記録ID: 7003516
全員に公開
ハイキング
白山
白山(平瀬道)
2024年07月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:54
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,681m
- 下り
- 1,677m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 2:41
- 合計
- 10:51
距離 18.7km
登り 1,681m
下り 1,677m
15:51
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台以上は駐車が可能。 夜中に来て上段があるのを分からず、下段のトイレがある方に停めた。 上段の方が登山口に近い。 コース時間的にそこまで車は止まっていないので、焦ってくる必要はない(コース時間的に早めに来たほうがいいだろうけど)。 水洗トイレだけある。自販機はなし。 登山口駐車場までの道は舗装されているが、登山口に行くための細道(県道451号)に入ると、道が狭くすれ違いが出来ない所だらけなので、速度や出会い頭の対向車に注意すべき。 あと、脇がすぐ崖なので落ちないように(所々ガードレール等なしが多数)。 ※平日限定で、荘川ICで降りて国道156号方面に行くと、8月まで夜間通行止になっているらしいので平日に行く人は注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されている。 コース全体を通して、体感的にコースの半分以上(7割いくのでは?)がほぼ「階段」です。 標高2400m付近の室堂台地まで木の枝や笹が、登山道に低く大きくはみ出てトンネルみたいになっているので、終始、頭をぶつけないように頭上に注意する。 所々にベンチが設置してある。 □登山口から大倉山避難小屋 序盤から避難小屋まで半分以上は階段になっている。 中盤から笹が特に多くなりでかくなっていて、かなりの距離の登山道の道の半分を覆い隠しているので、気にしてすぐ脇の崖に落ちないように注意したほうがいい。 さらに、登山道整備で笹を刈り取ってくれた所があるが、まだ張り巡らされている根っこが残っていて滑りやすいので滑らないように注意。 実際、油断してちょっと滑った。 1ヵ所、鎖場があるが使用せずとも登れる。ちょっとだけ岩が崩れやすい。鎖は下山時に使えばいいかも。 避難小屋は中に入って休憩できる。 □大倉山から室堂台地 ここも半分以上は階段です。比較的に笹の葉地獄は落ち着く。 途中に1ヵ所、雪渓がある。短いし気を付けて歩けば問題ないのでチェーンスパイクも必要はない。脇の斜面の踏み後があるところから雪渓を登る。 室堂台地に上がる直前に、登山道が一部、崩落したところがあるが特に問題ない。 □室堂台地から山頂 特に注意場所はなし。しいて言えば、ちょっとした沢を横切るくらい。登山道に雪も残っていない。 室堂平にある白山室堂ビジターセンターはとても広く、木のベンチがたくさんあるのでゆっくり休める(疲労か気温的に気持ち良かったのか、横になって寝てる人が何人かいた)。 山小屋にバッチ(四種類、1つは新作)・Tシャツ・その他グッズ等いろいろ売っている。外の飲み水は無料。 郵便局はまだやっていない。13日以降だったような。 山小屋近くの奥宮は営業しているので、お守り・御朱印・絵馬・バッチ・カラナビ付きバッチ等が買える。御朱印帳を忘れても書置きも取り扱っている。御朱印帳を持っている人は持参すべき。 山頂までは最後の階段が待っている。 |
その他周辺情報 | ・大白川露天風呂 大人500円 夏季18時まで 登山口駐車場の下段トイレ近くすぐ横の方に、大きめな小屋の無人の露天風呂がある。正直ここでよくないか?と思う。下山して速攻でお風呂に入れるわけだからね。 ・登山口に行くための白山公園線 県道451号の入り口にレストラン 「サルガバンバ」 よくわからないが自分が夜中に来た時もやっていた。宿泊もできるらしい。 ・大白川温泉 しらみずの湯(道の駅 飛騨白川) 登山口駐車場から白川郷方面に速くて30分前後 ・ひだ荘温泉 桜香の湯 ・白川郷 登山口駐車場から40分前後。登山口に行くまでのすれ違いできないような細道(県道451号)をどれだけ速く通りすぎられるかによる。急いで対向車に、出会い頭ぶつからないように。 ・白川白川郷ホワイトロード 石川〜岐阜山岳道路 7時〜18時 片道1400円〜1700円 |
写真
感想
日曜日は北アルプス含めて晴れる天気予報だったのでどこに登ろうかと選択し放題で悩んだが、気まぐれで白山に行こうと思い立ったので体調を整えて出陣。
登山ルート的に石川県側からが良いのだろうが、そっちまで行くと完全に反対側だし登山口まで行くのに車での移動に6時間もかけたくなかったので、コースタイム的にきついが、家から移動して一番近い岐阜県側の今回のルートを選択した。コースタイム的に五竜岳日帰りを想定した良いトレーニングにもなるしね。
正直、バスの時間制限を気にしなくていいので気楽ではある。
登ってみて改めて思ったが、ここまで階段があるとは思わなかったが今回の階段地獄ルートでついに歩行ペースタイムで「0.9〜1.0」を出せるようになったので、体力が段々去年の頃に戻りつつあるのを実感できた。
登っている途中で団体さんが降りてきたので道を譲って待っていたら、先頭にいたおばちゃんから、「最後尾にオリンピック選手の荻原さんがいるよ」と教えてもらったが、そういうのにかなり疎いので誰?と思ってしまったが確かにすごい筋肉をした人がいたので、その人がそうなのだろうとわかった。
雷鳥が生息してるみたいだったが、いつものように遭遇出来なかったがホシガラスは発見できたので満足。
体力的にもう少し山登りして鍛えたらそろそろ五竜岳日帰りを敢行したい。
追記
そういえばよく考えたらこれで日本三霊山を制覇したのだな。いろいろな日本三大シリーズを制覇目指しているがついに登山関係で制覇できたわけだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する