南アルプス縦走 畑薙ダム→甲斐駒ヶ岳 6泊7日
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 54:03
- 距離
- 110km
- 登り
- 11,047m
- 下り
- 9,784m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 4:07
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:31
- 山行
- 8:46
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 10:40
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 11:05
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:05
- 山行
- 11:51
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 14:20
天候 | 8/10 土 快晴 8/11 日 快晴 8/12 月 快晴 8/13 火 快晴→ガス 8/14 水 快晴→雷雨 8/15 木 晴れからの曇雨 8/16 金 雨(台風影響) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
静岡駅からジャストラインバス 畑薙ダム到着が昼過ぎになるので、狙えるテント場は、横窪沢か椹島しかないと考える。 北沢峠 仙流荘まで南アルプス林道バス 高遠駅、茅野駅までの乗り換えが仙流荘でできるので、お風呂とご飯の時間を考慮したバスに乗ると良い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
これまでで最高のトレイル状況で、楽しかった。 畑薙ダムから椹島 林道歩きで長いので、メンタルとの戦い 椹島から赤石岳 一気に2000メートル近くを上げるので、呼吸を乱さず、黙々と登る(もう登りたくない😂) なるべくナイトハイクで使うと良いと思った。 赤石岳から荒川小屋 大聖寺平への下りがすごくきれいで、ワクワクして歩ける 夕日を見ながら歩きたい 荒川小屋から悪沢岳 日の出を見ながら、歩ける最高のトレイル ぜひ、朝イチで通りたい 悪沢岳から高山裏避難小屋 ガレ場の下りで落石を出さないように気をつけたい 高山裏避難小屋から三伏峠小屋 樹林と開けた稜線のミックスなので、寡黙に歩きたい 三伏峠小屋から塩見岳 樹林帯なのでナイトハイクで歩いて、日の出を塩見小屋で見たい。 塩見岳への登りはナイトハイクだと怖いので時間調整が必要。 塩見岳から蝙蝠岳 北俣分岐か北俣岳にザックをデポして空荷で攻めたい。 水の残量は要注意。 蝙蝠岳から熊ノ平 水場が軽い藪漕ぎの先にあるので、水補給を塩見でしておくとよかった。 延々のアップダウンのある仙塩尾根の始まり。 熊ノ平から両俣小屋 小熊がいたので、住処があるかも。 行程も短いので、ゆったりと歩く。 途中で電波が入るので、釣り券も買える。 両俣小屋から仙塩尾根で仙丈ヶ岳 延々と樹林帯のアップダウンなので、オールナイトハイクで黙々とこなした。 立ち込みする箇所があるので、アプローチシューズが活躍した。 仙丈ヶ岳から北沢峠 歩きやすくて、言う事無し 北沢峠から甲斐駒ヶ岳 直登ルートで登って、巻き道で下山が安全かと思った。 |
その他周辺情報 | 静岡駅でバス内でのご飯を調達しておく ジャストラインバスでゴミを回収してくれるので、コンビニ弁当とか買ってもよい。 畑薙ダム 登山届出すのみ 水場あるけど、スルー 椹島 完全な登山基地で過ごしやすい 北沢峠 電波が入らない 仙流荘 お風呂とご飯でまったりできた。 まんぷくセット(カツ丼とかけそばで1500円) |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
南アルプスの稜線を繋げられて、とても良い山行だった。
特に、仙塩尾根の最後の大仙丈ヶ岳への登りでは、日の出の時間でもあり、感動する時間が続いて、山に登ってよかったと思った。
目標だった山
赤石岳、悪沢岳、晴れの塩見岳、蝙蝠岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳
行けてよかったところ
両俣小屋
両俣小屋でテンカラをやることも目的だっので、レストDAYとする日を設定して、テンカラができてよかった。
釣果はノーフィッシュ🥺💦
◯良かった装備
テンカラ
仕掛けと合わせて100グラム以下のため、息抜きによかった。
ワンポールテント
3fulgear のワンポールテントは軽くて蚊帳もあり最高
タイベックシート
雨でも浸水防いで大活躍
スポルティバTX4
クライミングゾーンあり、立ち込む場面で大活躍
山と道ミニ2
濡れたテントを外のメッシュに入れられるので、撤収時短
行動食用のビーフジャーキー
お酒を飲むときにも食べられるし、肉があるとワクワクする
20000mAモバイルバッテリー2つ
合計8日充電できる計算でちょうど良かった。
◯悪かった装備
カレーメシ
美味しいけど、匂いが残るので食べ方を工夫したい。
脱脂粉乳
カルシウム補給と思ったが、飲みたいと思わなかった。
アルファ米
あんまり好きじゃない、リフィルのカップ麺にしたい。
ミックスナッツ
量が多すぎた、ドライフルーツとのバランス大事
◯持っていくべきだった装備
ドライフルーツ
時間が長くなると甘いものが食べたくなる
グミ
噛み応えのある甘いものがほしい
雑炊系のご飯
朝イチでも食べやすいものが欲しかった
チャイ等の甘い系の粉末の元
コーヒーだけだと飽きるし、砂糖が欲しい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する