ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718926
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大平山って知っていますか? 東日原→三ツドッケ→大平山→浦山大日堂

2015年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,255m
下り
1,426m

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:58
合計
7:16
8:05
127
東日原BS
10:12
0:00
24
一杯水避難小屋
10:36
11:02
22
三ツドッケ
11:24
11:28
39
ハナド岩
12:07
12:10
20
七跳山
12:30
12:34
9
大クビレ
12:43
12:55
43
大平山
13:38
0:00
5
独標
13:43
13:47
55
大ドッケ
14:42
14:47
34
61号鉄塔
15:21
浦山大日堂BS
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:東日原BS
復路:浦山大日堂BS
コース状況/
危険箇所等
七跳山以降はバリエーションルートとなりますので、コンパス、地形図、GPS等が必要です。本日歩いたコースには、危険な岩場等は有りませんでした。
今日は東日原からのアプローチです。予想よりも人は少ないですね。
1
今日は東日原からのアプローチです。予想よりも人は少ないですね。
ここは、長沢背稜、鷹ノ巣山、雲取山、タワ尾根等、アクセス抜群のロケーション!
3
ここは、長沢背稜、鷹ノ巣山、雲取山、タワ尾根等、アクセス抜群のロケーション!
ヨコスズ尾根の最初の九十九折は、左5回、右5回で終了です。キツイ登りですよね!
5
ヨコスズ尾根の最初の九十九折は、左5回、右5回で終了です。キツイ登りですよね!
直進すると滝入ノ峰への尾根筋、右が正規の巻き道です。
1
直進すると滝入ノ峰への尾根筋、右が正規の巻き道です。
こんな巻き道が長々と続きます…。今日は自然林の森が騒がしいですね…!何が起きているんだ??
1
こんな巻き道が長々と続きます…。今日は自然林の森が騒がしいですね…!何が起きているんだ??
そういう事か!ドングリの実がどんどん落下しているから騒がしいんだ!頭に直撃したら痛そう!(^^;;
6
そういう事か!ドングリの実がどんどん落下しているから騒がしいんだ!頭に直撃したら痛そう!(^^;;
ふんふん、これが有ると言う事は、標高1100mは超えたな!
5
ふんふん、これが有ると言う事は、標高1100mは超えたな!
右側が切れ落ちている巻き道がしばらく続きます。怖くは無いですが、こんな場面で滑落事故が起きるらしい。慎重に行きましょう!
4
右側が切れ落ちている巻き道がしばらく続きます。怖くは無いですが、こんな場面で滑落事故が起きるらしい。慎重に行きましょう!
尾根筋に出ました!風がキモティィィ〜!(^^)
5
尾根筋に出ました!風がキモティィィ〜!(^^)
一杯水避難小屋に到着です。そのまま裏手から山頂を目指します。
4
一杯水避難小屋に到着です。そのまま裏手から山頂を目指します。
避難小屋からの登りは結構シンドイです!
2
避難小屋からの登りは結構シンドイです!
三ツドッケ山頂に到着!長沢背稜で一番好きな山頂!
14
三ツドッケ山頂に到着!長沢背稜で一番好きな山頂!
鷹ノ巣山。この左に富士山がありますが、そっち方面は今日はダメてすね。
3
鷹ノ巣山。この左に富士山がありますが、そっち方面は今日はダメてすね。
秩父のアイドル武甲山、大持山、小持山。
8
秩父のアイドル武甲山、大持山、小持山。
山頂の形が特徴的な大岳山も。
4
山頂の形が特徴的な大岳山も。
長沢背稜のお隣さん、蕎麦粒山。
5
長沢背稜のお隣さん、蕎麦粒山。
UFOではありません。西武ドームのアップです!ズームを最高倍率にしての手持ち撮影ですが、手ブレ防止機能が良く効いています!
3
UFOではありません。西武ドームのアップです!ズームを最高倍率にしての手持ち撮影ですが、手ブレ防止機能が良く効いています!
豚骨背脂。どこが京都なんだろうか…?
6
豚骨背脂。どこが京都なんだろうか…?
気温16度。気持ちいい季節になりました!
1
気温16度。気持ちいい季節になりました!
長沢背稜は歩いて居てホントに気持ちがいい!
3
長沢背稜は歩いて居てホントに気持ちがいい!
ハナド岩から雲取山。奥多摩の盟主に相応しい迫力!
4
ハナド岩から雲取山。奥多摩の盟主に相応しい迫力!
こんな箇所は慎重に!実は苦手なんですよ〜!(^^;;
3
こんな箇所は慎重に!実は苦手なんですよ〜!(^^;;
左が長沢背稜縦走路。右手の七跳山への稜線方向に進みます。
1
左が長沢背稜縦走路。右手の七跳山への稜線方向に進みます。
七跳山山頂。アレ?山名表は無くて寂しいなぁ…。今日の最高峰1651mです。
4
七跳山山頂。アレ?山名表は無くて寂しいなぁ…。今日の最高峰1651mです。
この七跳山の山頂、尾根が複数絡み合っていて地形が興味深い!
1
この七跳山の山頂、尾根が複数絡み合っていて地形が興味深い!
七跳山山頂から少し進んだ場所から、酉谷山方面が見える。
1
七跳山山頂から少し進んだ場所から、酉谷山方面が見える。
尾根が広いので踏み跡は無いですが、何処でも歩けます。
2
尾根が広いので踏み跡は無いですが、何処でも歩けます。
お?何だか地面が緑色になってきたぞ!
2
お?何だか地面が緑色になってきたぞ!
ヌタ場があるんだ!どんな動物が利用しているんだろうか?鹿、カモシカ、猪、熊、鳥類も…。
1
ヌタ場があるんだ!どんな動物が利用しているんだろうか?鹿、カモシカ、猪、熊、鳥類も…。
天目山林道が見えてきた!
1
天目山林道が見えてきた!
大クビレに到着です。何だか資材が置いてありますが、何に使うんだろうか?
3
大クビレに到着です。何だか資材が置いてありますが、何に使うんだろうか?
先程まで居た、三ツドッケ!カッコイイ!(^^)
7
先程まで居た、三ツドッケ!カッコイイ!(^^)
天目山林道は確か赤岩ノ頭尾根まで延びている筈。林道を積極的に使う予定は立てられ無いなぁ。
2
天目山林道は確か赤岩ノ頭尾根まで延びている筈。林道を積極的に使う予定は立てられ無いなぁ。
大平山へはここから入ります。隣にブル道が走っているのが興醒め…。
2
大平山へはここから入ります。隣にブル道が走っているのが興醒め…。
大平山に到着です。自然林が美しい山頂です。山名表の印字が薄くなっていたのを、warutepoさんがマジックで濃くされたとの事!アザーす!(^^)
11
大平山に到着です。自然林が美しい山頂です。山名表の印字が薄くなっていたのを、warutepoさんがマジックで濃くされたとの事!アザーす!(^^)
可愛くて美味しそう!でもキノコは判別が難しいですね!
3
可愛くて美味しそう!でもキノコは判別が難しいですね!
狭い尾根ですが、切り立ってはいないので緊張感はありません。ノンビリと自然林の中を緩やかに下ります。
1
狭い尾根ですが、切り立ってはいないので緊張感はありません。ノンビリと自然林の中を緩やかに下ります。
まただ!複数の小さな尾根が絡み合って居ますね。好きだなぁ、こう言う雰囲気!
6
まただ!複数の小さな尾根が絡み合って居ますね。好きだなぁ、こう言う雰囲気!
大ドッケ山頂。これから進む峠ノ尾根方面の案内が有りました。有り難いです!
4
大ドッケ山頂。これから進む峠ノ尾根方面の案内が有りました。有り難いです!
標高1060m付近で、右手に鹿除けネットが設置されています。有間山、蕎麦粒山、三ツドッケの眺望が楽しめます。この辺りで尾根が分かれるので要注意。コンパスで方向確認です。
1
標高1060m付近で、右手に鹿除けネットが設置されています。有間山、蕎麦粒山、三ツドッケの眺望が楽しめます。この辺りで尾根が分かれるので要注意。コンパスで方向確認です。
蕎麦粒山方面。
大ネド尾根の向こうに三ツドッケが。この角度だとピークが2つしか見えない…。
2
大ネド尾根の向こうに三ツドッケが。この角度だとピークが2つしか見えない…。
ガマちゃん!コンニチハ!最近、山行きでは必ず毎回会って居ますね!
5
ガマちゃん!コンニチハ!最近、山行きでは必ず毎回会って居ますね!
61号鉄塔まで降りて来ました。有間山方面が良く見えます!鉄塔の周りだけスズタケが残っています。何故だろうか?
1
61号鉄塔まで降りて来ました。有間山方面が良く見えます!鉄塔の周りだけスズタケが残っています。何故だろうか?
鉄塔下からの大持山です。
2
鉄塔下からの大持山です。
鉄塔からは分岐が幾つかありますが、東電ポールに従って引き続き尾根道を降ります。地蔵峠の10m手前にある巨木です。何かが宿っている様に思います。
3
鉄塔からは分岐が幾つかありますが、東電ポールに従って引き続き尾根道を降ります。地蔵峠の10m手前にある巨木です。何かが宿っている様に思います。
お地蔵さんです。浦山大日堂へ行くには、ここは直進です。
3
お地蔵さんです。浦山大日堂へ行くには、ここは直進です。
地蔵峠を直進し2つ目の東電ポールです。地蔵峠から4-5分程でしょうか。踏み跡は直進が濃いですが、ここは右折です。真っ直ぐ行くと崖を降りて民家の庭先に出るらしいです。
3
地蔵峠を直進し2つ目の東電ポールです。地蔵峠から4-5分程でしょうか。踏み跡は直進が濃いですが、ここは右折です。真っ直ぐ行くと崖を降りて民家の庭先に出るらしいです。
先程の東電ポールを右折すると数分でこんなブル道に合流します。
2
先程の東電ポールを右折すると数分でこんなブル道に合流します。
天目山林道が右下に見えてきて、やがて合流します。
1
天目山林道が右下に見えてきて、やがて合流します。
合流地点。右から降りて来ました。もう目の前が川俣の橋です。
1
合流地点。右から降りて来ました。もう目の前が川俣の橋です。
川が合流する部分。川俣という名前の由来でしょうか。
3
川が合流する部分。川俣という名前の由来でしょうか。
河童君!今日は大物を釣ったね〜!
3
河童君!今日は大物を釣ったね〜!
浦山大日堂のBSに到着です。バスまで随分と時間が余ったなぁ。
1
浦山大日堂のBSに到着です。バスまで随分と時間が余ったなぁ。
先ずは喉を潤しますかね!カチャプシュ〜、カンパーイ!
この後、早めにバスが来て、運転手さんと話が弾みました!バスの乗客は地元の方と自分のみ。
6
先ずは喉を潤しますかね!カチャプシュ〜、カンパーイ!
この後、早めにバスが来て、運転手さんと話が弾みました!バスの乗客は地元の方と自分のみ。
西武秩父駅に到着です。
1
西武秩父駅に到着です。
駅前で温泉を掘っているんだ!西武鉄道は秩父地区の観光開発に力を入れていますね!
5
駅前で温泉を掘っているんだ!西武鉄道は秩父地区の観光開発に力を入れていますね!
西武秩父駅のホーム渡り廊下からの武甲山。存在感有ります!盆地からイキナリ聳え立つから、もっと高い山に感じます。
9
西武秩父駅のホーム渡り廊下からの武甲山。存在感有ります!盆地からイキナリ聳え立つから、もっと高い山に感じます。
昔の武甲山の画像です。ネットで見つけたお気に入り。オネーサンも高ポイント!
12
昔の武甲山の画像です。ネットで見つけたお気に入り。オネーサンも高ポイント!
さてさて、呑み鉄で帰りますよ〜!美味しいんですよ、この緑色の武甲正宗!飯能までに飲み切りましょうか。だって飯能から先は通勤型の長椅子の車輌ですからチョットアレ…。
9
さてさて、呑み鉄で帰りますよ〜!美味しいんですよ、この緑色の武甲正宗!飯能までに飲み切りましょうか。だって飯能から先は通勤型の長椅子の車輌ですからチョットアレ…。
すっかり暗くなりました。この連休は天気が良さそう!もう1日山に行けるかな…?
6
すっかり暗くなりました。この連休は天気が良さそう!もう1日山に行けるかな…?

感想

ヤマレコで山名検索をすると、大平山って全国で約50座も有るんですね。そんな中で2番目に標高の高い(1603m)、秩父市にある大平山に行ってきました。この山は、山と高原地図には登山道の記載が無い可哀想な山なんです。直ぐ近くに秘境と言われている矢岳には、破線ではありますが登山道があるのに、この扱いは酷いですよね。この山は春先の福寿草で有名な山ですが、やっぱり知る人ぞ知ると言うマニア向けの秘境感満載の山と言う事になりますかね。実際、長沢背稜縦走路を後にしてからは、1人も会いませんでしたから。

奥多摩駅からバスに乗り東日原で下車し、ヨコスズ尾根方面に歩き始めます。奥多摩地区特有の、いきなりの急登ですね。暫くは植林帯の九十九折れを我慢して登ると、やがて傾斜が緩やかになり滝入ノ峰の南東斜面を巻きつつ進みます。ヨコスズ尾根に乗ると風が心地よいですね。右手には川苔山が木の間から見えます。やがて一杯水避難小屋に到着です。天気も良いので小屋の裏手から三ツドッケ山頂に寄って行きましょう。ヤッタね〜!この展望ですよ!長沢背稜随一!先週後半の雨で大気が澄んでいるのか、今日の眺望はこの時期としては最高です!富士山方面だけは雲が出ていて見えませんが…。少し時間が早いですが、この気持ちの良い山頂でランチにしますか。

三ツドッケを後にし、アップダウンの少ない長沢背稜を気持ち良く歩きます。途中眺望の良いハナド岩で小休止を入れつつ進み、縦走路を離れて七跳山の山頂に向けて登り込んで行きます。七跳山山頂は眺望も無く地味ですが、地形が入り組んでいて興味深いです。ここからは自分にとっての初めてのルート、山と高原地図からは登山道が消失しバリエーションルートとなります。地形図とコンパスを準備しましょうか。広い尾根を適当に下って行くと、天目山林道と出会う大クビレに到達します。林道を横切り、大平山の山頂を目指します。この山頂も眺望は無いのですが、自然林が綺麗でとても雰囲気が良いですね。

大平山からの下りは気持ちの良い尾根歩きです。途中で北尾根や大ネド尾根を分け、更に暫く進むと独標を経て大ドッケに到着です。ここからは峠ノ尾根を下ります。途中で幾つかの紛らわしい分岐がありますが、地形図と睨めっこしながら61号鉄塔の方面に向かいます。この尾根は右手の鹿避けネット越しに眺望が開けて気持ちがいいですね。有間山や仙元尾根方面がよく見えます。61号鉄塔からは有間山や大持山方面の眺めがgood!

更に進むと地蔵峠に到着します。名前の通りお地蔵さんが居られます。ここが要注意ポイントです。 ̄Δ鳳坡僂剖覆るルート、△地蔵さんの右手を進む直進ルート、0貳崙Г濱廚はっきりしている左に降りるルートと、3つの選択肢があります。浦山大日堂に降りるには、△猟梢覆正解です。そこから4-5分進み、二つ目の東電ポールを右方面(南方向)に降りて行くのが正解なのですが、普通の感覚だと真っ直ぐ進んでしまいます。(自分はseikimi86さんのレコを参考にさせて戴きました!有り難う御座いました!)

数分高度を下げるとブル道に合流します。そのブル道を更に降りると、やがて右下に天目山林道が見えてきて、やがて林道に合流します。そこから川俣の橋は50mです。

この大平山から北に広がる山域は今回が初めてでしたが、いやあいい山域ですね!気に入りました!林道やブル道が興醒めではありますが、それを補って余りある魅力がありますね。次は紅葉シーズンにまた来ましょうか。絶対に綺麗な筈です!他にも幾つかの魅力的なバリエーションルートが有るようなので、尾根を一つずつ攻略して行きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1054人

コメント

大平山、太平山、おおひら?たいへい?
Takeshi1108様

 好天の初秋の奥多摩、東京−埼玉銃弾登山大変お疲れ様でした。

 さてさて今回登られ山々のうちの一つ、「大平山」、ヤマレコ検索だけでも全国で50もあるんですね。紛らわしい「大平山」も含めるともっと多くなるんでしょうね!しかも、どの山も一目見ただけでは”おおひら”なのか”たいへい”なのか判別しづらいのも困ったもんです。
 似たような例としては「○○富士」とか、「○○駒ヶ岳」がありますので、”大平山”も”大平山”も頭に地域名称を付け加えてほしいものですね。さしづめ今回登られた大平山は「奥多摩大平山」あたりの名称が無難だと思うんですが…

 全国百名山を踏破される方はそれなりに多いと思いますが、そこでTakeshi1108様におかれましては、これを機に「全国大平山」制覇など挑戦されてみてはいかがでしょう???

 シルバーウィーク期間中は全国的に好天が期待できそうですね!次のレポートも楽しみに待たせていただきたいと思います。

追伸:インドネシアの”お山”の記録の方は…???
2015/9/20 11:08
Re: 大平山、太平山、おおひら?たいへい?
aochanman777様
コメント有り難う御座います。
今回の山は『おおひらやま』と読むようですね。浦山大日堂の地元の人と話していて分かりました。山と高原地図ではこの山域は登山道が無い空白地帯となっていますので、歩いてみたくてウズウズしていました!ネットで情報を集めてみると、幾つかのルートがあるのですが、その中で一番優しそうな尾根を選択した次第です。
出張で行っていたインドネシアでは今回は時間が無くて(装備も無いですが…)、山登りはしませんでした。ゴルフはしましたが…。実は2008年〜2012年の5年間、インドネシアのジャカルタに駐在していたんです。日本と同じく火山列島で、素晴らしい山が沢山あるのですが、当時は山はやらず専らゴルフでした。一番多い年で、年間で103ラウンドをしましたから、何が本職か分からない状態でしたね〜。(^^;;
2015/9/20 15:48
夏は去ったようですネ
Takeshi1108さん 快調にハイキングってますね

ミツドッケ(天目山)からの癸横閏命燭任篭気が入れ替わったように
スッキリしていますね  いいですネェ
長沢背稜からくれば大クビレも通過点のようで気にならないか!
ただし「ぬくもり号」の時間は気にしつつの下山ですね…Takeshi1108さんの
ように余裕があればいいけどネ

電車の武甲生酒は大平山よりずいぶん尖がってますね
を、飯能までにやっつけちゃうの  左の癸毅垢亮命燭縫錙璽廚靴覆った

まだまだ連休は始まったばかり どんどんヤッチャッテ
2015/9/20 17:13
Re: 夏は去ったようですネ
ビギさーん!
こんばんは〜!コメント有り難う御座います!
いゃあ、本当に空気が入れ替わって快適な山行きが出来ました。小川谷林道の通行止めが続いているので、長沢背稜にへは毎回ヨコスズ尾根なんですよね。まあ三ツドッケが大好きですから、問題ないのですが!
やっぱりバリが楽しいです。地形図と睨めっこして、予定通りに進める事が、この上ない快感なんですよね!
今回は武甲正宗(緑)を6個(6合)買い、3合を車中で、3合を今、自宅にて相撲を見ながら飲んでいます。ビギさんと同じく自分も足のサイズが29センチ、口も大きいので2口で1合を飲み干してしまいます。従って3合有っても6口で無くなってしまうんですよ…。寂しいですね!(^^;;
はい、次回はもっと味わって飲みますね〜!\(^o^)/
2015/9/20 18:00
僕も紅葉狙ってます
Takeshi1108さん こんばんは ケダマです

大平山、僕もこの5月に
シャクナン尾根から三ツドッケに登り
大日堂への下山ルートとして初めて訪れたのですが、
広葉樹の原生林が素晴らしいところでしたね〜
(北側斜面のブル道はちょっと残念ですが)

そして下りで使った峠ノ尾根が
これまたモミジ・カエデだらけで素晴らしく
今年の秋は必ず紅葉を見に行きたいと考えています!

最後の日本酒含めてとても楽しそうなハイク、羨ましい
2015/9/20 21:54
Re: 僕も紅葉狙ってます
ケダマさん、コメント有り難う御座います!

いつもケダマさんの沢登りなどの難易度の高いレコを見て、
凄いなぁと感じると同時に、色々と参考にさせて戴いて
居ります!

東京から公共交通機関利用でこんなに楽しめるのは、
本当に有り難いと思います!
奥多摩よりも人の少ない奥武蔵がとくにお気に入りです!

飲むために登っているような不真面目なハイカーですが、
引き続き宜しくお願い致します!(^^)
2015/9/20 22:30
秋の峠ノ尾根
Takeshiさん こんばんは

大平山に行かれたのですね
大ドッケ〜大平山のブナ林は自分もお気に入りです。
最近、ブル道が出来てしまい、少々興ざめですが
それを隠してくれる積雪期は、超おススメですよ

オススメといえば、峠の尾根の紅葉もすごいです。
下りで使うと鹿よけネット100m程手前の右側です。
あまりの美しさに声がでてしまったほどです。
あともう少しで見られると思うとうれしいです

火曜日にやっと休みが取れて山に行けそうです。
うれしくて前の日に寝られるのだろうか
2015/9/20 23:05
Re: 秋の峠ノ尾根
ワルさん、こんばんは!
コメント有り難う御座います!

大平山には初めて登りましたが、中々の雰囲気で
お気に入りになりました!
次回の紅葉時には、大久保谷からの尾根、丸山尾根、
パラモ尾根、シャクナン尾根辺りと組み合わせて
歩いて見たいです!
浦山口駅からの歩きとなりますが、これも一度
やってみないといけませんね。
それが嫌で毎回東日原から長沢背稜を越えて
来るのも、何だか芸が無いですしね!(^^;;

火曜日、久々ですね!
レコ、楽しみにしています!\(^o^)/
2015/9/20 23:40
駅前に温泉!
Takeshi1108さん、こんにちは。

東日原から浦山大日堂抜け、いいですねぇ〜奥多摩と奥武蔵の良いとこエッセンスがぎゅっと詰まっているコースで、我々も以前から狙ってます。
東日原の7時台バスに乗れないんですよね。
ケダマさん、ワルさんもおっしゃってましたが、紅葉時期に何とかいきたい。
東電ポールの曲がり角、お役に立てて嬉しいです。
61号鉄塔からすぐに右に折れてしまう方や例の場所を直進して民家の庭先崖降りをする方など、結構厭らしいです。

でも毎度のロングコース、健脚でさすがです
ぬくもり号の運転手さん会話もいいなぁ〜 奥武蔵もだんだんと良い季節になってきましたね。ルート、是非参考にさせてください。

それと。。駅前の温泉、マジですか。いやいや、我々はクラブ湯を裏切れません
2015/9/22 11:38
Re: 駅前に温泉!
seikimi86さん、こんにちは!
コメントを頂き大変有り難う御座います!

真夏の頃に比べると随分と歩きやすい気温に
なりましたね。摂取する水分量が、半分で
済みますから、その分荷物も軽くなりました!
今回は初めての大平山でしたが、すっかり
ファンになってしまいました。
他にも幾つかの試したい尾根があります!

今回はseikimiさんの事前情報が無ければ、
地蔵峠の先の箇所は間違いなく直進し、
崖を下って民家の庭先に出ていたと思います。
バリを下ると一番厄介なのは、最後に林道等に
出る部分ですよね!崖になっていたり、川に
阻まれたりする事がありますから…。
今回はお陰様で大変スムーズに天目山林道に
出る事が出来ました!
有り難う御座いました!(^^)

西武秩父駅、かなり大規模な囲いになっていて、
工事の範囲が広いです。
大型のドリルが入っていますので、そんなに
時間が掛からずに温泉が出るのではと期待です!

seikimiさんの次のレコ、楽しみにしております!
2015/9/22 13:30
大平山、知ってますとも!
Takeshi1108さん、こんばんは。

大平山は歩いたこともありますが、以前矢岳付近から見て「あれかな?」って感じのノッペリしたピークであることに加え、後方に長沢背稜が控えていることもあって、見た目の印象はパッとしないのですが、標高は熊倉山より200m近く高いんですよね。意外に思った記憶があります。

何やら峠の尾根の紅葉で盛り上がってますね。私も今秋は見に行かないとかな?

お疲れ様でした。
2015/9/23 21:47
Re: 大平山、知ってますとも!
kinoeさん、コメント有り難う御座います。

kinoeさんの過去レコを読ませて頂きたましたが、栗山尾根から大ドッケ、大平山、更には長沢背稜に出てから矢岳尾根を北上しフナイド尾根で下山するというキツイルートを歩いておられますね。
その時の写真よりも、今現在ではスズタケが減っていますね。どの山でも鹿害によりスズタケが急激に激減する傾向にあるのが心配です。我々にとっては藪漕ぎが減るというメリットはあるのでしょうが、全体の生態系のバランスの問題ですからね。
今回、下りのルートは、栗山尾根、大ネド尾根、バラモ尾根も選択肢に入れていましたが、皆さんの評判が一番高そうな峠ノ尾根を下りました。紅葉の季節が本当に楽しみです!(^^)
この辺りには、Vルートが多くて、次回の山行きが大変楽しみです!(^^)
2015/9/23 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら