記録ID: 7067627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
赤石岳〜荒川三山 🌼 花と大展望の周回
2024年07月22日(月) ~
2024年07月23日(火)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 25:17
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 3,163m
- 下り
- 3,147m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 12:39
距離 12.6km
登り 2,280m
下り 770m
4:18
1分
スタート地点
16:57
2日目
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 12:34
距離 16.6km
登り 883m
下り 2,377m
17:38
天候 | 一日目曇り〜晴れ〜ガス 二日目快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
何年も前から温めていた花の時期の南アルプス、天気が合わず見送り続けてやっと今夏決行出来ました。
梅雨明け後、晴れマークなのに不安定な天気で連日ガスガスの強風が続いていたとの事、運良く1日目午後の晴れ間と2日目の快晴を当てられました☺️
通常山中2泊3日の所を椹島に前泊して1泊2日で歩いたので、一日目の2200mの登りがめちゃキツかった。
二日目は下り基調だと舐めていたら、千枚小屋からの下山が異常に長く最後の最後に待っていた岩場の登り返しと悪路で足にきました。
地味なイメージがあったこの山域、悪沢岳直下の岩稜帯の迫力と富士山含め大展望の稜線歩きに、花もずーと途切れる事なく咲いていて想像以上に素晴らしい山でした。
ネックは予約システムの複雑さと高速道降りてから畑薙までの道が長い事。
次回この山域来る時は聖岳〜上河内岳に行ってみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
椹島に前泊、早朝スタートというやり方もあるんですね。
青空の下、富士山や可愛いお花達を眺めながら歩けたこと、何年も温めていた甲斐がありましたね。
この夏、同じ椹島からのコースで荒川三山を計画しているので、思わずコメントさせて頂きました。
私は、体力的にも脚力的にも、3泊の計画ですf(^_^)
素晴らしい、荒川三山のレコ、ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
静岡側の南アルプスは海からの湿った風の影響でガスる事が多いらしいので、天気当てられたのはラッキーでした。
梅雨明け後の直前予約で荒川小屋と中岳避難小屋しか空きが無くて山中1泊で強行しましたが、かなりヘロヘロになりました。
お花も展望も素晴らしいので、surely-kさんも楽しんで来て下さい。
投稿楽しみにしています☺️
ご無沙汰しております。
数年前に同じコースを歩きました。
荒川三山を下ったお花畑、まだ早かったのですか?わたしが行った時は黒ユリがあちこち咲いていてとても見事でした。
赤石で今までで一番酷い高山病を発症して、◯ぬかと思った苦い思い出の山でもあります。あれ以来、高山の縦走が怖くて出来ないでいますが、お二人の活躍が羨ましいです。
お天気も良くて、良かったですね。
本当にご無沙汰です。
このコースで高山病、そうだったのですね。
高山の縦走が出来なくても、相方さんといろんなところをコンスタントに歩いていて凄いなぁ〜と思っていました。
クロユリ見逃したね〜と話してましたが、見つけられませんでした。
体調不良で一日遅らせた事が幸いして、お天気最高、お花もいっぱい、何シーズンも待った甲斐ありました。
機会があればまた一緒に歩きましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する