子供と行く裏銀座から槍ヶ岳縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 80:00
- 距離
- 52.8km
- 登り
- 4,205m
- 下り
- 3,968m
コースタイム
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:00
- 山行
- 11:40
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:40
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 10:50
天候 | 18日は曇りのち晴れ 19日は晴れ 20日は曇り時々雨(山はよく見える) 21日は朝から下山まで雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
21日に沢渡に南安タクシーの回送サービスをお願いした。http://www.nan-an.co.jp/modules/tozan/kaisou/ 七倉までのタクシー代と回送費用で24000円 七倉から高瀬ダムまではタクシー代2200円 上高地から沢渡まではタクシー代4200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ブナ立尾根は12〜0(烏帽子小屋)まで標識があり目安になる。道はきれいに整備されて危険な箇所はない。 裏銀座は人は少ないが道は整備されている。 西鎌尾根は2カ所ぐらいストックをしまいたいところがあるが、あとは危険箇所はない。 槍ヶ岳の穂先は槍ヶ岳山荘でヘルメットをレンタルできる。(500円) 烏帽子小屋、野口五郎小屋は天水を購入できる。(100円/500ml) 水晶小屋は天水は宿泊者のみでミネラルウォーターを購入できる。(300円/500ml) 三俣山荘、双六小屋は水は補給できる。 槍ヶ岳山荘は宿泊者は無料で水をもらえる。その他は天水を購入 |
その他周辺情報 | 乗鞍高原湯けむり館(大人720円子供300円)ベネフィットの割引有り |
写真
感想
娘小五10歳、息子高一16歳と夫婦で裏銀座縦走に行きました。
昨年、槍沢から槍ヶ岳に挑戦しましたが、台風接近に伴い、ババ平で撤退。そのリベンジも含め、槍ヶ岳までの縦走にしました。
調べてみると、車を回送してくれる会社があるとのこと。どうしてもグルリッパでルートを考えていたのが、一気に自由になり、一方通行の縦走をすることにしました。それなら、表より裏の方が未知の世界。休みも取れたので時間がかかる裏銀座縦走にすることにしました。
息子がある程度担げるようになったので、奥様は個装程度にして足を速くしてもらう作戦。娘はもう小五なので、寝袋ぐらいは自分で担ぎあげてもらうことにしました。
1日目のブナ立尾根は日本三大急登とか。しかし、7月に行った便ヶ島からの聖ヶ岳の登りの方がよっぽど大変でした。烏帽子小屋は水場がないことだけが難点。それとテント場は大きいものは場所が限られていること。今回は高校山岳部と大学のワンゲルがいたようで、V8が3張り、V6が1張り先に張られていて、我が家のステラ4は一番下の池の近くに。昼間はいなかった虫が夕方から大量発生。蚊、ブユなどたくさんいるので、食事なんか作れない。小屋まで上がって作りました。夜はそれほどおらず、風もないので快適に過ごせました。
2日目は裏銀座のメインルート。三ッ岳まで上がると槍ヶ岳が見え、一日中穂先が近づいてくるのを楽しみながら歩けるルート。問題は距離が長いこと。烏帽子小屋の次のテント場は三俣山荘までないため、何とか歩ききらないといけない。水晶小屋から往復で1時間以上かかる水晶岳はいくら時間がないからと行ってパスしたくないし。テント装備+子連れでは12時間行動になってしまいました。これは反省。疲れすぎました。
3日目は槍ヶ岳までの西鎌尾根が中心。しかし、双六岳から一直線に伸びる広大な台地には感動をしました。双六小屋をあとにすると槍ヶ岳山荘までなんにもない。あとにも引けない切羽詰まった感じがするルート。人もまばらで少し寂しい。ただ、どんどん近くなる穂先が早くおいでと手招きしているようでそれほど辛くなく。ただ、千丈沢乗越からは歩けど歩けどいっこうに穂先が近づかず。ようやく小屋に着いたときには、雲がかかり始めてしまいました。穂先の渋滞に巻き込まれないうちにと登り始めたが、やっぱり渋滞。いつから槍ヶ岳は初心者OKの山になってしまったのでしょう。岩場の歩き方も鎖場の通過の仕方もはしごの上り下りも初体験の方ばかりが渋滞を引き起こしていました。山ブームのせいでしょうね。この日は小屋も空いているそうなので、テント泊は止めて小屋泊に。5年ぶりかな?
4日目は朝から雨。結構な雨。小屋泊にして良かったと痛感。暖かい小屋の中で雨装備をして出発。しっかり降っているので、カメラを出す余裕もなく下山しました。途中、槍沢ロッジで雨宿り(100円のセルフホットドリンクは雨宿りにはありがたい!)、徳沢園で昼食にし(ここはすでに山小屋メシではなく、レストランでした。)、8時間で下山できました。
3泊4日の縦走は娘、息子、奥さんにとって初体験でしたが、天気にも恵まれ最高の稜線歩きができました。1日の行程が少々長く、特に娘には大変だったと思いますが、山バッチコレクターとしては7つもゲットできたことには満足だったようです。5年前に上の娘も入れて5人で奥穂高岳に登ったときは、下の娘は5歳。疲れて泣きながら歩いていたのが、西鎌尾根をCTより早く登れるようになっていました。息子は父親と同じぐらいの荷物を担げるようになり、来年は表銀座縦走から大キレットに挑戦するそうです。子供たちの成長が感じられた山行きでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する