ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 710798
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

今シーズン最後の八ケ岳(阿弥陀岳〜赤岳〜横岳〜硫黄岳)

2015年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.8km
登り
1,939m
下り
1,938m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
2:00
合計
10:10
5:50
80
7:10
7:10
95
8:45
8:45
0
8:45
8:55
15
9:10
9:15
10
9:25
9:25
40
10:05
10:30
15
10:45
10:45
40
11:25
11:25
15
三又峰
11:40
11:50
25
12:15
12:30
25
12:55
13:05
15
13:20
13:20
35
14:05
14:20
35
14:55
14:55
30
15:25
15:25
5
15:30
15:30
0
15:30
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口の八ケ岳山荘に登山ポスト有り。
『御小屋尾根〜阿弥陀岳』
なだらかな樹林帯で危険箇所はなし。
阿弥陀岳手前から岩場の急斜面ですが、ハシゴ・ロープなどあります。

『阿弥陀岳〜赤岳』
阿弥陀岳直下は落石に注意する必要あり。
キレット分岐からの登りも落石及び、混雑渋滞気味でした。

『赤岳〜横岳』
赤岳直下はガレ場の下りは要注意。
横岳への登り返しは岩稜アップダウンの繰り返しですが、3点支持すれば安全だと思います。

『横岳〜硫黄岳』
横岳直下は鎖とハシゴが続きます。
そこをクリアすれば緩やかな稜線が続きます。
硫黄岳手前は浮き石が多いので要注意です。

『硫黄岳〜赤岳鉱泉』
オーレン小屋分岐までザレ場で滑りやすいです。
樹林帯はさほど急斜面ではないので歩きやすい。

『北沢〜八ケ岳山荘』
北沢の橋は幅が広いのですれ違いも問題なし。
後半は未舗装の林道です。やまのこ山荘からは車の往来に注意が必要です。
八ケ岳山荘からスタート。
5:30で駐車場は半分埋まってました。
2015年09月05日 05:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 5:47
八ケ岳山荘からスタート。
5:30で駐車場は半分埋まってました。
別荘地へ向かいます。
2015年09月05日 05:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 5:47
別荘地へ向かいます。
御小屋尾根登山口。
2015年09月05日 06:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 6:10
御小屋尾根登山口。
北沢・南沢には無いほっそりした登山道が好き。
2015年09月05日 06:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 6:17
北沢・南沢には無いほっそりした登山道が好き。
舟山十字路への分岐。
この手前はやや傾斜がキツめです。
2015年09月05日 07:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 7:07
舟山十字路への分岐。
この手前はやや傾斜がキツめです。
御小屋山。
樹林帯のため展望はなし。
2015年09月05日 07:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 7:07
御小屋山。
樹林帯のため展望はなし。
御小屋尾根はきのこが多かったです。
きのこ狩りしているおじさんも何名か居ました。
2015年09月05日 07:11撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 7:11
御小屋尾根はきのこが多かったです。
きのこ狩りしているおじさんも何名か居ました。
不動清水は登山道から外れます。
2015年09月05日 07:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 7:39
不動清水は登山道から外れます。
雲海の向こうに御嶽山。
2015年09月05日 07:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
9/5 7:55
雲海の向こうに御嶽山。
中央アルプスに御嶽山に乗鞍岳。
2015年09月05日 08:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 8:15
中央アルプスに御嶽山に乗鞍岳。
いつかは登りたい槍ヶ岳にズームアップ。
2015年09月05日 08:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/5 8:26
いつかは登りたい槍ヶ岳にズームアップ。
森林限界越えると阿弥陀岳方面も確認できます。
2015年09月05日 08:23撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 8:23
森林限界越えると阿弥陀岳方面も確認できます。
御小屋尾根を振り返って…
この登山道は人もまばらで自分のペースで歩けます。
2015年09月05日 08:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 8:33
御小屋尾根を振り返って…
この登山道は人もまばらで自分のペースで歩けます。
岩場もマークがあるので迷う事はありません。
2015年09月05日 08:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 8:33
岩場もマークがあるので迷う事はありません。
途中フィックスロープもあります。
2015年09月05日 08:38撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 8:38
途中フィックスロープもあります。
右奥にあるのが阿弥陀岳。
2015年09月05日 08:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 8:40
右奥にあるのが阿弥陀岳。
右側は吸い込まれそうなルンゼです。
2015年09月05日 08:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 8:43
右側は吸い込まれそうなルンゼです。
御小屋尾根で唯一のハシゴと鎖。
2015年09月05日 08:44撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 8:44
御小屋尾根で唯一のハシゴと鎖。
まずは阿弥陀岳。
2015年09月05日 08:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 8:52
まずは阿弥陀岳。
北アルプスもしっかり確認出来ました。
今シーズンもう一度行きたいな…
2015年09月05日 08:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
9/5 8:51
北アルプスもしっかり確認出来ました。
今シーズンもう一度行きたいな…
さーて、赤岳へ向かいます。
2015年09月05日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/5 8:56
さーて、赤岳へ向かいます。
阿弥陀岳〜コルへの岩場はお気に入りの一つ。
2015年09月05日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/5 9:05
阿弥陀岳〜コルへの岩場はお気に入りの一つ。
なかなかスリリングです。
落石に注意しながら下ります。
2015年09月05日 09:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/5 9:07
なかなかスリリングです。
落石に注意しながら下ります。
長いハシゴもあります。
2015年09月05日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/5 9:09
長いハシゴもあります。
コルから急斜面を振り返って。
今日は大勢登ってました。
2015年09月05日 09:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 9:17
コルから急斜面を振り返って。
今日は大勢登ってました。
行者小屋をズームイン。
2015年09月05日 09:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 9:20
行者小屋をズームイン。
まずは中岳。
2015年09月05日 09:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 9:20
まずは中岳。
中岳山頂。
2015年09月05日 09:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 9:26
中岳山頂。
八ケ岳主峰の赤岳まで350m高度を上げて行きます。
これがなかなかキツい…
2015年09月05日 09:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 9:30
八ケ岳主峰の赤岳まで350m高度を上げて行きます。
これがなかなかキツい…
8月に歩いたキレット縦走路。
こちらの登りはガレ場で大変です。
2015年09月05日 09:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 9:30
8月に歩いたキレット縦走路。
こちらの登りはガレ場で大変です。
キレット分岐からはヘルメット着用。
2015年09月05日 09:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 9:54
キレット分岐からはヘルメット着用。
この登りも大好き。
3点支持で安全に進みます。
2015年09月05日 10:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 10:00
この登りも大好き。
3点支持で安全に進みます。
振り返って1枚。
写真だと高度感が伝わらないけど、かなりの急斜面です。
2015年09月05日 10:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/5 10:04
振り返って1枚。
写真だと高度感が伝わらないけど、かなりの急斜面です。
標識前は写真撮影の渋滞。
2015年09月05日 10:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 10:07
標識前は写真撮影の渋滞。
雲の切れ目から富士山。
ラッキー。
2015年09月05日 10:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 10:07
雲の切れ目から富士山。
ラッキー。
仕方なく遠くから撮影。
2015年09月05日 10:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 10:10
仕方なく遠くから撮影。
赤岳展望荘を見ながら腹ごしらえ。
2015年09月05日 10:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 10:37
赤岳展望荘を見ながら腹ごしらえ。
赤岳直下のこの下りがなかなか手強い。
ガレ場で非常に滑りやすいです。
2015年09月05日 10:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 10:39
赤岳直下のこの下りがなかなか手強い。
ガレ場で非常に滑りやすいです。
展望荘と横岳。
2015年09月05日 10:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/5 10:46
展望荘と横岳。
お地蔵さんをスルーします。
2015年09月05日 10:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 10:54
お地蔵さんをスルーします。
さて、横岳へ向けて進みます。
2015年09月05日 10:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 10:59
さて、横岳へ向けて進みます。
地蔵尾根分岐から横岳への岩場も楽しい。
阿弥陀・赤岳とは違い、落石の危険は少ないです。
2015年09月05日 11:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 11:07
地蔵尾根分岐から横岳への岩場も楽しい。
阿弥陀・赤岳とは違い、落石の危険は少ないです。
横岳へは幾つもピークがあります。
2015年09月05日 11:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 11:16
横岳へは幾つもピークがあります。
右奥が横岳。
2015年09月05日 11:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 11:27
右奥が横岳。
あと一息。
2015年09月05日 11:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 11:35
あと一息。
横岳登頂。
こちらは空いてました。
2015年09月05日 11:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
6
9/5 11:43
横岳登頂。
こちらは空いてました。
左側に大同心。
2015年09月05日 11:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/5 11:40
左側に大同心。
横岳直下はハシゴを下ります。
2015年09月05日 11:53撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 11:53
横岳直下はハシゴを下ります。
この鎖場は慎重に。
2015年09月05日 11:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 11:55
この鎖場は慎重に。
大同心にクライマーが取り付いてました。
カッコいい!
2015年09月05日 11:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
9/5 11:58
大同心にクライマーが取り付いてました。
カッコいい!
高山植物保護用のネット?
高地だから設置に大変だったろうな〜…
2015年09月05日 12:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 12:04
高山植物保護用のネット?
高地だから設置に大変だったろうな〜…
硫黄岳山荘。
ここのトイレはいつ来ても綺麗な水洗トイレです。
2015年09月05日 12:18撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 12:18
硫黄岳山荘。
ここのトイレはいつ来ても綺麗な水洗トイレです。
硫黄岳へ続く稜線には巨大なケルンが続きます。
2015年09月05日 12:39撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 12:39
硫黄岳へ続く稜線には巨大なケルンが続きます。
爆裂火口も大迫力。
2015年09月05日 12:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
9/5 12:52
爆裂火口も大迫力。
本日ラストの硫黄岳。
2015年09月05日 12:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
9/5 12:57
本日ラストの硫黄岳。
根石岳に天狗岳も確認できました。
2015年09月05日 12:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 12:55
根石岳に天狗岳も確認できました。
硫黄岳からみる赤岳方面もまた格別です。
2015年09月05日 12:59撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 12:59
硫黄岳からみる赤岳方面もまた格別です。
小鳥がキョロキョロこちらを見てるのでパシャリ。
2015年09月05日 13:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
9/5 13:09
小鳥がキョロキョロこちらを見てるのでパシャリ。
可愛いけど名前が分からない…
誰か名前知っていますか?
2015年09月05日 13:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 13:09
可愛いけど名前が分からない…
誰か名前知っていますか?
この分岐点で稜線とはお別れ。
また来年も会いに来ます。
2015年09月05日 13:19撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
9/5 13:19
この分岐点で稜線とはお別れ。
また来年も会いに来ます。
赤岳鉱泉へ樹林帯を下ります。
傾斜はさほどキツくないので、膝の負担も軽いです。
2015年09月05日 13:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 13:41
赤岳鉱泉へ樹林帯を下ります。
傾斜はさほどキツくないので、膝の負担も軽いです。
下りやすい階段もありました。
2015年09月05日 13:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 13:46
下りやすい階段もありました。
途中橋を渡ります。
2015年09月05日 13:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 13:54
途中橋を渡ります。
ここは落ちないように気をつけねば!
2015年09月05日 13:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
9/5 13:56
ここは落ちないように気をつけねば!
赤岳鉱泉。
ハイシーズン過ぎたからか、テン場は空いてました。
2015年09月05日 14:18撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/5 14:18
赤岳鉱泉。
ハイシーズン過ぎたからか、テン場は空いてました。
北沢は幅が広い橋が幾つもあります。
鉄枠でしっかりした造りです。
2015年09月05日 14:41撮影 by  iPhone 6, Apple
9/5 14:41
北沢は幅が広い橋が幾つもあります。
鉄枠でしっかりした造りです。
この植物のトゲが痛かった。
2015年09月05日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
9/5 14:44
この植物のトゲが痛かった。
南沢より水量が多い北沢ならではの光景。
2015年09月05日 14:48撮影 by  iPhone 6, Apple
9/5 14:48
南沢より水量が多い北沢ならではの光景。
この橋がラスト。
2015年09月05日 14:57撮影 by  iPhone 6, Apple
9/5 14:57
この橋がラスト。
永遠と続く未舗装の林道。
2015年09月05日 15:09撮影 by  iPhone 6, Apple
9/5 15:09
永遠と続く未舗装の林道。
美濃戸山荘。
この先は車の往来もあるので注意です。
2015年09月05日 15:24撮影 by  iPhone 6, Apple
9/5 15:24
美濃戸山荘。
この先は車の往来もあるので注意です。
無事八ケ岳山荘の駐車場に到着。
第3駐車場まで車が埋まってました。
2015年09月05日 16:04撮影 by  iPhone 6, Apple
9/5 16:04
無事八ケ岳山荘の駐車場に到着。
第3駐車場まで車が埋まってました。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 非常食 飲料 ハイドレーション 計画書 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル カメラ ヘルメット
備考 前日購入した行動食やアミノ酸補給食など忘れてしまい大失敗。
仕方なく非常食のカロリーメイトで対応しました。

感想

1ヶ月ぶりの登山に選んだのは慣れ親しんだ八ケ岳。
8月に入ってから肉体的・精神的に不安定で登山できない日々が続いてました。
体調が万全でないけど、気分転換を兼ねて登りました。

久しぶりの登山で下半身が重かったけど、さほど気温上がらず晴れてくれたおかげで快適な山行になりました。

他の登山者と談笑できて、気分転換になりました。
思えば今年に入って八ケ岳は7度目。
前回御小屋尾根からの周回にチャレンジしましたが、あいにくの天気で赤岳までで断念した経緯もあり、今回は絶対に周回を成功させたいと思ってました。
御小屋尾根は登山者が少なくちょっと通好み?な感じの登山道ですが、ここからしか見れない景色もあり、オススメの登山道です。

距離が長かったけど、ハイシーズンより人が少ないおかげで、渋滞待ちもほとんどなく予定通りの時間で下山できました。

今年最後の八ヶ岳は満足できる山行となりました。
今シーズンの残りは北アルプス方面に照準を合わせて行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント


岩ひばりでは。
2015/9/6 18:08
alzacさんこんばんは。
alzacさん、アドバイスありがとうございます。
岩ひばりで調べてみたら同じでした。

岩の上を飛び移るように移動していて、とても可愛らしい鳥でした。
2015/9/6 20:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら