ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス・黒部五郎岳〜三俣蓮華岳〜双六岳【雨、風、低温に祟られた忍耐の縦走も最後は青空が微笑んでくれた】

2015年08月20日(木) ~ 2015年08月24日(月)
 - 拍手
peak315 その他4人
GPS
56:00
距離
35.6km
登り
2,400m
下り
2,653m

コースタイム

1日目
山行
3:42
休憩
1:00
合計
4:42
8:35
55
折立
9:30
9:45
35
1600
10:20
10:25
40
1870m
11:05
11:40
30
2011m
12:10
12:15
62
五光岩
13:17
太郎平小屋
2日目
山行
7:29
休憩
1:47
合計
9:16
5:44
86
太郎平小屋
7:10
7:10
10
神岡新道分岐
7:20
7:25
58
北ノ俣岳
8:23
8:30
78
赤木岳
9:48
9:48
72
2578m
11:00
11:05
15
黒部五郎岳の肩
11:20
11:30
10
黒部五郎岳山頂
11:40
11:55
35
黒部五郎岳の肩
12:30
13:35
85
黒部五郎カール
15:00
黒部五郎小舎
3日目
山行
8:18
休憩
2:55
合計
11:13
5:17
53
黒部五郎小舎
6:10
6:10
29
2661m
6:39
6:40
34
三俣山荘分岐
7:14
7:32
71
三俣蓮華岳
8:43
8:50
43
双六岳
9:33
10:45
55
双六小屋
11:40
11:55
30
弓折分岐
12:25
12:43
37
鏡平山荘
13:20
13:30
35
シシドウヶ原
14:05
14:18
41
秩父沢
14:59
15:00
15
左俣林道
15:15
15:35
55
わさび平小屋
16:30
新穂高温泉バス停
■前日夕方、北陸新幹線で富山入りし市内のビジネスホテルへ。夜は富山駅近くの漁師が始めた?「越中舞華」で明日からの縦走へ向けて魚料理とアルコールで鋭気を養う。
■21日 富山駅前からのバスが折立に着く頃には小雨が降りだし、狭い折立の無料休憩所内で雨具を着用し8時35分に出発。幸い雨は止んでいる時間も多く、1870mの三角点に着く頃には視界も開け、眼下の有峰湖はもちろん、富山湾の海岸線まで見え始めた。2011m地点のベンチで予定より早めの昼食休憩とした。雨は降ったり止んだりの繰り返しだが、幸い視界はきいて、五光岩ベンチを過ぎると太郎平小屋も見え始めた。予定より1時間20分ほど早く太郎平小屋に到着。通された部屋は25組の蒲団が整然と並んだ大部屋。我々5人と夕方に到着した大阪からガイドツアー客20人と同宿となった。夕食時に富山県警「山岳警備隊」の隊員から事故防止への諸注意や明日の天候情報を聞く。明日の天気予報は事前の「曇りのち晴れ」から、一転して「朝から前線通過のため雨風強し、雷も注意・・・」とのこと。
夕食後に明日の行動予定を再検討して就寝とした。
■22日 5時45分太郎平小屋を後に、濃いガスでまったく視界がきかない縦走路に一歩を踏み出した。太郎山を越えたところで先行した大阪からのガイドツアーを追い越した。この頃から雨も本格的に降り始め、鞍部を過ぎて北ノ俣岳の登りにかかる頃には強い西風も加わり辛く我慢の縦走となった。そんな中で、北ノ俣岳山頂から15分ほど降った地点で3〜4羽の雷鳥が現れて心が和む。中俣乗越付近は朝から降り続いた雨のため登山道が「小川」と化しており、5人とも靴内に水が浸入してしまった。見覚えのある黒部五郎岳の肩(分岐)が見えた時はホッとした。黒部五郎岳山頂も雨とガスにつつまれ視界ゼロ。他に誰もいないため、ミニ三脚を使用して登頂記念の写真撮影。肩へ戻る途中、間近に雷鳥の鳴き声が・・・見ると登山道の両脇に4〜5羽がいて、中には1〜2mほど至近まで近づいてきてこちらがびっくり。カールの底に降り立つ頃には完全に雨も上がり、雪渓の水が取れる地点で休憩をとる。水の心配がないためそれぞれカップ麺系を主食に、パン、ドリップ珈琲、オレンジの昼食を摂った。カールから黒部五郎小舎へ向かう頃からガスが切れ始め、小舎に着く頃には青空も拡がり正面に薬師岳も望まれるまでに天候が回復した。この日の黒部五郎小舎は前日からの悪天候の影響か、定員に対して8割程度の宿泊状況であったと思われる。
■23日 5時17分、3日目にして初めて青空の下で出発。昨日は見えなかった黒部五郎岳や笠ヶ岳の雄姿を背にして三俣蓮華岳をめざす。三俣蓮華岳からは鷲羽岳をはじめとして、5年前の会山行で登った水晶岳、赤牛岳などが望まれ感慨ひとしおだ。三俣蓮華岳に着いた頃は槍・穂高方面も見えていたが、すぐに雲に覆われて姿を消してしまったのは残念。それでも双六岳のたおやかな稜線と移り変わる景色を満喫することが出来た。双六小屋には9時半過ぎに着いてベンチで鷲羽岳を眺めながら早めの昼食。3人は名物?のカレーライスを食べて満足げ。これから新穂高までの約6時間の行程を確認して下山開始。途中、電波の通じる弓折岳分岐付近から、あらかじめリストアップしていた新穂高温泉周辺の宿に今夜の宿泊の予約を入れた。鏡平山荘のベンチ、秩父沢の水場、わさび平小屋で、それぞれ休憩をとり予定していた時間どおりの16時30分に新穂高温泉のバス停に着いた。この夜は中尾高原にある温泉宿に宿泊した。
■24日 宿近くのバス停から平湯温泉、松本駅を経由して東京へ戻った。
天候 ■21日→曇り時々雨
■22日→雨後曇り
■23日→晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■東京駅→富山駅 北陸新幹線
■富山駅→折立 富山地鉄バス
■新穂高→平湯→松本駅 濃尾バス・松本電鉄バス
■松本駅→新宿駅 中央本線
コース状況/
危険箇所等
■降雨と重なり、登山道上が水溜り、泥濘の箇所が多かった
■危険個所はなし
その他周辺情報 ■富山駅周辺ビジネスホテル 「富山タウンホテル」(前泊)
■新穂高温泉・中尾高原 「お宿・かみたから」(下山日泊)
21日の天気図
いざ出発
2015年08月21日 08:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 8:30
いざ出発
21日朝 折立・無料休憩所で身支度を整えて
2015年08月21日 08:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/21 8:33
21日朝 折立・無料休憩所で身支度を整えて
五光岩ベンチを過ぎて
2015年08月21日 12:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 12:12
五光岩ベンチを過ぎて
卵形の岩が真っ二つ・・・・誰かが遊び心で丸い石を
2015年08月21日 12:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/21 12:14
卵形の岩が真っ二つ・・・・誰かが遊び心で丸い石を
時折雨も止んで視界も良くなる
2015年08月21日 12:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/21 12:30
時折雨も止んで視界も良くなる
チングルマはすでに開花を終えて稚児車に
2015年08月21日 13:13撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/21 13:13
チングルマはすでに開花を終えて稚児車に
太郎平小屋に到着するも雨のため小屋の外には誰もいない
2015年08月21日 13:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/21 13:17
太郎平小屋に到着するも雨のため小屋の外には誰もいない
22日の天気図
22日朝 小屋前の立派な道標
2015年08月22日 05:44撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/22 5:44
22日朝 小屋前の立派な道標
太郎山を越えて22人のツアー団体を追い抜く
2015年08月22日 05:55撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/22 5:55
太郎山を越えて22人のツアー団体を追い抜く
まったく何も見えない北ノ俣岳山頂
2015年08月22日 07:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/22 7:21
まったく何も見えない北ノ俣岳山頂
北ノ俣岳山の下りで雷鳥のファミリー?
2015年08月22日 07:36撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/22 7:36
北ノ俣岳山の下りで雷鳥のファミリー?
赤木岳の標識(ピークは踏まない)
2015年08月22日 08:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/22 8:23
赤木岳の標識(ピークは踏まない)
黒部五郎岳の山頂も雨とガスの中
2015年08月22日 11:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/22 11:21
黒部五郎岳の山頂も雨とガスの中
こんな天気だからこそ雷鳥が迎えてくれた
2015年08月22日 11:32撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/22 11:32
こんな天気だからこそ雷鳥が迎えてくれた
雪渓からの流れでお湯を沸かした
2015年08月22日 12:41撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/22 12:41
雪渓からの流れでお湯を沸かした
少しずつガスが切れはじめて
2015年08月22日 13:38撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 13:38
少しずつガスが切れはじめて
明らかに天気は回復に向かっている
2015年08月22日 14:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/22 14:03
明らかに天気は回復に向かっている
チングルマの綿毛に付いた水滴
2015年08月22日 14:27撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5
8/22 14:27
チングルマの綿毛に付いた水滴
ミヤマリンドウ
2015年08月22日 14:30撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/22 14:30
ミヤマリンドウ
黒部五郎小舎に着きました
2015年08月22日 14:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
8/22 14:58
黒部五郎小舎に着きました
風雨の縦走では防水が大事・・・・
登山者なら誰もが?一度は経験があるかも
2015年08月22日 16:06撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/22 16:06
風雨の縦走では防水が大事・・・・
登山者なら誰もが?一度は経験があるかも
黒部五郎小舎に着いて1時間半後には、ついに薬師岳の全容が・・・・それにしても大きい
2015年08月22日 16:45撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/22 16:45
黒部五郎小舎に着いて1時間半後には、ついに薬師岳の全容が・・・・それにしても大きい
野菜中心で美味しかった!
しかも、これに蕎麦の小椀がつきました!
2015年08月22日 17:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/22 17:03
野菜中心で美味しかった!
しかも、これに蕎麦の小椀がつきました!
23日の天気図
出発前に小屋玄関で
2015年08月23日 05:14撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
8/23 5:14
出発前に小屋玄関で
黒部五郎岳が朝日に染まった
2015年08月23日 05:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 5:17
黒部五郎岳が朝日に染まった
長丁場の歩きがスタート
2015年08月23日 05:17撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/23 5:17
長丁場の歩きがスタート
小屋を出てから一気に高度を上げる
2015年08月23日 05:35撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/23 5:35
小屋を出てから一気に高度を上げる
どこからでも確認できる笠ヶ岳
2015年08月23日 05:51撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 5:51
どこからでも確認できる笠ヶ岳
笠ヶ岳(右)と抜戸岳(左)
2015年08月23日 05:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 5:59
笠ヶ岳(右)と抜戸岳(左)
わずかな時間ですが槍・穂高が見えました
2015年08月23日 07:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 7:22
わずかな時間ですが槍・穂高が見えました
三俣蓮華岳山頂 3日目にして視界がきく山頂に立ちました
2015年08月23日 07:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/23 7:28
三俣蓮華岳山頂 3日目にして視界がきく山頂に立ちました
丸山からの下り
2015年08月23日 08:06撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/23 8:06
丸山からの下り
コウメバチソウ
2015年08月23日 08:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/23 8:24
コウメバチソウ
ヨツバシオガマ
2015年08月23日 08:33撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
8/23 8:33
ヨツバシオガマ
双六岳の下り
2015年08月23日 08:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 8:59
双六岳の下り
振り返れば、鷲羽岳、水晶岳が
2015年08月23日 09:01撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/23 9:01
振り返れば、鷲羽岳、水晶岳が
名物?双六小屋のカレーを食す
2015年08月23日 09:43撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 9:43
名物?双六小屋のカレーを食す
私は迷わずオランジーナの缶(珍しい?)を買いました
2015年08月23日 09:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 9:46
私は迷わずオランジーナの缶(珍しい?)を買いました
10時半過ぎの意外に静かな小屋前
2015年08月23日 10:46撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 10:46
10時半過ぎの意外に静かな小屋前
双六小屋を後に・・・・鷲羽岳が見送ってくれた
2015年08月23日 10:54撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
4
8/23 10:54
双六小屋を後に・・・・鷲羽岳が見送ってくれた
鏡平山荘
2015年08月23日 12:23撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 12:23
鏡平山荘
秩父沢の橋で
2015年08月23日 14:22撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 14:22
秩父沢の橋で
ようやく林道に出ました
2015年08月23日 14:59撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 14:59
ようやく林道に出ました
わさび平小屋前で乱舞していた人なつこい蝶です
調べたところ「アサギマダラ」と言う蝶でした。

2015年08月23日 15:31撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
6
8/23 15:31
わさび平小屋前で乱舞していた人なつこい蝶です
調べたところ「アサギマダラ」と言う蝶でした。

林道終点の車止め  落し物と思われるものがかけてりましたが・・・・落し主が取りに来るとは思えませんが
2015年08月23日 16:21撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
8/23 16:21
林道終点の車止め  落し物と思われるものがかけてりましたが・・・・落し主が取りに来るとは思えませんが

装備

備考 熊よけベル

感想

【2つの出来事と反省】
.好函璽屬琉火トラブル
23日、黒部五郎岳カールでの昼食時。EPIガスストーブに点火と同時にカートリッジ接続部分に引火して炎に包まれてしまった。慌てて側を流れる沢に投げ入れたみたものの、炎は消えず結局、火傷覚悟で火力調節つまみを閉めて事なきを得ました。今回はEPIガスストーブ3台を持参、この引火した"BPS Stove"は20年近く前に購入したもので「Oリング」と呼ばれるゴムパッキンが劣化していたものと思われます。事前の点検、劣化した部品の交換などを怠っていた点について反省としたいと思います。

熊に襲われた直後の登山者と遭遇
23日、私達パーティーが双六小屋から弓折岳への稜線へ出て、くろゆりベンチと花見平ベンチの中間地点で、熊に襲われた単独の女性登山者と遭遇しました。この登山者は腕に出血を伴う裂傷を負っていました。熊に襲われた直後に遭遇した2人パーティーの応急処置の後、たまたま稜線上にベンチの清掃?で上がって来ていた鏡平山荘の従業員のアドバイスや、双六小屋へ向かうパーティーの協力も得られて双六小屋・富山大学医学部診療所へと向かいました。ところで、私達の山行計画書の装備欄には「熊よけベル」は明記されておらず持参した者は2名だけでした。わずかな時間のズレで私達が襲われていたかもしれない事を思うと、しっかりと教訓化しなければと改めて思い知らされました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1028人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら