ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722985
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山と西吾妻山

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
purasan その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:09
距離
39.7km
登り
2,076m
下り
1,615m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:24
休憩
0:43
合計
11:07
5:18
0
1座目(安達太良山)
5:18
5:18
52
6:10
6:11
12
6:23
6:23
26
6:49
6:50
39
7:29
7:47
11
7:58
7:59
17
8:16
8:16
33
8:49
8:50
8
8:58
8:58
13
9:11
9:11
55
10:06
10:06
112
11:58
11:58
0
2座目(西吾妻山)
13:17
13:26
34
14:00
14:01
9
14:10
14:11
16
14:27
14:27
14
14:41
14:50
34
15:24
15:25
60
天候 ・・・曇り・・・最後は晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<安達太良山>
あだたら高原スキー場にナビをセット
ロープウェイ 営業時間8:30〜16:30
http://www.adatara-resort.com/green/

<西吾妻山>
ホテルグランデコにナビをセット
パノラマゴンドラ 営業時間8:30〜16:30 ※日によって運行時間が変わります。
http://www.grandeco.com/
コース状況/
危険箇所等
<安達太良山>
今回のコースでは特に危険な箇所はありません。

<西吾妻山>
ゴンドラ山頂駅から西大巓(にしだいてん)の間は、
約600mほど延々とづづく登りです。
濡れて滑りやすい岩と泥が多いです。スパッツがあったほうがよいと思います。

西大巓から西吾妻山の間は、いったん降ってからの登りですが、
特に問題ないと思います。山頂手前付近に湿原があります。
その他周辺情報 今回は、2日目に磐梯山に登るため、猪苗代湖畔のキャンプ場で一泊しました。
<宿泊>
天満宮キャンプ場 テント一張1,000円
http://www13.plala.or.jp/tenman-c/index.html
ナビは「こはんゲストハウス」でセットするとよいです。

隣の天神浜オートキャンプ場は混んでいましたが、
2〜3組ほどでひっそりとしていました。穴場的な感じがします。

<温泉>
レイクサイト磐光 600円
http://lakesidebanko.co.jp/
安達太良山への登山開始です。
2015年09月20日 05:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 5:21
安達太良山への登山開始です。
登山ポストは、登山口から少し歩いたところにあります。
2015年09月20日 05:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 5:22
登山ポストは、登山口から少し歩いたところにあります。
薬師岳です。
2015年09月20日 06:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 6:09
薬師岳です。
西の山頂側から雲がさーっと流れています。山頂での展望が心配になります。
2015年09月20日 06:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 6:21
西の山頂側から雲がさーっと流れています。山頂での展望が心配になります。
ちらほらと紅葉しています。
2015年09月20日 06:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 6:22
ちらほらと紅葉しています。
薬師岳
2015年09月20日 06:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 6:25
薬師岳
薬師岳付近にある祠
2015年09月20日 06:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 6:26
薬師岳付近にある祠
うーん、山頂はガスってそうな感じ
2015年09月20日 06:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 6:25
うーん、山頂はガスってそうな感じ
高村光太郎の智恵子抄からの引用ですね。
2015年09月20日 06:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 6:28
高村光太郎の智恵子抄からの引用ですね。
その先には木道があります。
2015年09月20日 06:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 6:37
その先には木道があります。
リンドウ
2015年09月20日 06:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 6:38
リンドウ
ナナカマド
2015年09月20日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 7:01
ナナカマド
森林限界までやってきました。視界が広がります。
2015年09月20日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 7:01
森林限界までやってきました。視界が広がります。
うーん、秋〜
2015年09月20日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
9/20 7:08
うーん、秋〜
二本松市のあたり。東側は晴れてますが・・・
2015年09月20日 07:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 7:12
二本松市のあたり。東側は晴れてますが・・・
山頂の乳首が見えてきました。
2015年09月20日 07:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 7:19
山頂の乳首が見えてきました。
なんとか持つかな。
2015年09月20日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 7:24
なんとか持つかな。
あとは山頂へ
2015年09月20日 07:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 7:27
あとは山頂へ
安達太良山の山頂です。みごとにガスりました・・・
2015年09月20日 07:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
9/20 7:41
安達太良山の山頂です。みごとにガスりました・・・
メガネに水滴がついて、視界不良ですよ。。。
2015年09月20日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 7:57
メガネに水滴がついて、視界不良ですよ。。。
活火山らしい よい雰囲気なんですけどね。
2015年09月20日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 7:57
活火山らしい よい雰囲気なんですけどね。
ちなみに稜線上は風もあり、寒いです。
2015年09月20日 07:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 7:59
ちなみに稜線上は風もあり、寒いです。
西側に見えるであろう噴火口が見たかったなぁ。。
2015年09月20日 08:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 8:03
西側に見えるであろう噴火口が見たかったなぁ。。
牛の背です。天候回復せず。残念です。ここで稜線とお別れします。
2015年09月20日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 8:05
牛の背です。天候回復せず。残念です。ここで稜線とお別れします。
篭山
2015年09月20日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 8:22
篭山
標高を下げていくと、ガスは取れてきます。
2015年09月20日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/20 8:29
標高を下げていくと、ガスは取れてきます。
下山中
2015年09月20日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 8:32
下山中
くろがね小屋付近は、硫黄の匂いがしましたよ。
2015年09月20日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 8:50
くろがね小屋付近は、硫黄の匂いがしましたよ。
くろがね小屋。日帰り温泉もあるそうです。
2015年09月20日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 8:50
くろがね小屋。日帰り温泉もあるそうです。
高度を下げると晴れてますよ。
2015年09月20日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 9:03
高度を下げると晴れてますよ。
ヤマハハコ
2015年09月20日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 9:16
ヤマハハコ
キリンソウ
2015年09月20日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 9:16
キリンソウ
奥岳登山口であるスキー場までもどってきました。ふもとはすっかり晴れてました。
2015年09月20日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 10:17
奥岳登山口であるスキー場までもどってきました。ふもとはすっかり晴れてました。
さぁ、気を取り直して、本日2座目の西吾妻山
2015年09月20日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 11:36
さぁ、気を取り直して、本日2座目の西吾妻山
ゴンドラに乗って山頂駅。でも、ガスっぽい・・・
2015年09月20日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 12:03
ゴンドラに乗って山頂駅。でも、ガスっぽい・・・
登山口
2015年09月20日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 12:04
登山口
西大巓です。うーん、ガスっていたので展望は、ありませんでした。
2015年09月20日 13:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 13:18
西大巓です。うーん、ガスっていたので展望は、ありませんでした。
2015年09月20日 13:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/20 13:43
お、池塘。西吾妻山も高層湿原があるんですね。
2015年09月20日 13:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 13:45
お、池塘。西吾妻山も高層湿原があるんですね。
ウメバチソウ
2015年09月20日 13:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 13:50
ウメバチソウ
草紅葉と池塘
2015年09月20日 14:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/20 14:04
草紅葉と池塘
湿原に木道ありってところでしょうか。
2015年09月20日 14:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 14:05
湿原に木道ありってところでしょうか。
西吾妻小屋です。
2015年09月20日 14:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:06
西吾妻小屋です。
西吾妻山の山頂です。狭く展望もまったくないため、さっと通り過ぎます。
2015年09月20日 14:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:14
西吾妻山の山頂です。狭く展望もまったくないため、さっと通り過ぎます。
せっかくなので、天狗岩を経由して下山します。
2015年09月20日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:25
せっかくなので、天狗岩を経由して下山します。
天狗岩です。
2015年09月20日 14:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:30
天狗岩です。
天狗岩にある吾妻神社
2015年09月20日 14:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:32
天狗岩にある吾妻神社
あたりは岩だらけ
2015年09月20日 14:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:33
あたりは岩だらけ
天狗岩からの風景。。。ガスってます。
2015年09月20日 14:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:32
天狗岩からの風景。。。ガスってます。
紅葉ですねぇ〜
2015年09月20日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 14:31
紅葉ですねぇ〜
薄っすらと西吾妻山が見えてきました。
2015年09月20日 14:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:32
薄っすらと西吾妻山が見えてきました。
色づく紅葉
2015年09月20日 14:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/20 14:35
色づく紅葉
おや、少し明るくなってきましたよ。
2015年09月20日 14:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 14:38
おや、少し明るくなってきましたよ。
おお、青空だ!
2015年09月20日 14:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:41
おお、青空だ!
やっぱり、青空がいいですよね。
2015年09月20日 14:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:43
やっぱり、青空がいいですよね。
草紅葉と西吾妻山
2015年09月20日 14:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/20 14:45
草紅葉と西吾妻山
小屋まで戻ってきました。ちなみに無人です。
2015年09月20日 14:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:45
小屋まで戻ってきました。ちなみに無人です。
いい雰囲気です。
2015年09月20日 14:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:55
いい雰囲気です。
磐梯山も見えました。
2015年09月20日 14:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/20 14:56
磐梯山も見えました。
猪苗代湖
2015年09月20日 14:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 14:58
猪苗代湖
西大巓
2015年09月20日 15:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 15:02
西大巓
アザミ
2015年09月20日 15:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 15:09
アザミ
西吾妻山
2015年09月20日 15:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 15:13
西吾妻山
あー、午前中に登った安達太良山も見えました。
2015年09月20日 15:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 15:13
あー、午前中に登った安達太良山も見えました。
安達太良山の山頂も晴れたようですね。うーん、朝からこれだとよかったのにと残念無念。。
2015年09月20日 15:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 15:13
安達太良山の山頂も晴れたようですね。うーん、朝からこれだとよかったのにと残念無念。。
西吾妻山って穏やかな山容なんだなぁ〜と見えてわかりました。
2015年09月20日 15:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 15:20
西吾妻山って穏やかな山容なんだなぁ〜と見えてわかりました。
さぁ、西大巓まで戻ってきました。さっきはガスってましたが、展望がよいのがわかります。
2015年09月20日 15:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 15:24
さぁ、西大巓まで戻ってきました。さっきはガスってましたが、展望がよいのがわかります。
明日、登る予定の磐梯山
2015年09月20日 15:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 15:25
明日、登る予定の磐梯山
桧原湖
2015年09月20日 15:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 15:25
桧原湖
磐梯山の左に猪苗代湖。。今日はその湖畔のキャンプ場で宿泊です。
2015年09月20日 15:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/20 15:26
磐梯山の左に猪苗代湖。。今日はその湖畔のキャンプ場で宿泊です。
西吾妻山。西大巓からの縦走路が見えます。
2015年09月20日 15:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 15:31
西吾妻山。西大巓からの縦走路が見えます。
登山道はこんな感じで、濡れた岩と泥のミックスで非常に滑りやすかったです。
2015年09月20日 15:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 15:39
登山道はこんな感じで、濡れた岩と泥のミックスで非常に滑りやすかったです。
ゴンドラの山頂駅に戻ってきました。いや〜疲れました。
2015年09月20日 16:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 16:27
ゴンドラの山頂駅に戻ってきました。いや〜疲れました。
ゴンドラに乗るとほっとしますね。
2015年09月20日 16:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/20 16:41
ゴンドラに乗るとほっとしますね。
下山後、すっかり晴れた西吾妻山を見て、猪苗代湖のキャンプ場へ
2015年09月20日 16:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/20 16:54
下山後、すっかり晴れた西吾妻山を見て、猪苗代湖のキャンプ場へ

感想

シルバーウィークということで、福島県の百名山を3座登りにいってきました。
今回は、職場の同僚他で計5人で、体力に応じて2チームに分かれ
私と他2名が今回のルート。もう2名はロープウェイを利用して安達太良山のみの登山となりました。

<安達太良山>
ロープウェイを使えば山頂までの往復で2時間半ほどでいけるようですが、
今回は、一日に2座登るということで、できるだけ早く出発したいので
始発8:30のロープウェイではなく、奥岳登山口より登りました。

今回は上空及び山頂はガスっていたため、
薬師岳付近に「ほんとの空」の看板がありました。
(高村光太郎の『智恵子抄』のあどけない話の中からかな)
曇っていたせいで、その空が見れなかったのが残念です。
また、全般的に山頂付近や稜線上はガスっていたので、
安達太良山の良さがよくわからなかったのも残念なところです。

<西吾妻山>
ゴンドラの山頂駅からゲレンデを登って、本格的な登山道へ。
登山後は、猪苗代湖のキャンプ場で他メンバーと合流するため、
日没前に余裕をもって行きたかったため急いで登るよう心がけました。
おかげで、西大巓までの登りがきつく感じましたね。
安達太良山同様、ずっとガスで周りは見えなかったのですが、
西吾妻山を下山するくらいに晴れたので、
磐梯山や安達太良山もよく見えていました。

ただ、西吾妻山の山頂は展望がないので、
吾妻連峰を縦走したほうが、この山域の良さがわかりそうなかんじがしますね。
まぁ、そのうち。。

<下山後>
結局、キャンプ場には18時過ぎに到着でした。
テントを建てたところですでに暗くなりましたが、
まわりにはほとんど人がいない静かなキャンプ場で、
夜22時まで宴会?!だったのでした。
うーん、楽しかったなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら