北岳〜間の岳〜農鳥岳〜仙丈ヶ岳〜鳳凰三山(観音岳) 縦走
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:50
- 距離
- 67.2km
- 登り
- 6,509m
- 下り
- 6,852m
コースタイム
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 9:24
- 山行
- 10:59
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 11:44
- 山行
- 11:32
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 12:08
天候 | 7/23 終日ピーカン 7/24 午前ガスのち雷雨、午後ガス 7/25 午前ガスのち晴れ間、午後晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原から北沢峠の林道は路肩が完全に崩落しているらしい。 小屋の人いわく歩きでも渡渉が必要ではないかとのこと。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
北アを考えていたが、7/24が荒れ模様だったので南アに転進し100名山ハント。
でも南アも7/24は荒れ模様であった。
7/23 芦安に車を停めてバスで広河原へ。白根御池から八本歯のコル経由で北岳に登った。八本歯がなんなのかはわからなかったが、大樺沢の空気がヒンヤリして心地よかった。
特に難所はない。
農鳥小屋はいろんなウワサを聞いていたが、受付のお嬢さんはフレンドリー。テント場はしっかり整備されてるし拍子抜けだった。
でもトイレはスゴかった!
新たに間の岳と農鳥岳をゲット。
7/24 日の出とともに、みるみるガスに囲まれる。風も10m以上はある荒れ模様。
今日は仙塩尾根を使って仙丈ヶ岳に行く予定だが、間の岳の稜線経由だと風がヤバそうだったので巻き道を歩いた。
巻き道予想通り風は穏やかで湧水も2カ所ある利点があるが、晴れていれば稜線を歩いたほうが早いだろう。
仙塩尾根は標高500mを一気に下った後は平坦になるも、野呂川越をすぎてると横川岳の登りはなかなかの急登でツライ。
その後は緩やかな登りで仙丈ヶ岳へ。10時30分ごろからいきなりの土砂降りにあい仙塩尾根を右往左往した。
知ってるけどヤマテンってあてにならんな〜。
雨は止んだがこの日は2500m以上はガスで修行の日だった。
仙丈ヶ岳の稜線はガスだと迷いやすそうであった。
北沢峠でいい時間になったので長衛小屋でテン泊。
サイトは広く虫もいなくて快適。
展望なくて残念だったが仙丈ヶ岳ゲット。
7/25 疲れたので林道下山してもいいかと思ったら林道が崩壊しているとのこと。
しょうがないので鳳凰三山へ早川尾根を歩くが、なかなかのアップダウンがあり疲れる。
この日も途中までガスガスで展望のない尾根は修行でしかない。
早川尾根小屋は豪華な避難小屋。飯豊山の10倍は豪華。
鳳凰三山が近づくにつれて天気がよくなりラッキー。小屋の人によると天気予報は悪かったようだが。ヤマテンさあ…。
鳳凰三山からは緩やかな登山道を夜叉神峠へひたすら下った。
たぶんもう行くことないだろう鳳凰三山をゲット。
行けてよかった。
最後はバスの時刻の関係で夜叉神峠から芦安まで歩くハメに。なかなかハードな3日であった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する