会津駒ヶ岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:43
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,302m
- 下り
- 1,313m
コースタイム
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:13
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:23
http://komanokoya.com/
一泊¥3300 自炊
水や食糧、調理器具は各自持参のこと。
寝具は用意されています。インナーシーツや枕カバー用のタオル等ご持参ください、との注意書き有り。
レトルト食品、飲料の販売有り。
駒の小屋オリジナルTシャツ他、お土産ものも豊富
天候 | 曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
百名山でもありよく整備されています。滝沢登山口からは、ずっと急登。ブナ樹林帯を我慢の子で登る時間が結構長く、体力勝負の道が続きます。 水場を過ぎると森林限界を越えて木道歩きとなります。 駒の小屋〜山頂、中門岳までの木道は一部破損あり。滑りやすい所もあり注意。 |
その他周辺情報 | ■駒の湯温泉♨ 日帰り入浴700円 ■民宿かどや そば定食1400円が美味しい ■塔のへつり 断崖の上に虚空蔵菩薩様 ■中山風穴 天然の冷蔵庫体験 |
写真
感想
今回は、micremonさんとadoさん、僕の3人で会津駒ヶ岳に行って来ましたよ〜🎵当初の予定は、祓川ヒュッテから鳥海山、天元台から明月荘に行けたら良いなと思っていました。連日、天気予報とにらめっこして、晴れ☀マークの付いている会津駒ヶ岳に決定!駒の小屋に泊まってキリンテ口に降りてくる計画でした。楽しみにしていたハクサンコザクラちゃんは終わりかけでしたが、何とか愛でる事が出来て、中門岳まで行けなかったけど、湿原の木道歩きが楽しかったですよ〜🎵そしてお楽しみは、駒の小屋での山ごはん。adoさん特製のニンニクの効いたトマト🍅とナス🍆のパスタ、micさん特製の野菜ピザ🍕が美味しかったですよ😋朝ごはんも豪華で、adoさん特製のツナ缶とトマトの炊き込みご飯、micさんの特製のパニーニ風ブルーベリーのデザートピザ🍕、サバ缶と油麩、ナス、スナックエンドウ、アスパラガスのお味噌汁も美味しかったな😋まずまずの急斜面を重たい荷物を担いでの、結構タフな山行になりましたが、みんなでワイワイ楽しい山行になりました🎵帰り道道は、塔のへつりや中山風穴に立ち寄ったりして、結構面白かったです。今回も往復580km超えの長距離遠征となりましたが、交代交代で運転を代わって目的地まで行く事が出来ました。参加された皆さま、大変お疲れ様でした〜&どうもありがとう🎵楽しかったよ〜😁またお願いしますm(__)m。
当初、祓川フュッテからの鳥海山や、天元台からの名月荘を考えていましたが、度重なる東北地方への線状降水帯被害で、金曜日にお休みを各自取って、思い切り南へ転進しました(って、まだ東北の中なのですが)
今回は、いつものミラクハイカーさんはもちろん、yamapでは有名人のあどさんもお誘いして、山小屋での美味しいもの大会が目標です♫
実は私、営業小屋泊(駒の小屋は自炊です)経験は、まだ2回目で、ほとんどが避難小屋にほぼ貸切状態でさんざん食料を担ぎ込んでの山泊しか経験したことないんです(こっちの方が珍しいのでしょうか??)だから、他のお客さんが沢山いる状態って慣れていなくて、お部屋に他の方も沢山いて、炊事場では食材とか調理器具をだいぶ広げてしまって管理人さんに少々嗜められたり、とこれも一つの経験、勉強になりました。
そして、2000m程度でもやはり私は調子が上がらない体質みたいで、少々頭痛が出てきてすぐ鎮痛剤を飲んだところ、なんとかなって山ご飯大会(笑)にも遅れながら参戦できたのはホッとしたところです。就寝も敷布団を折って、枕元を高くして、水分を夜中も摂りつつ寝たところ、二日目は全く影響なしで無事に帰ってこられたのも良かったことです。
憧れの駒の小屋泊まり。急遽、水曜日にダメもとで電話を入れてもらったら平日ということで予約が取れたという幸運から始まった今回の山行。
お天気はだいぶ気を揉んだのですが、山行中は降られず。二日目朝、ガスガスだったので、キリンテ口への縦走は諦めて元の滝沢口に戻る決断も、下山後お蕎麦屋さんで本降りの雨でしたから、これもラッキー。
ただ一つ心残りは、南郷トマトの出荷がまだだったことくらいでしょうか。ハクサンコザクラも最後のひと咲きの姿を見ることができ、今回も素晴らしい仲間といろいろな幸運に恵まれて、楽しいひとときを過ごせたこと、本当にありがたい限りでした。あどさん、ミラクルハイカーさん、感謝感謝です〜。
2500m級はキツイかもしれませんが、少しづつ2000m前後のお山も挑戦していきたいと思います。
食事のレベル高い⤴️😋
一升瓶担ぎあける人とか🍶、ホットサンドメーカー持って行く人とか、途中の水場で3、5ℓ汲んで担ぎ上げる人とか、結構力技でしたね〜😅
ずっとブナ樹林帯で、キノコも沢山、船形山頂泊するみたいな感じでした。
次はまっくすさんもご一緒しましょう♪
コメントありがとうございます♪
今回は、駒の小屋での山ごはんを楽しみにしておりました。micさん、adoさんお二方とも料理が上手で、美味しく頂きましたよ😋
コメントありがとうございます♪
僕らも直前まで天気予報と睨めっこしていて、有休を取って金曜日に泊まる予定で、駄目もとで水曜日に電話したら、ギリギリで奇跡的に予約が取れました。当日は、定員14人の所、満員御礼で15人宿泊しておりました。日本百名山の一つでさらに人気の山ですから、やはり、競争率は高いですね。今回の予約は、天候も今一つで、平日の金曜日、お花の時期も少し過ぎていた事もあり、予約出来たかなと思いました。大変良い山で良い小屋ですので、泊まれそうな時は電話して、諦めずに予約アタックなさって下さい😄
こんにちは。やはり駒の小屋泊まりは、競争率高いんですね☺️
特に雪解け後のこの7月の時期は、予約でいっぱいと聞いていましたので、今回はまさに瓢箪から駒!的な幸運だったのかもしれません。土休日は難しいかもしれませんが、直前キャンセルも狙って予約アタックしてみてくださいませ。
尾瀬のキャンプ場泊まりも、素敵ですけどね😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する