ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 710521
全員に公開
ハイキング
丹沢

初心に帰る丹沢♪ 塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳日帰り(大倉尾根から〜)

2015年09月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.2km
登り
2,275m
下り
2,256m

コースタイム

日帰り
山行
8:31
休憩
1:20
合計
9:51
5:11
9
5:20
5:22
30
大倉尾根登山口(大倉標識0)
5:52
0:00
33
6:25
0:00
18
6:43
0:00
44
7:27
7:35
6
7:41
0:00
14
7:55
8:06
22
8:28
0:00
29
8:57
9:06
34
9:40
0:00
18
9:58
0:00
23
鬼ヶ岩
10:21
10:41
19
11:00
0:00
22
11:22
0:00
32
11:54
12:05
26
12:31
0:00
23
12:54
12:57
11
13:08
0:00
11
13:19
13:30
23
13:53
0:00
18
14:11
0:00
24
14:35
14:40
17
14:57
0:00
5
大倉尾根登山口(大倉標識0)
15:02
大倉バス停
 
今回のコース(大倉バス停〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳ピストン)
・距離:約25km 
・標準CT:11h20(休憩含まず)
・今回の往復CT:9h51(内、実質歩行時間:8h31、休憩:1h20)
*標準CTに対して、75.15%での歩行時間でした
(初めて計算してみましたがやっぱりまだまだ、大したことはありませんでしたネ…)
 
天候  
・日中:曇り〜下山直後に雨
(風はほぼ無風〜稜線上でも微風程度) 
 
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
・自宅〜一般道〜R246(堀川入口右折)〜県道706(丹沢公園松原町線)
 〜秦野戸川公園:大倉バス停着(4:55着)
・コンビニ:R246及び、県道706号線沿いに数軒あります
 
コース状況/
危険箇所等
 
【駐車場・トイレ・山小屋等】

・駐車場は大倉バス停のすぐ目の前(徒歩で30秒程度のところ)にある
 民間の”大倉駐車場”(コインパーキング)に停めました
・ここは24時間営業ですので、早朝発の登山でも停めることが出来ます
・土日祝で一日最大800円/台でした
・この日は日曜日にも拘らず、生憎の不天候だったので空いていましたが
 お天気さえ良ければ、元々人気のある大倉尾根ルートですので
 すぐに満車となると思われます(キャパは30〜40台程度です)
・秦野戸川公園のすぐ隣に公園用の”大倉駐車場”もあるのですが
 こちらは開門時間が8:30からなので登山には不向きかと思います

・トイレは大倉バス停(大倉バスターミナル内)及び
 大倉尾根ルートの各山小屋、お茶屋で利用出来ます
・また、塔ノ岳〜蛭ヶ岳間の丹沢主脈線でも
 ほぼ通年営業の各山小屋で利用出来ます

・今回のルート上の山小屋は、通年で営業しているところが多い上に
 大倉から蛭ヶ岳までの間に、お茶屋も含めると10軒近くあります
 そういった意味でもこのルートは安心して歩けるルートであると感じます
・但し下山時(午後)になると、早々に閉まっている小屋(お茶屋?)も
 ありましたのでご注意下さい


【ルート状況等】 2015/09/06時点

<大倉バス停〜塔ノ岳山頂まで:大倉尾根ルート>

・ここは言うまでもなく神奈川で一番人気の登山ルートですので
 整備状況は大変良く、手入れが行き届いているといった印象でした
・急登区間は階段状に整備され、所々に木道や木製階段が設置されており
 歩く上で特に問題となるような箇所はないと思います


<塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳まで:丹沢主脈線>

・塔ノ岳〜丹沢山までは、小さなアップダウンが数回あるものの
 ルート自体は踏み跡も明瞭で幅もあり、また、こちらにも
 木製階段や木道が設置されていますので、非常に歩き易い印象でした
・丹沢山〜蛭ヶ岳の間も上記と同様で、小さなアップダウンはあるものの
 ルート自体は大変明瞭で歩き易く、道標などもしっかりありますので
 道迷いなどの心配もほとんどありません
・一箇所だけ”鬼ヶ岩”からの登降箇所に鎖がかかっていますが
 ここも整備されて間もないと思われる、綺麗でしっかりと固定された
 鎖を掴んで登降すれば特に問題ないと思います
(仮に鎖がなくても岩を掴んで登降する事も出来そうな印象でした)
 
おはようございます♪
大倉バス停の目の前にある24時間営業の駐車場に到着です
今日は久々の丹沢山行ですが、今回特筆すべきはいつもの”平均燃費”よりも自宅からの距離がナント22km!
自宅から登山口までクルマで約40分で到着です
やっぱり地元・大倉尾根は何といっても近いのがイイですね(^^)d
2015年09月06日 04:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/6 4:55
おはようございます♪
大倉バス停の目の前にある24時間営業の駐車場に到着です
今日は久々の丹沢山行ですが、今回特筆すべきはいつもの”平均燃費”よりも自宅からの距離がナント22km!
自宅から登山口までクルマで約40分で到着です
やっぱり地元・大倉尾根は何といっても近いのがイイですね(^^)d
本日のお荷物(行動用のスポドリ1L含め、約7kg)
前回の北岳日帰り山行よりも、約1kg軽量化しました
2015年09月06日 05:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 5:03
本日のお荷物(行動用のスポドリ1L含め、約7kg)
前回の北岳日帰り山行よりも、約1kg軽量化しました
そしてここが今回利用した大倉バス停の目の前にある大倉駐車場(24時間営業、土日祝は800円/日)
下段と上段で合わせて30〜40台くらいのキャパといったところでしょうか・・・
2015年09月06日 05:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/6 5:06
そしてここが今回利用した大倉バス停の目の前にある大倉駐車場(24時間営業、土日祝は800円/日)
下段と上段で合わせて30〜40台くらいのキャパといったところでしょうか・・・
駐車場より大倉バス停(大倉バスターミナル)へ
徒歩30秒ほどで着きます
それにしても天気予報がイマイチの為か?
神奈川で一番の人気ルートで日曜日なのに駐車場もBTもガラガラです・・・
2015年09月06日 05:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 5:07
駐車場より大倉バス停(大倉バスターミナル)へ
徒歩30秒ほどで着きます
それにしても天気予報がイマイチの為か?
神奈川で一番の人気ルートで日曜日なのに駐車場もBTもガラガラです・・・
大倉BT全景
正面の”どんぐりハウス”で食事や登山情報の取得、登山届の提出も出来ます
右のトイレはこの時間でも使用可でした
・・・ところで、あの正面にポツンとあるのはナニかと思ったら…?
2015年09月06日 05:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 5:08
大倉BT全景
正面の”どんぐりハウス”で食事や登山情報の取得、登山届の提出も出来ます
右のトイレはこの時間でも使用可でした
・・・ところで、あの正面にポツンとあるのはナニかと思ったら…?
アレま!正体はネコちゃんでした(笑)
こんな時間から、しかもターミナルのド真ん中で独りポツンと・・・おまけに全く逃げないし。。。
2015年09月06日 05:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
9/6 5:09
アレま!正体はネコちゃんでした(笑)
こんな時間から、しかもターミナルのド真ん中で独りポツンと・・・おまけに全く逃げないし。。。
ここはトイレ、レストハウスなどの他に、このような洗い場なんかもあります
さすが神奈川で一番の人気ルートの発着場、登山者に配慮された造りになっています
2015年09月06日 05:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/6 5:11
ここはトイレ、レストハウスなどの他に、このような洗い場なんかもあります
さすが神奈川で一番の人気ルートの発着場、登山者に配慮された造りになっています
それでは5:11
登山届を出してスタートです!!
今日は馴染みの大倉尾根、そして蛭ヶ岳まで!ガンバるぞ〜!!p(^^)q
2015年09月06日 05:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 5:11
それでは5:11
登山届を出してスタートです!!
今日は馴染みの大倉尾根、そして蛭ヶ岳まで!ガンバるぞ〜!!p(^^)q
ちなみにこのBTのすぐ裏に”秦野戸川公園”の大倉駐車場があります(キャパも多め)
2015年09月06日 05:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 5:12
ちなみにこのBTのすぐ裏に”秦野戸川公園”の大倉駐車場があります(キャパも多め)
しかし、こちらの開門時間は8:30から・・・
ま、一般的な登山の開始時間からしたらどうなんでしょ・・・?
(こちらの駐車場はあまり登山者向きではないかも・・・)
2015年09月06日 05:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 5:12
しかし、こちらの開門時間は8:30から・・・
ま、一般的な登山の開始時間からしたらどうなんでしょ・・・?
(こちらの駐車場はあまり登山者向きではないかも・・・)
本日の塔ノ岳方面
やはり予報通り曇っています。。。
今日もまたガスガスで景色ナシかなぁ…
2015年09月06日 05:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 5:13
本日の塔ノ岳方面
やはり予報通り曇っています。。。
今日もまたガスガスで景色ナシかなぁ…
そして大倉尾根登山口に到着です〜(バス停から車道を歩いて約600mほどで着きます)
いつもの”丹沢クリステルさま”健在です〜(^.^)
2015年09月06日 05:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
9/6 5:19
そして大倉尾根登山口に到着です〜(バス停から車道を歩いて約600mほどで着きます)
いつもの”丹沢クリステルさま”健在です〜(^.^)
今回で4往復目の大倉尾根ですが(過去3回は何れも積雪期でしたが・・・)
向かい側にもう一体、別の?があったんですネ・・・全く気付きませんでした(^^ゞ
(何とか”キャサリン”って・・・これって前からありましたっけ???)
2015年09月06日 05:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/6 5:20
今回で4往復目の大倉尾根ですが(過去3回は何れも積雪期でしたが・・・)
向かい側にもう一体、別の?があったんですネ・・・全く気付きませんでした(^^ゞ
(何とか”キャサリン”って・・・これって前からありましたっけ???)
それでは丹沢クリステルさまにご挨拶を済ませて、いざ出発です〜(*^^)v
まずは”大倉尾根0”の標識から左へ進んで行きます
2015年09月06日 05:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 5:20
それでは丹沢クリステルさまにご挨拶を済ませて、いざ出発です〜(*^^)v
まずは”大倉尾根0”の標識から左へ進んで行きます
”雑事場(ぞうじば)ノ平”に到着です
バス停からここまで2.3km、私の足で約40分くらいでした
少々風邪気味だったのですが、今日も登りの調子はそれなりに良い感じです〜(^^♪
2015年09月06日 05:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 5:52
”雑事場(ぞうじば)ノ平”に到着です
バス停からここまで2.3km、私の足で約40分くらいでした
少々風邪気味だったのですが、今日も登りの調子はそれなりに良い感じです〜(^^♪
雑事場ノ平から塔ノ岳へ
こんなに広々とした、登山道とは思えないような快適な道を進んで行きます♪
2015年09月06日 05:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 5:53
雑事場ノ平から塔ノ岳へ
こんなに広々とした、登山道とは思えないような快適な道を進んで行きます♪
お次は”見晴茶屋”
晴れていれば、ここから良い景色を眺めることが出来るのですが・・・
2015年09月06日 05:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 5:55
お次は”見晴茶屋”
晴れていれば、ここから良い景色を眺めることが出来るのですが・・・
一本松の標識
全長約7kmの大倉尾根コース、ここでバス停からちょうど3kmの地点になります
現在6:10ということはスタート(5:11)から約1時間が経過、ここまで時速3kmで進んでいます
自分的には山登りで時速3kmというのは非常に良いペースになります(^^)d
2015年09月06日 06:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 6:10
一本松の標識
全長約7kmの大倉尾根コース、ここでバス停からちょうど3kmの地点になります
現在6:10ということはスタート(5:11)から約1時間が経過、ここまで時速3kmで進んでいます
自分的には山登りで時速3kmというのは非常に良いペースになります(^^)d
この先も快適な道が続きます♪
この時はまだ少し陽が差していたのですが・・・
2015年09月06日 06:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/6 6:14
この先も快適な道が続きます♪
この時はまだ少し陽が差していたのですが・・・
お次は”駒止茶屋”です
こちらも朝から営業中、大倉尾根は全長7kmの間に山小屋やお茶屋などが7件
(大倉高原山の家&山頂の尊仏山荘含む)もある超人気のルートなのです
2015年09月06日 06:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 6:25
お次は”駒止茶屋”です
こちらも朝から営業中、大倉尾根は全長7kmの間に山小屋やお茶屋などが7件
(大倉高原山の家&山頂の尊仏山荘含む)もある超人気のルートなのです
このルートは所々にこのような木道や木製階段が設置されています
歩いてみて感じるのですが、本当に整備の行き届いた、登山者に優しい良いルートだと思います
2015年09月06日 06:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 6:26
このルートは所々にこのような木道や木製階段が設置されています
歩いてみて感じるのですが、本当に整備の行き届いた、登山者に優しい良いルートだと思います
前回の北岳に続いて今日もガスガスで景色ナシですが・・・^^;)
ここ大倉尾根にもお花達が元気に咲いていました♪
”マルバダケブキ”(見頃:8月中旬)
2015年09月06日 06:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/6 6:33
前回の北岳に続いて今日もガスガスで景色ナシですが・・・^^;)
ここ大倉尾根にもお花達が元気に咲いていました♪
”マルバダケブキ”(見頃:8月中旬)
そして”堀山の家”に到着です〜
こちらも朝から営業中、冷たい飲み物などを購入できます
2015年09月06日 06:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 6:43
そして”堀山の家”に到着です〜
こちらも朝から営業中、冷たい飲み物などを購入できます
堀山の家の前にはこのような休憩ポイントもあります
お天気が良ければあの樹間から良い景色が眺められそうです
2015年09月06日 06:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 6:43
堀山の家の前にはこのような休憩ポイントもあります
お天気が良ければあの樹間から良い景色が眺められそうです
堀山の家から約45分、花立山荘に到着です
お天気は今一つですがまだ9/6、やはり登っていると暑いので、かき氷は欲しいところですネ(^^)
ところで、いつものシカさん今日は居なかったなぁ…どうしたのかな?
2015年09月06日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/6 7:27
堀山の家から約45分、花立山荘に到着です
お天気は今一つですがまだ9/6、やはり登っていると暑いので、かき氷は欲しいところですネ(^^)
ところで、いつものシカさん今日は居なかったなぁ…どうしたのかな?
”ホソエノアザミ”もしくは”アズマタイアザミ”でしょうか・・・
とにかくアザミですが、交雑種も多く細かい種別の同定までは出来ず…
2015年09月06日 07:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/6 7:31
”ホソエノアザミ”もしくは”アズマタイアザミ”でしょうか・・・
とにかくアザミですが、交雑種も多く細かい種別の同定までは出来ず…
花立山荘〜金冷シの間に一部崩落個所があったのですが、
このように仮設の階段がしっかりと架けられていたので問題なく通過出来ました
このルートは全般的にみても、本当に素晴らしい整備状況であると改めて感じます(^^)d
2015年09月06日 07:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 7:39
花立山荘〜金冷シの間に一部崩落個所があったのですが、
このように仮設の階段がしっかりと架けられていたので問題なく通過出来ました
このルートは全般的にみても、本当に素晴らしい整備状況であると改めて感じます(^^)d
山頂より少し手前の”金冷シ”(きんひやし)に到着です
ここはお隣の鍋割山との分岐点、塔ノ岳山頂もあと少しです
2015年09月06日 07:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 7:41
山頂より少し手前の”金冷シ”(きんひやし)に到着です
ここはお隣の鍋割山との分岐点、塔ノ岳山頂もあと少しです
そして塔ノ岳山頂に到着です〜・・・
・・・って、やっぱりガスガスで景色ナシ。。。(+_+)
2015年09月06日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 7:55
そして塔ノ岳山頂に到着です〜・・・
・・・って、やっぱりガスガスで景色ナシ。。。(+_+)
あーぁ、、、の状況ですけど、取りあえず山頂標と山荘をパシャリっ!
ま、でもでも、5:11出発で7:55到着なので、ここまで登り2時間44分
余裕をもって3時間切りで登って来ることが出来たので、自分的には良いペースであったと思います(^^)v
2015年09月06日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
9/6 7:55
あーぁ、、、の状況ですけど、取りあえず山頂標と山荘をパシャリっ!
ま、でもでも、5:11出発で7:55到着なので、ここまで登り2時間44分
余裕をもって3時間切りで登って来ることが出来たので、自分的には良いペースであったと思います(^^)v
ま、これも取りあえずですが、記念に撮っていただきました〜(*^^)v
景色はなくとも良いペースで登れたので、それなりの充実感は得られましたp(^^)q
2015年09月06日 07:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
26
9/6 7:56
ま、これも取りあえずですが、記念に撮っていただきました〜(*^^)v
景色はなくとも良いペースで登れたので、それなりの充実感は得られましたp(^^)q
そして山頂で休憩していると山荘の?にゃんこが・・・
2015年09月06日 07:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
24
9/6 7:57
そして山頂で休憩していると山荘の?にゃんこが・・・
ありゃ!?
なんか睨まれるようなことでもしましたぁ???
2015年09月06日 07:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
9/6 7:57
ありゃ!?
なんか睨まれるようなことでもしましたぁ???
ベンチの下に潜り込んだと思ったら、またこっちを睨む・・・
2015年09月06日 07:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
9/6 7:57
ベンチの下に潜り込んだと思ったら、またこっちを睨む・・・
そして私が栄養補給しているとこちらをじぃーっと見ています・・・
(ここから先は独りコラボ時の形式でまいります)
li)あのね、今日は日帰りハイクだから、美味しいモノは何にも持ってないんだよ〜
2015年09月06日 07:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
9/6 7:59
そして私が栄養補給しているとこちらをじぃーっと見ています・・・
(ここから先は独りコラボ時の形式でまいります)
li)あのね、今日は日帰りハイクだから、美味しいモノは何にも持ってないんだよ〜
下から見ていたと思ったら、いつの間にかベンチの上に乗り込んできました・・・
li)だから、ウマいものは無いですって・・・今日の山食はスポーツサプリがメインなんだから、、、
それとも、あなたは私が愛用する”パーフェクトエネルギーゼリー”を食すのですか???
2015年09月06日 08:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
9/6 8:01
下から見ていたと思ったら、いつの間にかベンチの上に乗り込んできました・・・
li)だから、ウマいものは無いですって・・・今日の山食はスポーツサプリがメインなんだから、、、
それとも、あなたは私が愛用する”パーフェクトエネルギーゼリー”を食すのですか???
ニャンコ)むむっ!さすがに人間用のアミノ酸ゼリーはちょっと…(と、言ってるハズです・・・^^;)
li)でしょ?だったらさっさと私なんか諦めて他の方のところへ行った方がいいですよ・・・
・・・こんな感じで景色ナシの山頂でしたが、ニャンコとの心癒されるひと時を過ごしていました。。(^。^)
2015年09月06日 08:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
26
9/6 8:01
ニャンコ)むむっ!さすがに人間用のアミノ酸ゼリーはちょっと…(と、言ってるハズです・・・^^;)
li)でしょ?だったらさっさと私なんか諦めて他の方のところへ行った方がいいですよ・・・
・・・こんな感じで景色ナシの山頂でしたが、ニャンコとの心癒されるひと時を過ごしていました。。(^。^)
そして”癒しの休憩”を終えて、神奈川県の最高峰・蛭ヶ岳へ向けて出発です!
まずは手前の丹沢山を目指して進みます(^^)v
2015年09月06日 08:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 8:06
そして”癒しの休憩”を終えて、神奈川県の最高峰・蛭ヶ岳へ向けて出発です!
まずは手前の丹沢山を目指して進みます(^^)v
早速、赤いお花?が・・・
”フユイチゴ”(だと思いますが・・・)
2015年09月06日 08:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 8:19
早速、赤いお花?が・・・
”フユイチゴ”(だと思いますが・・・)
丹沢主脈稜線上、塔ノ岳〜日高(ひったか)間のブナ林の中を進んで行きます♪
少し陽が出てきました
本当に気持ちの良い道です(^−^)
2015年09月06日 08:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/6 8:21
丹沢主脈稜線上、塔ノ岳〜日高(ひったか)間のブナ林の中を進んで行きます♪
少し陽が出てきました
本当に気持ちの良い道です(^−^)
日高(ひったか)到着です
標高1461mの小ピークになります
2015年09月06日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 8:28
日高(ひったか)到着です
標高1461mの小ピークになります
さらに進むとガスが強くなってきました・・・
でも、ナニやらお花ロードっぽくなってきましたネ
2015年09月06日 08:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 8:44
さらに進むとガスが強くなってきました・・・
でも、ナニやらお花ロードっぽくなってきましたネ
野菊(ノギク or サガミギク?)
秋になるといたるところに野菊が咲くのですが
よく似た種類が多いので、詳細な種別までは見分けられませんでした・・・^^;)
2015年09月06日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 8:45
野菊(ノギク or サガミギク?)
秋になるといたるところに野菊が咲くのですが
よく似た種類が多いので、詳細な種別までは見分けられませんでした・・・^^;)
木道&野菊ロード
素敵な道でした♪
2015年09月06日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/6 8:53
木道&野菊ロード
素敵な道でした♪
そして塔ノ岳から約50分ほどで丹沢山に到着です〜(^^)v
この山頂標って以前は無かったような・・・
2015年09月06日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/6 8:57
そして塔ノ岳から約50分ほどで丹沢山に到着です〜(^^)v
この山頂標って以前は無かったような・・・
このように石碑の山頂標もなんかもあります
2015年09月06日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/6 8:57
このように石碑の山頂標もなんかもあります
山頂標より”みやま山荘”
日曜日なのに山頂の広場もガラガラですネ…(平日みたい…)
2015年09月06日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 8:57
山頂標より”みやま山荘”
日曜日なのに山頂の広場もガラガラですネ…(平日みたい…)
山荘の横にある公衆トイレを使わせていただきました
バイオ式で非常に清潔なトイレです(チップ制:100円です)
2015年09月06日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 9:06
山荘の横にある公衆トイレを使わせていただきました
バイオ式で非常に清潔なトイレです(チップ制:100円です)
それでは本行程最後のピーク
神奈川県最高峰の蛭ヶ岳へ向かって出発です!
(ただし、途中に小ピークの登り返しがありますけど…^^;)
2015年09月06日 09:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 9:06
それでは本行程最後のピーク
神奈川県最高峰の蛭ヶ岳へ向かって出発です!
(ただし、途中に小ピークの登り返しがありますけど…^^;)
丹沢山頂を出てすぐに、これから向かう不動ノ峰(棚沢ノ頭)が見えてきます
ここも、もうちょっとガスが晴れていたらもっと良い景色なんだけどなぁ・・・
2015年09月06日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 9:11
丹沢山頂を出てすぐに、これから向かう不動ノ峰(棚沢ノ頭)が見えてきます
ここも、もうちょっとガスが晴れていたらもっと良い景色なんだけどなぁ・・・
スミマセン・・・名称不明です。。。
これだけはどうしても調べ切れず…
(こういうのって恐らく、分かる人はすぐに分かるんでしょうネ・・・)
>「マムシグサ」(テンナンショウ)の実、だそうです!
(tekuさんが教えてくれました♪ありがとうございました!)
2015年09月06日 09:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/6 9:11
スミマセン・・・名称不明です。。。
これだけはどうしても調べ切れず…
(こういうのって恐らく、分かる人はすぐに分かるんでしょうネ・・・)
>「マムシグサ」(テンナンショウ)の実、だそうです!
(tekuさんが教えてくれました♪ありがとうございました!)
”不動ノ峰”到着〜(みやま山荘からここまで約35分)
蛭ヶ岳まで残り2kmを切りました
2015年09月06日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 9:40
”不動ノ峰”到着〜(みやま山荘からここまで約35分)
蛭ヶ岳まで残り2kmを切りました
”棚沢ノ頭”(不動ノ峰から約7分ほどです)
このように、ポイントがかなり短く区切られています
2015年09月06日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 9:47
”棚沢ノ頭”(不動ノ峰から約7分ほどです)
このように、ポイントがかなり短く区切られています
そして鬼ヶ岩に到着(棚沢ノ頭から10分ほど)
蛭ヶ岳まで残り1kmを切りました、あと少しです!!
2015年09月06日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 9:58
そして鬼ヶ岩に到着(棚沢ノ頭から10分ほど)
蛭ヶ岳まで残り1kmを切りました、あと少しです!!
ハイ、これが鬼ヶ岩(のイワイワ)です
ホントはこの先に、蛭ヶ岳がドーンと見えるのですが・・・
今日はガスガスで眺望ゼロ〜・・・
2015年09月06日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 9:59
ハイ、これが鬼ヶ岩(のイワイワ)です
ホントはこの先に、蛭ヶ岳がドーンと見えるのですが・・・
今日はガスガスで眺望ゼロ〜・・・
鬼ヶ岩の鎖場はこんな感じです
鎖自体はしっかりと固定されており、特に問題無く通過出来ました
2015年09月06日 10:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/6 10:00
鬼ヶ岩の鎖場はこんな感じです
鎖自体はしっかりと固定されており、特に問題無く通過出来ました
”ヤマトリカブト”
北岳にも北岳特産種のトリカブトがありました
それにしてもトリカブトってあちこちに咲いているんですね
2015年09月06日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/6 10:05
”ヤマトリカブト”
北岳にも北岳特産種のトリカブトがありました
それにしてもトリカブトってあちこちに咲いているんですね
そして鬼ヶ岩から20分ほどで、蛭ヶ岳山頂に到着です〜(*^^)v
このルートは山頂の蛭ヶ岳山荘の裏手に着きます
2015年09月06日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/6 10:21
そして鬼ヶ岩から20分ほどで、蛭ヶ岳山頂に到着です〜(*^^)v
このルートは山頂の蛭ヶ岳山荘の裏手に着きます
神奈川県、そして丹沢最高峰の蛭ヶ岳、ご覧のように山頂は広々としています(でも日曜なのにガラガラ・・・)
ここまで大倉バス停から距離:約12.5km、休憩込みで5時間11分でした
あーぁ、、、景色もないし、どうせだったら5時間切りたかったです。。。(^^ゞ
2015年09月06日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
18
9/6 10:22
神奈川県、そして丹沢最高峰の蛭ヶ岳、ご覧のように山頂は広々としています(でも日曜なのにガラガラ・・・)
ここまで大倉バス停から距離:約12.5km、休憩込みで5時間11分でした
あーぁ、、、景色もないし、どうせだったら5時間切りたかったです。。。(^^ゞ
今まで辿ってきた”丹沢主脈線”は姫次へと続きます
青根から姫次経由で、蛭ヶ岳への最短ルート(約7km)もあります
2015年09月06日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 10:22
今まで辿ってきた”丹沢主脈線”は姫次へと続きます
青根から姫次経由で、蛭ヶ岳への最短ルート(約7km)もあります
こちらが蛭ヶ岳山荘の正面になります
宿泊やトイレ、飲料の購入もできます
2015年09月06日 10:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 10:34
こちらが蛭ヶ岳山荘の正面になります
宿泊やトイレ、飲料の購入もできます
山頂からの眺望(といっても、ほぼ見えませんが・・・)
一応、檜洞丸方面の景色です。。。
2015年09月06日 10:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/6 10:35
山頂からの眺望(といっても、ほぼ見えませんが・・・)
一応、檜洞丸方面の景色です。。。
檜洞丸方面の逆側、こちらが宮ヶ瀬湖方面
中央のガスガスの辺りが湖だと思うのですが・・・
2015年09月06日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 10:40
檜洞丸方面の逆側、こちらが宮ヶ瀬湖方面
中央のガスガスの辺りが湖だと思うのですが・・・
眺望もほとんど無いので、軽い食事を済ませてそそくさと出発します
2015年09月06日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 10:41
眺望もほとんど無いので、軽い食事を済ませてそそくさと出発します
戻る途中、少しガスが晴れて
臼ヶ岳・檜洞丸方面の景色が見えてきました!
こうしてみると、やっぱり丹沢って山が深いなぁって感じます
2015年09月06日 10:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/6 10:56
戻る途中、少しガスが晴れて
臼ヶ岳・檜洞丸方面の景色が見えてきました!
こうしてみると、やっぱり丹沢って山が深いなぁって感じます
そして今下りてきた、蛭ヶ岳も丸見えに!
私の故郷・神奈川の最高峰です
今日、この景色を見ることが出来て本当に良かったです(*^^)v
2015年09月06日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/6 10:59
そして今下りてきた、蛭ヶ岳も丸見えに!
私の故郷・神奈川の最高峰です
今日、この景色を見ることが出来て本当に良かったです(*^^)v
ついでに蛭ヶ岳山荘もアップで!
さっきまであそこに居たんだよなぁ…
2015年09月06日 10:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/6 10:59
ついでに蛭ヶ岳山荘もアップで!
さっきまであそこに居たんだよなぁ…
鬼ヶ岩に戻ってきました
本日最後の蛭さま・・・あーぁ、、、ガスで覆われていく〜・・・
2015年09月06日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/6 11:00
鬼ヶ岩に戻ってきました
本日最後の蛭さま・・・あーぁ、、、ガスで覆われていく〜・・・
”フジアザミ”
富士山とその周辺の山で見られるとのこと
(これは近くにカンバンがありました〜(^^ゞ)
2015年09月06日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/6 11:19
”フジアザミ”
富士山とその周辺の山で見られるとのこと
(これは近くにカンバンがありました〜(^^ゞ)
それにしても、恐ろしいくらいのトゲトゲですね〜〜〜!(@_@;)
2015年09月06日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 11:20
それにしても、恐ろしいくらいのトゲトゲですね〜〜〜!(@_@;)
正面に見えるのは丹沢山への登り返しです
ここまで歩いてきて、この登り返しはチョッとキツかったぁ〜(^_^;)
2015年09月06日 11:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/6 11:34
正面に見えるのは丹沢山への登り返しです
ここまで歩いてきて、この登り返しはチョッとキツかったぁ〜(^_^;)
キツイ丹沢山への登り返し途中より、不動ノ峰方面を振り返る
行きよりだいぶ見えるようになりました…
こうしてみると、この稜線は本当に素晴らしい眺望のあるルートだということが分かりますネ(^^♪
2015年09月06日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/6 11:47
キツイ丹沢山への登り返し途中より、不動ノ峰方面を振り返る
行きよりだいぶ見えるようになりました…
こうしてみると、この稜線は本当に素晴らしい眺望のあるルートだということが分かりますネ(^^♪
そして丹沢山(みやま山荘)に戻ってきました〜
ここでトイレ&エナジーゼリー補給ですp(^^)q
2015年09月06日 11:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 11:54
そして丹沢山(みやま山荘)に戻ってきました〜
ここでトイレ&エナジーゼリー補給ですp(^^)q
丹沢といえば歩荷・・・
あのガスボンベも担ぎ上げて来たのかなぁ…
2015年09月06日 12:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 12:02
丹沢といえば歩荷・・・
あのガスボンベも担ぎ上げて来たのかなぁ…
みやま山荘は通年営業です
もちろん飲料の購入や食事、スタンプラリーなんかもやっていました
2015年09月06日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 12:03
みやま山荘は通年営業です
もちろん飲料の購入や食事、スタンプラリーなんかもやっていました
そして丹沢山から塔ノ岳へ戻ってきました〜(丹沢山からここまで約50分でした)
先ほどまでガスが晴れていたのですが、ここはご覧の通りガッスガスです。。。
2015年09月06日 12:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 12:54
そして丹沢山から塔ノ岳へ戻ってきました〜(丹沢山からここまで約50分でした)
先ほどまでガスが晴れていたのですが、ここはご覧の通りガッスガスです。。。
塔ノ岳山頂の”尊仏(そんぶつ)山荘”
ここも通年営業、このルート(丹沢主脈線)の山小屋は
どこも通年営業しているのが良いところですネ(^^)d
2015年09月06日 12:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 12:54
塔ノ岳山頂の”尊仏(そんぶつ)山荘”
ここも通年営業、このルート(丹沢主脈線)の山小屋は
どこも通年営業しているのが良いところですネ(^^)d
本来であれば、塔ノ岳山頂からの眺めといえば、広大な景色が望めるのですが・・・
今日は何にも望めないのでササっと退散します。。。
2015年09月06日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/6 12:55
本来であれば、塔ノ岳山頂からの眺めといえば、広大な景色が望めるのですが・・・
今日は何にも望めないのでササっと退散します。。。
そして大倉尾根を激下りし、登山口(大倉尾根0)に戻って来ました
あとは車道を600mほど下れば、大倉バス停に到着です〜
2015年09月06日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 14:57
そして大倉尾根を激下りし、登山口(大倉尾根0)に戻って来ました
あとは車道を600mほど下れば、大倉バス停に到着です〜
あ、忘れてました、、、(笑)
丹クリさまに無事下山のご報告を…
今日もケガなく無事に下りてきましたよ〜(*^^)v
2015年09月06日 14:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/6 14:57
あ、忘れてました、、、(笑)
丹クリさまに無事下山のご報告を…
今日もケガなく無事に下りてきましたよ〜(*^^)v
そして大倉バス停に戻って来ました!(15:02到着)
スタートから蛭ヶ岳まで往復してここまで約25km、休憩含めて9時間51分
なんとか10時間を切ることが出来ました〜(*^^)v
これで登山は終了、あとは目の前の駐車場でプリやんがお出迎えです〜(^u^)
2015年09月06日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
9/6 15:02
そして大倉バス停に戻って来ました!(15:02到着)
スタートから蛭ヶ岳まで往復してここまで約25km、休憩含めて9時間51分
なんとか10時間を切ることが出来ました〜(*^^)v
これで登山は終了、あとは目の前の駐車場でプリやんがお出迎えです〜(^u^)
大倉バスターミナルより塔ノ岳方面を望む
最後までガスガスだったけど、今日は充実した良い山行が出来たと思います☆
無事に登らせていただいたことに感謝です♪
ありがとうございました<(_ _)>
2015年09月06日 15:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/6 15:02
大倉バスターミナルより塔ノ岳方面を望む
最後までガスガスだったけど、今日は充実した良い山行が出来たと思います☆
無事に登らせていただいたことに感謝です♪
ありがとうございました<(_ _)>
おーいプリや〜ん、、、
今日は久々の丹沢で登山を始めたころの気持ちを思い出しながら楽しく登ってきたよ〜(^^♪
2015年09月06日 15:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/6 15:04
おーいプリや〜ん、、、
今日は久々の丹沢で登山を始めたころの気持ちを思い出しながら楽しく登ってきたよ〜(^^♪
そして靴を履き替えたと思ったらポツポツと雨が・・・
やっぱり早く歩いておいて良かったぁ〜(^^)d
2015年09月06日 15:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/6 15:13
そして靴を履き替えたと思ったらポツポツと雨が・・・
やっぱり早く歩いておいて良かったぁ〜(^^)d
最後に本日の燃費! リッター29.0km
というよりも、今回はこれを載せ始めてから最短となる往復46kmという距離です!!
今回は地元・神奈川の丹沢山行、やっぱり登山口まで近いというのはイイですネ!(^^)/
2015年09月06日 16:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/6 16:53
最後に本日の燃費! リッター29.0km
というよりも、今回はこれを載せ始めてから最短となる往復46kmという距離です!!
今回は地元・神奈川の丹沢山行、やっぱり登山口まで近いというのはイイですネ!(^^)/

感想

  
久しぶりの丹沢
山始めのころの自分を思い出して〜大倉尾根から〜


最近の秋雨前線の停滞や台風接近による不天候続きの日々…
本来であれば9月6日〜7日で大先輩との
「北ア・超イワイワ稜線縦走旅」を予定していたのですが
この2日間も雨天確実ということで延期に・・・


先月も初めての針ノ木大雪渓へのテン泊山行がお流れになり
これで2プラン続けて実現せずの状態

ということで、前回の山行はお流れの代替プランとして
トレーニングがてら日帰りで北岳に登ってきたのですが
今回も現状の山体力の維持、そして何となくですが
久しぶりに丹沢に登ってみたいなぁ・・・という想いもあって
私の地元である東丹沢へ大倉尾根から登って参りました


今回のルートは人気の東丹沢の中でも超メジャールートである
大倉尾根からの塔ノ岳、そして、そのまま丹沢主脈線を縦走し丹沢山
そして神奈川県の最高峰である蛭ヶ岳へと続くルートです

まずは本当に久々となる大倉尾根ルート
このルートは神奈川の登山道の中でも
一番人気のルートということで、整備状況は言うまでもなく素晴らしく
歩く上で全く問題のないルートと言えます

このルートは今回で自身4往復目
距離が片道約7km、高低差が約1200mと自分にとっては
”長からず短からず”そして、”高からず低からず”といった具合で
体力的にも気分的にも”ちょうど良い感じのルート”という印象なので
以前は何か初めてのことを試す場としてよく登っていました

1月の降雪後、初アイゼンの練習もここで
初のテン泊フル装備での歩荷訓練もここ
(丹沢の上部はほぼテント禁止ですが、日帰りで歩荷訓練の為だけに)
そして今回も現状の脚力維持&山体力測定の場としても
ここでの歩行時間が自身のバロメーターとなっていました


今回も前回の北岳同様
自身への負荷掛けの意味も含めて
少しだけタイムを意識して歩いてみました

大倉尾根の登りの標準CTは3時間30分なので
本日の目標は登り3時間切りで設定してみました

結果は2時間46分でしたので
まぁ何とか切ることができ、自分の中では少し安堵しました
将来的には、ここで2時間半を切るくらいで登りたいな・・・
そんな野望も沸いてきました
ここなら自宅から非常に近いので何度でもお手軽にトライ出来ます
今後の課題としてチャレンジしていきたいと思います


そして、塔ノ岳から蛭ヶ岳までは途中
丹沢山を経ての”丹沢主脈線”の縦走ルートです

晴天日であれば、1500mクラスの標高でありながら
アルプスにも負けないくらいの
素晴らしい景色が望めるルートなのですが
本日はガスガスの為に眺望はナシです・・・

でも、自身久々の丹沢稜線歩き
そこは景色ナシでも、この稜線を歩くことそのものに楽しさを感じ
また、充実感を得ることができました

丹沢山〜鬼ヶ岩と進んで
最後は我が故郷・神奈川の最高峰、蛭ヶ岳に到着です

ここでもガスで景色はありませんでしたが
ここまで約12.5kmの道のりを歩き通して
それなりの充実した時間
そして僅かですが小さな達成感を得ることができました

大倉バス停からここまで、約5時間10分
ここまでの目標タイムは特に設定していませんでしたが
終わってみて「どうせだったら5時間切りたかったなぁ・・・」などと
こちらも少しだけ欲張りな気持ちが沸いてきたのも事実です
このタイムも今後の課題として取り組んでいきたいなと思いました

そして折り返しの道、大倉バス停までの戻りです
行きが5時間10分、蛭ヶ岳山頂での休憩が約20分で合計5時間半
もし、このコースのピストン25kmを10時間で踏破するとなれば
残りの時間は4時間半です

蛭ヶ岳の山頂で
「往復で10時間切り、出来るのかなぁ・・・」などと
ぼんやりと思いつつも、せっかくのチャンスなので
チャレンジしてみることにしました

結果の方は10時間切りギリギリの9時間51分
本当になんとか・・・といった感じですが
25kmを休憩込みで10時間を切ることができました

ま、トレランの皆さんや登山スタイルでもご健脚の方からすれば
本当に大したことはない低レベルなタイムではあるのですが
それでも、元々鈍足であった私からすれば
この程度のタイムでも大いなる進歩であったと思います

そういった意味でも今回の丹沢山行は
素晴らしい景色こそ望めなかったものの
自分にとっては大いに収穫のある山行でした



それにしても本当に久々の丹沢山行
今回は少々コースタイムを意識して歩いてみましたが
それとは別の意味で、ここは私の地元の山でもあるので
かつては将来のアルプス登山を夢見てよく歩いたものです


今回は超メジャーな東丹沢でしたが、
静かで山深く大きめの山体が印象的な西丹沢などもよく歩きました
 
西丹沢4山”檜洞丸・加入道山・大室山・畦ヶ丸”(+犬越路)と
全般的にマイナーなだけあって、登山者が少なく本当に静かで
山の大自然とじっくり向き合えるこの山域が好きでした 
 
それと自宅から渋滞無しで、クルマで1時間足らずで
登山口に着けるというのも魅力のひとつです
 
 
最近の自身の登山計画で考えることといえば
いつも「遠く・高く・険しく」ばかりで
ついついアルプスや八ヶ岳などのいわゆる”標高の高い山”を
狙うことばかり考えるようになっていました
 
しかし今回の丹沢山行で
私の故郷である神奈川の素晴らしい大自然と登り甲斐のある山が
これほど身近にあることに改めて気づかされました

遠く高く、そして華やかなアルプスの頂ばかりに心奪われて
目の前の良さ、丹沢の素晴らしさをすっかり忘れていたんですね


タイムを意識しての山行も自身の山体力向上の為には良いと思います
でも、登山を始めたばかりの頃の自分
将来のアルプス登山を目指して
ワクワクしながら新鮮な気持ちで丹沢を歩いていた頃の自分
そんな私の初心を想い起こさせられた今回の丹沢山行

これからも登山に出会った頃の
”ワクワクしながら歩いていた自分”を忘れることなく
身近な山も、そして高く遠い山も
それぞれに楽しんでいけたら良いなと思います♪(^^)/
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1682人

コメント

おはよーございます。
お疲れさまで~す!!
いやぁ、lifterさまのレコをみて
また丹沢に行きたくなっちゃいましたよ~(*'▽'*)
前回は丹沢山止まりだったけど
次回は蛭が岳まで!!
そして、尊仏のオーナーさんに『白波』を差し入れする!っていう計画。
尊仏では宿泊せず、
みやま山荘泊のばか尾根ピストン。
あ!いいじゃーん、わたし(≧∇≦)b
なんて、朝っぱらから妄想登山です。
2015/9/10 11:01
ochadaさんへ
ochadaさん、こんばんは〜happy01

やっぱり私の地元、丹沢はいい感じでしたよ〜♪
ochadaさんも遠路遥々こちらへ登りにきてましたもんね good
やっぱりまた行きたくなっちゃいましたかぁ…

今度は蛭まで!ぜひぜひ、何なら北アど真ん中の次あたりにでも
ご案内いたしますよ〜〜〜
(差し入れの件もありますし?
妄想も膨らんじゃいますよね〜…わかりますっ!flair
だって今回久々に歩いてみて、丹沢はやっぱり素敵な場所でしたから

(あ、あと、スミマセン・・・実は私のパソコン不調で使用できず
 このレス、知人のパソコン借りて書いてます スマホも持ってないし…
 なので、時間に制約があるので、
 ochadaさんの日記は後日見させていただきます。。。confident
2015/9/10 22:57
コースタイムばかり…
コースタイムを楽しんだのですね。
2015/9/10 19:04
Kuro1003さんへ
Kuro1003さん、こんばんは

元々、鈍足な私、この分野(速く歩くこと)が苦手でして
その苦手克服のために最近の山行で、少しずつではありますが、
コースタイムを意識して歩くようにしています

これも少しだけ意識して歩くと、
程良い緊張感が保てるのでなかなか良いものです
やはり何か目標があると、良い意味でやる気が起きてくると思います
それと、自身の体力チェック&体力の向上にも役立ちますので
これも良いことだと思って取り入れています

でも、タイムへの意識も強すぎるとストレスとなり、
山歩きそのものを全く楽しめなくなってしまうと思うので
あまり強く意識することなく、程々にして、
これからの山歩きを楽しんでいきたいと思っています
2015/9/10 23:09
ゲスト
ニャンコ
lifterさん、こんばんは

初心に戻っての丹沢山行、こういうのも良いですよね。
自分も元ホームグラウンドの奥武蔵は思い出したように出かけていますよ。
体力チェックにもなるし、落ち着きます。

ところで、塔ノ岳頂上のネコ、今でも元気なのですね。
この猫は山荘のネコではなく、いつからか山頂に住み着いたノラのようなのです。
(marui日記'14.12.23をご参考下さい)
いまだ逞しく冬も越して生き延びているようで良かった。レポートありがとうございました
2015/9/10 20:26
maruiさんへ
maruiさん、こんばんは!happy01night
ご無沙汰しておりました、ご訪問ありがとうございます!happy02shine

本当に久々に丹沢を歩いてみて、かつての自分を思い出しました
初心、原点回帰ですね
今の自分の山歩きがダメという訳ではありませんが、
「あの頃の自分の山歩きはドキドキ・ワクワク感満載で良かったなぁ・・・」
なんて、少しだけ思ってしまいました

ネコの件、それはもう元気いっぱいでしたよ!
まぁ、そんなにはしゃぐタイプではなかったみたいですが?
ドッシリと落ち着いた感じで元気でした!?
でも、まさかノラだったとは・・・
だって、毛並みとか超〜フサフサできれいでしたからwinkshine
やっぱり皆さんから可愛がられて、
”美味しいもの”を沢山いただいているから?ですかね!?deliciousgood
(と、いうことは、今回の私のようにエナジー&アミノ酸ゼリーしか
 持っていないヤツはやっぱりダメってこと!?coldsweats01

それと、スミマセン、、、
私のパソコンが壊れて人のモノを借りて書いているので時間がなく
・・・日記の方は後日、ゆっくり見させていただきます〜
2015/9/10 23:36
はや〜〜い
しかもロングだ〜〜〜
いいね〜〜〜
そして低山の良さも、楽しまれたのですね〜〜〜
うんうん、私も、ホームの奥多摩は何度あるいても飽きないもの。
涼しくなったら奥多摩ですよ〜〜〜〜
リフターさんも頑張ってね〜〜〜
あ、赤い実は「マムシグサ」(テンナンショウ)の実です。
花も実も特徴的なので覚えてあげてね。
あ、この花見たことあるってヤツですよゼッタイ
トリカブトと一緒で毒あるから食べちゃダメよ〜〜
2015/9/10 21:39
tekutekugoさんへ
tekuさん、こんばんは〜happy01
今日もご訪問&コメントまで!ありがとうございます〜〜winkshine

いやいや、まだまだ、はや〜いだなんて・・・coldsweats01
tekuさんの本気ハイクに比べれば全然でございますよぉ〜…

でも今回は、前回の北岳のようにタイムだけではなく、
もうひとつの要素”ロング”も併せてやってみました
tekuさんも速さだけではなく、特に春などにはロングをやっていますよね
実は私、速さも乏しかったのですが、
ロングという意味でも乏しかったのですcoldsweats01

なので、この2分野をどうにか少しでもマシにしようと思い、
このところのソロ山行で取り入れている次第なんですflair
今回も大したタイム&それほどのロングでもありませんでしたが、
それでも今までの自分の山行では、
かなりマシな結果を出せたと思っていますwinkscissors
これからもっと、この分野を向上させていきたいと思っています
(早速、今週末にまた高標高差&ロングの日帰りに・・・!?

赤い実の件もありがとうございました!confidentshine
早速追記させていただきました〜
ああいう特徴的なヤツって、一度知ればだいたい覚えちゃうもんですよね

今回、低山の良さも存分に味わい、
またその魅力を再認識してまいりました
今度、良い機会ができたら奥多摩もぜひ登ってみたいと思います
2015/9/11 0:07
同感でした。
lifter175さん、こんばんはpaper
神奈川県にご在住のlifter175さんですが、地元丹沢の記録は初めて見たような気がしますし、北岳をはじめ、北アや八ヶ岳のイメージが強いです。

僕も登山を始めた頃は華やかで岩稜が多くある北アルプスに憧れ、そちらにばかり通っていましたが、いつからか地元の山(南アルプス)に回帰するようになりました。
僕も地元の低山(七面山や毛無山)でトレーニングを積み高山への思いを高めていた時期がありました。
今でもたまにそういった山に行くと当時の事を想い出すと共に、初心に帰り山に対する思いも思い出します。

そして丹沢はしばらく行っていないのですが、このレコを読んだら行きたくなったので、冬になったら再び歩こうと思います
とても気持ちの良いレコありがとうございました!
2015/9/10 22:06
kaikaireiさんへ
kaiさん、こんばんは!happy01
kaiさんもご存知の丹沢山塊、
見に来ていただき、ありがとうございますwinkshine

そうなんです、地元でありながら丹沢のレコは
これまで1本しか出してないんです
要するに、ヤマレコに登録してから(2012/8月)
丹沢には1回しか登ってないということなんですネ
本当に高き山、アルプスばかりに目が行っていた自分でした

でも、ヤマレコ登録前は、これでもよく丹沢を歩いたもんなんですよ
ここで得たもの、培ったものが今の自分の登山に活きていると思っています

なので、kaiさんの”静岡百山”で名の知れない低山を
またkaiさんらしく”一気にまとめ喰い”しているレコなどを
いつもじっくり興味深く見させていただいています

思うんですけど、あのシリーズって、ホントにそこら辺のレコにはない、
超〜野趣溢れる、ある意味”これが本当の山登り”のような気がして
いつもじっくり見ているんですよ
特に川っ縁で魚獲って焼いて食べたり、登山道なき山体や尾根筋を
ガンガン登ったりと・・・
ああいうの見てると本当にkaiさんという人は、
底知れぬ体力の持ち主であることと
山行スタイルに捉われることのない、
”オールラウンダー”なんだなと、つくづく感じています
そんな”何でもアリ(OK)”のkaiさんの山行&レコ
これからも楽しみにしています

あ、それと最後に・・・
私も11月ごろに、ついに南アの南部、
それも深南部の”池口岳”という山で南ア南部デビューするかもです
何だか野趣溢れる山行になりそうなので、今から楽しみです〜happy02shine
2015/9/11 0:41
初めてのソロ歩きの山
リフターさん、おこんにちは!

日帰りロングと仰ってましたが、まさかの丹沢でしたか!
そっかぁ、リフターさんにとっては故郷の山ですもんね。僕にとっての北アルプスのようなものですよね。

僕にとっての丹沢。もう何年行ってないだろう。丸5年か?
我が家からだとなんだかんだで登山口まで2時間かかっちゃうのでなかなか足がむきませんが、でも塔ノ岳は山にはまって2回目に訪れた山で、しかも初のソロの山だったのでした。
今考えると、装備とかめちゃくちゃでブーツなんて街歩き用のブーツだったし、とんちんかんな事だらけだったなぁcoldsweats01
なんてリフターさんのレコ見ながら思い出しました。

僕にとっての丹沢は初めてのソロの山でもあり、完全に山にハマるきっかけとなった山であり、三ノ塔から塔ノ岳へと続く美しい稜線が、ピークハントではなく縦走という今のスタイルを決定付けたような気もします。

なので山を歩きはじめて5年経った今歩いたらどんなことを感じるのかちょっと興味が出てきました。
惜しむらくはテン場がないこと。丹沢にテン場があったら隈なく歩いてると思うんですが…。それだけが残念っbearing

今回は天気は残念でしたが、それゆえ色々思いを巡らせながら登れたのかもしれないですね。
山も人生も長く続けてくると、どうしても雑味が混じってきちゃいますけれど、今一度自分を見つめなせる場所があるっていうのは幸せなことかもしれないですね。

リフターさんの次なる山は、いよいよど真ん中ですか?
新たな気分で挑むリフターさんの山旅。期待しています
2015/9/11 11:48
zawadaさんへ
zawaさま!こんばんは〜〜〜happy02shine

スミマセン〜…とっくに来ていただいていたのにレスが出来てなくて…
やっと今晩(先ほど)私のパソコンが直ったトコなんです
(でも、まだ無線LANがダメなんですけど…
このレコの完成間近でおかしくなり、
最後は人の家のパソコンで投稿した次第なんですよ・・・
(上の方へのレスも他人のパソコンからでした…
本当にお待たせして申し訳ありませんでした。。。confident

で、今回の丹沢ですけど…
zawaさまも”まさかの!? ”丹沢・・・
しかも塔ノ岳って!?zawaさまにもあったんですね!!

いゃ〜・・・ビックリですよ!
あれだけ北ア閥のzawaさまが登山2回目で、
しかも初のソロが丹沢とは・・・
しかもzawaさまの真骨頂?でもある縦走の原点が
(こだわりのテン泊縦走ですね!
ここからの稜線美が少なからずキッカケ?になったとは・・・ shine

でも、今回ガスガスで景色ゼロでしたが、本来であれば、
1500mクラスの標高でありながら、zawaさまの仰る通り
心を魅了するくらいの稜線美&絶景が見れますもんね!ここはhappy02shine
比較的お手軽に登れて、本当に素晴らしい眺望を得られるのが
丹沢の良さのひとつでもあるんですよネflair
でも、ホントにテントが出来ら尚良いなぁ・・・って感じますよ

zawaさまも山始めて5年経って今、
最初の頃に歩いた道をぜひ歩いてみて下さい
本当に新鮮だった、あの頃の自分の気持ちを思い出します
初心を思い出すことにより
また次の山行にクリアな気持ちで臨めると思いますよconfident

で、次の山行は”北アど真ん中” ・・・じゃなくって(ここは月末予定です)
先週お流れになった”北ア超イワイワ稜線縦走”です!
(今度こそ晴れてくれ〜〜〜sunsunsun
あ、もぅこんな時間なんで、、、
明日はzawaさまの霞沢岳レコ! じっくり見させていただきます〜happy01
2015/9/14 0:44
初めての山行
自分も5日に大倉より塔を往復してきました。
これで何度めかは数えていませんがこのルートは初めて山に登った
ルートです。
その頃の事が思い出させてもらいましたので書いてみます。
それは昭和30年8月初旬でした、渋沢駅より舗装のない道を大倉にむかい
歩き大倉山の家で一休みし、大倉尾根を登りました。
途中小屋は一軒もなく塔の岳山頂にある尊仏小屋に一泊して表尾根を
蓑毛まで歩きました。この年は神奈川県で国体が開かれ丹沢で登山が行われ
山道や沢すじも手入れがされました。とは言っても登山者も少なく道は自然の
ままでした。
今日の様な賑わいは隔世の感です。
古い話で恐縮です。
また良い話を待っています。
320より
2015/9/14 17:37
320さんへ
社長〜こんばんは!
本当にお忙しい中、見ていただき、
そしてコメントまで!ありがとうございます〜

5日(ナント前日)に同じ大倉尾根を登っていたのですね!
しかも社長の長い山歴の中で、このルートが初登山だったとは・・・
数えて50年以上前からこのルートを歩かれていたんですか…
でも、当時から渋沢駅や、大倉山の家、
そして尊仏山荘があったことにも驚きです
50年以上前の山荘ってどんな感じだったのだろう、、
なんて考えてしまいましたヨ

今では山小屋多数で、いつも賑わいをみせる一番人気の大倉尾根ですが、
当時は静かでひっそりと、自然をじっくりと感じながら
歩くことができたルートだったのでしょうね

でも、これで慣らし&準備の方は万端でしょうか?
次回の山行を楽しみにしていますwinkshine
2015/9/15 1:58
ステップアップ↑
おはようございます  lifterさんconfident

バタバタの日々…
明日からの縦走の準備もままならぬ中、やっとうかがうことができました
遅くなってしまい申し訳ありません(涙)

いつでも行けるホームの山があるってイイものですね

それにしても、lifterさん
色々と随分変わりましたよね(*≧∀≦*) ???
低山には目もくれず、ひたすらアルプスばかりの山行を好まれていたlifterさん


「夏山は暑いしあまり興味が湧かない」
「土日の混雑は絶対嫌派」
「ゆったり歩くことが自分流 」shine
「山の余韻に浸りながらのんびり下山すべき!早く歩く下山などナンセンス!」
…的な発言をされていたはずなのに… な(笑)
下山時、あんなにダメ出しをされた私の立場は…??(´_`。)

ここのところ絶好調の山行をされ
ステップアップされた上、この夏を過ごし、なにかに目覚められたかしら(^○^) ?

プラスに変化していくことってとても大切ですよね
私もそんな lifterさんを見習い、山のこと諸々のスキルアップを図れるように頑張っていきたいです
2015/9/18 6:06
yukinomieさんへ
yukinomieさん、こんばんはnight
ご訪問&コメまで!ありがとうございます〜

>いつもで行けるホームの山
そうですよね 今回は本当に久々となる”地元”のお山に
何となく・・・惹かれるように登ってまいりました

>低山には目もくれず、ひたすらアルプスばかりの山行を好まれていたlifterさん

そうですよね、でも、これはヤマレコ上でmieさんとお知り合いになってから
自分が丹沢に行っていなかっただけで、ヤマレコ登録前(約2年くらい)は
将来のアルプス行きを夢見て、精力的に低山(丹沢や雲取山など)を
登っていたんですよflair特に西丹沢なんかの雰囲気は大好きでした

要するに今回の山行レコで述べたかったのは
今は華やかなアルプス登山ばかりやっていますが
こんな自分にも、このような”地味な下積み時代”があったということなんです

そんな下積み時代に丹沢を歩いていた時の”自分の想い”を
振り返りながら歩いた今回の丹沢山行、感想でも述べましたが
”目の前の良さ、地元・丹沢の素晴らしさ”を
すっかり忘れてしまっていた自分に気付かされました
これは言い換えれば、いつもあたり前のようにある”日常のありがたみ”や良さを
忘れてしまっていたことと同じではないかと感じました

それと、今まで苦手意識があった諸々のことも(土日・激混み・夏山など)
mieさん始め、皆さんとのコラボ山行でほぼ克服することが出来ました

スピードハイクについても・・・
>下山時、あんなにダメ出しをされた私の立場は…??

いゃいゃ、、、これ、発想が逆なんですよ・・・
これはmieさんに下山で”ちぎられた”お陰で
私自身も「よーし、今度は負けじとやったるどぉ〜! 」的な
反骨心が芽生えたんです
こうしてmieさんから良い意味での刺激を受けたお陰で
今まで「登頂の余韻に浸りながらノタノタ歩けばいいや・・・」的な
発想だった私が良い意味で変化できた(目覚めさせられた)のですhappy02shine

そういった意味では
本当にmieさんとのコラボによってある意味鍛えられた私なんです
なので”下山時、あんなにダメ出しをされた私の立場は…???”とかって
あまりネガティブに捉えないでくださいねcoldsweats01
私的にはmieさんから良い刺激を受けて、そのお陰で変わることができて
逆に感謝しているくらいですから・・・confidentshine

今晩?からの大縦走の方もぜひぜひガンバって下さい!
レコ楽しみにしていますhappy01shine
2015/9/18 19:56
スピードハイクだ〜
lifterさん、こんにちは〜
いつもの遅コメでスイマセン・・・

なんと丹沢レコ!
私も懐かしいです
大倉バス停、クリステルちゃん、それに大倉尾根

それにしても最近の山行スタイルの変貌ぶり!!
・・・なんかカッコいいですね
標高差2000m&距離25kmを8hって・・・
このままトレランに突き進んじゃうんじゃないかって!?
とても刺激的ですよ~
2015/9/27 12:35
naoykさんへ
naoykさん、おはようございます!confident
こちらにもコメントいただき、ありがとうございます

遅コメ?全然いいんですよ〜
ワタクシも人のコト言えませんから〜…

で、丹沢・大倉尾根、私の地元です!
naoykさん的にも懐かしい場所?かつては歩かれていたのですね
私も地元なのに久々、でも、かつての山歩きを始めたころの
気持ちを思い出しながら歩くことができ、
本当に新鮮な気持ちになれました

やっぱり自分にとって”ホーム”と呼べるようなお山があるのは
とても良いことですよね

>それにしても最近の山行スタイルの変貌ぶり!!
・・・あ、コレ、予定していた泊山行が不天候でことごとく中止に追い込まれ
その代替えプランで日帰りばかりになってしまっているだけなんですよcoldsweats01
でも、そうこうしているうちに”早く歩くこと”が
自分の中でチョッとした”マイブーム”になっている感じもしますネflair

次は自分本来の”テント担いでの
ゆったり・マッタリ山行”に戻ります〜
2015/9/30 5:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら