暗いうちに出発したので写真は南沢から
槍平小屋の近くです
1
9/5 5:35
暗いうちに出発したので写真は南沢から
槍平小屋の近くです
滝谷、北穂に朝陽があたってきた
やっぱり太陽はいいね
0
9/5 5:37
滝谷、北穂に朝陽があたってきた
やっぱり太陽はいいね
槍平小屋到着
新穂高から2時間半
0
9/5 5:49
槍平小屋到着
新穂高から2時間半
このテン場、あまり眺望はよくないのですが
穂高のナイスビューと水は豊富です
0
9/5 5:57
このテン場、あまり眺望はよくないのですが
穂高のナイスビューと水は豊富です
最後の水場、伏流からじゃんじゃん出てます
0
9/5 6:32
最後の水場、伏流からじゃんじゃん出てます
千丈乗越分岐にあるFirstAid Box
この山域だけですがありがたい存在です
0
9/5 7:08
千丈乗越分岐にあるFirstAid Box
この山域だけですがありがたい存在です
千丈分岐
いつもは飛騨沢ですが今日は千丈沢から西鎌尾根で登りましょう
1
9/5 7:13
千丈分岐
いつもは飛騨沢ですが今日は千丈沢から西鎌尾根で登りましょう
笠ヶ岳の眺めがいいですね
3
9/5 7:17
笠ヶ岳の眺めがいいですね
ベニバナイチゴ
沢山実ってました
0
9/5 7:19
ベニバナイチゴ
沢山実ってました
奥丸山
昨年秋に登りました、槍穂の展望台ですね
2
9/5 7:22
奥丸山
昨年秋に登りました、槍穂の展望台ですね
乗鞍と焼岳
いい天気ですね
0
9/5 7:23
乗鞍と焼岳
いい天気ですね
千丈沢乗越到着
歩きだしは調子いいですね
1
9/5 7:40
千丈沢乗越到着
歩きだしは調子いいですね
槍まであともう一登り
なんとか9時前に到着できるか
0
9/5 7:45
槍まであともう一登り
なんとか9時前に到着できるか
硫黄尾根から鷲羽、水晶、赤牛、野口五郎
3
9/5 7:53
硫黄尾根から鷲羽、水晶、赤牛、野口五郎
これはニセ槍
それなりにでかい岩峰ですが、これが見えるともうすぐ槍の肩です
この辺でカメラのバッテリーが、な、なんとempty!?
朝フル充電してきたのに、どういうこっちゃ(怒
2
9/5 8:09
これはニセ槍
それなりにでかい岩峰ですが、これが見えるともうすぐ槍の肩です
この辺でカメラのバッテリーが、な、なんとempty!?
朝フル充電してきたのに、どういうこっちゃ(怒
大槍、小槍
シルエットだけですが、何とも言えない威圧感
1
9/5 8:25
大槍、小槍
シルエットだけですが、何とも言えない威圧感
登頂前にちょいと腹ごしらえ
7.11ローカルおにぎり
ハントン風おむすび(北陸限定)
5
9/5 8:28
登頂前にちょいと腹ごしらえ
7.11ローカルおにぎり
ハントン風おむすび(北陸限定)
槍ヶ岳、何度来てもいい山だ
4
9/5 8:31
槍ヶ岳、何度来てもいい山だ
槍ヶ岳山荘
外トイレが清掃中で館内のトイレお借りしました、キレイなトイレでした
1
9/5 8:31
槍ヶ岳山荘
外トイレが清掃中で館内のトイレお借りしました、キレイなトイレでした
最盛期は順番待ちらしいですが
今日は空いてます
0
9/5 8:33
最盛期は順番待ちらしいですが
今日は空いてます
尾根を回り込んで小槍
名前は小槍でもでかい
1
9/5 8:38
尾根を回り込んで小槍
名前は小槍でもでかい
今朝はよく冷え込みました
日陰になるこの辺は凍ってました
0
9/5 8:39
今朝はよく冷え込みました
日陰になるこの辺は凍ってました
2連のハシゴ
穂先まであともう少し
0
9/5 8:46
2連のハシゴ
穂先まであともう少し
はいっ、今年2回目の槍です
今日もいい天気でよかったです(笑
14
9/5 8:49
はいっ、今年2回目の槍です
今日もいい天気でよかったです(笑
笠ヶ岳の向こうには遠く白山も
3
9/5 8:51
笠ヶ岳の向こうには遠く白山も
穂高連峰、今年は前穂高に登りました
1
9/5 8:52
穂高連峰、今年は前穂高に登りました
大天井から常念
しばらくご無沙汰してます
1
9/5 8:52
大天井から常念
しばらくご無沙汰してます
立山から大好きな奥黒部の山並み
午前中はかなり展望が利きました
1
9/5 8:52
立山から大好きな奥黒部の山並み
午前中はかなり展望が利きました
そしてこれから向かう西鎌尾根
2
9/5 8:53
そしてこれから向かう西鎌尾根
穂先はこんなに空いてたんですよ
1
9/5 8:53
穂先はこんなに空いてたんですよ
北鎌尾根
またチャレンジしたいね
3
9/5 8:53
北鎌尾根
またチャレンジしたいね
さて、降るとしますか
降りのハシゴはいつも緊張
1
9/5 8:59
さて、降るとしますか
降りのハシゴはいつも緊張
山荘前のテラスから大喰岳
0
9/5 9:16
山荘前のテラスから大喰岳
ここのテラスは絶景堪能
雲が秋の空って感じですね
7
9/5 9:17
ここのテラスは絶景堪能
雲が秋の空って感じですね
5月に登った時は雪渓を直登した槍沢
今はこの通り
0
9/5 9:31
5月に登った時は雪渓を直登した槍沢
今はこの通り
サヨナラ槍ヶ岳
また来ます
2
9/5 9:34
サヨナラ槍ヶ岳
また来ます
さて西鎌尾根から双六を目指します
目的はおいしいラーメン
0
9/5 9:37
さて西鎌尾根から双六を目指します
目的はおいしいラーメン
槍直下の西鎌尾根
降りもきついが登りはもっとキツイ
2
9/5 9:50
槍直下の西鎌尾根
降りもきついが登りはもっとキツイ
大喰岳
飛騨沢の登山道がクッキリ
1
9/5 9:57
大喰岳
飛騨沢の登山道がクッキリ
千丈沢乗越近くまで来てようわく傾斜が緩んできた
0
9/5 9:57
千丈沢乗越近くまで来てようわく傾斜が緩んできた
槍ヶ岳まであと少し、ガンバ
1
9/5 9:59
槍ヶ岳まであと少し、ガンバ
千丈沢からしばらくは緩やかなトラバース道
0
9/5 10:10
千丈沢からしばらくは緩やかなトラバース道
振り返りながら槍を撮ってます
段々形が変わるのが面白い
0
9/5 10:17
振り返りながら槍を撮ってます
段々形が変わるのが面白い
この辺りで小槍が大槍に吸収されて姿が見えなくなります
1
9/5 10:29
この辺りで小槍が大槍に吸収されて姿が見えなくなります
真っ赤な硫黄尾根の向こうは鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳
0
9/5 10:30
真っ赤な硫黄尾根の向こうは鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳
反対側には穂高連峰
西鎌尾根は名峰パノラマ
0
9/5 10:33
反対側には穂高連峰
西鎌尾根は名峰パノラマ
小槍が完全に吸収されました
キタカマ、ギザギザ
3
9/5 10:39
小槍が完全に吸収されました
キタカマ、ギザギザ
アキノキリンソウと槍
1
9/5 10:49
アキノキリンソウと槍
樅沢岳と遠くに双六岳
まだまだ遠いな
1
9/5 10:56
樅沢岳と遠くに双六岳
まだまだ遠いな
標高がさがって笠ヶ岳は見えなくなってしまった
0
9/5 10:57
標高がさがって笠ヶ岳は見えなくなってしまった
左俣岳
山頂には三角点があるらしいんですが登山道はピークを巻いてます
1
9/5 11:03
左俣岳
山頂には三角点があるらしいんですが登山道はピークを巻いてます
左俣乗越です
槍ヶ岳からだいぶ離れてきました
槍3時間、双六3時間となってますが、昭文社のCTだと槍の肩から双六まで3時間半、あれれ?
0
9/5 11:07
左俣乗越です
槍ヶ岳からだいぶ離れてきました
槍3時間、双六3時間となってますが、昭文社のCTだと槍の肩から双六まで3時間半、あれれ?
左俣岳
いままでの道が緩やかだっただけにこの登りが苦しい
0
9/5 11:09
左俣岳
いままでの道が緩やかだっただけにこの登りが苦しい
ヤマハハコと槍
0
9/5 11:14
ヤマハハコと槍
素晴らしい山なみです
やっぱり槍が好きだ
8
9/5 11:30
素晴らしい山なみです
やっぱり槍が好きだ
ちょいとアングル変えて穂高方面
この後曇ってきました
6
9/5 11:30
ちょいとアングル変えて穂高方面
この後曇ってきました
鷲羽に向かって走り出したくなるトレイル
1
9/5 11:34
鷲羽に向かって走り出したくなるトレイル
硫黄尾根の不気味な赤さ
下の方は硫黄成分で白くなってる
1
9/5 11:36
硫黄尾根の不気味な赤さ
下の方は硫黄成分で白くなってる
鷲羽から野口五郎
一度だけ歩きましたがいい稜線ですね
2
9/5 11:36
鷲羽から野口五郎
一度だけ歩きましたがいい稜線ですね
尾根を一つ越えて千丈沢が見えなくなりました
また違った雰囲気
0
9/5 11:39
尾根を一つ越えて千丈沢が見えなくなりました
また違った雰囲気
最後のピーク、樅沢岳が近くなってきたけど
まだ小ピークが二つほどある
0
9/5 11:43
最後のピーク、樅沢岳が近くなってきたけど
まだ小ピークが二つほどある
硫黄乗越
二重山稜なんですね
0
9/5 11:45
硫黄乗越
二重山稜なんですね
こんな小さな池塘もあります
2
9/5 11:48
こんな小さな池塘もあります
これ樅沢岳かと思ったら手前の名無しピーク
どっと疲れた(笑
1
9/5 11:52
これ樅沢岳かと思ったら手前の名無しピーク
どっと疲れた(笑
この景色とももうすぐお別れか
サミシイ
0
9/5 11:54
この景色とももうすぐお別れか
サミシイ
名残惜しくて何度も...←バカ?(笑
2
9/5 11:57
名残惜しくて何度も...←バカ?(笑
ミネウスユキソウと槍
ちょっと苦しい
0
9/5 12:02
ミネウスユキソウと槍
ちょっと苦しい
樅沢岳
こっちでした、これが最後のピーク
雲が出てきましたね
3
9/5 12:03
樅沢岳
こっちでした、これが最後のピーク
雲が出てきましたね
樅沢岳からの槍
これで西鎌尾根からの槍ヶ岳リポートを終わります、by_sakura(笑
2
9/5 12:13
樅沢岳からの槍
これで西鎌尾根からの槍ヶ岳リポートを終わります、by_sakura(笑
樅沢岳にはなぜか山頂標柱が2つある
こっちは2754m
1
9/5 12:14
樅沢岳にはなぜか山頂標柱が2つある
こっちは2754m
双六側には新しい標柱
こっちは2755m
てことはこっちが山頂?
1
9/5 12:17
双六側には新しい標柱
こっちは2755m
てことはこっちが山頂?
新しい方の標柱からハイマツをくぐると
展望台でした、Spectacular
1
9/5 12:17
新しい方の標柱からハイマツをくぐると
展望台でした、Spectacular
双六小屋
とても清潔でいつ来ても新築のような外観
1
9/5 12:35
双六小屋
とても清潔でいつ来ても新築のような外観
そして双六といえばラーメン
(少なくとも私の中では(笑)
これ絶品、とくにチャーシュー、手作りとのこと
チャシューだけで売り出してもいいかも
8
9/5 12:45
そして双六といえばラーメン
(少なくとも私の中では(笑)
これ絶品、とくにチャーシュー、手作りとのこと
チャシューだけで売り出してもいいかも
だいぶ曇ってきちゃいましたね
まだ展望は効きますが
1
9/5 13:24
だいぶ曇ってきちゃいましたね
まだ展望は効きますが
気の早いナナカマド
1
9/5 13:26
気の早いナナカマド
ナナカマド畑
紅葉が楽しみです
2
9/5 13:28
ナナカマド畑
紅葉が楽しみです
鷲羽岳、ラストです
元気のいい山ガール3人が降っていきます
1
9/5 13:33
鷲羽岳、ラストです
元気のいい山ガール3人が降っていきます
花見平
地肌が露出して大変なことに...
ここからの槍は鉛筆のよう
1
9/5 13:47
花見平
地肌が露出して大変なことに...
ここからの槍は鉛筆のよう
弓折岳からオオノマ、抜戸、笠ヶ岳への稜線
一度歩きましたがアップダウンが地味にきつかったキオク
0
9/5 13:51
弓折岳からオオノマ、抜戸、笠ヶ岳への稜線
一度歩きましたがアップダウンが地味にきつかったキオク
弓折乗越から
ここから先登りは一切ありません、あとは降るだけです
1
9/5 13:55
弓折乗越から
ここから先登りは一切ありません、あとは降るだけです
アキノキリンソウ
0
9/5 14:09
アキノキリンソウ
鏡平到着
しっとりとした小屋
1
9/5 14:21
鏡平到着
しっとりとした小屋
鏡平と言えばここ
定番ですね、もうちょっと晴れてればねー
また来ればいいですね
6
9/5 14:34
鏡平と言えばここ
定番ですね、もうちょっと晴れてればねー
また来ればいいですね
お願いですから踊らないでください(笑
0
9/5 14:45
お願いですから踊らないでください(笑
シシウドヶ原
名前の通りミヤマシシウドがいっぱい
0
9/5 14:59
シシウドヶ原
名前の通りミヤマシシウドがいっぱい
小池新道入り口
ここで登山道とお別れ
最後まで晴れていてくれました
0
9/5 16:00
小池新道入り口
ここで登山道とお別れ
最後まで晴れていてくれました
わさび平小屋名物のフルーツ
よく冷えて美味しそうでした
1
9/5 16:14
わさび平小屋名物のフルーツ
よく冷えて美味しそうでした
この小屋はお風呂もあるそうです
1
9/5 16:18
この小屋はお風呂もあるそうです
真新しい登山センターに下山届を出してミッションコンプリート
1
9/5 17:19
真新しい登山センターに下山届を出してミッションコンプリート
蒼々たる山々への玄関口
また来るぜ
3
9/5 17:21
蒼々たる山々への玄関口
また来るぜ
昨夏同じルートをテン泊装備担いで1泊2日で逆回りしました。
日帰りで行けちゃいますか!
可能性は広がりますねー
双六小屋のラーメン、美味しそー。気になります
それにしても、sakuraさんのちょっと行ってくる的な感じで槍へ行けてしまうのが羨ましいです
nityさん こんばんは
行けちゃいましたね、CTで見るとかなりの時間なんですが、新穂高から槍ヶ岳は結構盛られてるような気がします(山域によってCT感がまちまちな気がします)
nityさんならお茶の子さいさいですよ
ちょっと行ってくる的に行けるンはありがたいことです
といってもさすがに槍は必死です
そういえば「かっとび伊吹」、2時間切りってすごいですね
自分のレコ見てて、「俺も2時間切れてるやん、俺ってすごい?」って思ったらスタート地点が全然手前でした...orz
この距離、このコース、日帰り。。。
さすが、しか言葉が浮かびません(笑)
大マジですよ(笑
この日はなぜだかガッツリ歩きたくなったのです
久しぶりの晴れだったし
段々静かになる山もいいもんですね
阿弥陀のレコ楽しみにしてますよー
sakura0725さん、こんにちは。
相変わらず素敵な山行をされていますね!
槍の日帰りってやってみたいのですが、池山尾根や黒戸尾根と違って距離があるので、躊躇しております。
sakuraさんの山行って、純粋に歩くだけですか?
それとも軽いトレランも混ぜたりしてるのかな?
憧れの山行スタイルを学びに、後から付いて行ってみたい気がします。
お疲れ様でした!
trekkerさん こんにちは
槍の日帰りは新穂高温泉からだと、コースタイムよりも実際はかなり短いと、思います
槍平小屋までは林道プラス平坦な登山道、槍平から登りになりますが飛騨沢は登りやすくて知らぬ間に標高稼いでる気がします
私は山では走れないヘタレなので、全部歩きです
だいたいコースタイムの70パーセントくらいで歩くようにしてますが、写真を撮りながらなので
あとは天気のいい時しか出かけないので、悪天候の時はこんな調子よくはいかないんですけどね、トホ
とんがりコーン人差し指にさして槍頂上で写真撮るのが夢です。
でもとんがりコーンかさばるし小分けにしたらくずれるし…
ってぇそんなことではなくて、日帰りすごいですね。
さすがです。
槍は大好きな山です。
サクッと登っちゃう健脚がうらやましい。指くわえてレコみてます。
ミラー妻
ミラーさん ご無沙汰です
鈴木とも子さんの漫画にありましたね、槍ヶ岳のとんがりコーン、そういえば山荘に売ってたかなぁ?
探すの忘れてました
あの漫画、「山登り始めました」面白いですよね
サクッとってわけにはいかなくて、結構心の準備も必要だったりしますが(笑
自分の体力のバロメーターに頑張ろうかな、なんて思ってまーす
横から失礼〜。
2年ほど前だったか、ヒュッテ大槍が「鈴ともさん企画」として、
とんがりコーンを置いてましたよ。
今でもおいてあるかわかりませんが
おおっ!情報サンクスです
さすがあの漫画の影響力はすごいです
ミラーさんこれで記念撮影できますね
このコース日帰りですか
私なら2泊3日でダラダラと…
イイなぁ…好天の北アルプスは最高ですね。
私も西鎌からの槍の姿は圧倒されました。
もう氷張ってますか…
SW頃には更に冷え込みそうですね
utaoto父さん
まいどです
いや、もうごもっとも
ゆっくり写真撮りながらなんていいですよね
今度のSWゴタテ縦走はこんなスピード登山じゃないですよ、といってもテント泊装備なんでスピードも出ませんが
寒くなって、日も短くなって、なんだか秋は早いですねぇ
sakuraさん、こんにちは〜
ニアミスではないですがまた近くにいましたね〜
土曜日は久しぶりの晴れの北アルプスでお互いに絶景を楽しめてよかったですね
それにしてもすごい勢いで歩きますね。
へたれkamehiba隊はレコを読んだだけでぐったりしそう
双六小屋のラーメン、ラーメン
ところでハントン風おむすびってなんですかーーー
超気になるぅ。
kameさん hibaさん こんばんは
レコ読ませていただきました、明神って登山道がない山なのでプロ専門っていうか素人お断りって雰囲気で興味しんしんです
この春に奥明神沢のコルから見上げた時はこんなトコ登れるのか?
って思いました
そこをサクッと登ってこられるなんてすばらしいですね
ところでハントン風おむすび
金沢に昔からある洋食にハントンライスというのがありまして、白身フライにケチャップライス、卵焼きにタルタルソースがかかってるという得も言われぬおいしいB級グルメです
名前の由来はハンはハンガリー、トンはなんだっけ?豚じゃないですよ、マグロだっけかな?
マグロのことをトンって言うらしいんですよ、昔は白身フライじゃなくてツナだったのかもしれません
長崎のトルコライス、福井のボルガライスと通じるところがありますね、一度本場のハントンライスを食べに来てくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する