ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

遠〜い赤牛岳へ &黒部五郎・鷲羽・水晶も(新穂高から往復)

2015年09月18日(金) ~ 2015年09月21日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
32:48
距離
70.1km
登り
5,081m
下り
5,076m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:28
休憩
0:22
合計
6:50
7:38
10
スタート地点
7:48
7:49
10
8:18
8:18
14
8:32
8:32
10
8:42
8:42
10
8:52
8:53
16
9:09
9:09
44
9:53
9:58
15
10:13
10:14
21
10:35
10:35
32
11:07
11:12
42
11:54
11:55
3
11:58
11:58
53
12:51
12:55
13
13:08
13:08
16
13:24
13:25
30
13:55
13:55
33
14:28
2日目
山行
9:35
休憩
0:50
合計
10:25
5:19
15
5:34
5:34
6
5:40
5:42
34
6:16
6:17
27
6:44
6:44
22
7:06
7:10
6
7:16
7:17
29
7:46
7:53
117
9:50
9:50
42
10:32
10:36
48
11:54
11:55
8
12:03
12:14
19
12:33
12:33
66
13:39
13:58
54
14:52
14:52
52
15:44
3日目
山行
9:15
休憩
0:45
合計
10:00
4:58
55
5:53
5:58
29
6:27
6:28
16
6:44
6:46
28
7:14
7:14
28
7:42
7:52
42
8:34
8:34
86
10:00
10:22
91
11:53
11:54
50
12:44
12:46
28
13:14
13:16
24
13:40
13:40
7
13:47
13:47
41
14:28
14:28
27
14:55
14:55
3
14:58
宿泊地
4日目
山行
6:07
休憩
0:28
合計
6:35
4:58
39
宿泊地
5:37
5:37
63
6:40
6:40
15
6:55
7:03
2
7:05
7:05
27
7:32
7:33
12
7:45
7:45
12
7:57
7:58
30
8:28
8:28
4
8:32
8:33
24
8:57
8:57
14
9:11
9:12
11
9:23
9:23
10
9:33
9:34
29
10:03
10:03
15
10:18
10:23
11
10:34
10:35
8
10:43
10:43
11
10:54
10:55
12
11:19
11:23
10
11:33
ゴール地点
日付  所要時間   距離  累積登り標高 累積下り標高  歩数
9/18 6時間19分 14.12km  1,681m    179m  30,700歩 (0750/81)
9/19 9時間01分 19.13km  1,658m   1,641m  36,500歩 (1105/81)
9/20 9時間57分 19.15km  1,295m   1,290m  37,800歩 (1205/82)
9/21 6時間34分 18.33km   567m   2,035m  22,700歩 (0750/84)
----------------------------------------------------------------------------------------
 計 31時間51分 70.73km  5,201m   5,145m  127,700歩 (3850/82)
※地図のGPSログは、1日1,000ポイント以下にしてあります。
 2日目の所要時間は、三俣テン場でのテント設営時間を除いてあります。
天候 1日目(9/18) 晴れのち曇り、そして14時頃から雨が降ったり止んだり
2日目(9/19) 霧のち霧雨、9時頃から晴れ
3日目(9/20) 快晴
4日目(9/21) 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・9/18の午前2時過ぎに新穂高無料駐車場に到着しましたが、駐車場は2割程しか駐車していませんでした。朝7時半過ぎの出発時で、5割程度の駐車率でした。
コース状況/
危険箇所等
■コース状況■
・新穂高から双六、三俣、黒部五郎、水晶岳辺りまでは、特に問題になるところはありません。
<水晶岳〜赤牛岳の読売新道部分のみ>
・水晶岳から一気に激下りとなりますので、滑落&転落注意で、細尾根通しの部分もあります。一部、道も不鮮明な部分がありますので、ルートはよく確認しましょう。
・温泉沢の頭〜赤牛岳の間も、大石、岩場の部分があり通行注意ですが、慎重に進めば問題は無いと思います。

■テン場■
・料金  双六、三俣とも1泊1人1,000円
・水   両小屋とも無料
・ドコモ電波 両小屋周辺では繋がりません。
       双六からは中道コースでしたが、電波は丸山山頂付近で一瞬あり。
       三俣では、一番近くで鷲羽岳の8合目から上です。

■ドコモ電波■
・テント場周辺では上記の通り。
・コース上では、鷲羽岳、水晶岳、赤牛岳、黒部五郎岳の山頂付近で通信OK。
・双六小屋から中道コースでは、丸山、三俣蓮華岳山頂を含め通信不可。
 ただ、丸山山頂付近で一時的に通信OKの場所有り。
■■■1日目(9/18)■■■
新穂高無料駐車場
2時過ぎに着いたときには雨で、眠いのもあって出発を躊躇しているとみるみる青空が広がり、慌てて準備
7時40分過ぎの遅い出発になってしまいました
2015年09月18日 07:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/18 7:42
■■■1日目(9/18)■■■
新穂高無料駐車場
2時過ぎに着いたときには雨で、眠いのもあって出発を躊躇しているとみるみる青空が広がり、慌てて準備
7時40分過ぎの遅い出発になってしまいました
左俣林道
青空が広がり、いい天気です
2015年09月18日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/18 8:40
左俣林道
青空が広がり、いい天気です
小池新道入口
ここは陽が当たっているも、山の上は雲に覆われています
2015年09月18日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/18 9:11
小池新道入口
ここは陽が当たっているも、山の上は雲に覆われています
秩父沢
山は灰色の雲です
2015年09月18日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/18 9:54
秩父沢
山は灰色の雲です
シシウドヶ原
すっかりガスの中です
2015年09月18日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/18 11:15
シシウドヶ原
すっかりガスの中です
鏡ヶ池
何にも見えません
2015年09月18日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/18 11:56
鏡ヶ池
何にも見えません
鏡平山荘
登山者はそんなにいません
2015年09月18日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/18 11:58
鏡平山荘
登山者はそんなにいません
弓折分岐への登りで一旦明るくなったのですが、通り雨で雨具をあわててきました
2015年09月18日 12:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/18 12:00
弓折分岐への登りで一旦明るくなったのですが、通り雨で雨具をあわててきました
弓折分岐
またガスの中です
2015年09月18日 12:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/18 12:56
弓折分岐
またガスの中です
天気は悪くなる傾向で、まもなく双六小屋に到着
霧雨へと変わり、三俣へ行くのは止めて、ここでテント泊
2015年09月18日 13:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/18 13:46
天気は悪くなる傾向で、まもなく双六小屋に到着
霧雨へと変わり、三俣へ行くのは止めて、ここでテント泊
テントを張っている最中は雨
その後は降ったり止んだり
2015年09月18日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/18 14:31
テントを張っている最中は雨
その後は降ったり止んだり
双六小屋
2015年09月18日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/18 14:32
双六小屋
鷲羽も今日はさえませんね
登山者も相次いで到着し、テント数は30〜40張
結局夜半まで雨が降ったり止んだりでした
2015年09月19日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 5:19
鷲羽も今日はさえませんね
登山者も相次いで到着し、テント数は30〜40張
結局夜半まで雨が降ったり止んだりでした
■■■2日目(9/19)■■■
青空が広がりいい天気になる・・
と思いました
今日は先ず三俣山荘まで行って、テントを張ります
大混雑が予想されるので、いい場所に張れるといいのですが、どうなりますでしょうか?

そして、残念なことが・・・
一眼が昨日の雨で動作不能に・・逝ってしまいました
ただの重りの1.5kgとなりました
2015年09月19日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 5:19
■■■2日目(9/19)■■■
青空が広がりいい天気になる・・
と思いました
今日は先ず三俣山荘まで行って、テントを張ります
大混雑が予想されるので、いい場所に張れるといいのですが、どうなりますでしょうか?

そして、残念なことが・・・
一眼が昨日の雨で動作不能に・・逝ってしまいました
ただの重りの1.5kgとなりました
巻道分岐
2015年09月19日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/19 5:33
巻道分岐
陽が出ても、すぐに雲に隠れてしまい、冴えない日の出です
2015年09月19日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
9/19 5:36
陽が出ても、すぐに雲に隠れてしまい、冴えない日の出です
ガスの中に、小さい薄い虹です
こんな小さい虹は初めて見ました
何かいいことがあるかな?
2015年09月19日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
9/19 5:37
ガスの中に、小さい薄い虹です
こんな小さい虹は初めて見ました
何かいいことがあるかな?
初めての中道ルートを進みます
この後ガスに包まれてしまい、霧雨状態となって、雨具を上下着ます
2015年09月19日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/19 5:44
初めての中道ルートを進みます
この後ガスに包まれてしまい、霧雨状態となって、雨具を上下着ます
三俣蓮華岳山頂
2015年09月19日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 7:03
三俣蓮華岳山頂
三俣山荘到着
早々にテントの受付をして、テントを張ります
2015年09月19日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 7:46
三俣山荘到着
早々にテントの受付をして、テントを張ります
その間に、ガスが消え去り、見事な青空に!
槍も鮮明に見えました
2015年09月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
9/19 8:30
その間に、ガスが消え去り、見事な青空に!
槍も鮮明に見えました
会心の秋晴れになりました♪
沈んでいた気持ちも一気に上昇♫
テン場はまだ空いており、理想的な場所に張れました
2015年09月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
9/19 8:30
会心の秋晴れになりました♪
沈んでいた気持ちも一気に上昇♫
テン場はまだ空いており、理想的な場所に張れました
遅いスタートですが、三俣蓮華のトラバース道を通り、黒部五郎岳を目指します
往復8時間コースです
2015年09月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/19 9:10
遅いスタートですが、三俣蓮華のトラバース道を通り、黒部五郎岳を目指します
往復8時間コースです
鷲羽岳は鮮明!
2015年09月19日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
14
9/19 9:12
鷲羽岳は鮮明!
まだ残っている雪渓
2015年09月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 9:25
まだ残っている雪渓
この道は二度目ですが、鷲羽、水晶、爺岳、雲ノ平と一望できてお気に入りです
2015年09月19日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
9/19 9:29
この道は二度目ですが、鷲羽、水晶、爺岳、雲ノ平と一望できてお気に入りです
向こうには黒部五郎岳が見えてきました
2015年09月19日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 9:31
向こうには黒部五郎岳が見えてきました
トラバース道分岐
2015年09月19日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 9:49
トラバース道分岐
後は、正面に見える黒部五郎岳を目指します
2015年09月19日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 9:50
後は、正面に見える黒部五郎岳を目指します
左の尾根の先には笠ヶ岳
昨年、伊吹山以東の本州の百名山を達成した時の80座目の最後のお山でした
思い出深いお山です
2015年09月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/19 9:57
左の尾根の先には笠ヶ岳
昨年、伊吹山以東の本州の百名山を達成した時の80座目の最後のお山でした
思い出深いお山です
山頂だけが浮いて見えます
2015年09月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
9/19 9:57
山頂だけが浮いて見えます
黒部五郎岳は尾根伝いに登れそうな錯覚に陥ります
標高で300m近く黒部五郎小屋まで下って、その後500m程登り返さなければなりません
2015年09月19日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/19 9:59
黒部五郎岳は尾根伝いに登れそうな錯覚に陥ります
標高で300m近く黒部五郎小屋まで下って、その後500m程登り返さなければなりません
右には雲ノ平、
奥には、明日目指す今回の最終目的地の赤牛岳
2015年09月19日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/19 10:05
右には雲ノ平、
奥には、明日目指す今回の最終目的地の赤牛岳
雲ノ平山荘も見えますね
2015年09月19日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 10:05
雲ノ平山荘も見えますね
赤牛岳!
山頂はずっと真ん中のピークだと思っていました(笑)
2015年09月19日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
9/19 10:05
赤牛岳!
山頂はずっと真ん中のピークだと思っていました(笑)
黒部五郎小屋が眼下に見えてきました
下って、500mの登り返し^_^;
2015年09月19日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/19 10:17
黒部五郎小屋が眼下に見えてきました
下って、500mの登り返し^_^;
もう、紅葉が始まっています
2015年09月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/19 10:22
もう、紅葉が始まっています
青空に映えるエンジの三角屋根の黒部五郎小屋
なかなかいい雰囲気の小屋で、ここでテント泊したいです
2015年09月19日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
9/19 10:31
青空に映えるエンジの三角屋根の黒部五郎小屋
なかなかいい雰囲気の小屋で、ここでテント泊したいです
点線道の尾根道を登りたかったのですが、昨日三俣山荘まで辿りつけなかったせいで、時間が足らず、カールへの道を進みます
2015年09月19日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/19 10:36
点線道の尾根道を登りたかったのですが、昨日三俣山荘まで辿りつけなかったせいで、時間が足らず、カールへの道を進みます
素晴らしい秋空
左にガスが迫っており、山頂に着くまでにガスに包まれないか心配です
2年前の縦走の時にはガスで何も見えませんでした
2015年09月19日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/19 11:00
素晴らしい秋空
左にガスが迫っており、山頂に着くまでにガスに包まれないか心配です
2年前の縦走の時にはガスで何も見えませんでした
チングルマ
2015年09月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 11:10
チングルマ
迫るカール
2015年09月19日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/19 11:17
迫るカール
先ず、正面の肩へ
2015年09月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/19 11:29
先ず、正面の肩へ
もう少しで肩へ到着
山頂のガスは大丈夫そう?
2015年09月19日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 11:46
もう少しで肩へ到着
山頂のガスは大丈夫そう?
肩に到着
2015年09月19日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 11:54
肩に到着
もうすぐ山頂
2015年09月19日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/19 12:01
もうすぐ山頂
黒部五郎岳山頂到達!
2015年09月19日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/19 12:03
黒部五郎岳山頂到達!
記念写真♪
南側半分はガスに覆われていますが、肝心の北側は大展望です
2015年09月19日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/19 12:13
南側半分はガスに覆われていますが、肝心の北側は大展望です
鷲羽岳
2015年09月19日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/19 12:13
鷲羽岳
水晶岳
2015年09月19日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
9/19 12:13
水晶岳
カールを一望
2015年09月19日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/19 12:13
カールを一望
薬師岳
2015年09月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/19 12:16
薬師岳
赤牛岳!
明日も晴れてくれよ!
2015年09月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/19 12:16
赤牛岳!
明日も晴れてくれよ!
山頂を後にして、
2015年09月19日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/19 12:38
山頂を後にして、
一気に下り、
黒部五郎小屋を目指します
2015年09月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 13:14
一気に下り、
黒部五郎小屋を目指します
小屋はいい雰囲気ですね
2015年09月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 13:34
小屋はいい雰囲気ですね
小屋に到着
お昼はまだなので、
お腹がペコペコです
2015年09月19日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 13:35
小屋に到着
お昼はまだなので、
お腹がペコペコです
ラーメン1000円なり
緑のアスパラが美味しかったですね
2015年09月19日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12
9/19 13:52
ラーメン1000円なり
緑のアスパラが美味しかったですね
お腹も満たされ、
300mの登り返しも、一気に!
2015年09月19日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/19 13:59
お腹も満たされ、
300mの登り返しも、一気に!
リンドウちゃん
2015年09月19日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 14:33
リンドウちゃん
チングルマ
偶然撮れた一枚ですが、
結構お気に入りの一枚です
2015年09月19日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
19
9/19 14:35
チングルマ
偶然撮れた一枚ですが、
結構お気に入りの一枚です
雲ノ平の向こうに赤牛岳
まだ、中央が山頂と思っています
2015年09月19日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 14:45
雲ノ平の向こうに赤牛岳
まだ、中央が山頂と思っています
正面に爺岳
左手前の平原は日本庭園と呼ばれる辺り
雲ノ平は2回行きましたが、泊るよりも遠くから見る方が好きかな・・
2015年09月19日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/19 14:46
正面に爺岳
左手前の平原は日本庭園と呼ばれる辺り
雲ノ平は2回行きましたが、泊るよりも遠くから見る方が好きかな・・
トラバース道を戻ります
地図上では”?”が付いている道ですが、何の問題もありません
2015年09月19日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 14:51
トラバース道を戻ります
地図上では”?”が付いている道ですが、何の問題もありません
堂々の鷲羽岳
2015年09月19日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/19 15:24
堂々の鷲羽岳
ミヤマキンバイ
まだ咲いていました
2015年09月19日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/19 15:28
ミヤマキンバイ
まだ咲いていました
三俣山荘
2015年09月19日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/19 15:36
三俣山荘
テントは随分上まで張ってありますが、まだまだ張れそう・・
2015年09月19日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/19 15:40
テントは随分上まで張ってありますが、まだまだ張れそう・・
テン場に到着
昔の避難小屋?の脇に張ったオレンジが私のテントです
この日はテン場はまだまだ余裕です
山荘泊りは、布団2枚に3人ということでした
2015年09月19日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/19 15:44
テン場に到着
昔の避難小屋?の脇に張ったオレンジが私のテントです
この日はテン場はまだまだ余裕です
山荘泊りは、布団2枚に3人ということでした
今日の日に乾杯!!
一気に好天し、満足の一日になりました

そしていいお知らせが・・
逝ってしまった一眼が生き返りました
でも、明日の赤牛には持っていかずに、もう一日療養させることにしました
2015年09月19日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
11
9/19 15:56
今日の日に乾杯!!
一気に好天し、満足の一日になりました

そしていいお知らせが・・
逝ってしまった一眼が生き返りました
でも、明日の赤牛には持っていかずに、もう一日療養させることにしました
空には満天の星です
右下は山荘の食堂
まだ20:36で、21時消灯です
2015年09月19日 20:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
9/19 20:36
空には満天の星です
右下は山荘の食堂
まだ20:36で、21時消灯です
中央下の北極星を中心に回る星
20分では少し足りなかったですね
2015年09月19日 21:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
23
9/19 21:14
中央下の北極星を中心に回る星
20分では少し足りなかったですね
■■■3日目(9/20)■■■
今日は最終目的地の赤牛岳を目指します
コースタイムは12時間余り
最近はペースが落ちてきているので、ちょっと心配です
2015年09月20日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 4:58
■■■3日目(9/20)■■■
今日は最終目的地の赤牛岳を目指します
コースタイムは12時間余り
最近はペースが落ちてきているので、ちょっと心配です
先ずは鷲羽岳へ
皆さん、スタートが早いです
2015年09月20日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 5:09
先ずは鷲羽岳へ
皆さん、スタートが早いです
雲は多いですが、
槍もすっきり見えます
2015年09月20日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 5:37
雲は多いですが、
槍もすっきり見えます
三俣山荘は眼下に見えるようになりました
2015年09月20日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 5:37
三俣山荘は眼下に見えるようになりました
右下には、鷲羽池
2015年09月20日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/20 5:45
右下には、鷲羽池
まもなく山頂
2015年09月20日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 5:51
まもなく山頂
山頂は二回目です
記念写真
14
山頂は二回目です
記念写真
いい眺めです
2015年09月20日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 5:55
いい眺めです
いつの間にか日の出は終わっていました
雲が多くて気づきませんでした
2015年09月20日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 5:55
いつの間にか日の出は終わっていました
雲が多くて気づきませんでした
2015年09月20日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/20 5:56
2015年09月20日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/20 5:56
北鎌尾根の向こうに富士山
2015年09月20日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 5:56
北鎌尾根の向こうに富士山
秋雲
2015年09月20日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/20 5:56
秋雲
昨日登った黒部五郎岳は雲の上
2015年09月20日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/20 6:07
昨日登った黒部五郎岳は雲の上
正面にはワリモ岳
2015年09月20日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
9/20 6:08
正面にはワリモ岳
ワリモ岳の東斜面に陽が当たり始めました
2015年09月20日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 6:10
ワリモ岳の東斜面に陽が当たり始めました
三俣蓮華カール
この眺めもいいですね
2015年09月20日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/20 6:16
三俣蓮華カール
この眺めもいいですね
ワリモ岳山頂標
山頂はこの上です
2015年09月20日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 6:25
ワリモ岳山頂標
山頂はこの上です
ワリモ岳山頂から水晶岳
2015年09月20日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
9/20 6:28
ワリモ岳山頂から水晶岳
薬師岳
2015年09月20日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 6:28
薬師岳
雲ノ平
2015年09月20日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 6:29
雲ノ平
ワリモ北分岐に到着
2015年09月20日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/20 6:45
ワリモ北分岐に到着
左は、爺岳、雲ノ平
2015年09月20日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/20 6:45
左は、爺岳、雲ノ平
私は、正面の水晶岳へ
2015年09月20日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 6:45
私は、正面の水晶岳へ
水晶小屋
2015年09月20日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/20 7:14
水晶小屋
水晶岳への道
この雰囲気も好きです
2015年09月20日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 7:16
水晶岳への道
この雰囲気も好きです
どうしてかって言いますと、
雲ノ平一望
そして、黒部五郎のカールが一番良く見えるんです
2015年09月20日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/20 7:25
どうしてかって言いますと、
雲ノ平一望
そして、黒部五郎のカールが一番良く見えるんです
水晶岳山頂へは、
左側から回り込みます
2015年09月20日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 7:26
水晶岳山頂へは、
左側から回り込みます
水晶岳山頂
2015年09月20日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
9/20 7:42
水晶岳山頂
いい眺め
最高の天気
2015年09月20日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/20 7:44
いい眺め
最高の天気
三俣蓮華
笠ヶ岳
2015年09月20日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
9/20 7:44
三俣蓮華
笠ヶ岳
赤牛岳に右奥に立山
中央奥は剱岳
2015年09月20日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/20 7:45
赤牛岳に右奥に立山
中央奥は剱岳
赤牛岳へ
ここからは初めての道です
往復のコースタイムは5時間30分です
2015年09月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 7:52
赤牛岳へ
ここからは初めての道です
往復のコースタイムは5時間30分です
水晶岳からの激下りが始まってすぐに残念なことが・・
ストックの先が抜けてしまい、どこかへいってしまいました
ストックはただの棒へと変身
2015年09月20日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 8:00
水晶岳からの激下りが始まってすぐに残念なことが・・
ストックの先が抜けてしまい、どこかへいってしまいました
ストックはただの棒へと変身
手前の2つのピークは、ちょっと険しそうです
2015年09月20日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 8:01
手前の2つのピークは、ちょっと険しそうです
眼下に小屋
2015年09月20日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 8:05
眼下に小屋
高天原山荘です
温泉に入るのもいいですが、今日は時間がありません
2015年09月20日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 8:06
高天原山荘です
温泉に入るのもいいですが、今日は時間がありません
温泉沢ノ頭
2015年09月20日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 8:34
温泉沢ノ頭
まだまだ尾根は続きます
2015年09月20日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/20 8:57
まだまだ尾根は続きます
花崗岩のお山のピーク
2015年09月20日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 9:10
花崗岩のお山のピーク
大石ゴロゴロ
2015年09月20日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 9:24
大石ゴロゴロ
それを越えると、
いよいよ赤牛岳が間近です
ここまできっと、どれが赤牛岳のピークかわかりました(笑)
奥のピークではなく、手前の三角ピークでした
2015年09月20日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/20 9:32
それを越えると、
いよいよ赤牛岳が間近です
ここまできっと、どれが赤牛岳のピークかわかりました(笑)
奥のピークではなく、手前の三角ピークでした
もう少しです
2015年09月20日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 9:43
もう少しです
赤牛岳2,864.4m到達
遠いピークでしたね
2015年09月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 10:00
赤牛岳2,864.4m到達
遠いピークでしたね
記念写真♪
百高山73座目です
25
記念写真♪
百高山73座目です
立山&剱
剱山頂は雲がかかっています
2015年09月20日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 10:16
立山&剱
剱山頂は雲がかかっています
黒部湖
2015年09月20日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 10:16
黒部湖
2015年09月20日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 10:17
読売新道を下って奥黒部ヒュッテへ
2015年09月20日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 10:23
読売新道を下って奥黒部ヒュッテへ
山頂で皆さん各々寛いでます
私は戻らねば!
2015年09月20日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 10:23
山頂で皆さん各々寛いでます
私は戻らねば!
戻りも遠い・・
2015年09月20日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 10:29
戻りも遠い・・
いい色になっています
2015年09月20日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/20 11:03
いい色になっています
細尾根から温泉沢ノ頭
左奥が水晶岳
2015年09月20日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 11:26
細尾根から温泉沢ノ頭
左奥が水晶岳
岩岩の道も二度目は慣れて、苦にならない
2015年09月20日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 11:34
岩岩の道も二度目は慣れて、苦にならない
見上げるピークは温泉沢ノ頭
2015年09月20日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/20 11:45
見上げるピークは温泉沢ノ頭
いい色ですね
2015年09月20日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 11:50
いい色ですね
温泉沢ノ頭
2015年09月20日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 11:52
温泉沢ノ頭
水晶岳へはあとひと頑張り
2015年09月20日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 12:04
水晶岳へはあとひと頑張り

手前ピーク下に水晶小屋
その斜面に大勢の登山者です
2015年09月20日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 12:04

手前ピーク下に水晶小屋
その斜面に大勢の登山者です
水晶岳手前は、激登り^_^;
2015年09月20日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/20 12:35
水晶岳手前は、激登り^_^;
振り返れば、
思い出に残る赤いピークでした
2015年09月20日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
9/20 12:43
振り返れば、
思い出に残る赤いピークでした
水晶岳
2015年09月20日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
9/20 12:44
水晶岳
戻ります!
2015年09月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 12:45
戻ります!
人で溢れ返る水晶小屋
小さい小屋にどれだけ人が泊るんだろう!?
考えただけでも身震いします
2015年09月20日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 13:15
人で溢れ返る水晶小屋
小さい小屋にどれだけ人が泊るんだろう!?
考えただけでも身震いします
のんびりと
2015年09月20日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 13:17
のんびりと
岩苔乗越
2015年09月20日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9/20 13:46
岩苔乗越
戻りは源流コースへ
2015年09月20日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 13:57
戻りは源流コースへ
もうすっかり秋の装いです
2015年09月20日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/20 13:58
もうすっかり秋の装いです
見上げる三俣蓮華
2015年09月20日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 14:07
見上げる三俣蓮華
黒部源流
2015年09月20日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 14:21
黒部源流
明るい眺め♪
2015年09月20日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/20 14:24
明るい眺め♪
黒部川水源地標
2015年09月20日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/20 14:31
黒部川水源地標
まもなく本格的な秋色へ
2015年09月20日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/20 14:32
まもなく本格的な秋色へ
テン場へ帰還完了!
テン場は凄い状況に(^^;
通り道も無いほどでした
2015年09月20日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
9/20 14:57
テン場へ帰還完了!
テン場は凄い状況に(^^;
通り道も無いほどでした
でも、清々しい秋の好天気です♪

小屋前には、宿泊&テン場受付で長蛇の列
ビール買うのも長蛇の列
夕食が済んだら、トイレに入るのも(山荘泊の人も)山荘の外までの列
山荘泊りは布団2枚で5人
凄い大混雑でした
テン場は張るスペースが無くなり凄い状況に・・
幸いにも私はそのいづれもなんとか回避することができました
しかし、肝心のビールは買いに行った時には直前で売り切れでした^_^;
2015年09月20日 16:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
9/20 16:13
でも、清々しい秋の好天気です♪

小屋前には、宿泊&テン場受付で長蛇の列
ビール買うのも長蛇の列
夕食が済んだら、トイレに入るのも(山荘泊の人も)山荘の外までの列
山荘泊りは布団2枚で5人
凄い大混雑でした
テン場は張るスペースが無くなり凄い状況に・・
幸いにも私はそのいづれもなんとか回避することができました
しかし、肝心のビールは買いに行った時には直前で売り切れでした^_^;
■■■4日目(9/21)■■■
今日は最終日
下山するのみです
早く帰りたい(笑)

雲は多いですが、東の空は焼け始めています

※追記
3泊もしたのに、110gガス缶を使いきれず僅かに残りました
3缶も持っていったのに、2缶も使わずに持ち帰りです
2015年09月21日 05:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/21 5:03
■■■4日目(9/21)■■■
今日は最終日
下山するのみです
早く帰りたい(笑)

雲は多いですが、東の空は焼け始めています

※追記
3泊もしたのに、110gガス缶を使いきれず僅かに残りました
3缶も持っていったのに、2缶も使わずに持ち帰りです
三俣峠まで登ります
かなり上までテントが張ってありました
2015年09月21日 05:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
9/21 5:09
三俣峠まで登ります
かなり上までテントが張ってありました
みるみる赤く焼け、
空半分が真っ赤に!
2015年09月21日 05:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
24
9/21 5:29
みるみる赤く焼け、
空半分が真っ赤に!
槍上空も素晴らしい!!
2015年09月21日 05:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
14
9/21 5:28
槍上空も素晴らしい!!
煌めく日の出!
2015年09月21日 05:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
9/21 5:37
煌めく日の出!
ちょうどガスがかかり、
天然のフィルターに
2015年09月21日 05:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
20
9/21 5:38
ちょうどガスがかかり、
天然のフィルターに
<写真追加>
広角にすると・・
2015年09月21日 05:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/21 5:38
<写真追加>
広角にすると・・
ガスもほんのりピンク色
2015年09月21日 05:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/21 5:39
ガスもほんのりピンク色
尾根にはガスがかかっており、早く下山したいこともあって、最短の巻道コースを進みます
2015年09月21日 05:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 5:43
尾根にはガスがかかっており、早く下山したいこともあって、最短の巻道コースを進みます
でも、これが正解だったかも
槍を正面に見て、刻々変化するショーを見ているようでした
2015年09月21日 05:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/21 5:44
でも、これが正解だったかも
槍を正面に見て、刻々変化するショーを見ているようでした
光る雲
2015年09月21日 05:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
21
9/21 5:46
光る雲
槍上空の雲がなくなり青空へ
前の写真から9分しか経っていないのに
2015年09月21日 05:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/21 5:55
槍上空の雲がなくなり青空へ
前の写真から9分しか経っていないのに
巻道と言えど、最後にキツイ登り
2015年09月21日 06:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/21 6:04
巻道と言えど、最後にキツイ登り
巻道分岐
2015年09月21日 06:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9/21 6:43
巻道分岐
眼下に双六小屋
2015年09月21日 06:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/21 6:46
眼下に双六小屋
テン場はいっぱいだったようですね
ただ平らなので、三俣よりは良かったようですね
2015年09月21日 06:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
9/21 6:48
テン場はいっぱいだったようですね
ただ平らなので、三俣よりは良かったようですね
双六山荘
2015年09月21日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 7:03
双六山荘
振り返れば、
大好きな眺め
これで見納めです
2015年09月21日 07:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/21 7:14
振り返れば、
大好きな眺め
これで見納めです
あとは、槍を見ながら下山
2015年09月21日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 7:44
あとは、槍を見ながら下山
下には鏡平小屋
2015年09月21日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/21 8:11
下には鏡平小屋
ここもキレイな小屋です
2015年09月21日 08:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
9/21 8:29
ここもキレイな小屋です
鏡ヶ池
逆さ槍が見えましたよ、mさん(笑)
2015年09月21日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
16
9/21 8:34
鏡ヶ池
逆さ槍が見えましたよ、mさん(笑)
後は、一気に下って、
小池新道入口に到着
残るは長いですが林道歩きのみ
2015年09月21日 10:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
9/21 10:05
後は、一気に下って、
小池新道入口に到着
残るは長いですが林道歩きのみ
わさび平小屋
美味しそうなものが並んでいるのを、横目で見て通り過ぎようと思いましたが・・
2015年09月21日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
9/21 10:20
わさび平小屋
美味しそうなものが並んでいるのを、横目で見て通り過ぎようと思いましたが・・
誘惑に負けて、
250円の林檎を丸かじり(^^)
2015年09月21日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
9/21 10:22
誘惑に負けて、
250円の林檎を丸かじり(^^)
そして、無事に駐車場到着

長ーい独り旅が終わりました
お疲れ様でした
2015年09月21日 11:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
9/21 11:35
そして、無事に駐車場到着

長ーい独り旅が終わりました
お疲れ様でした

感想

シルバーウィークの山行案は遠い百高山を目指す2つ。
(1)3年前に赤石、聖岳と縦走したときに登り漏れてしまった大沢岳を、鳥倉登山口から登り始めて、荒川小屋にテントを張って往復し、ついでに南アのルートを広河原から茶臼岳まで続けてしまう案
(2)新穂高から入り、三俣山荘にテントを張って、赤牛岳を往復する案
何れにしても、大混雑が予想されるので、テントを張ったままにし、往復するしかなさそう。
大沢岳はコースタイムが連日14時間で、とても体力が続きそうも無く、それよりは1日のコースタイムが短い赤牛岳としました。
ただ、赤牛岳は来年一緒に行きましょう、なんて話もあったので、少しブツブツ言う方がいるのは気になりますが・・
まあ、仕方ないでしょう。
お許しを(笑)

予想される大混雑を避けるために、金曜日に休みを取って一日早く入山。
でも、未明に到着した時が雨で、眠いのもあって出発を躊躇していると、天気がよくなり皆さんが続々出発。
結局、7時半過ぎの遅い出発になってしまいました。
当初計画は三俣山荘まで行く予定でしたが、14時に双六小屋に到達したときには、霧雨から雨へと天気は悪くなってしまい、双六のテン場でテント泊。
翌朝は暗いうちに出発するも、晴れそうだった天気も霧雨へと悪くなってしまった。
天気は今日もダメかと思いながら、三俣山荘に到着。
まだテン場は空いていて、理想の場所にテントが設営でき、その間に天気もみるみる良くなり青空が広がって、清々しい秋晴れへ。
気持ちも一気に明るくなり、先ずは2年前に登った時にガスに包まれてしまって何も見えなかった黒部五郎岳を目指しました。
三俣から出発する時間が遅くなり、黒部五郎岳の尾根道の点線コースは歩けませんでしたが、終始最高の秋晴れのもと、2年前に見えなかった展望を楽しめました。

3日目が今回目的の赤牛岳往復。
皆さんが登り始める時間が早く、5時出発でも後れをとった感じでした。
雲が多く日の出も見えなかった天気でしたが、鷲羽岳を過ぎてワリモ岳辺りでは、ガスも消えて、見事な眺めとなり、3度目の水晶岳へ。
流石に連休で、今までで一番多い登山者。
山頂の休憩もそこそこに、未踏の赤牛岳を目指します。
水晶岳山頂からは激下り、そして細尾根、大石等の歩きにくい部分もありましたが、今回の最終目的地の赤牛岳へ、ほぼ計画通りの時間で到達。
山頂には、予想外に多い登山者でしたが、独りで暫し感慨に浸りました。
黙々と何も考えずに歩いて、ひたすら目的地を目指す。
私にとって最も充実した時間。

山に登るときは、いつも手間ひまかけていくのがどうか、考えてしまうのですが、行ってしまうと、ああやっぱり来て良かったと思う。
下界にいると現実の世界から逃避したいと思うけど、山に入ると便利な下界が恋しくなり、早く帰りたいと思う。
変なもんです。

最後の日は早く帰りたい一心で、最短コースで下山。
素晴らしい朝焼けが見送ってくれました。

しかしながら、3泊4日で70kmも歩いて過去最長の距離となったのに、新規の百高山は赤牛岳の1座のみで、本当に遠い赤牛岳でした。
これで百高山は73座達成です。
効率は悪くても、達成感一杯の充実の1座となりました。
撮った写真は4日間で計920枚と、写真も一番多い枚数となりました。

拙い文章、おしまいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1110人

コメント

70kmお疲れ様♪
おはようございます、zamaでーす
朝起きてヤマレコを見たら、なななんと URUさんのレコがあるではありませんか それもタイトルに【赤牛】の文字が・・・
satoさんから、「URUさん赤牛に行ったらしいよ」と聞いていたのでピーンときました
先を越されちゃいましたね
satoさんが悔しがる顔が目に浮かびまーす
でも、この素晴らしい写真とコメを見れば納得するかな
自分はまだ70km 歩いたことがありませんが、写真やコメからも赤牛がどれだけ大変か伝わってきまーす
感動しました
これからも素敵なレコを楽しみにしていまーす

本当にお疲れ様でしたm(__)m
2015/9/24 5:57
Re: 70kmお疲れ様♪
zamaさん こんにちは
レコアップ直後の朝早くのコメントありがとうございます

出し抜いて出かけてしまい、
お二人のsさんには申し訳ない気持ちでいっぱいです
いい歳をして歩き過ぎたせいか、
下山後2日間ぐったりと出かけずに、家にいました
初日は雨で、気持ちも沈んだのですが、以後の天気が素晴らしく、
そして、そんなに寒くもなく、楽しんできました
次は、歳を考えて程々にします

南アのレコ、楽しみにしてますよー
2015/9/24 12:56
赤牛、やられました!
URUさん、こんばんは。
来年といっても、なかなか都合を合わせるのは難しいので、私がURUさんだったら、間違いなく行ってたでしょう。
それにしても、北アは大混雑ですね
熊ノ平小屋は読み通りガラガラでしたよ
塩見小屋が今季宿泊できないので、空いてると思いました
赤牛も遠いようですね。
蝙蝠より明らかにきつそうです
来年にはぜひ行きたいなあ
2015/9/25 21:53
Re: 赤牛、やられました!
satoyamaさん こんばんは

来年、赤牛岳に行きましょう!
と言われておりましたが、絶対に泊っても1泊しかできない皆さんですので、
きっとキツイ山行になると思っていました
1泊では、赤牛は無理ですから
塩見から先の蝙蝠岳往復より、水晶から赤牛往復の方が、
道は長いし、悪いし、周回でも泊る所がどちらからでも遠いし、
皆さんの来年の赤牛山行を楽しみにしています
2015/9/25 22:28
赤牛、行ってきたんですね
URUさん、こんばんは。
70kmの往復山行、お疲れ様でした。
状況をお聞きした後ですので・・・簡略なコメにさせていただきます。
2015/9/28 0:37
Re: 赤牛、行ってきたんですね
nabekaさん こんばんは

7月は遠い蝙蝠岳へ、
そして、8月は飯豊山へ、
さらに、9月は蝙蝠岳より遠い赤牛岳へ、
泊りがけで行ってきましたよ〜

念のためですが、ここは1泊では無理ですョ
2015/9/28 20:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら