ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7125151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

暑さ苦手なオレ達の2500m峰!鷲〜鳶〜越中沢岳

2024年08月10日(土) ~ 2024年08月12日(月)
 - 拍手
GPS
21:00
距離
31.5km
登り
2,498m
下り
3,567m

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
0:48
合計
6:49
距離 9.2km 登り 915m 下り 941m
9:13
96
10:49
10:50
8
10:58
10:59
38
11:37
11:40
42
12:22
12:23
57
13:20
13:21
39
14:00
14:31
14
14:45
28
15:13
15:22
26
15:48
0
15:48
15:49
13
2日目
山行
9:16
休憩
1:29
合計
10:45
距離 14.9km 登り 1,482m 下り 1,587m
4:45
34
5:19
5:26
91
6:57
7:12
90
8:42
8:43
42
9:25
9:57
64
11:01
11:04
81
12:25
12:36
48
13:24
13:41
12
13:53
13:54
27
14:21
14:23
24
14:47
28
15:15
3日目
山行
2:45
休憩
0:17
合計
3:02
距離 7.4km 登り 101m 下り 1,039m
4:57
18
5:15
5:30
19
5:49
17
6:06
22
6:28
6:29
21
6:59
7:00
22
7:22
35
7:59
ゴール地点
天候 おおむね快晴だが朝はガス。暑いのなんの。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
murphyの場合。
前泊:松本駅前ホテルエムマツモト4990円。扇沢に朝一で向かうのに便利なホテル。
信濃大町7:10〜扇沢7:50:バス。
アルペンルート片道Web切符6850円:扇沢8:00〜室堂。
下山後、折立〜有峰口:Web予約3300円。電車で富山駅、その後、東京へ新幹線。

rupmoの場合
前泊:立山駅前駐車場タダ。アルペンルート片道、現地で並んで調達4090円:立山駅7:40発〜室堂。
下山後、折立〜有峰口:Web予約3300円。電車で立山駅、その後、岐阜へ東海北陸道を南下。
コース状況/
危険箇所等
TJARが走るぐらいの道なので整備は万全、全行程で際立って危険な箇所はない。頂上稜線は岩稜帯が続くがアルプスによくある道。
カコイチ暑いアルプス稜線だった。あと10年もすると3000m稜線が奥多摩並みの暑さになりそう。
その他周辺情報 五色ヶ原キャンプ場2000円。
太郎キャンプ場1500円。
murphy。
下山後、富山私鉄を乗り継いで不二越駅そばの満点の湯。
rupmo。
下山後、車を乗り継いでグリーンパーク立山吉峰温泉。
8月10日rupmoは立山駅から入山。連休なのに、それほど混んでなかった。
2024年08月10日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
8/10 6:25
8月10日rupmoは立山駅から入山。連休なのに、それほど混んでなかった。
(m)朝イチ組はいなくなり思いの外空いている扇沢に。
2024年08月10日 07:43撮影 by  SH-M24, SHARP
9
8/10 7:43
(m)朝イチ組はいなくなり思いの外空いている扇沢に。
(m)室堂で合流、ルピモさん、そんなに気合い入れないで笑。(R)出発時だけは気合いいつもあります(笑)
2024年08月10日 09:14撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
27
8/10 9:14
(m)室堂で合流、ルピモさん、そんなに気合い入れないで笑。(R)出発時だけは気合いいつもあります(笑)
(m)写真枚数節約で花は数枚だけ。(R)ヨツバシオガマね。
2024年08月10日 09:38撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
13
8/10 9:38
(m)写真枚数節約で花は数枚だけ。(R)ヨツバシオガマね。
(m)チングルマはほとんど綿毛だけどたまに活きのいいやつも。(R)いたね。
2024年08月10日 09:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
13
8/10 9:40
(m)チングルマはほとんど綿毛だけどたまに活きのいいやつも。(R)いたね。
(m)とりあえず浄土山へ。そんなに早く行かないで。(R)歩くペースは1.0なんだけどね。
2024年08月10日 09:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
17
8/10 9:43
(m)とりあえず浄土山へ。そんなに早く行かないで。(R)歩くペースは1.0なんだけどね。
(m)今はギンギンに晴れてます。(R)クルマユリだね。
2024年08月10日 10:13撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12
8/10 10:13
(m)今はギンギンに晴れてます。(R)クルマユリだね。
(m)タテヤマリンドウもキラキラ。(R)太陽もギラギラ。
2024年08月10日 10:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
18
8/10 10:44
(m)タテヤマリンドウもキラキラ。(R)太陽もギラギラ。
(m)でもそんな晴れ間は秒でなくなりました。(R)いつもの事、残念。。
2024年08月10日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
8/10 11:05
(m)でもそんな晴れ間は秒でなくなりました。(R)いつもの事、残念。。
(m)2700mもあるのに何山でもない獅子岳。高山リストの謎。(R)ここら竜王とか近いけど謎だね。
2024年08月10日 12:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
14
8/10 12:22
(m)2700mもあるのに何山でもない獅子岳。高山リストの謎。(R)ここら竜王とか近いけど謎だね。
(m)ルピモさんのプロフ写真。(R)大好きなシナノキンバイです。
2024年08月10日 12:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
18
8/10 12:28
(m)ルピモさんのプロフ写真。(R)大好きなシナノキンバイです。
(m)自分のハクサンコザクラやめてこれにしようかな。でももう夏終わるしな。(R)白山つながりでよくない。
2024年08月10日 12:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
23
8/10 12:28
(m)自分のハクサンコザクラやめてこれにしようかな。でももう夏終わるしな。(R)白山つながりでよくない。
(m)ガスガスですが五色ヶ原へ。(R)これ一瞬だったけどね。
2024年08月10日 12:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
8/10 12:55
(m)ガスガスですが五色ヶ原へ。(R)これ一瞬だったけどね。
(m)夢とロマン溢れるザラ峠。何のロマン?(R)薬師越えのスタート地点、ロマンあるじゃないですか?
2024年08月10日 13:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
13
8/10 13:21
(m)夢とロマン溢れるザラ峠。何のロマン?(R)薬師越えのスタート地点、ロマンあるじゃないですか?
(m)初めての五色ヶ原。なんかスカスカですね。(R)思っていたより空いてました。
2024年08月10日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
21
8/10 14:32
(m)初めての五色ヶ原。なんかスカスカですね。(R)思っていたより空いてました。
(m)まず2500一発目、鷲岳行っときますか。どっちが鷲岳?(R)右の平たい方ですね。
2024年08月10日 14:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10
8/10 14:53
(m)まず2500一発目、鷲岳行っときますか。どっちが鷲岳?(R)右の平たい方ですね。
(m)道がないのでてきとうに登っていく。(R)2500m峰あるある。
2024年08月10日 15:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
13
8/10 15:06
(m)道がないのでてきとうに登っていく。(R)2500m峰あるある。
(m)鷲岳!秒でつきました。(R)時間を見ても秒ではない気した(笑)
2024年08月10日 15:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
31
8/10 15:16
(m)鷲岳!秒でつきました。(R)時間を見ても秒ではない気した(笑)
(m)二度と来ない鷲岳から。(R)同感です。
2024年08月10日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
20
8/10 15:18
(m)二度と来ない鷲岳から。(R)同感です。
(m)雷鳥ファミリー。(R)沢山いたね。
2024年08月10日 15:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
25
8/10 15:36
(m)雷鳥ファミリー。(R)沢山いたね。
(m)空いているように見えたけど岩が多く適地は多くない。(R)この後知る翌日のテン場より100倍マシでした。
2024年08月10日 16:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
18
8/10 16:05
(m)空いているように見えたけど岩が多く適地は多くない。(R)この後知る翌日のテン場より100倍マシでした。
(m)今回は飲めないのにルピモさんにあおられてワインまで持参。(R)これで病みつきになる、間違いないね(笑)
2024年08月10日 16:19撮影 by  SH-M24, SHARP
25
8/10 16:19
(m)今回は飲めないのにルピモさんにあおられてワインまで持参。(R)これで病みつきになる、間違いないね(笑)
(m)今日は楽勝でしたね!乾杯!(R)うま過ぎるわ!
2024年08月10日 16:20撮影 by  SH-M24, SHARP
22
8/10 16:20
(m)今日は楽勝でしたね!乾杯!(R)うま過ぎるわ!
(m)天の川バッチリ。明日はご来光狙いで早出ですね!(R)たかイビキちゅう。
2024年08月10日 21:15撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
25
8/10 21:15
(m)天の川バッチリ。明日はご来光狙いで早出ですね!(R)たかイビキちゅう。
(m)夏の未明のオリオン座。その上方、今夏最接近する明るい木星と火星も見える。
2024年08月11日 03:32撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
25
8/11 3:32
(m)夏の未明のオリオン座。その上方、今夏最接近する明るい木星と火星も見える。
(m)2024年山の日の朝薬師。これは間違いない!(R)普通思うよね。
2024年08月11日 04:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
17
8/11 4:34
(m)2024年山の日の朝薬師。これは間違いない!(R)普通思うよね。
(m)と思ったら秒でガスが立ち込めてきましたが?(R)オレ達もってない。
2024年08月11日 04:51撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
11
8/11 4:51
(m)と思ったら秒でガスが立ち込めてきましたが?(R)オレ達もってない。
(m)こんなのまで出てきた。(R)一応周りは警戒して歩きました。
2024年08月11日 04:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
14
8/11 4:54
(m)こんなのまで出てきた。(R)一応周りは警戒して歩きました。
(m)ご来光外して鳶岳!(R)とった!鷲ホワイトの世界へようこそ。
2024年08月11日 05:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
29
8/11 5:22
(m)ご来光外して鳶岳!(R)とった!鷲ホワイトの世界へようこそ。
(m)なんだかいつの間にか晴れてきた。(R)オレ達もってたかも?
2024年08月11日 06:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
13
8/11 6:43
(m)なんだかいつの間にか晴れてきた。(R)オレ達もってたかも?
(m)いつの間にか快晴の越中沢岳!(R)越中ブルーの世界へようこそ!
2024年08月11日 06:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
37
8/11 6:54
(m)いつの間にか快晴の越中沢岳!(R)越中ブルーの世界へようこそ!
(m)こっちから初めての特大薬師岳に感動!(R)涙出てませんがメッチャ嬉しい。
2024年08月11日 06:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
33
8/11 6:58
(m)こっちから初めての特大薬師岳に感動!(R)涙出てませんがメッチャ嬉しい。
(m)ルピモさんの地元の山々が見えますよ。(R)でも笠に黒部は1回しか登った事ないんだな。
2024年08月11日 06:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
23
8/11 6:58
(m)ルピモさんの地元の山々が見えますよ。(R)でも笠に黒部は1回しか登った事ないんだな。
(m)赤牛岳カッコいい。(R)昨年歩いたのが懐かしいな。
2024年08月11日 06:58撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
20
8/11 6:58
(m)赤牛岳カッコいい。(R)昨年歩いたのが懐かしいな。
(m)赤牛岳。左に下るのが読売新道。(R)下山も大変な道ですね。
2024年08月11日 06:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
18
8/11 6:59
(m)赤牛岳。左に下るのが読売新道。(R)下山も大変な道ですね。
(m)船窪岳稜線??(R)いわゆる裏銀座と思われます。
2024年08月11日 06:59撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
16
8/11 6:59
(m)船窪岳稜線??(R)いわゆる裏銀座と思われます。
(m)雲ノ平。また行ってみたいな。(R)次は高天原じゃなかった?
2024年08月11日 07:06撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
14
8/11 7:06
(m)雲ノ平。また行ってみたいな。(R)次は高天原じゃなかった?
(m)歩いてきた立山方面と五色ヶ原。(R)こちらから見ると劔に見間違えそう。
2024年08月11日 07:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
18
8/11 7:08
(m)歩いてきた立山方面と五色ヶ原。(R)こちらから見ると劔に見間違えそう。
(m)想定外にでかすぎるスゴノ頭。薬師岳遠すぎません?(R)遥かなる、ですね。
2024年08月11日 07:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
22
8/11 7:41
(m)想定外にでかすぎるスゴノ頭。薬師岳遠すぎません?(R)遥かなる、ですね。
(m)この登り、キツすぎ。(R)スゴの頭のくせにヤバ過ぎた。
2024年08月11日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
8/11 7:51
(m)この登り、キツすぎ。(R)スゴの頭のくせにヤバ過ぎた。
(m)足が動きません。(R)けど前に出す以外、道はない(笑)
2024年08月11日 08:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
13
8/11 8:00
(m)足が動きません。(R)けど前に出す以外、道はない(笑)
(m)振り返ると2500峰らしくデカイ越中沢岳。(R)相応しい山でした。
2024年08月11日 08:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
19
8/11 8:06
(m)振り返ると2500峰らしくデカイ越中沢岳。(R)相応しい山でした。
(m)スゴ頭に登って今度はまた下げに下げる。(R)何処までも下り止まりません。
2024年08月11日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
17
8/11 8:18
(m)スゴ頭に登って今度はまた下げに下げる。(R)何処までも下り止まりません。
(m)2140mスゴ乗越。ここから薬師岳山頂へ800m、最大の登りへ。(R)行くしかない!
2024年08月11日 08:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
13
8/11 8:43
(m)2140mスゴ乗越。ここから薬師岳山頂へ800m、最大の登りへ。(R)行くしかない!
(m)スゴ小屋でリフレッシュ、うめぇー。テント干したりして大休憩。(R)幸せの瞬間でした。
2024年08月11日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
21
8/11 9:26
(m)スゴ小屋でリフレッシュ、うめぇー。テント干したりして大休憩。(R)幸せの瞬間でした。
(m)足が上がらないので手を上げときます。(R)ナイスリカバリー。
2024年08月11日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
8/11 10:36
(m)足が上がらないので手を上げときます。(R)ナイスリカバリー。
(m)最後、怒涛の登りで北薬師岳へ!(R)会話もなく黙々と歩くほかない。
2024年08月11日 10:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
14
8/11 10:48
(m)最後、怒涛の登りで北薬師岳へ!(R)会話もなく黙々と歩くほかない。
(m)水晶岳の先に槍ヶ岳。(R)たまに写真を撮るフリして休憩(笑)
2024年08月11日 11:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
19
8/11 11:02
(m)水晶岳の先に槍ヶ岳。(R)たまに写真を撮るフリして休憩(笑)
(m)主役級の赤牛岳。雲ノ平〜赤牛岳は最高だった。(R)過去イチです。
2024年08月11日 11:04撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
16
8/11 11:04
(m)主役級の赤牛岳。雲ノ平〜赤牛岳は最高だった。(R)過去イチです。
(m)二年前、赤牛岳から見た薬師岳はこんな風に見える。(R)横にデカ過ぎない。
2022年08月19日 10:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
20
8/19 10:04
(m)二年前、赤牛岳から見た薬師岳はこんな風に見える。(R)横にデカ過ぎない。
(m)このルートにふさわしい黒部源流対岸の絶景。
2024年08月11日 11:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
15
8/11 11:05
(m)このルートにふさわしい黒部源流対岸の絶景。
(m)北薬師への登りがまさに灼熱だった。(R)汗がポタポタ落ちてました。
2024年08月11日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
24
8/11 12:11
(m)北薬師への登りがまさに灼熱だった。(R)汗がポタポタ落ちてました。
(m)北薬師岳!暑すぎ!ツラすぎ!(R)思わず座り込んでしまいました。
2024年08月11日 12:27撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
8/11 12:27
(m)北薬師岳!暑すぎ!ツラすぎ!(R)思わず座り込んでしまいました。
(m)6年前の初薬師岳で滑った金作谷カール。(R)お初です。
2024年08月11日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
26
8/11 12:40
(m)6年前の初薬師岳で滑った金作谷カール。(R)お初です。
(m)薬師までもちょい!(R)あと少しがメッチャ遠かった。
2024年08月11日 13:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
13
8/11 13:10
(m)薬師までもちょい!(R)あと少しがメッチャ遠かった。
(m)北薬師〜薬師岳。(R)それなりに危険な所もありました。
2024年08月11日 13:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
15
8/11 13:23
(m)北薬師〜薬師岳。(R)それなりに危険な所もありました。
(m)やりました!薬師越え。(R)遂に薬師まで赤線繋げた。
2024年08月11日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
35
8/11 13:26
(m)やりました!薬師越え。(R)遂に薬師まで赤線繋げた。
(m)すると、わずか13時間前に日本海を出発したTJARトップ土井さんが登ってきた笑!
2024年08月11日 13:35撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
33
8/11 13:35
(m)すると、わずか13時間前に日本海を出発したTJARトップ土井さんが登ってきた笑!
(m)それでこの爽やか顔。超人を超越してるね!(R)脚力、交換してくれないかな?
2024年08月11日 13:35撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
40
8/11 13:35
(m)それでこの爽やか顔。超人を超越してるね!(R)脚力、交換してくれないかな?
(m)少し追いかけようとしたがあっという間にいなくなった。(R)当たり前でしょ。
2024年08月11日 13:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
8/11 13:54
(m)少し追いかけようとしたがあっという間にいなくなった。(R)当たり前でしょ。
(m)土井さんには遠く及ばないおぼつかない足取りのルピモさん。(R)おばちゃんにブチ抜かれた(笑)
2024年08月11日 14:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
23
8/11 14:56
(m)土井さんには遠く及ばないおぼつかない足取りのルピモさん。(R)おばちゃんにブチ抜かれた(笑)
(m)太郎キャンプ場。なんや、この混みようは。(R)想定はしていたけど張る場所ないね。
2024年08月11日 15:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
29
8/11 15:14
(m)太郎キャンプ場。なんや、この混みようは。(R)想定はしていたけど張る場所ないね。
(m)張るとこないので水場横にビバーク。(R)傾斜は問題ないレベル。
2024年08月11日 15:51撮影 by  SH-M24, SHARP
20
8/11 15:51
(m)張るとこないので水場横にビバーク。(R)傾斜は問題ないレベル。
(m)土井さんと一緒に薬師越え。やりましたね!(R)TJARの選手も沢山見れて良い日になりました。
2024年08月11日 15:59撮影 by  SH-M24, SHARP
27
8/11 15:59
(m)土井さんと一緒に薬師越え。やりましたね!(R)TJARの選手も沢山見れて良い日になりました。
(m)明日も晴れですね。(R)イビキちゆう。
2024年08月11日 22:30撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
25
8/11 22:30
(m)明日も晴れですね。(R)イビキちゆう。
(R)翌朝は雨予報なのに晴天(m)黒部五郎岳と左奥には槍も。
2024年08月12日 05:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
14
8/12 5:06
(R)翌朝は雨予報なのに晴天(m)黒部五郎岳と左奥には槍も。
(m)朝の太郎平。もう少し東京に近ければまた来たい。(R)ホントいい所でしょ。
2024年08月12日 05:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
14
8/12 5:08
(m)朝の太郎平。もう少し東京に近ければまた来たい。(R)ホントいい所でしょ。
(m)日に染まり始める黒部五郎岳。(R)今日は下るだけなので気は楽です。
2024年08月12日 05:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
14
8/12 5:15
(m)日に染まり始める黒部五郎岳。(R)今日は下るだけなので気は楽です。
(m)一面の雲海に浮かぶ鍬崎山。(R)あの山、案外大変なんですよ。
2024年08月12日 05:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
17
8/12 5:34
(m)一面の雲海に浮かぶ鍬崎山。(R)あの山、案外大変なんですよ。
(m)北ノ股岳。太郎小屋から黒部五郎岳に行ってみたい。(R)赤線切れてますので同じく。
2024年08月12日 06:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
8/12 6:04
(m)北ノ股岳。太郎小屋から黒部五郎岳に行ってみたい。(R)赤線切れてますので同じく。
(m)イワショウブ。ルピモさんにいろいろ聞いたがほぼ忘れた笑。(R)えっ
2024年08月12日 06:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
16
8/12 6:04
(m)イワショウブ。ルピモさんにいろいろ聞いたがほぼ忘れた笑。(R)えっ
(m)薬師岳からご来光。(R)最後にいいの見えました。
2024年08月12日 06:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
20
8/12 6:10
(m)薬師岳からご来光。(R)最後にいいの見えました。
(m)富山市内を覆い尽くす朝日に輝く大雲海。(R)過去イチ素晴らしい雲海でした。
2024年08月12日 06:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
17
8/12 6:20
(m)富山市内を覆い尽くす朝日に輝く大雲海。(R)過去イチ素晴らしい雲海でした。
(m)折立ゴール!(R)山で一番嬉しい瞬間でーす。
2024年08月12日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
8/12 7:58
(m)折立ゴール!(R)山で一番嬉しい瞬間でーす。
(m)苦手シリーズ、頑張りました。(R)ホントお疲れさまでした。
2024年08月12日 07:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
18
8/12 7:59
(m)苦手シリーズ、頑張りました。(R)ホントお疲れさまでした。
(R)折立からのバスは3300円!高いけど致し方ない。
2024年08月12日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
8/12 9:49
(R)折立からのバスは3300円!高いけど致し方ない。
(R)有峰口駅10:15発、murphyさん富山駅へ。ルピモさんは立山駅へ。別れました。
2024年08月12日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
8/12 10:14
(R)有峰口駅10:15発、murphyさん富山駅へ。ルピモさんは立山駅へ。別れました。
(m)別れて満点の湯で打ち上げ。
2024年08月12日 12:03撮影 by  SH-M24, SHARP
26
8/12 12:03
(m)別れて満点の湯で打ち上げ。
(R)お目当ての小島食堂は激混みのため近くのラーメン屋へGOうま過ぎる。
2024年08月12日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
25
8/12 12:15
(R)お目当ての小島食堂は激混みのため近くのラーメン屋へGOうま過ぎる。
(m)かがやきで東京へ。渋滞なしの新幹線登山はすばらしい。(R)いいな。
2024年08月12日 14:08撮影 by  SH-M24, SHARP
25
8/12 14:08
(m)かがやきで東京へ。渋滞なしの新幹線登山はすばらしい。(R)いいな。

感想

毎度、感想はmuphyさんに甘えて、今回も割愛させて頂きます(笑)
一言だけ、大変な山こそ思い出に残る、間違いないです。

muphyさん3日間ホントお世話になり ありがとうございました。残り2500m峰は難関ぞろいでも一緒に行けば何とかなりそうな気します。この後もヨロシクお願いします。

今年の山の日企画は、俺達の苦手シリーズ第三弾、立山〜薬師岳稜線歩き。
2500峰になんて手をつけるんじゃなかったと毎度後悔しつつ、ここだけは唯一楽しみにしていたルートで、クロベイヤマ以来のルピモさんと再会し室堂からスタート!
山の日三連休の激混みにビビって来たがアルペンルートも室堂も思いの外、たいして混んでいない。
このルート(立山〜薬師岳)、それぞれの山は北アルプスで一位二位を争う人気の山だが、その間を歩く人はそれほど多くない気がする。五色ヶ原キャンプ場は浄土山からそれほど遠くないがそんなに混んでいなかった。初日はまずキャンプ場すぐの鷲岳に登っておく。
翌日はハイライトの薬師岳へ。ご来光目当ての朝、最初だけ薬師岳まで見通せたのに秒でガスって何も見えない。鳶山も外して、天気予報の午前快晴は大外れ。やっちまったかと思いながら最後の2500峰、越中沢岳に登るとガスが晴れ大展望が広がった。その後、猛烈な暑さとアップダウンに苦しめられ、ようやく薬師岳へ。
今回、登山を開始してから知ったのだが同日深夜零時にスタートしたTJAR、トップランナーの土井さんがその直後、薬師岳に登ってきた。声援を送りつつ、あまりの早さの土井さんの超人ぶりにたまげるばかり。二年前、仙塩尾根を歩いた際もたまたまTJARとすれ違った。予定を合わせるつもりなんてまったくないのに二回連続で出会えてなかなかラッキー。
最終日は折立に下山して新幹線で東京へ。
この立山〜薬師岳は楽々ルンルンの縦走路と思い込み予習なしで来たが、思いの外、かなりハードなルート。二度目はないと思うが、それでもここを歩けてよかった。夏の企画旅はこれで終わりかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

murphyさん、ルピモさん、楽しそうなオッサンずラブ❤️、、もとい、オッサンずハイク、お疲れさまでしたー!このルートの真逆バージョンは私の記念すべき百高山ファイナルだったので、あのスゴ乗越前後の憎たらしいアップダウンはかなり記憶に残ってます!
あの頃は2500m峰なんて全く狙っていなかったのに、いずれ狙うだろう、、いやいずれ狙わせるだろうと密かに計画されたのか、スパルタ相棒に誘われて登山道のない鷲岳?鳶岳?どっちか忘れましたけど、そこも踏んでしまいました。お陰で、今ではどっぷり2500mの沼に嵌められております。それにしてもこのルートは2500mの割には素晴らしいルートだと思いますが、他の単発の2500m峰ってホントつまんないです😅眺望ないのが全然心動かされませーん 笑
モチベーション上がらないので、これからもお二人の前向きレコで自分を奮い立たせようと思います✨ お疲れさまでしたー!
2024/8/13 22:33
いいねいいね
1
ハルボーさん おはようございます😃

おっしゃる通り、エゲツないアップダウンに私達も苦しめられました😱それにmurphyさん言うように、過去一暑いアルプスとなり、更に追い討ちかけられホント‼️ヘロヘロになりながら、何とか薬師越え出来た次第です😅
でもね苦しいコースは絶対あとで思い出に残るし、あの方角からの赤牛、素晴らしもの見せて頂きました展望も抜群👍百高ファイナルには相応しいコースだと思います。ただね、いくら素晴らしくても2回目は絶対ないと思いますよ🤣

残る2500m峰、どれも行く気しませんが、ドップリ嵌ってしまったお互い💦コツコツ積み上げるしかないですね🫡
お互い頑張って2500m峰!安全に制覇しましょう🙇‍♂️
暑い夏はまだまだ続きます🥵お体には気をつけて🙏
コメントどうもありがとうございました🙇‍♂️
2024/8/14 5:58
いいねいいね
2
ハルボーさん
おはようございます。たいへん暑い夏、いかがお過ごしでしょうか。
ハルボさんに右にならえで頑張って立山薬師行って参りました。2500mから始まる南行は、鼻歌交じりにラクラクで行けると思い込んでいましたが、自分も老いたのかそもそも浄土山への登りで足が上がらずスゴ頭なんてふざけんなって感じのアップダウン、スゴ小屋もスゴ乗り越しからいくら登ってもつかないし、薬師なんて信じられないぐらい遠いし、でも、13週間で海から、我々の10分後に薬師に登ってきた土井さんを見て自分のふがいなさを恥じるばかりでした😆
それでも晴れてすばらしい景色を見れてたいへんよい思い出になりました。
ハルボさんは、来月にも2500m峰達成しそうな勢いでまず、さっさと電チャリフル活用でクロベイヤマも登っちゃって涼しい9月に硫黄岳の攻略待ってます😁
全部後追いしますので。
いつもコメントありがとうございます☺️
2024/8/14 6:20
いいねいいね
1
完コピさせて頂き有難うございます。(9月に行く予定でしたが、レコを拝見し前日にバス予約しました。本当は国見岳にも行きたかったが…怒られそうなので。)
鷲岳は五色が原小屋の近くをお散歩している時、霧で視界が悪く道に迷っているうちに何故か頂上に辿り着いてしまいました。(あれ〜?残雪期に行くはずが??)

黒檜山の自動運転の記載でご迷惑をかけた様ですが、硫黄岳の山頂看板の裏書きを見るのを楽しみにしている(でもネタバレは良く無いのでレコには載せない)Saruより。
2024/8/26 12:10
いいねいいね
2
Nerisaruさん
こんにちは😄
まずは立山薬師縦走お疲れさまでした。
スゴノッコシからの果てしない登り、ほんと辛いですよね。でも、薬師峠が土曜日なのにあんなに空いているなんてビックリです。
クロベイヤマ、大丈夫ですよ😆
どっちにしても片道25kmのノーマルチャリはつらすぎたので😆
2500峰はあまりにつまらないのでコンプのつもりはないのですが、とりあえず仕方なく行けるところはあと少し頑張ろうと思います。ネリサルさんのコンプ、楽しみにしております。
2024/8/26 18:00
Nerisaruさん こんばんは♪
レコ拝見しました、素晴らしいお天気に恵まれとてもナイスな縦走ができましたね。
2500m峰、残り2座来年にはコンプリートですね、硫黄岳は真似させて頂きますのでレコ楽しみに待ってます。コメントどうもありがとうございました。
2024/8/26 20:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら