11:21 やってきました
何度目かの上高地。
去年くらいから、
ここで入山届を出すことが
半義務化されています。
0
8/1 11:21
11:21 やってきました
何度目かの上高地。
去年くらいから、
ここで入山届を出すことが
半義務化されています。
土曜日の河童橋。
梓川で遊ぶ家族連れ。
それを見守る穂高たち。
0
8/1 11:31
土曜日の河童橋。
梓川で遊ぶ家族連れ。
それを見守る穂高たち。
河童橋は渡らず、
梓川の左岸を歩いていきます。
いつか、上高地のホテルに
泊まってみたいという夢…。
帝国ホテルとか。いいなぁ
0
8/1 11:35
河童橋は渡らず、
梓川の左岸を歩いていきます。
いつか、上高地のホテルに
泊まってみたいという夢…。
帝国ホテルとか。いいなぁ
11:41 小梨平
明神を目指して
遊歩道を歩いていきます。
サックは約10kg
0
8/1 11:41
11:41 小梨平
明神を目指して
遊歩道を歩いていきます。
サックは約10kg
車も走れそうな遊歩道。
さわやか!
晴れだからこそ!
0
8/1 11:43
車も走れそうな遊歩道。
さわやか!
晴れだからこそ!
河原が広くなり、
明神岳が見えてきました。
清廉たる梓川!
0
8/2 14:23
河原が広くなり、
明神岳が見えてきました。
清廉たる梓川!
明神小屋に着きました。
明神岳は信仰の対象なの
でしょうか。
0
8/1 12:09
明神小屋に着きました。
明神岳は信仰の対象なの
でしょうか。
12:13 徳本峠との
分岐にやってきました。
釜トンネルが開通する以前は、
みんな島々から徳本峠を越えて
上高地に入ってていたそうです。
ウェストンも、芥川も…。
0
8/1 12:13
12:13 徳本峠との
分岐にやってきました。
釜トンネルが開通する以前は、
みんな島々から徳本峠を越えて
上高地に入ってていたそうです。
ウェストンも、芥川も…。
分岐でお昼ご飯を食べ、
ザックを背負って出発です。
お昼ご飯は、高山市内の
スーパーで購入した
天丼とエビチリでした。
0
8/1 12:21
分岐でお昼ご飯を食べ、
ザックを背負って出発です。
お昼ご飯は、高山市内の
スーパーで購入した
天丼とエビチリでした。
分岐した後も、
しばらくは なだらかな
遊歩道が続きます。
0
8/1 12:31
分岐した後も、
しばらくは なだらかな
遊歩道が続きます。
12:46 小さな沢を橋で越えて
ここから登山道の始まりです。
0
8/1 12:46
12:46 小さな沢を橋で越えて
ここから登山道の始まりです。
徳本峠まであと2km
上高地とはいえ、この時間は
気温が高くなります。
0
8/1 12:52
徳本峠まであと2km
上高地とはいえ、この時間は
気温が高くなります。
ホトトギス
自己主張の強い花です。
0
8/1 13:11
ホトトギス
自己主張の強い花です。
登山道は、こういった沢を
2回ほど越えていきます。
増水した時には少し危険かも。
0
8/2 14:23
登山道は、こういった沢を
2回ほど越えていきます。
増水した時には少し危険かも。
13:52
霞沢岳方面と徳本峠方面の
分岐にやってきました。
今日のゴールまで
あと200m!
0
8/1 13:52
13:52
霞沢岳方面と徳本峠方面の
分岐にやってきました。
今日のゴールまで
あと200m!
13:59 徳本峠小屋に到着。
大正時代に建てられたこの建物は
嘉門次小屋とともに、松本市の
有形文化財になっているとのこと
(臨時で小屋番をしていた
山岳ガイド談)
0
8/1 13:59
13:59 徳本峠小屋に到着。
大正時代に建てられたこの建物は
嘉門次小屋とともに、松本市の
有形文化財になっているとのこと
(臨時で小屋番をしていた
山岳ガイド談)
夕食にはまだ早いので、
テントを張り終えてから
蝶ヶ岳方面の「明神見晴らし」に
散歩に行くことにしました。
0
8/1 14:33
夕食にはまだ早いので、
テントを張り終えてから
蝶ヶ岳方面の「明神見晴らし」に
散歩に行くことにしました。
徳本峠⇔蝶ヶ岳も
よく踏まれています。
上高地から蝶ヶ岳に入ったら
周回ルートとして下山道に
使うのもいいですね。
0
8/1 14:52
徳本峠⇔蝶ヶ岳も
よく踏まれています。
上高地から蝶ヶ岳に入ったら
周回ルートとして下山道に
使うのもいいですね。
15:12 明神見晴らしに到着
もっと、すんなり
来られると思っていましたが
意外に時間がかかりました。
途中で何度が地形図を見て、
目的地を通り過ぎていないか
確認するほどでした(笑)
右奥に槍の穂先が
顔を出しています。
0
8/1 15:12
15:12 明神見晴らしに到着
もっと、すんなり
来られると思っていましたが
意外に時間がかかりました。
途中で何度が地形図を見て、
目的地を通り過ぎていないか
確認するほどでした(笑)
右奥に槍の穂先が
顔を出しています。
明神第五峰のアップ。
光学ズームを使うと
画質が荒くなりますネ
でもカッコイイなぁ…
0
8/1 15:14
明神第五峰のアップ。
光学ズームを使うと
画質が荒くなりますネ
でもカッコイイなぁ…
同じ場所から明神の
東側の山々を撮りましたが、
正直同定できません。どなたか
ご教授お願いいたしますm(_ _)m
0
8/1 15:18
同じ場所から明神の
東側の山々を撮りましたが、
正直同定できません。どなたか
ご教授お願いいたしますm(_ _)m
16:27 テントを張った
徳本峠に戻ってきました。
0
8/1 16:27
16:27 テントを張った
徳本峠に戻ってきました。
右奥のモンベルが今日のホテル。
去年も一昨年も、テント泊の
つもりで登ったのに、結局
泊まらずに降りてきてしまった
そんな山行が続き、テント泊は
実質2年ぶりになりました。
0
8/1 16:29
右奥のモンベルが今日のホテル。
去年も一昨年も、テント泊の
つもりで登ったのに、結局
泊まらずに降りてきてしまった
そんな山行が続き、テント泊は
実質2年ぶりになりました。
この日は500mlの
安いワインを持ってきました。
やっぱり…お味も安いっ(笑)
次回はもう少しまともなのを
持って来よう。
0
8/1 16:57
この日は500mlの
安いワインを持ってきました。
やっぱり…お味も安いっ(笑)
次回はもう少しまともなのを
持って来よう。
テントの前室。
実は、明神見晴らしまでの
散歩から帰ってきたら、
テントの中に虫がわんさか
侵入していて、追い出すのに
かなり苦労しました(-_-)/
0
8/1 16:58
テントの前室。
実は、明神見晴らしまでの
散歩から帰ってきたら、
テントの中に虫がわんさか
侵入していて、追い出すのに
かなり苦労しました(-_-)/
今日の夕食は
湯煎できるご飯と
湯煎できるカレー。
コッヘルに収まらず(笑)
0
8/1 16:58
今日の夕食は
湯煎できるご飯と
湯煎できるカレー。
コッヘルに収まらず(笑)
テントの中から
カレーの番をする。
この日は土曜日。テン場は
まあまぁ込み合っていました。
指定の場所が満員の場合は
小屋の裏の広場も
開放していただけます。
が、近くに発電機があるので
20:30までは騒音ありとのこと。
0
8/1 17:11
テントの中から
カレーの番をする。
この日は土曜日。テン場は
まあまぁ込み合っていました。
指定の場所が満員の場合は
小屋の裏の広場も
開放していただけます。
が、近くに発電機があるので
20:30までは騒音ありとのこと。
ご飯を半分折り返して
カレーのスペースを確保。
見栄えはいまいちですね…。
0
8/1 17:16
ご飯を半分折り返して
カレーのスペースを確保。
見栄えはいまいちですね…。
18:28 夕方。稜線の向こうに
見えているのは、笠ヶ岳の頭?
0
8/1 18:27
18:28 夕方。稜線の向こうに
見えているのは、笠ヶ岳の頭?
そろそろ日が沈みます。
こんな天気の良い週末は
いろんな山が混雑して
いるんだろうな…と想像してみる
0
8/1 18:28
そろそろ日が沈みます。
こんな天気の良い週末は
いろんな山が混雑して
いるんだろうな…と想像してみる
大正時代に建てられた
隙間風だらけの徳本峠小屋。
釜トンネル開通以前は
もっと賑わっていたことでしょう。
0
8/1 18:37
大正時代に建てられた
隙間風だらけの徳本峠小屋。
釜トンネル開通以前は
もっと賑わっていたことでしょう。
増築された棟。
現在の入り口は
こちら側にあります。
「峠の宿 徳本小屋」と
書いてあります。
スタッフさんの雰囲気が
とても良い小屋でした。
0
8/1 18:39
増築された棟。
現在の入り口は
こちら側にあります。
「峠の宿 徳本小屋」と
書いてあります。
スタッフさんの雰囲気が
とても良い小屋でした。
南側(上高地とは反対側)
に積乱雲ができていました。
夕日に照らされて
とてもキレイでした。
0
8/2 14:24
南側(上高地とは反対側)
に積乱雲ができていました。
夕日に照らされて
とてもキレイでした。
今夜降らないといいなぁ…。
0
8/1 18:45
今夜降らないといいなぁ…。
隣の「やまびこ」という会の
テントがうるさくて
ほとんど寝られないまま
深夜0時を迎えました。
この後も寝られそうにいないので
00:30に山頂に向けて
出発することにしました。
写真は01:05 月明かりの稜線です
0
8/2 1:05
隣の「やまびこ」という会の
テントがうるさくて
ほとんど寝られないまま
深夜0時を迎えました。
この後も寝られそうにいないので
00:30に山頂に向けて
出発することにしました。
写真は01:05 月明かりの稜線です
この日は月齢16くらいの
とても明るい夜で、
木々に遮られなければ
月明かりだけで歩くことが
できそうでした。
0
8/2 1:09
この日は月齢16くらいの
とても明るい夜で、
木々に遮られなければ
月明かりだけで歩くことが
できそうでした。
01:11 ジャンクションピーク
ここに来る前に見たヤマレコには
ジャンクションPの標識は
見落としてしまうくらい
ボロボロだった…と
多くのレコに書いてありました。
ところがいざ来てみると、
とても立派な標識が立っている。
0
8/2 1:11
01:11 ジャンクションピーク
ここに来る前に見たヤマレコには
ジャンクションPの標識は
見落としてしまうくらい
ボロボロだった…と
多くのレコに書いてありました。
ところがいざ来てみると、
とても立派な標識が立っている。
03:17 K2ピークから吊り尾根
シャッターを8秒ほど
開けています。
西穂高の稜線に
ヘッデンが見えます。
0
8/2 3:17
03:17 K2ピークから吊り尾根
シャッターを8秒ほど
開けています。
西穂高の稜線に
ヘッデンが見えます。
04:21 東の空が
赤く染まってきました。
山頂に到着したのは4時頃。
日の出までは1時間近く
待つことになりました。…寒い。
0
8/2 4:21
04:21 東の空が
赤く染まってきました。
山頂に到着したのは4時頃。
日の出までは1時間近く
待つことになりました。…寒い。
西側には乗鞍岳、
その向こうに御嶽が見えます。
0
8/2 4:43
西側には乗鞍岳、
その向こうに御嶽が見えます。
西穂から奥穂、吊り尾根から前穂
左奥には笠ヶ岳の稜線。
最高のパノラマです!
0
8/2 4:43
西穂から奥穂、吊り尾根から前穂
左奥には笠ヶ岳の稜線。
最高のパノラマです!
こちらは南東方面。
奥に南アルプスが見えます。
0
8/2 4:43
こちらは南東方面。
奥に南アルプスが見えます。
南アルプスのアップ。
甲斐駒ケ岳の右側から、
富士山が覗いています(笑)
0
8/2 4:43
南アルプスのアップ。
甲斐駒ケ岳の右側から、
富士山が覗いています(笑)
こちらは御嶽山のアップ。
去年の噴火以来、山頂はまだ
立入禁止です。行方不明の方
早く見つかるといいですね…。
0
8/2 4:44
こちらは御嶽山のアップ。
去年の噴火以来、山頂はまだ
立入禁止です。行方不明の方
早く見つかるといいですね…。
笠ヶ岳のアップ。
手前にちょこんと見えているのは
奥丸山(中崎尾根)。
その手前が西穂高の稜線です。
0
8/2 4:44
笠ヶ岳のアップ。
手前にちょこんと見えているのは
奥丸山(中崎尾根)。
その手前が西穂高の稜線です。
奥穂高、前穂高のアップ。
2000mくらいから下は
うっすらガスがかかっています。
0
8/2 4:45
奥穂高、前穂高のアップ。
2000mくらいから下は
うっすらガスがかかっています。
中央の丸いピークがK2
その右側がK1ピークです。
この2つを越えて歩いてきました
(月明かりの中w)
0
8/2 4:45
中央の丸いピークがK2
その右側がK1ピークです。
この2つを越えて歩いてきました
(月明かりの中w)
04:47 そろそろ明るくなったので
山頂の標識を撮ります。
この標識も新しくてキレイ。
0
8/2 4:47
04:47 そろそろ明るくなったので
山頂の標識を撮ります。
この標識も新しくてキレイ。
焼岳、中央奥に白山。
まだ月がきれいに見えています。
0
8/2 4:50
焼岳、中央奥に白山。
まだ月がきれいに見えています。
04:55 今日の御来光!
いやー寒かった(笑)
左の鋭鋒は常念でしょうか。
0
8/2 4:55
04:55 今日の御来光!
いやー寒かった(笑)
左の鋭鋒は常念でしょうか。
乗鞍も朝日を受けています。
0
8/2 4:59
乗鞍も朝日を受けています。
ハクサンイチゲ。
僕は「潔い花」という
印象を持っています。
0
8/2 5:03
ハクサンイチゲ。
僕は「潔い花」という
印象を持っています。
少し低い焼岳にも
朝がやってきました。
噴煙は見えません。
0
8/2 5:05
少し低い焼岳にも
朝がやってきました。
噴煙は見えません。
御来光を見ることができたので
満足して下山開始。
今日も暑くなりそうです。
0
8/2 5:07
御来光を見ることができたので
満足して下山開始。
今日も暑くなりそうです。
登りは暗かったので
気づかなかった花たち。
0
8/2 14:26
登りは暗かったので
気づかなかった花たち。
南側の谷は
お花畑になっていました。
シシウドとマルバダケブキ
0
8/2 5:39
南側の谷は
お花畑になっていました。
シシウドとマルバダケブキ
グンナイフウロ
少しでも陽を浴びようと、
せいいっぱい背を伸ばします
0
8/2 5:49
グンナイフウロ
少しでも陽を浴びようと、
せいいっぱい背を伸ばします
ジャンクションピークに
戻ってきました。
夜にはなかった
錠剤の落し物。
0
8/2 6:45
ジャンクションピークに
戻ってきました。
夜にはなかった
錠剤の落し物。
おもしろいことに、
ここまで下ってくると
富士山は甲斐駒ケ岳の
左側に見えています(笑)
この後 徳本峠にて
テントを回収。上高地に下り
帰路に着きました。
0
8/2 6:46
おもしろいことに、
ここまで下ってくると
富士山は甲斐駒ケ岳の
左側に見えています(笑)
この後 徳本峠にて
テントを回収。上高地に下り
帰路に着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する