記録ID: 700297
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
西穂高槍ヶ岳縦走(西穂高ージャンダルムー奥穂高ー涸沢岳ー北穂高ー南岳ー大喰岳ー槍ヶ岳)
2015年08月14日(金) ~
2015年08月16日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 50:10
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 3,094m
- 下り
- 4,172m
コースタイム
2日目
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 2:49
- 合計
- 11:08
距離 8.0km
登り 1,890m
下り 1,170m
3日目
- 山行
- 10:00
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 11:11
距離 21.2km
登り 913m
下り 2,929m
14:03
ゴール地点
出発時刻/高度: 11:53 / 2139m
到着時刻/高度: 14:03 / 1055m
合計時間: 50時間10分
合計距離: 31.49km
最高点の標高: 3169m
最低点の標高: 1053m
累積標高(上り): 2309m
累積標高(下り): 3377m
到着時刻/高度: 14:03 / 1055m
合計時間: 50時間10分
合計距離: 31.49km
最高点の標高: 3169m
最低点の標高: 1053m
累積標高(上り): 2309m
累積標高(下り): 3377m
天候 | 一日目 曇り 時々 雨 二日目 晴れ 時々 曇り 三日目 晴れ のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
新穂高ロープウェイ 1600円 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
北穂高小屋では午前1時すぎても人が階段を昇り降りして眠れなかったので2時50分には山小屋をでて南岳へ!
しし座流星群の流れ星も見れて最高でした。
南岳から下山するつもりでしたが、
中岳、大喰岳への野望を抱きながら歩く
しし座流星群の流れ星も見れて最高でした。
南岳から下山するつもりでしたが、
中岳、大喰岳への野望を抱きながら歩く
撮影機器:
感想
山も空も素敵でしたが、やっぱし自ら難関に挑む人の姿が一番すばらしいと感じる山行でした♪
西穂高山荘でお会いした方とお話ししているときに「怖くても死ぬ気で行きます!」と言ったら、「遊びに来てるんだから、遊びに来て死んじゃダメだよ(笑)」と諭されました。確かにそうだな〜と深く感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人
uribouさんこんばんわ!北岳以来です!
西穂から槍の縦走完登されたんですね!おめでとうございます!さすがです‼︎
僕も憧れの難関ルート縦走を来月の連休で狙っていたので、このレコを身を乗り出して拝見させてもらいました!
ミドリ安全のヘルメットは落石、落雷、滑落にも対応しているんですね!笑
rawchさんこんばんは
いまだに前脛骨筋が痛いです(>_<)
ヘルメットについて一応追記します。
ミドリ安全のヘルメット(保護帽)の取扱説明書より
・飛来落下物用 物体の飛来または落下による危険を防止または軽減するためのもの
・墜落時保護用 墜落による危険を防止、または軽減するための物(構築物や電柱等の高所からの墜落による危険までは防止できません。)
・電気用 使用電圧7000V以下までの東武関電による危険を防止するためのもの。
私が使用したのはミドリ安全のABS製の「飛来落下物用」「墜落時保護用」「電気用」のすべて対応している物でした。墜落時保護用に対応するものは中に発泡スチロールが入っているようです。
重量は約390g 墜落時保護用に対応していないものは若干軽く重量は約360gでした。
普段使っている帽子よりは全然蒸れませんでした(笑)
材質により使用期間(耐用期間)が異なるようですがABS製は約3年の様です。
今回の山行では何人かは工事用のヘルメットの方がいらっしゃいましたが、ほとんどは登山用のヘルメットをかぶっていらっしゃいました。
何度か、先行者が小石を落とす場面に出くわしたので工事用だったとしてもヘルメットは必須だと思いました。ちなみに、西穂ー奥穂間より大キレットの方が私は石を落とさないように歩くのが難しかったです。
飛来落下物用の基準は5kgの半球を1mの高さから自然落下させ、人頭模型に加わる衝撃荷重が4.9 kN(約500kgf)以下のようです。落石に対する性能的には十分に感じます。
ただし、工事用ヘルメットの登山での使用に関しては自己責任で(笑)
超イケメンのrawchさんはかっこいいヘルメットもっていると思うので、
ご覧になる他の方のために記載しました♪
おまけ
ちなみにグローブはトーワの作業用手袋「メジャーローブフィット」 500円でした。
1日じゃとても治らない筋肉痛がまた余韻に浸らせてくれますよね!笑
ミドリ安全、、、そう言えばヘルメット業界の老舗でいて最大手でしたね!
そして、取扱説明ありがとうございます!笑
他にもいらしたんですね!!
イケメンなんてとんでもない!!痛メンです(∵)
実は僕、まだマイヘルメットを持ってないので次までに新調しようと思ってます。
…フルフェイスで行ったら目立てますかね?笑
フルフェイスかぶった写真期待してます(笑)
ちなみに私のバイクの半帽610g フルフェイスのメットは1630g
さすがにフルフェイスは重いですね〜
前人未到、パイオニアを目指してジャンダルムをフルフェイスで記念写真お願いします♪
暑いだろうなぁ〜
ちなみに、私は半帽でジャンダルム登るつもりでした(笑)
「ジャンダルムの仲間」の中で、夫婦で登っていた者(夫の方)です。天気と「仲間」に恵まれて、実に楽しい山行でしたね。素晴らしい思い出ができました。あの後、北穂まで行かれて、翌日は槍までとは。健脚ぶりに敬服いたします。プロフィールを拝見して、見た目年齢の若さにさらにビックリ。
3000m峰完登を目指されているとのこと。私たちは百名山の時に山渓21座、国土地理院23座を登りましたが、今回のジャンダルムで名実共に3000mピークを完登しました。
#聖・赤石・悪沢辺りは、体力的にきついですよ〜。uribouさんなら平気だと思いますが。
では、またどこかのお山でお会いできましたら。
こんばんはAnessenさん
3000m峰完登おめでとうございます。もしや百名山も制覇なさっているのですか!?
ジャンダルムではお世話になりました。無事ジャンダルムや馬の背、ナイフリッジを超えれたのはAnessenさんのおかげです♪ありがとうございました!
私は落ち着きがなく精神年齢が低いのでそれが行動にでて若く見えたのでしょう(笑)
来週、赤石・悪沢に行こうかと思っていたのですが今回たくさん歩いたので少し休憩しようと思います。
Anessenさんが奥様を気遣いながらリードなさっている姿がとてもかっこよかったです。
また、どこかの山でお会いできる日を楽しみにしています。
まさかコメント書くのに登録が必要とは・・
遅くなりました、ジャンダルムでお世話になった"オレンジ"です。
お陰で楽しい山行でした。
僕が涸沢でぐったりしていた時、北穂周辺をヘリが飛びまくってたので、ちょっと心配してましたが、無事でなにより。
そして後日、槍まで行っていたとは!やはりモンスター。
赤石-聖縦走、休憩の時、話した会社の60代後半の鉄人も、今日あたり登ってるはず。これは流行りだな、気になってきた〜
おおっオレンジ!
無事で何よりです♪
コメントのために登録までしていただき申し訳ないm(__)m
今日、悪沢ー赤石行こうかと思ったのですが、日曜日は天気が今一つのようなので、もうちょっと涼しくなってからにしようと弱気モードになってます。
ジャンダルム、オレンジのおかげですごく楽しかったです。
六甲山縦走するときには連絡しますんで、お付き合いください(笑)
六甲縦走、舐めてかかると膝をいわしますよ。
まぁ、トレラン系モンスターなuribouさんなら問題ないかな?僕は無理だ!
山頂1000mと低山で暑いんで、季節はぜったい冬がお勧めです。
ちなみにじっくり歩くのもお勧め、猪はもちろん、とても運が良ければ
イタチ、リス、タヌキくらは遭遇できます
トレラン系って(笑)
オレンジさんもほぼ同じペースで歩いてたじゃないですか♪
多分、オレンジさんもテント泊装備を背負ってなければ私よりモンスターですよ〜
かつて、甲斐駒ケ岳からの下りで走ったらテント泊装備の荷物が重すぎて腰が砕けるかと思った苦い経験を思い出します。
六甲縦走、確かに標高の低い山で真夏では暑くてたまらないですね。
猪、イタチ〜 六甲山はとりあえず火だけあればご飯に困らないということで(自爆)
今週末も天気が悪そうですね、次は月山をまったり歩きます!
オレンジさんのヤマレコ投稿楽しみにしてますよ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する