ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721841
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松・五竜・鹿島槍・爺 秋のテント泊縦走

2015年09月19日(土) ~ 2015年09月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
23.6km
登り
2,224m
下り
2,640m

コースタイム

1日目
山行
3:20
休憩
0:10
合計
3:30
13:30
70
14:40
14:50
70
16:00
60
丸山ケルン
2日目
山行
11:40
休憩
1:00
合計
12:40
5:30
120
7:30
7:40
70
8:50
9:10
220
12:50
13:10
100
14:50
40
15:30
15:40
0
鹿島槍ヶ岳南峰
14:50
100
16:30
50
3日目
山行
5:10
休憩
1:00
合計
6:10
5:20
5:40
0
5:30
80
6:50
7:00
50
7:50
8:20
100
11:00
10
11:10
0
11:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:JR特急しなので白馬駅下車、徒歩でゴンドラリフトアダム乗場まで30分
帰路:扇沢からアルピコ交通バスで信濃大町、JRで松本、高速バスで大阪
その他周辺情報 信濃大町からバスで大町温泉郷で下車して温泉に入り、一本後のバスで信濃大町へ向かう予定でしたが、バスが遅れていたので温泉を諦め、信濃大町へ直行しました。ダメもとで観光協会の窓口で「駅近くに銭湯はありませんか?」と尋ねると、なんと徒歩5分の旅館で日帰り入浴ができるとのこと。500円できれいさっぱり汗を流すことが出来ました。電車の時間がないときにおすすめのお風呂です。
<旅館:七倉荘さん>
6:00難波発の近鉄特急
2015年09月19日 06:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 6:09
6:00難波発の近鉄特急
名古屋で特急しなのに乗換。しなのは指定は満席、自由はデッキまで人があふれていました。著って贅沢かなっと思いましたが指定をとっておいてよかった。
2015年09月19日 08:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 8:16
名古屋で特急しなのに乗換。しなのは指定は満席、自由はデッキまで人があふれていました。著って贅沢かなっと思いましたが指定をとっておいてよかった。
12:02白馬駅
2015年09月19日 12:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/19 12:03
12:02白馬駅
バスの時間まで40分もあるので歩くことにしました。
2015年09月19日 12:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 12:09
バスの時間まで40分もあるので歩くことにしました。
あれが八方スキー場
2015年09月19日 12:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/19 12:21
あれが八方スキー場
車道を歩くこと30分。。
2015年09月19日 12:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 12:28
車道を歩くこと30分。。
ゴンドラリフト、アダム。荷物を測ると18Kg。440円追加
2015年09月19日 12:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 12:41
ゴンドラリフト、アダム。荷物を測ると18Kg。440円追加
ゴンドラリフト、アダム
2015年09月19日 12:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 12:46
ゴンドラリフト、アダム
すぐに
2015年09月19日 12:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 12:55
すぐに
アルペンクワッド
2015年09月19日 12:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 12:57
アルペンクワッド
2015年09月19日 12:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 12:58
すぐに
2015年09月19日 13:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 13:05
すぐに
グラードクワッド
2015年09月19日 13:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/19 13:13
グラードクワッド
13:30八方山荘到着。
2015年09月19日 13:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 13:26
13:30八方山荘到着。
13:35出発
2015年09月19日 13:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 13:36
13:35出発
歩きはじめはあいにくのガス
2015年09月19日 13:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 13:43
歩きはじめはあいにくのガス
マツムシソウ?
2015年09月19日 13:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 13:46
マツムシソウ?
ベンチで軽く食事。持参したポテサラがおいしい
2015年09月19日 13:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/19 13:55
ベンチで軽く食事。持参したポテサラがおいしい
木道をすすむと
2015年09月19日 14:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 14:09
木道をすすむと
青空が
2015年09月19日 14:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 14:12
青空が
14:15第2ケルン
2015年09月19日 14:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 14:15
14:15第2ケルン
唐松が見えてきました
2015年09月19日 14:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 14:16
唐松が見えてきました
2015年09月19日 14:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 14:16
2015年09月19日 14:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/19 14:22
第3ケルン
2015年09月19日 14:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 14:23
第3ケルン
リンドウ
2015年09月19日 14:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 14:34
リンドウ
2015年09月19日 14:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 14:37
14:40八方池
2015年09月19日 14:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/19 14:41
14:40八方池
唐松岳に向かいます。ここから一気に人がいなくなります。
2015年09月19日 14:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 14:44
唐松岳に向かいます。ここから一気に人がいなくなります。
秋の空ですね
2015年09月19日 15:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/19 15:02
秋の空ですね
15:15進みます
2015年09月19日 15:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 15:15
15:15進みます
16:05丸山ケルン。この30分誰にも会いません。八方池の雑踏とはえらい違いです
2015年09月19日 16:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/19 16:05
16:05丸山ケルン。この30分誰にも会いません。八方池の雑踏とはえらい違いです
2015年09月19日 16:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 16:05
16:45頭がくらくらしてきました。高山病の感じです。リフトを使って一気に標高を上げたせいでしょう。
2015年09月19日 16:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 16:44
16:45頭がくらくらしてきました。高山病の感じです。リフトを使って一気に標高を上げたせいでしょう。
16:50やっと唐松岳頂上山荘が見えてきました。うれしい!
2015年09月19日 16:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 16:52
16:50やっと唐松岳頂上山荘が見えてきました。うれしい!
唐松岳。登るの明日にしよう。。。
(結局登りませんでした)
2015年09月19日 17:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 17:01
唐松岳。登るの明日にしよう。。。
(結局登りませんでした)
美しい
2015年09月19日 17:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/19 17:12
美しい
テント場は小屋の下。かなり混雑。
でも結構上の方にスペースを見つけて張らせていただきました。
2015年09月19日 17:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
9/19 17:14
テント場は小屋の下。かなり混雑。
でも結構上の方にスペースを見つけて張らせていただきました。
17:50日没
2015年09月19日 17:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/19 17:51
17:50日没
おお!剣がかっこいい!
2015年09月19日 17:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
9/19 17:51
おお!剣がかっこいい!
美しい!!!!
2015年09月19日 17:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/19 17:52
美しい!!!!
一度テントに入ると結局朝まで出ることはありませんでした。
2015年09月19日 17:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/19 17:52
一度テントに入ると結局朝まで出ることはありませんでした。
2日目。5:30出発。今日はコースタイム休憩なしで12時間。ロングでハードなコースです。
2015年09月20日 05:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 5:28
2日目。5:30出発。今日はコースタイム休憩なしで12時間。ロングでハードなコースです。
いい小屋でした。
2015年09月20日 05:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 5:29
いい小屋でした。
すぐに牛首。今思うと、八峰キレットよりハードだったような。。
2015年09月20日 05:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 5:29
すぐに牛首。今思うと、八峰キレットよりハードだったような。。
2015年09月20日 05:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 5:37
まさに鎖場。
2015年09月20日 05:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 5:43
まさに鎖場。
真下に降ります
2015年09月20日 05:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 5:44
真下に降ります
5:45ここを越えます
2015年09月20日 05:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 5:45
5:45ここを越えます
いい天気
2015年09月20日 06:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 6:22
いい天気
6:20五竜を目指します
2015年09月20日 06:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 6:22
6:20五竜を目指します
2015年09月20日 06:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 6:22
2015年09月20日 06:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 6:53
2015年09月20日 07:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
9/20 7:04
7:30進みます
2015年09月20日 07:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 7:28
7:30進みます
進みます
2015年09月20日 07:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 7:28
進みます
7:30五竜山荘が見えました
2015年09月20日 07:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 7:33
7:30五竜山荘が見えました
7:40五竜山荘前で休憩
2015年09月20日 07:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 7:38
7:40五竜山荘前で休憩
進みます
2015年09月20日 08:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 8:07
進みます
急登が始まります
2015年09月20日 08:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 8:25
急登が始まります
登ります
2015年09月20日 08:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 8:42
登ります
やっと
2015年09月20日 08:46撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 8:46
やっと
8:50五竜岳
2015年09月20日 08:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 8:51
8:50五竜岳
まさに100名山にふさわしい
2015年09月20日 08:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 8:54
まさに100名山にふさわしい
2015年09月20日 09:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 9:05
2015年09月20日 09:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 9:05
9:10八峰キレット方向へ
2015年09月20日 09:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 9:10
9:10八峰キレット方向へ
岩登り、岩下りの連続
2015年09月20日 09:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 9:58
岩登り、岩下りの連続
2015年09月20日 10:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 10:02
2015年09月20日 10:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 10:12
G4、G5
2015年09月20日 10:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 10:41
G4、G5
11:00北尾根ノ頭
2015年09月20日 11:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 11:11
11:00北尾根ノ頭
2015年09月20日 11:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 11:19
2015年09月20日 11:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 11:22
2015年09月20日 11:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 11:34
11:40口ノ沢のコル
2015年09月20日 11:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 11:38
11:40口ノ沢のコル
このあたりから
八峰キレット
2015年09月20日 11:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 11:42
このあたりから
八峰キレット
団体さん、なかなか進まない。アップダウンを繰り返し。
2015年09月20日 12:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 12:27
団体さん、なかなか進まない。アップダウンを繰り返し。
12:50キレット小屋
水を補給しすぐ出発
2015年09月20日 12:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 12:49
12:50キレット小屋
水を補給しすぐ出発
すぐに直登のはじまり
2015年09月20日 13:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 13:00
すぐに直登のはじまり
もこうからひとが。なかなか切れません
2015年09月20日 13:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 13:07
もこうからひとが。なかなか切れません
13:20ここがキレットの核心部かな
2015年09月20日 13:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 13:20
13:20ここがキレットの核心部かな
梯子を下ります
2015年09月20日 13:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 13:22
梯子を下ります
2015年09月20日 13:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 13:23
急ですが足場が確保しているので、難しくはありません
2015年09月20日 13:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 13:32
急ですが足場が確保しているので、難しくはありません
鹿島槍へは難路の連続
2015年09月20日 13:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 13:39
鹿島槍へは難路の連続
2015年09月20日 14:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 14:06
14:40鹿島槍北峰への道。ザックを置いてピストンしました。
2015年09月20日 14:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 14:40
14:40鹿島槍北峰への道。ザックを置いてピストンしました。
14:50北峰
2015年09月20日 14:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 14:49
14:50北峰
吊尾根を通って南峰へ
2015年09月20日 14:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 14:49
吊尾根を通って南峰へ
15:45鹿島槍ヶ岳
ここもさすが100名山
2015年09月20日 15:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 15:45
15:45鹿島槍ヶ岳
ここもさすが100名山
2015年09月20日 15:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 15:45
15:50時間がが遅いせいでしょう。誰もいません。
2015年09月20日 15:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 15:52
15:50時間がが遅いせいでしょう。誰もいません。
冷池山荘をめざします。北側と違って南側は緩やかな稜線です。まるで違います。
2015年09月20日 16:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 16:11
冷池山荘をめざします。北側と違って南側は緩やかな稜線です。まるで違います。
赤い花のようですが葉っぱです。見事に赤く染まってます
2015年09月20日 16:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 16:24
赤い花のようですが葉っぱです。見事に赤く染まってます
2015年09月20日 16:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 16:25
途中であった人から「冷池山荘のテント場は2時で一杯になってましたとの情報!!
途中のこんなところで張ってしまおうか。。。
2015年09月20日 16:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 16:52
途中であった人から「冷池山荘のテント場は2時で一杯になってましたとの情報!!
途中のこんなところで張ってしまおうか。。。
17:00小屋でぎゅうぎゅうはいやだ。とにかく急げ!!
途中小屋のお姉さんが登山道で立っていました。「テント場は一杯ですが、決して指定地以外では張らないでください」とのお言葉。
2015年09月20日 17:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 17:04
17:00小屋でぎゅうぎゅうはいやだ。とにかく急げ!!
途中小屋のお姉さんが登山道で立っていました。「テント場は一杯ですが、決して指定地以外では張らないでください」とのお言葉。
それにしても、歩きやすい稜線。北側とはあまりに違う
2015年09月20日 17:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/20 17:04
それにしても、歩きやすい稜線。北側とはあまりに違う
17:30冷池テント場。確かにいっぱい!!でもわずかな隙17:10冷池テント場到着。何とか隙間を見つけました。岩と岩の間の40cm×100cmぐらいの。それでもテントを張ってしまえば中は天国。

2015年09月20日 17:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
9/20 17:35
17:30冷池テント場。確かにいっぱい!!でもわずかな隙17:10冷池テント場到着。何とか隙間を見つけました。岩と岩の間の40cm×100cmぐらいの。それでもテントを張ってしまえば中は天国。

17:35。あーテント張れてよかった!!
2015年09月20日 17:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 17:35
17:35。あーテント張れてよかった!!
ここの難点は小屋まで10分。急下りがキツイ。
2015年09月20日 17:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 17:56
ここの難点は小屋まで10分。急下りがキツイ。
あーー長い一日。無事におやすみなさいと言えてよかった。
2015年09月20日 18:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/20 18:06
あーー長い一日。無事におやすみなさいと言えてよかった。
3日目。撤収。
2015年09月21日 04:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 4:29
3日目。撤収。
小屋の前はご来光を待つ人で一杯。
2015年09月21日 05:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 5:17
小屋の前はご来光を待つ人で一杯。
今日もいい天気です
2015年09月21日 05:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 5:23
今日もいい天気です
爺が岳を目指します
2015年09月21日 05:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 5:32
爺が岳を目指します
冷乗越でご来光
2015年09月21日 05:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 5:36
冷乗越でご来光
振り返ると冷池小屋とその上のテント場
2015年09月21日 05:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 5:37
振り返ると冷池小屋とその上のテント場
2015年09月21日 06:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 6:15
2015年09月21日 06:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 6:20
2015年09月21日 06:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
9/21 6:35
6:50爺ヶ岳南峰。中峰はまいてしまいました。
2015年09月21日 06:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 6:50
6:50爺ヶ岳南峰。中峰はまいてしまいました。
槍ヶ岳がこんなに綺麗に見えます
2015年09月21日 06:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 6:55
槍ヶ岳がこんなに綺麗に見えます
鹿島槍ヶ岳
2015年09月21日 06:57撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 6:57
鹿島槍ヶ岳
種池山荘
2015年09月21日 07:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 7:04
種池山荘
2015年09月21日 07:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 7:14
紅葉と稜線が美しい!!
2015年09月21日 07:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 7:24
紅葉と稜線が美しい!!
剣と立山
2015年09月21日 07:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 7:25
剣と立山
2015年09月21日 07:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 7:32
2015年09月21日 07:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 7:32
2015年09月21日 07:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 7:41
2015年09月21日 07:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 7:41
7:50冷池山荘
2015年09月21日 07:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 7:50
7:50冷池山荘
7:50−8:20食事
2015年09月21日 08:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 8:23
7:50−8:20食事
いざ扇沢へ降ります
2015年09月21日 08:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 8:24
いざ扇沢へ降ります
2015年09月21日 08:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 8:28
2015年09月21日 08:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 8:28
本当によく整備された登山道です
2015年09月21日 08:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 8:30
本当によく整備された登山道です
2015年09月21日 08:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 8:32
おおきな昆虫みたい
2015年09月21日 09:44撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 9:44
おおきな昆虫みたい
駅見峠
2015年09月21日 09:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 9:48
駅見峠
扇沢の巨大な駐車場
2015年09月21日 09:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 9:48
扇沢の巨大な駐車場
10:05ケルン。コースタイムどおりにしか進みません
2015年09月21日 10:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 10:04
10:05ケルン。コースタイムどおりにしか進みません
10:55やっと車道に
2015年09月21日 10:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 10:54
10:55やっと車道に
2015年09月21日 10:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 10:55
車がびゅんびゅん通る道を10分歩いて
11:00扇沢へ。
2015年09月21日 10:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 10:58
車がびゅんびゅん通る道を10分歩いて
11:00扇沢へ。
12:40信濃大町。薬師の湯に行く時間がありませんでした。
お風呂に入りたい!!
よこの観光協会で尋ねると。
2015年09月21日 13:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 13:08
12:40信濃大町。薬師の湯に行く時間がありませんでした。
お風呂に入りたい!!
よこの観光協会で尋ねると。
信濃大町から5分の旅館「七倉荘」
500円でお風呂に入れました。幸せ。決して大きなお風呂ではありませんが、時間がなかったのでありがたかった。
おかみさんが、すごい美人でした。。。
2015年09月21日 13:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9/21 13:05
信濃大町から5分の旅館「七倉荘」
500円でお風呂に入れました。幸せ。決して大きなお風呂ではありませんが、時間がなかったのでありがたかった。
おかみさんが、すごい美人でした。。。
JRで松本へ。車窓からの田園風景
2015年09月21日 13:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 13:23
JRで松本へ。車窓からの田園風景
松本駅
2015年09月21日 14:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
9/21 14:29
松本駅
高速バスは2時間遅れました。
おかげでちょうど文庫本1冊読了。
2015年09月21日 19:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
9/21 19:52
高速バスは2時間遅れました。
おかげでちょうど文庫本1冊読了。
撮影機器:

感想

唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺が岳をテントで2泊3日の行程で行ってきました。
自分には少しきつめのコースタイムでしたがほぼ予定通り歩きとおすことが出来ました。
1日目
始発の近鉄特急で名古屋まで行き、特急しなのに乗換えて終着の白馬駅下車が12:30。夜行バスで行くより割高ではありますが、山が近づいてくるわくわく感が楽しめます。
白馬駅でバスでゴンドラ駅まで行くつもりでしたが、待ち時間が40分。観光案内所のおじさんから歩いても30分で行けますよってことでここから歩き始めました。
車道沿いにはたくさんの新しいブランド山ショップが並んでおり、ここがまさに一大山拠点なのだというコトを実感させられました。
八方ターミナルから3つのゴンドラとリフトを乗り継ぎ八方池山荘に到着。登山届提出。
13:30予定通り出発です。あいにくガスがかかっていますが快適なハイキングコースです。途中、すこし見晴らしのいいところのベンチで昼ごはん。持参したポテトサラダが実に口当たりがよく食が進みます。これからの定番メニューとします。八方池あたりまでは子供連れなどが多く賑わっていましたか、そこから先の唐松岳への道になると全く人がいません。15時を回っていることもありましたが、山頂まで下山してくる人。5ー6人にあっただけです。唐松山荘テント場までの道は正直しんどかったです。恐らくリフトを使って一気に標高を上げたので順応できていないのだと思います。
ふらつく足取りで唐松岳頂上山荘着。すぐにテントの申し込み。情報通り下の方までいっぱいです。途中少しのスペースがあればとみていると、、、ありました。ちょうど1張分のスペースが。お隣にあいさつしすぐに設営。
結局テントを張ってから翌日まで全くテントから出ることはありませんでした。唐松岳に登るのはなんとなくやめてしまいましたが、テントの入口から見える剱岳は本当にカッコよかった。夕日や雲の動きなどテントの中にいながらこの景色が堪能できる幸せを感じてしまいます。
食事はご飯を炊いて、レトルトカレー、ソーセージ、ポテトサラダ、ソーメン。満腹で眠りました。
2日目
3時に起きるつもりが3時半まで眠ってしまいました。別にあわてることもなく食事、着替え、撤収。今日は14時間のコースタイムですので、水は最小限に抑えて出発。体調は万全。
すぐに牛首。ここが全コースで一番ハードだったと思います。岩をまっすぐ降りたり登ったり。足場を見つけ、ホールドを見つけ昇り降りする感触は実に楽しい。なだらかな稜線歩きの方が気持ちいいのはもちろんですが、体全体を使ってよじ登ったときに感じる体がすっとする感じ。いやいや、余りこんな登山にはまってしまう歳ではありません。ほどほどにしとかないと。。。
五竜岳山荘前ですこし休憩し100名山、五竜岳を目指します。さすが100名山、登りごたえがありました。
そしていよいよキレットへ。歩いても歩いても美しい山の風景が続きます。吹き上がる雲、それを押し返す風、まっすぐ照らす日光、日光に照らされる山、紅葉、花、登山道。どれもキラキラ輝いています。
キレット小屋には予定より少し早く到着できました。途中団体さんがずいぶん、ゆっくり進まれたので自分には八峰キレットはそうハードには感じませんでした。途中リーダーさんに「今日中に冷池までいくので」とお願いして抜かさせていただきました。水を1L補給しまた出発。
ここから八峰キレットの核心部。ですが足場も鎖場もしっかりしています。「油断するな油断するな」と自分に言い聞かせて出来る限りゆっくり進んで通過しました。
鹿島槍ヶ岳の頂上付近は岩の直登の連続。かなり足の筋肉が疲れているのが分かります。キレットで神経と力を使い切っているからでしょうか。
15:45に鹿島槍ヶ岳南峰。計画通り。素晴らしいぜ!!
次に目指すは冷池山荘。ここから先の稜線はまるで高原歩きのようななだらかな道。ここまでとは明らかに違います。ただ、途中であった人からの情報で、「テント場は2時で満杯。とても張れる所はありませんよ。」と。次にあった人からも言われました。1畳に3人の小屋どまりにするのか?それともどこか登山道に張ってしまおうか。。。などと考えていると小屋ま近かのところで小屋の方が立っておられ「、テントは一杯ですが受付はしますので、周りを見て確保してみてください」。テント場に到着するとテントとテントの間の空間に岩と岩に挟まれた40cm×100cmの隙間を発見。ここなら眠れる。周りのテントに「ここに張ってもいいですか」と声をかけると、いやがれるどころか設営を手伝って頂きました。ありがたい!!
今後、逆の同じような場面に遭遇したら必ず喜んで協力してあげようと、誓った瞬間でした。
確かにテントの底は岩ばかりで寝転ぶところ以外はコッフェルもおけません。それでも中は天国。ご飯を炊いてのんびりと眠るのでした。
3日目
御来光を待つ人がたくさんの小屋を出て、冷池乗越。ここでご来光。美しい。爺が岳はまいてまいて南峰までいってしまいました。ここから種池山荘までの稜線はこれまでとは違うやわらかい高原。山荘の赤い屋根の向こうに剱岳。その手前に紅葉の木々。これは絵になります。時間を忘れてたくさん写真を散りました。
種池山荘まえで食事。いつものご飯の残りと味噌汁と漬物。ココア。これで持ってきた食料は食べつくしました。
ここから扇沢まで約3時間の下りはさすがに疲れました。
扇沢周辺は車が大渋滞。そのせいで信濃大町へのバスが10分遅れ。計画では信濃大町への途中にある温泉郷でおりて風呂に入って1時間後のバスで信濃大町に行く予定。しかし、信濃大町でのJR電車との待ち合わせは9分。これは、危ない。しかたなく温泉を諦め、直接信濃大町に行きました。バスを降りてダメもとで観光案内所で「近くにお風呂に入れるところはありますか」とありました。徒歩5分の旅館。
本当にありがたかった。
松本までJR.松本から高速バスで大阪へ帰りました。高速バスは2時間遅れましたが、ちょうどぴったり文庫本を読了。
すべて予定通りの山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら