ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座縦走(燕〜大天井岳〜槍ヶ岳)

2015年09月12日(土) ~ 2015年09月14日(月)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
56:00
距離
42.8km
登り
3,208m
下り
3,150m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:33
休憩
2:06
合計
9:39
6:23
6:23
24
6:47
6:50
25
7:15
7:24
27
7:51
7:52
33
8:25
8:45
14
8:59
9:08
38
9:46
9:55
6
10:01
10:02
16
10:18
10:18
7
10:25
10:36
7
10:43
10:43
19
11:02
11:02
8
11:10
11:27
30
11:57
11:58
23
12:21
12:27
92
13:59
14:06
5
14:48
14:52
12
15:04
15:25
10
15:35
2日目
山行
7:30
休憩
4:00
合計
11:30
5:52
29
6:21
6:21
22
6:43
6:43
62
7:45
7:46
36
8:22
8:30
61
9:31
9:37
121
11:38
12:12
64
13:16
15:50
34
16:24
17:01
21
3日目
山行
7:21
休憩
1:34
合計
8:55
5:00
30
槍ヶ岳山荘
5:30
6:00
30
槍ヶ岳
6:30
6:45
89
8:14
8:17
29
8:46
8:46
32
9:34
9:49
20
10:09
10:09
7
10:16
10:16
8
10:24
10:25
35
11:00
11:09
40
11:49
11:49
12
12:01
12:14
38
12:52
12:53
6
12:59
13:04
43
13:47
13:48
6
13:55
ゴール地点
天候 12日:晴天 13日:キリ・曇り時々小雨 14日:晴天
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
穂高駅そばの穂高無料駐車場に駐車。下山は上高地なので、上高地から、バス、電車に乗って穂高駐車場に戻る。
コース状況/
危険箇所等
ポピュラーなコースですので特筆することはありませんが、
中房温泉〜西岳は特に危険な箇所は無し。
西岳〜槍ヶ岳の東鎌尾根は、梯子あり、岩場ありでそれなりの注意と慎重さが大事。
中房登山口にて登山届けポストに投稿。いざ、出発。
2015年09月12日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 5:52
中房登山口にて登山届けポストに投稿。いざ、出発。
登山口から、いきなりの急登に苦しみながら第二ベンチへ到着。
2015年09月12日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 6:49
登山口から、いきなりの急登に苦しみながら第二ベンチへ到着。
富士見ベンチの名の通りに、富士山も見えて。
2015年09月12日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/12 7:54
富士見ベンチの名の通りに、富士山も見えて。
合戦小屋で、800円の高級スイカを頬張ったが、今夏に食べた中で、一番甘いスイカだったから、まあ、いいか!
2015年09月12日 08:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/12 8:28
合戦小屋で、800円の高級スイカを頬張ったが、今夏に食べた中で、一番甘いスイカだったから、まあ、いいか!
少し色づいてきた紅葉の向こうに、槍も見えてきた。
2015年09月12日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/12 9:08
少し色づいてきた紅葉の向こうに、槍も見えてきた。
燕に到着。
2015年09月12日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/12 10:03
燕に到着。
いるか岩
2015年09月12日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/12 10:03
いるか岩
めがね岩
2015年09月12日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 10:44
めがね岩
この時期なのに、コマクサが一輪だけ残っていた。コマクサ見るのも久しぶりだ!
2015年09月12日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/12 10:56
この時期なのに、コマクサが一輪だけ残っていた。コマクサ見るのも久しぶりだ!
燕山荘にて一服。
2015年09月12日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/12 11:13
燕山荘にて一服。
さあ!大天井岳の大天荘を目指して出発。
2015年09月12日 12:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/12 12:06
さあ!大天井岳の大天荘を目指して出発。
鮮やかに色づいた高山植物と槍ヶ岳。
2015年09月12日 13:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 13:31
鮮やかに色づいた高山植物と槍ヶ岳。
喜作レリーフ近くの切通岩をおっかなびっくりで下る、くらっちさん
2015年09月12日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 13:58
喜作レリーフ近くの切通岩をおっかなびっくりで下る、くらっちさん
喜作レリーフ
2015年09月12日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 14:02
喜作レリーフ
燕も遠くなり、今日の最後のふんばり、大天井岳の登りはきつい。
2015年09月12日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 14:34
燕も遠くなり、今日の最後のふんばり、大天井岳の登りはきつい。
槍ヶ岳をバックに大天井岳頂上にて。
2015年09月12日 15:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/12 15:08
槍ヶ岳をバックに大天井岳頂上にて。
今日一日中、くっきりと見えていた槍ヶ岳も日が落ちてきた。
2015年09月12日 17:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/12 17:59
今日一日中、くっきりと見えていた槍ヶ岳も日が落ちてきた。
大天荘とテント場、その向こうに大天井岳。
2015年09月12日 18:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/12 18:00
大天荘とテント場、その向こうに大天井岳。
2日目:日の出と、日の出に浮かぶ登山者のシルエット。
2015年09月13日 05:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/13 5:31
2日目:日の出と、日の出に浮かぶ登山者のシルエット。
同じく日の出。6時頃まではいい天気だったが、今日の天気予報は、下り坂。
2015年09月13日 05:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/13 5:32
同じく日の出。6時頃まではいい天気だったが、今日の天気予報は、下り坂。
大天井ヒュッテを通過し、喜作新道へ。
2015年09月13日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 6:24
大天井ヒュッテを通過し、喜作新道へ。
鮮やかな紅葉は、もう少し、お待ちを!
2015年09月13日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 6:49
鮮やかな紅葉は、もう少し、お待ちを!
予報通り天気は下り坂。雲がかかって来た常念岳と紅葉。
2015年09月13日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/13 8:22
予報通り天気は下り坂。雲がかかって来た常念岳と紅葉。
東鎌尾根で一番長い梯子をこわごわと下りるくらっちさん!
2015年09月13日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/13 10:11
東鎌尾根で一番長い梯子をこわごわと下りるくらっちさん!
槍沢と紅葉。
2015年09月13日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 11:36
槍沢と紅葉。
ヒュッテ西岳が見えて来た。ここで買った300円もする牛乳は美味かった。雨もぱらつきだしたので先を急がねば!
2015年09月13日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/13 11:37
ヒュッテ西岳が見えて来た。ここで買った300円もする牛乳は美味かった。雨もぱらつきだしたので先を急がねば!
東鎌尾根は、ガスも立ちこめ、時々小雨もぱらつく。
2015年09月13日 12:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 12:42
東鎌尾根は、ガスも立ちこめ、時々小雨もぱらつく。
天気は運悪くだったが、運良く雷鳥に出会う。雷鳥さんに、しばらくは登山道を、先導して頂いた!
2015年09月13日 12:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/13 12:52
天気は運悪くだったが、運良く雷鳥に出会う。雷鳥さんに、しばらくは登山道を、先導して頂いた!
ヒュッテ大槍の手前のはしご。晴れていれば、立ちふさがるような槍ヶ岳が見えるはずなんだが、この天候で残念。
2015年09月13日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 12:59
ヒュッテ大槍の手前のはしご。晴れていれば、立ちふさがるような槍ヶ岳が見えるはずなんだが、この天候で残念。
5時頃になり雲が晴れだしたので、遠くの展望が出来るかもと、淡い期待で槍ヶ岳登頂。
2015年09月13日 16:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/13 16:47
5時頃になり雲が晴れだしたので、遠くの展望が出来るかもと、淡い期待で槍ヶ岳登頂。
槍ヶ岳山荘が見えるくらいまでは、キリも晴れ。
2015年09月13日 17:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/13 17:03
槍ヶ岳山荘が見えるくらいまでは、キリも晴れ。
殆ど誰も登って来なかったので、高所恐怖症のくらっちさん!?、誰にも気兼ねなく、マイペースで登り下り。
2015年09月13日 17:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/13 17:03
殆ど誰も登って来なかったので、高所恐怖症のくらっちさん!?、誰にも気兼ねなく、マイペースで登り下り。
3日目:翌朝は、快晴となり、ヘッドランプを照らしながら、日の出前に槍ヶ岳頂上へ。
2015年09月14日 05:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/14 5:28
3日目:翌朝は、快晴となり、ヘッドランプを照らしながら、日の出前に槍ヶ岳頂上へ。
槍ヶ岳頂上で迎える日の出。
2015年09月14日 05:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/14 5:36
槍ヶ岳頂上で迎える日の出。
朝日に照らされる槍ヶ岳山荘。
2015年09月14日 05:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/14 5:38
朝日に照らされる槍ヶ岳山荘。
昨日に続き2回目登頂のくらっちさん。少し慣れてきたかな!?
2015年09月14日 05:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 5:44
昨日に続き2回目登頂のくらっちさん。少し慣れてきたかな!?
朝日に照らされる笠ケ岳
2015年09月14日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 5:51
朝日に照らされる笠ケ岳
相変わらず、下りが超苦手なくらっちさん。
2015年09月14日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 5:52
相変わらず、下りが超苦手なくらっちさん。
無事に安全圏まで下りました。良く頑張りました!
2015年09月14日 06:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 6:05
無事に安全圏まで下りました。良く頑張りました!
はい!槍ポーズ!
2015年09月14日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/14 6:07
はい!槍ポーズ!
遠くには、富士山、南アルプスの山々も。
2015年09月14日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 6:44
遠くには、富士山、南アルプスの山々も。
晴天に映える槍ヶ岳。
2015年09月14日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/14 6:52
晴天に映える槍ヶ岳。
槍沢へ下る。
2015年09月14日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 7:25
槍沢へ下る。
紅葉と槍ヶ岳
2015年09月14日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 7:39
紅葉と槍ヶ岳
感動の山行、槍ヶ岳ともお別れ。
2015年09月14日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 7:40
感動の山行、槍ヶ岳ともお別れ。
昨日はガスの中だった東鎌尾根を振り返り。
2015年09月14日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/14 8:53
昨日はガスの中だった東鎌尾根を振り返り。
4時間半かけて、横尾山荘に到着。
2015年09月14日 11:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/14 11:01
4時間半かけて、横尾山荘に到着。
徳沢園でソフトクリームで乾杯。
2015年09月14日 12:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/14 12:03
徳沢園でソフトクリームで乾杯。
かっぱ橋到着。くらっちさん、良く頑張りました。偉い!
2015年09月14日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/14 13:49
かっぱ橋到着。くらっちさん、良く頑張りました。偉い!

感想

九州の佐賀県から、長期休暇を取ってはるばるやって来た、くらっちさんとの久しぶりの北アルプスの山行だった。今年の8月末から9月初旬の天候は秋雨前線が例年より早めの停滞で、雨の多い日が続いていたが、日頃の行いが良い私とくらっちさんのお陰で、登山計画の合わせてくれたように、肝心な1日目と3日目は晴天となってくれた(2日目は良く無かったが)。紅葉にはちょっと早い時期だったが、登山道も小屋も混雑は避けられて、(来週からのシルバーウィークは大混雑なんだろうなと思いながら)、天気も良く、北アルプスならではの、壮大なスケールのある展望は何度眺めても感動する。くらっちさんの為のガイド的な山行だったが、超感動されていて、満足、満足の山行だった。
いつもはテント泊だが、今回山小屋を利用。一泊9500円とは!びっくり!40年前と比べて飯の内容も格段の違い良くなっているが!!!。
重いテント担いで来る価値はあるなと思った山行でもあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人

コメント

表銀座縦走
表銀座縦走・・・槍を見ながら歩けて良いコースですよね
・・・と言いながら一度しか歩いたことがないですが、その時は笠ヶ岳まで
足を伸ばしました。行ったことがなかったので・・・
その時に途中でカメラが壊れてしまったので、また歩きたいコースではありますが、
最近の天気の悪さで、近いからこそ全然山に行く意欲が沸きません

表銀座で槍は一度しか行ったはありませんが中房から大天井まで
日帰りとか、中房→大天井→常念→上高地テント泊などはしています

そろそろ紅葉の声が聞こえる時期になって来ましたが、半期末の時期で
どの程度行けるか分かりませんが、そろそろ北アルプスの山々も歩きたいですね
2015/9/19 2:27
Re: 表銀座縦走
kuriboさんは北アルプスの山々は近いから、いつでも行けていいなと思っていましたが、仕事も忙しいかと思いますが、もったい無い!これから紅葉の季節、是非行って、いい写真見せて下さい。
今回は、昨年キリマンジャロ登山ツアーで仲良くなった人(佐賀県の方)と9/11〜9/19で北アルプス→中央アルプス→南アルプスをガイドしながらの長期山行でしたが、運良く殆どが晴れと恵まれ、楽しい一週間でした。
2015/9/20 17:29
「親子ですか?」
「いえ、愛人です
と会話を交わした者です、覚えておられますか?

無事、槍ヶ岳まで登頂されたんですね
悪天の中、愛人さんは大丈夫か? と話してました。
美しい&楽しい写真の数々、拝見させて頂きました

キリマンジャロ登山ツアー・・・ですね
いつか、愛人探しに行ってきます(笑)
2015/9/25 0:21
Re: 「親子ですか?」
nobuchiさん
2日目の東鎌尾根の天気は良くありませんでしたが、3日目の槍登頂時は最高の天気になり、はるばる佐賀県からやって来た愛人さん(笑)に、アルプスの素晴らしさを堪能、感激してもらい、翌日は中央アルプス、さらに2日後は南アルプスという超豪華山行をサポートしながらの楽しい山行でした。nobuchiさんも翌週も西鎌尾根で行かれたんですね。夕日の写真が素晴らしく印象的ですね。
2015/9/27 8:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら