小仙丈ヶ岳10:20/10:25〜【仙丈ヶ岳】10:55/11:05〜仙丈小屋11:15〜分岐11:35〜馬の背ヒュッテ11:45〜分岐11:50〜五合目12:15〜ニ合目分岐12:40〜長衛小屋(水残1ℓ)13:00 (テン泊500円)

【8月16日(日)】9日目・行動11時間半 (通算21日目・196時間)
長衛小屋3:15〜北沢峠3:25〜大平山荘3:35〜赤河原分岐5:15〜分岐5:30〜分岐〜ダム6:30〜ゲート8:00/8:05〜橋本山荘8:15〜戸台大橋8:30〜仙流荘9:20/9:30〜戸台口9:50〜美和郵便局(神田橋)10:35〜南アルプスむら11:00/11:20〜小原12:05〜三峰川橋12:45〜伊那市駅14:00〜下島駅14:45
天候 8月8日(土) 曇り、夜間雷雨
8月9日(日) 曇りのち晴れ
8月10日(月) 晴れのち曇り、夕立
8月11日(火) 曇り
8月12日(水) 晴れのち曇り 5℃
8月13日(木) 雨のち晴れのち曇り
8月14日(金) 雨のち晴れ
8月15日(土) 晴れ
8月16日(日) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
相原5:01〜静岡6:40 (新幹線指定席6,550円)
静岡7:42〜横沢9:00/9:27〜田代11:05 (バス1,150+700円)
【帰り】
駒ヶ根14:58〜相原20:10 (鈍行3,670円)
コース状況/
危険箇所等
【大無間登山口〜大無間山】
崩壊地が、やや危険です。崩壊地は、着地点より下に切れ落ちているので高度感があり怖い。
【大無間山〜百俣沢ノ頭】
かなり道が薄く荒れているクラシックルートです。ほとんど歩かれていません。藪こぎ多々あり。所要13時間
【南アルプス縦走路(私の通ったルート)】
良く歩かれており、特に問題ありませんでした。赤石岳に至る道に岩登りがあります。三伏峠〜熊ノ平は、水・宿泊地(塩見小屋休業中)がない区間が長いので注意が必要です。
【北沢峠〜甲斐駒ヶ岳】
直登コースは岩登り。摩利支天コースにも若干の岩登りがあります。
【北沢峠〜仙丈ヶ岳】
小仙丈ヶ岳からの下り時に、ガスでの道迷いが多発しているとの事。死亡3名。
【北沢峠〜戸台登山口】
道薄くクラシックルートと言えるのではないかと思います。河岸は増水の度に川の流れが変わるため、その都度ルートが変更になるようです。右岸・左岸どちらでも歩けますが、どちらにしろ川を何度か渡る必要があります。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
大無間・小無間登山口
2015年08月08日 11:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:25
大無間・小無間登山口
小無間小屋
2015年08月08日 14:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 14:11
小無間小屋
中の様子
2015年08月08日 14:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 14:13
中の様子
崩壊地
2015年08月09日 06:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 6:48
崩壊地
大無間山山頂
2015年08月09日 09:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 9:25
大無間山山頂
三方嶺から信濃俣方面。この時点では道があった。
2015年08月09日 10:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 10:29
三方嶺から信濃俣方面。この時点では道があった。
段々、道が無くなって行く……
2015年08月09日 13:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:58
段々、道が無くなって行く……
百俣沢ノ頭。道標にここまでとの格差を感じます。
2015年08月10日 10:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:59
百俣沢ノ頭。道標にここまでとの格差を感じます。
光岳が見えてきました。
2015年08月10日 11:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 11:44
光岳が見えてきました。
【仝岳】
2015年08月10日 12:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/10 12:14
【仝岳】
光岳小屋
2015年08月10日 12:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 12:46
光岳小屋
中の様子
2015年08月10日 16:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/10 16:21
中の様子
2015年08月11日 07:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:09
茶臼岳山頂
2015年08月11日 07:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 7:29
茶臼岳山頂
2015年08月11日 07:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:42
上河内岳山頂
2015年08月11日 09:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 9:07
上河内岳山頂
聖平小屋
2015年08月11日 10:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 10:47
聖平小屋
中の様子
2015年08月11日 10:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 10:49
中の様子
2015年08月11日 12:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 12:57
2015年08月11日 11:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 11:19
【∪山戞
2015年08月11日 13:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/11 13:39
【∪山戞
南アルプスに鎮座する赤石岳。
2015年08月11日 14:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:12
南アルプスに鎮座する赤石岳。
兎岳避難小屋
2015年08月11日 15:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 15:20
兎岳避難小屋
兎岳山頂
2015年08月12日 00:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 0:26
兎岳山頂
百間洞山の家
2015年08月12日 02:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 2:59
百間洞山の家
百間平から見える赤石岳は大迫力。時間的に写真に映らないのが残念。
2015年08月12日 04:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 4:36
百間平から見える赤石岳は大迫力。時間的に写真に映らないのが残念。
朝日に照らされる聖岳と兎岳。
2015年08月12日 05:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 5:08
朝日に照らされる聖岳と兎岳。
2015年08月12日 05:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 5:42
赤石岳避難小屋
2015年08月12日 06:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 6:01
赤石岳避難小屋
【赤石岳】
2015年08月12日 06:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 6:07
【赤石岳】
草津白根山
2015年08月12日 06:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:13
草津白根山
中央アルプス
2015年08月12日 06:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:18
中央アルプス
御嶽山も見えます。
2015年08月12日 06:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:40
御嶽山も見えます。
小赤石岳山頂
2015年08月12日 06:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 6:39
小赤石岳山頂
2015年08月12日 07:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 7:30
雷鳥
2015年08月12日 08:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:05
雷鳥
2015年08月12日 08:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 8:15
荒川小屋
2015年08月12日 08:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:25
荒川小屋
中の様子
2015年08月12日 08:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 8:26
中の様子
2015年08月12日 08:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 8:52
立ち昇る雲。
2015年08月12日 09:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:24
立ち昇る雲。
中岳山頂
2015年08月12日 10:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 10:28
中岳山頂
2015年08月12日 10:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 10:29
中岳避難小屋
2015年08月12日 10:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:30
中岳避難小屋
2015年08月12日 10:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 10:53
南アルプス北部の山々。
2015年08月12日 11:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 11:08
南アルプス北部の山々。
甲斐駒も見えます。
2015年08月12日 10:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 10:57
甲斐駒も見えます。
【ぐ沢岳】
2015年08月12日 11:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 11:13
【ぐ沢岳】
高山裏避難小屋
2015年08月12日 14:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 14:15
高山裏避難小屋
塩見小屋(休業中)
2015年08月13日 06:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:35
塩見小屋(休業中)
雨の岩登り。
2015年08月13日 07:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 7:10
雨の岩登り。
【ケ見岳】
2015年08月13日 07:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 7:56
【ケ見岳】
北荒川岳キャンプ場跡
2015年08月13日 09:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:22
北荒川岳キャンプ場跡
熊ノ平小屋
2015年08月13日 12:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 12:12
熊ノ平小屋
目の前に農鳥岳。
2015年08月13日 12:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:12
目の前に農鳥岳。
【Υ屮粒戞枡刺犬倒れています。直そうと思ったけど重くて無理でした。他の方の記録を見ると、この後誰かが直したようですが、どうやって直したのでしょうか?
2015年08月14日 04:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 4:58
【Υ屮粒戞枡刺犬倒れています。直そうと思ったけど重くて無理でした。他の方の記録を見ると、この後誰かが直したようですが、どうやって直したのでしょうか?
北岳山荘
2015年08月14日 06:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:11
北岳山荘
と言えば、このビジュアル。
2015年08月14日 06:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:10
と言えば、このビジュアル。
【北岳】
2015年08月14日 07:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/14 7:18
【北岳】
広河原山荘
2015年08月14日 10:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:17
広河原山荘
一週間ぶりの道路です。
2015年08月14日 10:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 10:56
一週間ぶりの道路です。
長衛小屋
2015年08月14日 13:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:57
長衛小屋
広い敷地にテントが一杯。
2015年08月15日 08:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:14
広い敷地にテントが一杯。
【┨暖絛陬岳】
2015年08月15日 05:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 5:15
【┨暖絛陬岳】
2015年08月15日 05:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/15 5:23
2015年08月15日 05:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:25
鳳凰三山
2015年08月15日 05:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:27
鳳凰三山
富士山
2015年08月15日 05:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 5:25
富士山
奥に八ヶ岳
2015年08月15日 05:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:26
奥に八ヶ岳
仙丈ヶ岳と甲斐駒の影。
2015年08月15日 05:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:29
仙丈ヶ岳と甲斐駒の影。
北岳と間ノ岳。昨日は何も見えなかったのに……(T ^ T)
2015年08月15日 05:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/15 5:30
北岳と間ノ岳。昨日は何も見えなかったのに……(T ^ T)
摩利支天を見下ろす。
2015年08月15日 05:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:35
摩利支天を見下ろす。
2015年08月15日 05:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:51
摩利支天
2015年08月15日 05:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 5:56
摩利支天
2015年08月15日 06:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:21
摩利支天コース唯一の岩場。
2015年08月15日 06:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:36
摩利支天コース唯一の岩場。
双児山
2015年08月15日 06:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 6:56
双児山
戸台川
2015年08月15日 07:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 7:02
戸台川
2015年08月15日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 9:54
ノコギリ
2015年08月15日 10:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:02
ノコギリ
2015年08月15日 10:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 10:33
仙丈カール
2015年08月15日 10:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 10:52
仙丈カール
【仙丈ヶ岳】
2015年08月15日 11:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/15 11:00
【仙丈ヶ岳】
2015年08月15日 11:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:13
仙丈小屋
2015年08月15日 11:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 11:15
仙丈小屋
馬ノ背
2015年08月15日 11:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:21
馬ノ背
馬ノ背ヒュッテ
2015年08月15日 11:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:41
馬ノ背ヒュッテ
藪沢小屋。人の気配がしない。
2015年08月15日 11:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:57
藪沢小屋。人の気配がしない。
丹渓山荘跡
2015年08月16日 05:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 5:01
丹渓山荘跡
戸台川の広い河原を歩く。
2015年08月16日 06:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 6:06
戸台川の広い河原を歩く。
ここを渡らなければ先に進めません。
2015年08月16日 07:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 7:28
ここを渡らなければ先に進めません。
白岩
2015年08月16日 06:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 6:55
白岩
登山口には、注意書きが沢山。
2015年08月16日 08:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:02
登山口には、注意書きが沢山。
戸台大橋
2015年08月16日 08:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 8:29
戸台大橋
仙流荘バスターミナル
2015年08月16日 09:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:17
仙流荘バスターミナル
美和湖
2015年08月16日 10:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 10:30
美和湖
道の駅・南アルプスむら。ビジターセンターでは長衛さんについて詳しく紹介しています。
2015年08月16日 11:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 11:02
道の駅・南アルプスむら。ビジターセンターでは長衛さんについて詳しく紹介しています。
竹澤長衛さん
2015年08月16日 11:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 11:03
竹澤長衛さん
残念ながら木曽駒は雲の中。
2015年08月16日 12:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:28
残念ながら木曽駒は雲の中。
下島駅。
2015年08月16日 14:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 14:48
下島駅。

感想

【前回、身延山・七面山の記録】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-684110.html
(敬語は省略しています)

【1日目】8月8日(土)
長い9日間が始まった。
始発で静岡駅へ行き、静岡から横沢行きバス、井川地域バスと乗り継ぎ田代温泉へ。
バスの運転手さんが諏訪神社の間近で降ろしてくれたため、ここからスタートだ。バスに同乗していたそれぞれソロの3人は、白樺荘へ行くらしい。気をつけてと見送ってくれた。
私は鳥居の前の水場で、2日分の水5リットルを積み込み出発する。
荷物が今までにないくらいに重い。
それもそのはず、8泊と言うのは私には未知の領域だ。
諏訪神社から小無間小屋までは、3時間ほどの道程だ。小屋の手前に急登があるが、それ以外はなだらかに高度を上げて行く感じだ。
小無間小屋には14時過ぎに到着した。この先に宿泊地がないため、ここで一泊する。
小屋でノートを覗いて見ると、崩壊地がかなり危険らしい。
不安を感じつつ、床に付く。

【2日目】8月9日(日)
【大無間山】
雨が20時位から降り始めて、朝方まで降り続いた。窓の外には、雷の光。
崩壊地の事もあり、このまま中止でも良いかなと思っていると5時頃に雨が止んだ。
行ける所まで行ってみよう。
崩壊地は下るのは危険かも知れないが、登る分には問題なさそうだ。
問題は、その後にあった。小無間・大無間と順調に過ぎ、破線ルートに入ると急に道が薄くなった。6時間で抜ける計算のコースの半分も行かない内に夕暮れが迫っていた。日中でも迷いそうな道を夜間歩けるはずもなく、やむなくビバークする事にする。

【3日目】8月10日(月)
【仝岳】
朝。完全に明るくなるのを待って出発する。さらに5時間掛けてバリエーションルートを突破した。結局、計算の倍の12時間掛かった事になる。元々の計算がおかしかったのだ。
南アルプス百名山中、唯一森林限界下にある光岳を経て、光岳小屋に着いたのは12時半だった。次のテン場には日没前に到着出来ないため、ここで3泊目を過ごす事にする。

【4日目】8月11日(火)
【茶臼岳・上河内岳・∪山戞
予定より丸一日遅れになってしまったが、今日は予定通りの行動とした。
茶臼岳で最高の景色を堪能して、次の目的地である上河内岳を目指していると、バスで一緒だった方と再会した。その方は前回悪天候で断念したコースに、再チャレンジしているのだ。今回は計画通りに行っているらしい。お互いの健闘を讃えあって別れた。
5ℓの水を背負い込み、ガスってしまった聖岳を越える。
今日の宿泊地、兎岳避難小屋に着くと、先客が2人いた。後から更に1人が加わり4人で一晩を過ごした。
話題は目下、水場を求めて夕暮れの中に消えた3人組の事だった。

【5日目】8月12日(水)
【兎岳・赤石岳・ぐ沢岳】
1日分の遅れを、今日明日で取り戻す事にした。日付が変わると共に出発して、赤石岳を目指す。
兎岳を越えてたどり着いた水場には、意外にも5張のテントが張られていた。昨日の話題の3人組も、この中にいるのだろう。一安心だ。
百間平を過ぎると目の前に雄大な赤石岳が迫って来た。稜線の先にそびえる赤石岳は、とてつもなく神々しかった。夜明けを待って写真に収めたかったが、そんな余裕のない私の計画を呪う。
山の隙間に現れた雲に浮かぶ富士山も神秘的だった。
聖岳と兎岳を朝日が照らす。
赤石岳は私に強烈な印象を残した。
次に目指すのは悪沢岳だ。
分岐点に荷物をデポして悪沢岳を目指す。ちょうど物陰になる場所があったので、濡れた装備を干して出発したのだが、中岳避難小屋から丸見えだった。
悪沢岳には一度大きく下った後に登り返す。急な登り下りだが、空荷なので楽なものだった。
取って返し、荷物を回収して高山裏避難小屋へ。
高山裏避難小屋の名物小屋番さんは、15時までに小屋入りしないと怒るらしい。その日も韓国人登山客のマナーに憤慨していた。
語弊があるといけないので追記しておくが、とても良い方だった。

【6日目】8月13日(木)
【ケ見岳】
3日分の行程を2日で歩くのだから、それなりにキツイ日程になる。
今日は、日付が変わる前に出発して、熊ノ平を目指す。
夜明け前に三伏峠を通過したが、雨が強くなってきた。
雷が遠くで光っていたが、突然、ピカッゴロゴロゴロゴロゴロゴロゴロと大きな音を立てた。まるで地震のようだった。
この先は、森林限界だ。
私は恐れをなして、旧分岐点で夜明けを待つ事にした。
ところが、三伏峠小屋を出発したハイカー達が普通に通り過ぎて行った。
みんな、怖くないのか??
夜明けと共に雷が去った事を確認して、私も出発する。
休業中の塩見小屋を過ぎると、岩登りが始まる。雨風が強く岩場が滝のようだった。
もちろん山頂は真っ白。
東峰の道標を見逃し、登り直す羽目になった。
その後、雨は弱まり、北荒川岳キャンプ場に着いた頃には、完全に止んだ。かつて、ここにあった文化を想いながら、昼食を取る。
時間に余裕があるので、踏まなくてもよい2つのピークにも寄り道しながら熊ノ平へ。
熊ノ平小屋からは、目の前に農鳥岳が見えた。

【7日目】8月14日(金)
【Υ屮粒戞Ν北岳】
今日は、間ノ岳での御来光を目指して出発する。と言っても、この天気で御来光は絶望的だ。
案の定、間ノ岳は、日の出の時刻を過ぎても真っ白だった。
北岳も同じく……
大樺沢を下って行くと、雨が止んだ。と言うか、こちらは元々雨が降っていなかったらしい。
まぁ山の天気とはそんなものだ。
広河原から早川尾根に上がり、明日、デポで鳳凰と甲斐駒を踏破するつもりだったが、登山口に早川尾根が寸断されているような事が書いてあった。いつの情報か分からなかったが、早川尾根が通れないとなると、この計画は水の泡だ。
泣く泣く鳳凰は諦め、南アルプス林道から北沢峠を目指す事にする。
長衛小屋をベースに明日、甲斐駒と仙丈ヶ岳を目指す。

【8日目】8月15日(土)
【┨暖絛陬岳・仙丈ヶ岳】
甲斐駒ヶ岳で日の出を迎えた。
摩利支天、双児山に寄り道して、次に仙丈ヶ岳を目指す。
仙丈ヶ岳の山頂は、凄い人集りだった。
早めに長衛小屋に戻り、ゆっくり過ごす。

【9日目】8月16日(日)
最終日。クラシックルートを歩き、戸台を目指す。
戸台川の河原歩きは、ルートが、はっきりせず苦戦した。
結局、最終的には靴を脱いで、川を何度か渡渉する事になった。
戸台の登山口には、沢山の注意書きがあり、このルートでの事故の多さを思わせた。
かつては登山の一大拠点だったであろうこの場所も、今はひっそりとしている。
さらに1時間ほど歩くと、北沢峠へのアクセス拠点、仙流荘に着く。
ここでマイカーからバスに乗り換えるため、大きな駐車場がある。
物価が9日ぶりに、元に戻った。
さて、高遠、伊那駅を経て下島駅まで歩いて、今回の旅は終わりだ。
途中には「南アルプスむら」と言う道の駅があった。
道の駅内のビジターセンターでは、竹澤長衛さんについて詳しく紹介されていた。
とてつもなく偉大な方だ。
当の本人は、そんな言われ方は心外だろうが……

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

大無間山を検索していたら・・
初めまして。
大無間山から下島駅まで歩かれたんですね。壮大な山旅、お疲れ様でした!!!
実は私も10日から13日まで、聖から三伏峠まで歩きました。
高山裏避難小屋に12日に泊まりましたので、同じ空間にいらっしゃったんですね。もちろん体力のない私は小屋泊です。小屋番さんが韓国の人のこと、いろいろ言われてましたね。
私は4時に出ましたが、雷の音はもっと小さかったです。雨と風で、小河内岳や烏帽子岳は大変でしたが、雷鳥に会えたので、良しとしましょう。
また、大変な山行記録、楽しみにしています。ありがとうございました。
2015/9/5 23:56
Re: 大無間山を検索していたら・・
snowheaven77さん、はじめまして
コメントありがとうございます。
12日に高山裏避難小屋に泊まったんですね。
私が14時過ぎに到着した時には、常連のご夫婦が1組と、ソロの方が1人、泊まると言っていました。その夫婦の方が名物小屋番さんの事を色々教えてくれました(笑)
ちなみに山道の右側のテン場で、荷物を散らかして、服を干したりしていたのが私です。
とても良い所でしたね。
天気の良い日にまた行きたいなぁ〜なんて思っています。
……また行きたい場所が山ほどあるのですが……

同じ場所・同じ時間の話を共有できるのって、とても楽しいですね。
こちらこそ、ありがとうございました。

お互いこれからも安全に(・・;)、山を楽しみましょう。
2015/9/12 13:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら