ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705339
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍

明神主稜&奥穂南稜

2015年08月21日(金) ~ 2015年08月23日(日)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
20.2km
登り
3,461m
下り
3,446m

コースタイム

1日目
山行
3:10
休憩
3:40
合計
6:50
7:00
10
上高地
7:10
7:10
10
9:40
12:40
20
13:00
13:40
10
南稜取付
13:50
2日目
山行
8:35
休憩
2:35
合計
11:10
6:10
30
6:40
6:40
140
7番案内板
9:00
9:10
70
10:20
10:20
25
4峰
10:45
12:30
20
3峰
12:50
12:50
30
2峰
13:20
13:30
20
13:50
13:50
50
14:40
15:10
20
15:30
15:30
110
17:20
岳沢小屋
3日目
山行
6:30
休憩
2:40
合計
9:10
5:20
30
岳沢小屋
5:50
6:00
30
南稜取付
6:30
6:30
60
3ルンゼ分岐
7:30
7:30
40
大岩基部
8:10
8:10
10
8:20
8:30
50
トリコニー曲
9:20
9:20
20
懸垂下降点
9:40
9:40
10
南稜ノ頭
9:50
10:00
10
10:10
10:10
50
南稜ノ頭
11:00
11:00
60
12:00
12:50
0
12:50
14:10
10
14:20
14:20
10
14:30
上高地
今回GPSを忘れたため、ルート記録は手入力
天候 21日:雨時々曇り
22日:雨のち曇り時々晴れ 昼過ぎまで霧
23日:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡駐車場利用(600円/日・台)
上高地シャトルバス(沢渡−上高地 往復 2,050円/人)
岳沢小屋 テント場 1,000円/日・人
コース状況/
危険箇所等
◆明神岳主稜
2峰の懸垂下降以外ロープを使うところはなく、クライミング要素はほぼ無し。ただし展望の利かないガスの中での山行であったため、ルーファイや現在地把握が難しかった。(3峰を2峰と勘違いした)
・岳沢登山道7の案内板が取付目印
・踏み跡明瞭
・2200m付近尾根地形が不明瞭になるが、踏み跡が明確なのでこれを辿る。
・2300m付近がヤセ尾根、フィックス有、技術的な難しさ無し、樹林で高度感も無い。
・ガスで視界が利かず、5峰登頂後危うくリングワンデリングしかけた。
・同じく2峰かと思って登ったら3峰で、明確な懸垂支点が無く、ピナクル支点で懸垂するもロープ回収できずに登り返すなど、散々な目に遭う。
・2峰は2度の懸垂下降で主峰とのコルに下りる。1回目の支点は上側を選択したが、スリング類しかなくロープの流れが悪かった。1段下の支点の方が良かったかも。2回目の支点は金具があったのでこれを利用。驚くほど回収時流れ良く楽だった。
・主峰までの間はビバーク地点が何箇所かあるが、主峰を越えると主峰山頂近くに1箇所あるだけで前穂山頂まで適地無し。
・奥明神沢のコルへの下降は、懸垂支点あるがクライムダウンで問題なし。
・奥明神沢にはフィックスが設置してあった。緊急時の下降に使えそう。
・前穂までの登りはいくつかの小ピークを越えていくが、基本岳沢側を巻くことが多い。1箇所ややいやらしい岩場があった。
・ビバークポイント5峰手前数箇所4・5峰間(5峰寄り)3・4峰間1・2峰間1峰北側α以羯劃
◆奥穂高岳南稜
前日の明神主稜と比べるとクライミング要素も高く、1ランク上のバリエーションといった感じ。ヤブ漕ぎもその1つ。踏み跡は思いのほか明瞭。
・雪渓からの取付はシュルンドがあるため、できれば事前に偵察しておくと良い。今回は21日に偵察、雪渓からの上陸点は心配していたほど困難でなくほっとしたものの、霧が濃くて南稜ルンゼがどこかもはっきりしなかった。滝沢も立派な滝に水流が有ったが、23日は滝は涸れていた。
・取付から下の滝までも簡単な岩登りレベル。しかも水流があり、濡れているので要注意。
・下の滝は右側から左側に回り込んで行って左側(右岸)から抜ける。核心に残置スリング&ビナ有り。濡れていて思った以上に難しく感じた。安全策で残置にセルフをつけて核心を抜けた。
・上の滝はチムニー状を中央突破。もちろん濡れているが、難しくはない。
・3俣の分岐はソロのため、右ルンゼを選択。ビレイヤーがいれば左ルンゼからスラブ岩壁の凹角経由が通常のよう。
・右ルンゼ前半は急峻な源頭部の枯れ沢登り。1箇所ハイマツを抜けると草付きの藪になる。水流となる踏み後を外さぬよう左寄りにルートを辿ってハイマツ帯に。
・ハイマツ帯は地面に足が付かず踏み跡をはずしやすいが、枝を上手くかわしてなるべく踏み跡をたどる。左側の岩場に近いところから登った。
・大岩で行き詰るので、ハイマツ沿いに基部をやや左に移動すると、クラック沿いにルートがある。(残置ハーケン有り、-級程度)下段を登ると上段は易しい(卦蘢度)
・モノリス岩は卦蘢度の快適なクライミング。岩も硬く、今までの苦労が報われます。
・トリコニー1峰はチムニーからだが、中に入ると階段状に登れて簡単。最後にチムニーを跨ぐ。その後左に回り込んで、小岩峰の登りが核心。(左から巻ける) 小岩峰から1峰までのナイフリッジは高度感あり。
・2峰は奥から簡単に登れる。
・景はルートから外れているが、登ることはできる。
・景からは時折扇沢側(左側)のお花畑をトラバースしつつ、いくつかの小ピークを越えていく。
・懸垂下降支点のある岩峰は右からトラバースできたが、その後のルンゼが脆く浮石だらけだったので、素直に稜線を行った方がいい。
・最後は緩やかな斜面を詰めると南稜の頭に出る。
・全般的に虫が多い、お花畑が多いからか。
雨の河童橋
2015年08月21日 07:10撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/21 7:10
雨の河童橋
明神岳南西尾根取付の目印
2015年08月21日 08:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 8:03
明神岳南西尾根取付の目印
明神岳へはロープを跨いで取り付きます
2015年08月21日 08:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 8:03
明神岳へはロープを跨いで取り付きます
岳沢小屋
とてもきれいです。特にトイレは特Aクラス。
2015年08月21日 09:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 9:38
岳沢小屋
とてもきれいです。特にトイレは特Aクラス。
滝沢の雪渓末端の様子
テント場のすぐ先です。
2015年08月21日 12:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 12:44
滝沢の雪渓末端の様子
テント場のすぐ先です。
滝沢の滝の様子
23日は水は涸れていました。
2015年08月21日 13:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/21 13:03
滝沢の滝の様子
23日は水は涸れていました。
南稜取付側のシュルンドの様子
2015年08月21日 13:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/21 13:05
南稜取付側のシュルンドの様子
明神岳南西尾根
2300m付近から岩のヤセ尾根になります。フィックス有。
2015年08月22日 08:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/22 8:08
明神岳南西尾根
2300m付近から岩のヤセ尾根になります。フィックス有。
5峰頂上にはピッケル
2015年08月22日 09:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
8/22 9:17
5峰頂上にはピッケル
4峰でしょうか
視界悪し
2015年08月22日 10:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/22 10:23
4峰でしょうか
視界悪し
3峰か
2015年08月22日 10:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/22 10:43
3峰か
2峰
2015年08月22日 12:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/22 12:54
2峰
2峰上部の支点
2015年08月22日 12:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/22 12:54
2峰上部の支点
いよいよ主峰
2015年08月22日 13:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8/22 13:25
いよいよ主峰
振り返ると青空
2015年08月22日 13:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/22 13:31
振り返ると青空
奥明神沢のコルへの下り
懸垂下降支点もあるが、クライムダウンで十分。
2015年08月22日 13:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/22 13:43
奥明神沢のコルへの下り
懸垂下降支点もあるが、クライムダウンで十分。
やっと視界が利くようになってきました。
2015年08月22日 13:56撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/22 13:56
やっと視界が利くようになってきました。
振り返ると、霧に浮かぶ明神岳主峰(奥)
2015年08月22日 14:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/22 14:00
振り返ると、霧に浮かぶ明神岳主峰(奥)
前穂山頂
誰もいません。
2015年08月22日 14:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/22 14:42
前穂山頂
誰もいません。
前穂山頂のビバーク場所
2015年08月22日 15:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
8/22 15:03
前穂山頂のビバーク場所
紀美子平付近からの明神岳
2015年08月22日 15:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/22 15:31
紀美子平付近からの明神岳
岳沢から雲の取れた南稜方面
ルンゼはやや隠れてますが、トリコニーがしっかり確認できます。
2015年08月22日 16:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/22 16:59
岳沢から雲の取れた南稜方面
ルンゼはやや隠れてますが、トリコニーがしっかり確認できます。
いよいよ南稜アタック。
雪渓上から南稜ルンゼを見る。
2015年08月23日 05:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/23 5:44
いよいよ南稜アタック。
雪渓上から南稜ルンゼを見る。
取付から下の滝までもクライミング要素のある岩場。
この辺の岩は脆いので注意。
2015年08月23日 05:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 5:59
取付から下の滝までもクライミング要素のある岩場。
この辺の岩は脆いので注意。
下の滝
左に移りながら奥に進み、最後左から乗り越す。核心に残置あり。
2015年08月23日 06:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 6:04
下の滝
左に移りながら奥に進み、最後左から乗り越す。核心に残置あり。
上の滝はクラック沿いに登る。難しくない。
2015年08月23日 06:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 6:11
上の滝はクラック沿いに登る。難しくない。
振り返ると雲海に埋まる上高地と乗鞍、焼岳、霞沢岳
2015年08月23日 06:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/23 6:16
振り返ると雲海に埋まる上高地と乗鞍、焼岳、霞沢岳
3つ又の分岐点
右ルンゼに進みます。
2015年08月23日 06:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/23 6:26
3つ又の分岐点
右ルンゼに進みます。
右ルンゼ源頭部の草付きヤブ
2015年08月23日 06:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 6:55
右ルンゼ源頭部の草付きヤブ
大岩で行き止まり。
やや左にあるクラック沿いに登る。
2015年08月23日 07:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/23 7:26
大岩で行き止まり。
やや左にあるクラック沿いに登る。
大岩上部は快適な岩登り
2015年08月23日 07:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/23 7:31
大岩上部は快適な岩登り
いよいよトリコニーが目前に
2015年08月23日 07:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/23 7:40
いよいよトリコニーが目前に
モノリス岩への登り
岩も硬く、快適なクライミング。
2015年08月23日 07:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
8/23 7:50
モノリス岩への登り
岩も硬く、快適なクライミング。
トリコニー1峰下段のチムニー
中に入って右のステップから登り、最後にチムニーを跨いで左側に。
2015年08月23日 08:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/23 8:02
トリコニー1峰下段のチムニー
中に入って右のステップから登り、最後にチムニーを跨いで左側に。
1峰手前小岩峰への核心の登り。残置あり。
2015年08月23日 08:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/23 8:07
1峰手前小岩峰への核心の登り。残置あり。
聳え立つトリコニー1峰
2015年08月23日 08:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
8/23 8:17
聳え立つトリコニー1峰
2峰は目と鼻の先
2015年08月23日 08:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 8:20
2峰は目と鼻の先
2峰からの3峰
2015年08月23日 08:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/23 8:26
2峰からの3峰
上部のお花畑
2015年08月23日 08:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 8:32
上部のお花畑
懸垂下降を避けて右からトラバースして出たガラガラのルンゼ
2015年08月23日 09:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 9:07
懸垂下降を避けて右からトラバースして出たガラガラのルンゼ
頂稜部は緩やかな斜面
2015年08月23日 09:21撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 9:21
頂稜部は緩やかな斜面
南稜の頭
2015年08月23日 09:38撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 9:38
南稜の頭
奥穂山頂
2015年08月23日 09:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/23 9:52
奥穂山頂
奥穂山頂の様子
2015年08月23日 09:55撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/23 9:55
奥穂山頂の様子
ジャンダルムを望む
2015年08月23日 10:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 10:02
ジャンダルムを望む
吊り尾根からの前穂北尾根
2015年08月23日 10:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 10:11
吊り尾根からの前穂北尾根
吊り尾根、重太郎新道も部分的に険しいところあり。
2015年08月23日 10:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/23 10:24
吊り尾根、重太郎新道も部分的に険しいところあり。
前穂高沢源頭部
積雪期は吊り尾根縦走は難しく、ここから下山するのも1つの選択肢。
2015年08月23日 10:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 10:51
前穂高沢源頭部
積雪期は吊り尾根縦走は難しく、ここから下山するのも1つの選択肢。
紀美子平
2015年08月23日 11:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
8/23 11:02
紀美子平
テント場に到着
撤収、昼食の後下山
2015年08月23日 12:02撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/23 12:02
テント場に到着
撤収、昼食の後下山
岳沢小屋前にある、天狗沢方面への案内
2015年08月23日 12:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
8/23 12:52
岳沢小屋前にある、天狗沢方面への案内

感想

 当初は初日明神、2日目奥穂南稜、3日目は予備日的にして下山としていましたが、天気が悪く、初日岳沢停滞で、2日目明神、3日目南稜となりました。結果的には両ルートとも必要装備のみの軽荷で歩けたので良かったのかもしれません。
 1日目の雨のアプローチでは折り畳み傘が非常に重宝しました。靴や服や荷物を大して濡らさずに岳沢にたどり着き、雨の合間にテント設営も済ませることができ、尚且つ南稜の偵察(雪渓及び取付の様子)も出来たので、不幸中の幸いでした。ただし、ガスのため取付の上部はどこが南稜ルンゼなのか、イマイチはっきりわかりませんでした。
 2日目の明神主稜は、回復傾向にあるという天気予報に期待して雨の中出発しました。前半は樹林のため、多少の雨はまったく気にならなかったのですが、やはり稜線に出ると風雨が堪えました。懸念していたとおり、5峰に着く頃にはグチョグチョです。何より霧で視界が利かず、絶景が見れないばかりか、隣のピークや下手すると主稜線にいるのかどうかも怪しい状態にはちょっと参りました。踏み跡はかなりしっかりしているので、これを忠実にたどるように進みましたが、精神衛生上よろしくないですね。3峰あたりから時々ガスが薄くなり、正午を過ぎて主峰を越えた頃からは時折薄日が差してきたりして、前穂に着く頃には遅ればせながら天気は回復し、雨はすっかり上がってくれて助かりました。5峰でのルート外しや、3峰でのロープ回収トラブルの影響でこの日の行動時間は10時間を越える、ハードなものになりました。体力的には余裕がありましたが、テント装備を担ぐ当初計画でなくて良かったと痛感です。
 最終日、メインイベントの奥穂南稜アタックは、ラッキーなことに晴れのスタート。奥穂山頂までベースから見渡せる、視界良好のコンディションです。前日までの雨の影響か、ルンゼ内は水流が流れ、濡れ濡れコンディションでしたが、終始登山靴での行動でしたので、大きな問題はなく、草付きやハイマツのヤブ漕ぎでビショビショになりながらも(やはり靴の中は水浸しに!!)、要所要所に出てくるクライミング要素を楽しみながら、スタートから約4時間で南稜を踏破することができました。
 3日目に感じたのは、やはり晴れた穂高の展望は第一級だということ。今度は展望のいいときに、もう一度明神岳にチャレンジしたいです。でも、天気が良い時ばかりでない、いろいろな条件に遭遇しながらルートを踏破していくという、バリエーションの本質的な楽しみが味わえたということもあり、充実感で満腹の山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
奥穂高岳南稜(重太郎新道から下山)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら