ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71072
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山(夜叉神峠〜広河原)

2010年07月17日(土) ~ 2010年07月18日(日)
 - 拍手
maruna その他3人
GPS
15:52
距離
19.1km
登り
2,150m
下り
2,008m

コースタイム

【7月17日】
6:04夜叉神入口-7:12夜叉神小屋-8:48杖立峠-9:48山火事跡-10:33苺平-11:23南御室小屋

【7月19日】
5:04南御室小屋-5:48ガマの岩-6:36薬師岳-7:38観音岳8:18-9:38地蔵岳分岐-地蔵岳-10:27地蔵岳分岐10:48-11:36高嶺-12:29白鳳峠12:43-15:27広河原
16:10広河原-(バス)-夜叉神峠入口
天候 1日目:晴れのちくもり
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
 芦安のゲートで夜叉神峠入口駐車場の空き台数を教えてもらえたので、安心して夜叉神峠まで乗り入れました。
【バス時刻表及び運行状況リンク】
※奈良田〜広河原線は7月17日(土)から崖崩れのため運休しています。
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2010hirogawara.html

コース状況/
危険箇所等
 夜叉神峠までのルートは、良く整備された広い登山道になっています。南御室小屋までも、特に危険箇所はありません。
 南御室小屋のテントサイトはほぼ満杯状態でした。早めに到着した場合も、後から来る設営者のために、スペースに無駄のない張り方が必要です。

 地蔵岳のオベリスクには、最終ピッチに固定ロープがありますが、劣化しているため使用しない方が無難です。

 赤抜沢ノ頭から高嶺までは、花崗岩風化砂の流れやすい斜面ややせ尾根が続きます。白鳳峠付近は広いゴーロ帯となっており、思った以上に時間がかかります。

 白鳳峠から広河原へのルートは、付け替えのため2万図や山と高原地図記載のルートとはかなり違っています。滑りやすい岩場や急なはしごもあり疲れた足にはかなりこたえるルートです。
 コースタイムも、参照資料により2時間から3時間の幅があり注意が必要です。
【1日目】夜叉神峠入口
 多くのパーティーが、いきなり記念撮影モードにはいており、登ってもないのに下山してきたかのような雰囲気でした。われわれも含めて・・・
2010年07月17日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/17 6:01
【1日目】夜叉神峠入口
 多くのパーティーが、いきなり記念撮影モードにはいており、登ってもないのに下山してきたかのような雰囲気でした。われわれも含めて・・・
 夜叉神峠までは、整備された広い登山道が続きます。
2010年07月17日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/17 6:13
 夜叉神峠までは、整備された広い登山道が続きます。
 夜叉神峠に出ると白峰三山がお出迎えですが、峠からは北岳が見えません。夜叉神峠小屋前の広場からは、北岳も見えています。
 今日は、これを最後に遠方の眺望はなくなりました。
2010年07月17日 07:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/17 7:13
 夜叉神峠に出ると白峰三山がお出迎えですが、峠からは北岳が見えません。夜叉神峠小屋前の広場からは、北岳も見えています。
 今日は、これを最後に遠方の眺望はなくなりました。
 杖立峠への登り。樹林帯を抜けていきます。
2010年07月17日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/17 7:53
 杖立峠への登り。樹林帯を抜けていきます。
 山火事跡では、小学生のパーティーが自然ガイドらしき人から山火事の話を聞いていました。
2010年07月17日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/17 9:48
 山火事跡では、小学生のパーティーが自然ガイドらしき人から山火事の話を聞いていました。
 南御室小屋テントサイト。昼前に到着したので、さすがにデントの数はまばらです。 プチ宴会で迷惑を掛けそうなので、段差のある場所のコーナーに陣取りました。
2010年07月17日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/17 11:42
 南御室小屋テントサイト。昼前に到着したので、さすがにデントの数はまばらです。 プチ宴会で迷惑を掛けそうなので、段差のある場所のコーナーに陣取りました。
 プチ宴会では、周囲の人を巻き込むことに・・・
 おじちゃん・おばちゃんに無理やり声を掛けられた、山ガールT.Mさん。缶ビール片手にハバを設営している姿にすっかりやられてしまいました。
2010年07月17日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/17 17:42
 プチ宴会では、周囲の人を巻き込むことに・・・
 おじちゃん・おばちゃんに無理やり声を掛けられた、山ガールT.Mさん。缶ビール片手にハバを設営している姿にすっかりやられてしまいました。
 夕方には、色とりどりのテントで満杯になりました。
 東北では絶対に考えられない、若いカップルや単独行の女性が非常に多いことに驚かされます。
2010年07月17日 18:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/17 18:18
 夕方には、色とりどりのテントで満杯になりました。
 東北では絶対に考えられない、若いカップルや単独行の女性が非常に多いことに驚かされます。
【2日目】 ガマの岩から見た白峰三山
 
2010年07月18日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 6:11
【2日目】 ガマの岩から見た白峰三山
 
 雲海に浮かぶ富士山。
2010年07月18日 06:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 6:11
 雲海に浮かぶ富士山。
 薬師岳への登り。
2010年07月18日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 6:13
 薬師岳への登り。
 ふたたび、雲海に浮かぶ富士山。
2010年07月18日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 6:13
 ふたたび、雲海に浮かぶ富士山。
 薬師岳山頂前広場。
2010年07月18日 06:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 6:36
 薬師岳山頂前広場。
 薬師岳山頂。
2010年07月18日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 6:37
 薬師岳山頂。
 八ヶ岳方向。
2010年07月18日 07:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 7:02
 八ヶ岳方向。
 タカネビランジ。
2010年07月18日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 7:03
 タカネビランジ。
 観音岳から見た甲斐駒ヶ岳。はるか遠方には、北アルプスの山々が見えています。
2010年07月18日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 7:38
 観音岳から見た甲斐駒ヶ岳。はるか遠方には、北アルプスの山々が見えています。
 観音岳から見た地蔵岳。賽の河原とオベリスクの地層の違いがはっきりとわかります。
2010年07月18日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 7:38
 観音岳から見た地蔵岳。賽の河原とオベリスクの地層の違いがはっきりとわかります。
 地蔵岳へ続く稜線。
2010年07月18日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 8:19
 地蔵岳へ続く稜線。
2010年07月18日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 8:42
 地蔵岳と八ヶ岳。
2010年07月18日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 8:42
 地蔵岳と八ヶ岳。
 赤抜沢ノ頭への登り。
2010年07月18日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 9:07
 赤抜沢ノ頭への登り。
 地蔵岳。
2010年07月18日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 9:39
 地蔵岳。
 賽の河原から見た甲斐駒ヶ岳。
2010年07月18日 09:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 9:44
 賽の河原から見た甲斐駒ヶ岳。
 オベリスクにはかなりの人が取り付いていました。小学年6年生くらいの女の子+お母さんとその友達らしいパーティーが、かなり積極的に上まで攻めていました。
 最終ピッチにはフィックスロープがありますが、腐っていて使えません。さすがに危険を冒してまで登る理由はないので、直下で引き返しました。
2010年07月18日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 9:49
 オベリスクにはかなりの人が取り付いていました。小学年6年生くらいの女の子+お母さんとその友達らしいパーティーが、かなり積極的に上まで攻めていました。
 最終ピッチにはフィックスロープがありますが、腐っていて使えません。さすがに危険を冒してまで登る理由はないので、直下で引き返しました。
 負傷したS川氏。
 ひさし状にせり出した岩に思いっきり頭をぶつけて出血! さいわい、大した傷ではなかったのでタオルで止血して下りてきました。
 本当は血まみれの写真と現場検証の写真があるのですが、さすがにここでは・・・(^_^)b 
2010年07月18日 10:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 10:12
 負傷したS川氏。
 ひさし状にせり出した岩に思いっきり頭をぶつけて出血! さいわい、大した傷ではなかったのでタオルで止血して下りてきました。
 本当は血まみれの写真と現場検証の写真があるのですが、さすがにここでは・・・(^_^)b 
 この時間になると雲が湧いてきました。日差しで山肌が暖められ、沢筋から風が上がって雲が発生します。
2010年07月18日 10:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 10:43
 この時間になると雲が湧いてきました。日差しで山肌が暖められ、沢筋から風が上がって雲が発生します。
 地蔵岳にも急にガスがかかってきました。
2010年07月18日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 10:48
 地蔵岳にも急にガスがかかってきました。
 甲斐駒ヶ岳は、一気に雲の中に隠れてしまいました。
2010年07月18日 11:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 11:01
 甲斐駒ヶ岳は、一気に雲の中に隠れてしまいました。
 高根へ向かう稜線。風化した花崗岩の斜面を横切って進んでいきます。
2010年07月18日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 11:02
 高根へ向かう稜線。風化した花崗岩の斜面を横切って進んでいきます。
 高嶺への登り。
2010年07月18日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 11:31
 高嶺への登り。
 広河原の野呂川橋が見えてきました。
2010年07月18日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 11:55
 広河原の野呂川橋が見えてきました。
 白鳳峠からゴーロの沢を下っていきます。
2010年07月18日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 12:47
 白鳳峠からゴーロの沢を下っていきます。
 滑りやすい岩場と丸太や鉄製のはしごがかかる急斜面を慎重に下りていきます。
2010年07月18日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 13:59
 滑りやすい岩場と丸太や鉄製のはしごがかかる急斜面を慎重に下りていきます。
 大樺沢。雪解け水を集めてかなりの水量があります。
2010年07月18日 15:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 15:24
 大樺沢。雪解け水を集めてかなりの水量があります。
 新しくなった広河原バス乗り場。17日の崖崩れで奈良田〜広河原線が通行止めになった影響で運行が乱れており、最終的に6台のバスで甲府駅・芦安駐車場方面へ向かいました。
2010年07月18日 15:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
7/18 15:41
 新しくなった広河原バス乗り場。17日の崖崩れで奈良田〜広河原線が通行止めになった影響で運行が乱れており、最終的に6台のバスで甲府駅・芦安駐車場方面へ向かいました。

感想

 8月の白峰三山縦走に備えたプレ合宿です。梅雨明けの最高の天気と雲海、白峰三山をはじめとする南アルプスの山々。遠く北アルプスから八ヶ岳連峰や秩父、そして富士山の雄姿を眺めることができ、最高の山行になりました。

 今回のルートは南アルプス市域だけでしたが、伊那市版の登山者カードを
(http://www.city.ina.nagano.jp/view.rbz?nd=86&of=1&ik=1&pnp=38&pnp=74&pnp=86&cd=1708)
投函してきました。この登山者カードは下山時用とセットになっているのですが、下山時用を出してくるのをすっかり忘れていました。

 軽量化のことなど全く無視して、2リットルのウイスキーと板氷を持ち込み、プチ宴会のできるスペースを確保して、がっつりやっつけてしまいました。東北の避難小屋じゃないんだから、少しは品良くしないと・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3319人

コメント

お世話になりました
飲み会に飛び入り参加したtmです。
みなさんのご好意に甘えて、楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございます!
写真どおりホントにすばらしい景色でしたよね。
今回は、展望と出会いに恵まれて、すごく記憶に残る山行となりました。行ってよかったです。
ではでは、まずは御礼まで。
2010/7/20 18:27
楽しかったですね
 おっ! 見つけてくれましたね(^_^)b
 ただの酔っぱらいおやじとおばさんに付き合ってくれてありがとうございます。今時の山ガールといろいろ話ができて、とても楽しく元気をもらいました。

 次に南アに行くのは8月後半の予定ですが、またお会いするのを楽しみにしてます!
 さすがに次回は、持って行く酒の量を考えようかと・・・
2010/7/20 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら