ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 711762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳(室堂から)

2015年09月04日(金) ~ 2015年09月06日(日)
 - 拍手
kuroedamame その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
45:17
距離
19.2km
登り
1,853m
下り
1,854m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:25
休憩
0:28
合計
3:53
距離 5.6km 登り 526m 下り 416m
10:14
9
10:23
10:25
6
10:31
10:35
16
10:51
28
11:19
11:32
3
11:35
11:38
5
11:43
11:44
101
13:25
13:30
37
2日目
山行
8:40
休憩
2:53
合計
11:33
距離 11.2km 登り 1,141m 下り 1,398m
4:14
4:15
27
4:42
4:43
31
5:14
63
6:17
6:20
13
6:33
6:47
34
7:21
7:32
8
7:40
8:08
2
8:10
8:16
5
8:21
8:56
6
9:02
9:03
9
9:12
9:32
6
9:38
9:56
12
10:08
10:09
10
10:19
10:22
42
11:04
11:06
18
11:24
11:25
28
11:53
11:55
6
12:01
12:10
129
14:19
14:27
63
15:30
15:39
3
3日目
山行
0:58
休憩
0:02
合計
1:00
距離 2.2km 登り 177m 下り 21m
6:38
6:40
9
6:49
17
7:16
14
7:30
天候 9月4日 雨のち曇り
9月5日 晴れ
9月6日 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅から
その他周辺情報 「グリーンパーク吉峰ゆーらんど」でケーブルカー乗車券を見せると610円→550円
モンベルの会員でも550円に割引されるようです。
予約できる山小屋
朝の立山駅は人影もまばら。
室堂に着くと大雨。
立山縦走はあきらめてしばらくターミナルで待機。
2015年09月04日 06:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/4 6:44
朝の立山駅は人影もまばら。
室堂に着くと大雨。
立山縦走はあきらめてしばらくターミナルで待機。
雨が止んだ室堂ターミナル屋上で「立山黒部アルペンフェスティバル」のブースを開設中でした。
2015年09月04日 10:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/4 10:15
雨が止んだ室堂ターミナル屋上で「立山黒部アルペンフェスティバル」のブースを開設中でした。
ちょうどNHKの取材中で、インタビューを受けちゃいました
2015年09月04日 10:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/4 10:19
ちょうどNHKの取材中で、インタビューを受けちゃいました
ターミナル前の湧水
帰りに汲んでいこう
2015年09月04日 10:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/4 10:21
ターミナル前の湧水
帰りに汲んでいこう
地獄谷は通行止め
2015年09月04日 10:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/4 10:34
地獄谷は通行止め
雷鳥平キャンプ場が見えてきました
2015年09月04日 11:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/4 11:03
雷鳥平キャンプ場が見えてきました
青空も。
2015年09月04日 11:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/4 11:26
青空も。
軽く補給して本日のメインアルバイト、雷鳥坂に挑みます。
2015年09月04日 11:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/4 11:44
軽く補給して本日のメインアルバイト、雷鳥坂に挑みます。
ここまで曇りだったのですが、雷鳥坂途中で雨。
カッパを着ます。
2015年09月04日 12:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/4 12:39
ここまで曇りだったのですが、雷鳥坂途中で雨。
カッパを着ます。
2時間近くかかって剱御前小屋到着。
雨も止んだので小休止で出発
2015年09月04日 13:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/4 13:30
2時間近くかかって剱御前小屋到着。
雨も止んだので小休止で出発
今日の宿。剱沢キャンプ場が見えてきました。
平日なので空いています。
2015年09月04日 14:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/4 14:01
今日の宿。剱沢キャンプ場が見えてきました。
平日なので空いています。
朝4時出発
星空で天気良さそうです
2015年09月05日 04:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 4:17
朝4時出発
星空で天気良さそうです
もうすぐ夜明け
2015年09月05日 04:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 4:49
もうすぐ夜明け
鎖のはじまり
2015年09月05日 04:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 4:58
鎖のはじまり
ちょっと明るくなりました
2015年09月05日 05:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 5:10
ちょっと明るくなりました
前剱がドーンと。
2015年09月05日 05:15撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 5:15
前剱がドーンと。
いよいよ夜明け
2015年09月05日 05:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 5:25
いよいよ夜明け
まだ5時半ですがたくさんの登山者が登ってきます
2015年09月05日 05:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 5:26
まだ5時半ですがたくさんの登山者が登ってきます
続々と
2015年09月05日 05:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 5:48
続々と
振り返れば・・・素晴らしい景色
2015年09月05日 06:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 6:08
振り返れば・・・素晴らしい景色
下界は曇りのよう
2015年09月05日 06:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 6:10
下界は曇りのよう
やっと剱岳が見えてきました
2015年09月05日 06:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 6:20
やっと剱岳が見えてきました
最初の渋滞、5番鎖場。
2015年09月05日 06:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 6:32
最初の渋滞、5番鎖場。
その手前の一本橋も緊張します。
2015年09月05日 06:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 6:32
その手前の一本橋も緊張します。
7番目鎖場、平蔵の頭も渋滞。
2015年09月05日 07:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 7:09
7番目鎖場、平蔵の頭も渋滞。
2015年09月05日 07:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 7:20
鉄くいで足場が作ってあるので難しいルートではありません。
2015年09月05日 07:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 7:20
鉄くいで足場が作ってあるので難しいルートではありません。
7番目鎖場を越えるとこんどは下りの鎖
ここも鎖をしっかり持って下れば容易な下りなのですが、
下の景色が丸見えなので慣れていないと体が動かなくなるのでしょうね
2015年09月05日 07:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 7:22
7番目鎖場を越えるとこんどは下りの鎖
ここも鎖をしっかり持って下れば容易な下りなのですが、
下の景色が丸見えなので慣れていないと体が動かなくなるのでしょうね
いよいよ見えてきました。
剱岳名物カニのたてばい。
2015年09月05日 07:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 7:23
いよいよ見えてきました。
剱岳名物カニのたてばい。
キスリング背負ったひともいない現在ではカニのたてばいというよりは蟻の行列ですね。
2015年09月05日 07:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 7:36
キスリング背負ったひともいない現在ではカニのたてばいというよりは蟻の行列ですね。
順番待ちはディズニーランドでアトラクションを待っている気分です。
さしずめ、ここは「ツルギーランド」ですね。
2015年09月05日 07:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 7:44
順番待ちはディズニーランドでアトラクションを待っている気分です。
さしずめ、ここは「ツルギーランド」ですね。
直下で待つ羽目になって、落石や落人があるとやばいので緊張しました。
2015年09月05日 07:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 7:44
直下で待つ羽目になって、落石や落人があるとやばいので緊張しました。
振り返ると、すごいところを歩いてきたんだなあと、感慨深いです。
2015年09月05日 07:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 7:47
振り返ると、すごいところを歩いてきたんだなあと、感慨深いです。
カニのたてばい。待ったわりには自分が登る時間はあっという間に過ぎてあっけない。
2015年09月05日 07:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 7:57
カニのたてばい。待ったわりには自分が登る時間はあっという間に過ぎてあっけない。
カニのたてばいの最後はけっこう急です。
ちょっと細工してみました。
2015年09月05日 07:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 7:57
カニのたてばいの最後はけっこう急です。
ちょっと細工してみました。
山頂までもう一息です
2015年09月05日 08:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 8:08
山頂までもう一息です
山頂の祠が見えてきました。
快晴の剱岳山頂。
天気に感謝。
2015年09月05日 08:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/5 8:20
山頂の祠が見えてきました。
快晴の剱岳山頂。
天気に感謝。
祠からちょっと離れたところに三角点
2015年09月05日 08:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/5 8:44
祠からちょっと離れたところに三角点
いつか八つ峰から登ってみたいな。
2015年09月05日 08:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 8:44
いつか八つ峰から登ってみたいな。
室堂やバス道も見えました。
2015年09月05日 08:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 8:57
室堂やバス道も見えました。
今度剱岳に登るときはこの早月尾根日帰りかな。
2015年09月05日 08:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 8:59
今度剱岳に登るときはこの早月尾根日帰りかな。
気分爽快!
2015年09月05日 09:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/5 9:14
気分爽快!
きました。
下りの名物「かにのよこばい」
2015年09月05日 09:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 9:20
きました。
下りの名物「かにのよこばい」
まずは5〜6m下って
2015年09月05日 09:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 9:20
まずは5〜6m下って
ここからトラバース
一歩目のところにマーキングされているので判りやすくなったようです
2015年09月05日 09:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 9:23
ここからトラバース
一歩目のところにマーキングされているので判りやすくなったようです
ここはさすがに高度感ありますが、岩も少し寝ているのと足場も余裕なので下を見ないように進めば問題ありません。
2015年09月05日 09:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 9:24
ここはさすがに高度感ありますが、岩も少し寝ているのと足場も余裕なので下を見ないように進めば問題ありません。
トラバース終わるとほぼ垂直の壁ですが、足場の鉄棒があるので
簡単に降りれます。
2015年09月05日 09:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 9:26
トラバース終わるとほぼ垂直の壁ですが、足場の鉄棒があるので
簡単に降りれます。
その直後の梯子。
垂直梯子ですが、しっかり固定されているので乗り込むときだけ注意すれば問題ありません。
2015年09月05日 09:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 9:33
その直後の梯子。
垂直梯子ですが、しっかり固定されているので乗り込むときだけ注意すれば問題ありません。
下から見ても結構高さがあります。
2015年09月05日 09:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 9:34
下から見ても結構高さがあります。
短い鎖を降りると
2015年09月05日 09:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 9:36
短い鎖を降りると
トイレ小屋
2015年09月05日 09:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 9:37
トイレ小屋
平蔵の頭で再び渋滞。
斜度は緩いのですがねえ。
2015年09月05日 09:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 9:44
平蔵の頭で再び渋滞。
斜度は緩いのですがねえ。
鎖場途中で詰まっちゃったのでセルフビレイとって小休止。
2015年09月05日 09:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 9:56
鎖場途中で詰まっちゃったのでセルフビレイとって小休止。
上に登るのに下山とは。
なんか不思議です。
2015年09月05日 10:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 10:12
上に登るのに下山とは。
なんか不思議です。
剱沢キャンプ場が見えてきました。
天気は良いままです。
2015年09月05日 11:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/5 11:19
剱沢キャンプ場が見えてきました。
天気は良いままです。
剣山荘通過
2015年09月05日 11:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 11:28
剣山荘通過
池もきれいです。
2015年09月05日 11:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 11:31
池もきれいです。
ちょっとガスがでてきたかな。
2015年09月05日 11:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 11:32
ちょっとガスがでてきたかな。
テントを撤収してキャンプ場を後にします。
今日は雷鳥平まで戻ります。
2015年09月05日 13:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 13:38
テントを撤収してキャンプ場を後にします。
今日は雷鳥平まで戻ります。
あそこまで上れば今日の登りは終わりだ。
2015年09月05日 14:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 14:03
あそこまで上れば今日の登りは終わりだ。
剱御前小屋に着いた頃にはガスが大分上がってきました。
2015年09月05日 14:22撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 14:22
剱御前小屋に着いた頃にはガスが大分上がってきました。
雷鳥平はまだ天気がいい。
2015年09月05日 14:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 14:59
雷鳥平はまだ天気がいい。
雷鳥坂下るのに1時間ちょい。
辛い下りだった。
2015年09月05日 15:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 15:25
雷鳥坂下るのに1時間ちょい。
辛い下りだった。
青い水
2015年09月05日 15:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 15:38
青い水
ガスがもうすぐそこまで。
雷鳥平でテント張って温泉に直行。
ロッジは16時までしか入れないとのことだったので18時半まで受け付けてもらえるヒュッテで温泉つかりました。
2015年09月05日 15:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/5 15:38
ガスがもうすぐそこまで。
雷鳥平でテント張って温泉に直行。
ロッジは16時までしか入れないとのことだったので18時半まで受け付けてもらえるヒュッテで温泉つかりました。
最終日、朝方の雨はテント撤収時には上がって助かりました。
午後には雨なのでとっとと下山することにしました。
2015年09月06日 06:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/6 6:31
最終日、朝方の雨はテント撤収時には上がって助かりました。
午後には雨なのでとっとと下山することにしました。
地獄谷を横目に
2015年09月06日 06:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/6 6:45
地獄谷を横目に
さらば雷鳥平
2015年09月06日 06:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/6 6:45
さらば雷鳥平
リンドウ池
2015年09月06日 06:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/6 6:54
リンドウ池
剱岳もちょっと頭出してます。
2015年09月06日 07:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/6 7:05
剱岳もちょっと頭出してます。
思わず笑ってしまいました。やるね。
2015年09月06日 07:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/6 7:07
思わず笑ってしまいました。やるね。
やっと見れました。雷鳥さん。
午後から天気悪化だね。
2015年09月06日 07:10撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/6 7:10
やっと見れました。雷鳥さん。
午後から天気悪化だね。
ターミナルが見えてきました。
2015年09月06日 07:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/6 7:19
ターミナルが見えてきました。
ターミナル前の湧水で水汲んで帰ります。
8時の始発バスで下山できました。
2015年09月06日 07:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/6 7:23
ターミナル前の湧水で水汲んで帰ります。
8時の始発バスで下山できました。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら