空木岳(中央アルプス縦走。4つの100高山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:56
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 2,538m
コースタイム
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 10:53
天候 | ■空木岳 14:37 くもり 16℃ 風速5〜7m(体感) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は、6:15分始発のバスでしたが、6時から臨時便が10台ほどでていて、待ち時間もあまりありませんでした。日によっては、2時間待ちということもありますので、下の混雑予測などを参考にしてください。 <空木岳登山口 林道終点へのアクセス> http://www.komaho.net/hutte/utsugi_hutte_access.html <2015年度 駒ヶ岳バス・ロープウェイ 混雑予測> https://www.chuo-alps.com/wp-content/uploads/2015/05/congestion_2015.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 稜線にはリボンやペイントは少ないです。踏跡が複数ある箇所がありますが、いずれも合流します。何カ所か岩場もあります。 |
その他周辺情報 | ■早太郎温泉 菅の台バスセンター駐車場からすぐです。 http://hayataro.org/ |
写真
装備
個人装備 |
ツエルト(2人用)
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
レインウェアTHE NORTH FACEマウンテンレインテックス(1)
ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1)
バーナーPRIMUS P-153(1)
イグニッションスチール(1)
カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1)
コッヘルセットsnow peak(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
GPS GARMIN etrex20(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1)
無線機STANDARD VX3(1)
携帯食
水2.0L
|
---|---|
共同装備 |
常食(2)
|
感想
■白馬三山をあきらめ、急きょ中ア縦走へ。
この土日は、週間天気予報でも好天で、私もregさんも休みがとれたので、テント泊を予定していました。狙うは、小蓮華岳、旭岳を含めた、白馬三山。
でも、悲しいことに、直前になって日曜日の天気が悪天予報に。でもヤマテンなら、いい予報出してくれるかも(!?)という淡い期待をかけて、前日16時の更新を待ちました。でも、結果はよくありません。
ここは気持ちを切り替えて、土曜日一日を満喫できるプランへ。約1年前から温めていたが、ハードなため、なかなか決行できずにいた、中央アルプスの縦走を行うことにしました。ルート設定には、私たちが尊敬するhirokさんのレコを参考にさせていただいていました。
<hirokさんのレコ>
千畳敷から空木岳〜ようやく夏空・楽しい稜線・苦しい池山尾根 2013年07月20日(土) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-323840.html
hirokさんで11時間のロングコースです。さらに、ロープウェイの運行時間によって、hirokさんより出発時刻が1時間遅れる私たちには、日帰りはとてもきつい! そこで、今回は、林道終点に一台をデポする作戦を決行。下り2000mを、1500mまで短縮でき、なんとか1時間の貯金ができます。あとは、全体で1時間の貯金ができれば、日没には間に合いそう。
■激混み日にあたってしまったのか!?
でも、もうひとつの難題は、バスとロープウェイの混雑です。駒ヶ岳が混む日には、2時間以上の待ちもザラです。
林道終点に一台を仕込んでから、5:30に菅の台バスセンター駐車場に到着したときには、すでに長蛇の列。もしかして、おそれている激混み日にあたってしまったのか!!。もちろん、ここで1時間待ちだと、縦走は諦めるしかありません。渋滞予測はDランク(上りは待ちなし、下りは待つ可能性あり)だったのに・・・。やはりこの好天が、人をあつめたか〜〜〜。
青空とは別に、心が曇っていたところ、係の人から「臨時便がでます!」との声掛けが。その言葉通り、伊那バスがどんどんロータリーに入ってきます! 6台目の6時25分に乗れました(この日の定時が始発6:15なので、まずます)。
結局は、千畳敷を30分程度のビハインドで出発。これならなんとか取り戻せるでしょう!
■中央アルプス縦走。4つの100高山
雨続きの9月の鬱憤を晴らすかのような、見事な山行日和。
上の写真にあるとおり、中央アルプスを堪能できました。4つの100高山も制覇でき、大満足の山行でした!
ただ、昭文社「山と高原地図 木曽駒・空木岳」のCTは厳しいですね。日没にならないように、巻き気味で歩いたのです、結局は、標準CTに対して1時間貯金ができただけでした。最後の15分は、久々のヘッドライト。さすがに、最後、足にきました。
今回の山行は、regさんの計測で、4万4千歩。これまでの日帰り山行で、歴代第2位だったそうです。下りが多いと歩数はアップするみたいですね。それよりも、私にとっては、これ以上に歩いたときがあった方が、驚きでした(笑)。
<ちなみに歴代第1位の日帰り山行(歩数4万6千歩)>
【大菩薩連嶺縦走】小金沢山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・大蔵高丸・ハマイバ丸・滝子山(5つの秀麗富獄十二景を結ぶ)2013年12月08日(日) [日帰り]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-380646.html
妻が駒ヶ根出身なので、ちょっと駒ヶ根のPR。
駒ヶ根の名物はソースカツ丼ですが、ここのところ黒ごまも名物にしようと頑張っています。
「駒」に「゛」をつけて「駒゛(ごま)」だそうです。
ということで、ごまを使ったメシを考えてみました。
かつ、今回は時間がきついので、早く作れる物。
気温が低そうなので暖かい物。
前日、17時に行き先が決まった上、21時まで仕事だったので、準備に手間がかからない物。
さまざまな条件が重なって、黒練りごまをのせた担々麺に決めました。
黒練りごまのせ担々麺 男2人分
<材料>
ラ王担々麺(袋) 3食
味付け卵(市販) 2個
豚ひき肉 170g
ねぎ 2分の1本
ちんげんさい 1株
しょうが ひとかけ
チューブにんにく 適当
ごま油、中華あじ、ラー油、こしょう適当
<前日準備>
1 ごま油でみじん切りにしたねぎとしょうが、チューブニンニクを炒める
2 豚ひき肉を入れて炒める
3 中華あじとこしょうで味付けして、ジップロックへ。
<山で>
1 お湯を沸かす
2 麺を茹でる
3 半分くらいゆであがったところで、ラーメンに添付の袋、具材を適当に放り込む
4 お好みでラー油をかけて食べる
yama-ariさん
regさん
県内の山が静かだと思ったら、飛び出して高山行きましたね〜
天気もって良かったですね!悪ければ難儀しそうですね〜
山メシはソースかつ丼orローメンとの予想外れたオッサン
担担麺とはね〜
しかし、regさんは岩場をすんなりと通過してますが
鶏冠から変身?脱皮?したのでは
ローメンは経ヶ岳で作っちゃったのでパスしました。
ソースカツ丼はかなり考えましたが、山の中では作りにくいですね…。
さらに、今回は時間もなかったので、断念しました。
駒ヶ根市は「駒゛」も名物にしたいらしいので、応援してあげてください。
今回の岩場は怖い場所はありませんでした。
下に落ちていく〜と想像してしまうような高度感さえなければ大丈夫です。
そういう意味では、山頂の端っこの方がちょっと怖いです。
んーんゴマスイーツですね〜
飯島のサクラ丼も…伊那の行者そばも…
がむしゃらラーメンも美味しそうですな〜
オッサンラーメン好きなので諏訪でラーメン店巡りしましたが
転勤してから最近行ってないな〜
あー腹減った!今晩はラーメンだな
今後の山メシまた楽しみにしてまーす
yama-ariさん、regさん、こんばんは
レコ参考にしていただいて光栄です。
中央アルプスもいい天気でしたね。
このルートは午前中早い時間帯に稜線歩きを満喫できるが素晴らしいです。
百高山も一気に4つゲット。
三ノ沢岳は手招きしていませんでしたか?
展望満喫の百高山、山梨百名山の次のターゲットにいかがでしょう。
後半の池山尾根はきつくなかったですか。
展望がなくなってからなかなか高度が下がらず、
まだかまだかと思った記憶が蘇ってきます。
千畳敷スタートだと何時にスタートできるか読みづらいのが難点ですが、
何とかヘッドランプ15分で済んで良かったですね。
日の出も日の入りもだいぶ早くなったなあと感じるこの頃です。
yama-ariさんは、「三ノ沢岳が呼んでるね」といいながら歩いていました。
hirokさん、天気だけでなくこんなところまで、読みズバリで、びっくりしました。
hirokさん。いつもメッセージありがとうございます。
hirokさんのレコ参考にさせてもらいました。ありがとうございます。
中央アルプス稜線歩き。天候に恵まれて、最高でした!
天の道から、三ノ沢岳が終始見えて、手招きされてしまいました(笑)。
でも三ノ沢岳は、絡めにくい山ですね。
これまたhirokさんの、三ノ沢、宝剣、木曽駒、将棋頭のレコで攻めるしか
ないですかね〜〜。こっちも大変そうですが(汗)。
山梨100の選択肢が狭まる中、hirokさんに触発されて、100高山が
気になる毎日。いまや日本100名山より優先順位が高くなってきています。
100高山は、山によって一度に、4〜5座絡められるところが魅力ですね。
エリアも、ほぼアルプスにまとまっているし・・・。
70座くらいは、来年あたりで行けるかな〜〜
(と危ない思考になってきています。笑)
池山尾根は、林道終点から一度ピストンしたことがあるので、想定内でした。
最後は、遊歩道になって、歩きやすいので、仮に日が暮れても、
ヘッドライトも大丈夫だろうと見込んでいました。
でも、hirokさんのように下界まで降りるのは、体力的にも時間的にも無理
だったと思います。あそこから、さらに500m降りてしまうhirokさんはすごい!
池山尾根よりも、むしろ、稜線で時短ができず、精神的につらかったです。
これからは、登山トップシーズン。あとは、天気だけですね〜〜。
東川岳ですれ違っているようですね〜!!
僕は行動食メインなので坦坦麺おいしそうで羨ましいです。
声かけていただければ、おすそわけしますよー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する