奥静遠征ど本命 、千枚岳から茶臼岳まで南アルプス南部 核心部を縦走
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:00
- 距離
- 56.1km
- 登り
- 5,477m
- 下り
- 5,653m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:20
- 山行
- 11:36
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 12:09
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 8:03
天候 | 初日 晴れ 曇り 2日目 前半晴れ 15時ころ聖岳 山頂で雨に降られた。 3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
ずっと 温めていた南アルプス南部核心部の縦走計画。天候がなんとか持ちそうプラス千枚小屋、聖平小屋の予約が取れたので 2泊3日で訪れました。
バスは、 畑薙臨時駐車場7時前には第一便発。
自転車で行ってる人も大勢いました。登り口にはマウンテンバイクがいっぱいあった。 俺のロードレーサー700 c 25では厳しそうな林道の荒具合かな。新潟から持ってくるのは大変だしね。
12時ぐらいには千枚小屋に到着。
docomo の電波つながるけど画像や写真は送受信できなかった。 小屋の人に聞いてみると、みんなは使ってない時間は繋がりやすい とのこと。確かに早朝は快適に接続できました。
他に、赤石岳⇔大沢岳⇔兎岳のコル付近と 上河内岳 山頂で良く繋がる所がありました。
3日間 基本的に晴れてお花畑の中を 絶景を堪能しながら歩くことができました。天気予報は若干 崩れる 予報だったんで良い方向へ裏切ってもらえて嬉しい。 ただ気温が非常に高く二日目の日当たりの良いコースと標高の低い畑薙湖手前では、かなり応えました。
よく晴れていたので、新しく購入した帽子に後付する日よけが活躍、 太陽が出てる方向に向かって回転できる優れものだが風を通さないのはどうにもならない。
※ 大沢山への直登ルートは、道があれ気味、急登なので降りは避けた方がいいかも。
千枚小屋は、きれいで 非常に快適に過ごすことができました。
聖小屋もきれいですが、 食事提供がないのが残念。シュラフ持ち込み1000円引きでした。聞いてないよ。乾燥室はないと説明してたが、実質ありストーブつけてくれたので 雨に濡れた ウエア類を乾かすことができました 感謝。
トイレは洋式の水洗トイレで快適ですが、 使用したトイレットペーパーは袋が備え付けてあって 持ち帰り しなければなりません。
茶臼岳から畑薙への下りで、80Lクラスザックに 荷物をパンパンに詰めた方が登って行きました テント泊縦走ですか と聞くと TJAR のスタッフ ですとの事、18日まで 茶臼小屋に詰めるそうです。タイミングが合えば 選手をコース上で応援したかったな〜。土井選手連覇 強し
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する