ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723006
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

【朝日連峰主脈+α縦走】泡滝ダム-以東岳-大朝日岳-祝瓶山-針生平

2015年09月20日(日) ~ 2015年09月22日(火)
 - 拍手
GPS
24:00
距離
41.1km
登り
3,254m
下り
3,375m

コースタイム

1日目
山行
5:57
休憩
0:20
合計
6:17
8:00
46
8:46
8:46
24
9:10
9:10
72
12:23
12:23
32
12:55
13:05
65
14:10
14:10
7
14:17
2日目
山行
7:21
休憩
1:25
合計
8:46
5:10
10
5:20
5:50
43
6:33
6:43
31
7:14
7:24
14
7:38
7:38
10
7:48
7:48
25
8:13
8:23
9
8:32
8:32
41
9:13
9:23
21
9:44
9:44
53
10:37
10:47
20
11:07
11:07
20
西朝日岳 三角点
11:27
11:32
0
西朝日岳
10:37
10:37
119
12:36
12:36
25
3日目
山行
7:52
休憩
1:13
合計
9:05
5:35
5:43
52
6:35
6:45
12
6:57
6:57
23
7:20
7:30
55
8:25
8:35
57
9:32
9:42
67
10:49
10:49
20
11:09
11:19
5
11:24
11:24
17
11:41
11:41
85
13:06
13:16
29
13:45
13:45
7
13:52
13:57
33
14:30
ゴール地点
天候 9/19 rain
9/20 rainsun
9/21 sun時々cloud
9/22 sun
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路:[特急いなほ]  新潟   16:54-18:44 鶴岡
   [庄内交通バス] 鶴岡駅  18:57-19:32 朝日庁舎前
   [落合ハイヤー] 朝日庁舎 06:50-08:00 泡滝ダム
復路:[小国町営バス] りふれ  16:45-17:22 アスモ
   [JR米坂線]   小国   17:47-19:15 米沢
   [新幹線つばさ] 米沢   20:12-22:24 東京
コース状況/
危険箇所等
すべて一般登山道(歩きにくいところだけ記載)

◆大朝日岳〜北大玉山
 平岩山の山頂は縦走路から左手に2分ほど

◆北大玉山〜祝瓶山
 刈り払いが少なく、笹が登山道へ覆いかぶさっている。
 一部、崩れ気味の場所があるが、迷うことはない
 赤鼻の水場は標識が見つけられず…
 赤鼻付近のみ笹の刈り払いあり、祝瓶山方面へしばらく進むと刈り払いは行われていない
 赤鼻・祝瓶山分岐には標識あり、これ以降はヤブもなし
その他周辺情報 白い森交流センター りふれ
http://www.siroimori.co.jp/rihure/
日帰り入浴 500円
泡滝ダムからスタート
2015年09月20日 07:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:56
泡滝ダムからスタート
2015年09月20日 07:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:57
2015年09月20日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:27
吊橋
2015年09月20日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:46
吊橋
冷水沢
2015年09月20日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:47
冷水沢
2015年09月20日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:48
ふたつ目の吊橋
2015年09月20日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:10
ふたつ目の吊橋
歩きやす道が続く
2015年09月20日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 9:26
歩きやす道が続く
七曲りの水場
2015年09月20日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:37
七曲りの水場
タキタロウ山荘
2015年09月20日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:22
タキタロウ山荘
2015年09月20日 10:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:34
2015年09月20日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:37
オツボ峰経由で登ることにした。
2015年09月20日 10:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 10:38
オツボ峰経由で登ることにした。
2015年09月20日 11:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:13
ガスり気味
2015年09月20日 11:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:17
ガスり気味
眼下に大鳥池
2015年09月20日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 11:50
眼下に大鳥池
2015年09月20日 12:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:03
2015年09月20日 12:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
9/20 12:04
2015年09月20日 12:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6
9/20 12:04
2015年09月20日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:06
タカネマツムシソウ
2015年09月20日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:28
タカネマツムシソウ
2015年09月20日 12:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:30
2015年09月20日 12:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:44
オツボ峰
2015年09月20日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 12:55
オツボ峰
2015年09月20日 13:12撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
9/20 13:12
2015年09月20日 13:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 13:19
2015年09月20日 13:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/20 13:32
伊東小屋
2015年09月20日 13:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
9/20 13:32
伊東小屋
東側の荒々しい斜面と、西側の紅葉が対照的な印象
2015年09月20日 13:51撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
9/20 13:51
東側の荒々しい斜面と、西側の紅葉が対照的な印象
2015年09月20日 14:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:04
2015年09月20日 14:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:04
大鳥池
2015年09月20日 14:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/20 14:05
大鳥池
以東岳山頂
2015年09月20日 14:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 14:10
以東岳山頂
2015年09月20日 14:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 14:12
伊東小屋
2015年09月20日 14:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 14:17
伊東小屋
以東岳の水場
2015年09月20日 14:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 14:47
以東岳の水場
夕日に染まった草紅葉
2015年09月20日 17:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
8
9/20 17:47
夕日に染まった草紅葉
2015年09月20日 17:51撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/20 17:51
大朝日岳方面
2015年09月20日 17:52撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/20 17:52
大朝日岳方面
手前に見えているのが"狐穴小屋"
真ん中辺りに見えているのが"竜門小屋"
2015年09月20日 17:57撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
7
9/20 17:57
手前に見えているのが"狐穴小屋"
真ん中辺りに見えているのが"竜門小屋"
一番奥のトンガリが大朝日岳
2015年09月20日 17:58撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/20 17:58
一番奥のトンガリが大朝日岳
夕日
2015年09月20日 17:59撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
9/20 17:59
夕日
日本海
2015年09月20日 18:00撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
9/20 18:00
日本海
2015年09月20日 18:02撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
9/20 18:02
2015年09月20日 18:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/20 18:03
山形市市街地
2015年09月20日 18:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/20 18:03
山形市市街地
村上市
2015年09月20日 18:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/20 18:04
村上市
村上市の夜景
2015年09月21日 04:54撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/21 4:54
村上市の夜景
2日目
2015年09月21日 05:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:09
2日目
月山
2015年09月21日 05:29撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
9/21 5:29
月山
伊東小屋と大鳥池
2015年09月21日 05:29撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
9/21 5:29
伊東小屋と大鳥池
鳥海山
2015年09月21日 05:31撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 5:31
鳥海山
大朝日岳方面
2015年09月21日 05:31撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
9/21 5:31
大朝日岳方面
磐梯山?
2015年09月21日 05:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
6
9/21 5:32
磐梯山?
飯豊連峰
2015年09月21日 05:36撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
9/21 5:36
飯豊連峰
2015年09月21日 05:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 5:38
2015年09月21日 05:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/21 5:39
2015年09月21日 05:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 5:39
日の出
2015年09月21日 05:41撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
9/21 5:41
日の出
影以東岳
2015年09月21日 05:46撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 5:46
影以東岳
鳥海山
2015年09月21日 05:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
9/21 5:47
鳥海山
朝日に染まった朝日連峰
2015年09月21日 05:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
9/21 5:47
朝日に染まった朝日連峰
以東岳を振り返る
2015年09月21日 06:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 6:29
以東岳を振り返る
中先峰
2015年09月21日 06:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 6:33
中先峰
2015年09月21日 06:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 6:47
狐穴小屋
2015年09月21日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:14
狐穴小屋
以東岳
2015年09月21日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 7:38
以東岳
2015年09月21日 07:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 7:48
寒江山
その奥に大朝日岳
2015年09月21日 07:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 7:51
寒江山
その奥に大朝日岳
寒江山
2015年09月21日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:13
寒江山
2015年09月21日 08:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:32
南寒江山
2015年09月21日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:32
南寒江山
2015年09月21日 08:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/21 8:32
2015年09月21日 08:32撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:32
2015年09月21日 08:33撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 8:33
マツムシソウ
2015年09月21日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:38
マツムシソウ
竜門山
2015年09月21日 08:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:43
竜門山
2015年09月21日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:46
ジグザグの道
2015年09月21日 08:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:51
ジグザグの道
2015年09月21日 09:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:12
竜門小屋
2015年09月21日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:14
竜門小屋
飯豊連峰の石転び沢雪渓
2015年09月21日 09:29撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
9/21 9:29
飯豊連峰の石転び沢雪渓
2015年09月21日 09:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:37
西朝日岳への登り
2015年09月21日 09:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 9:58
西朝日岳への登り
中岳と西朝日岳
2015年09月21日 10:00撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/21 10:00
中岳と西朝日岳
西朝日岳
2015年09月21日 10:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:37
西朝日岳
西朝日岳の三角点
2015年09月21日 11:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 11:07
西朝日岳の三角点
西朝日岳の三角点から主稜線上を見る。
2015年09月21日 11:09撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
9/21 11:09
西朝日岳の三角点から主稜線上を見る。
新潟県側にガスが出てきた
2015年09月21日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:36
新潟県側にガスが出てきた
中岳への登り
2015年09月21日 12:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:00
中岳への登り
大朝日小屋
2015年09月21日 12:34撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/21 12:34
大朝日小屋
大朝日岳が間近になってきた
2015年09月21日 12:35撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/21 12:35
大朝日岳が間近になってきた
金玉水の分岐
2015年09月21日 12:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:36
金玉水の分岐
リンドウ
2015年09月21日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:55
リンドウ
大朝日小屋
2015年09月21日 13:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:01
大朝日小屋
大朝日岳
2015年09月21日 17:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 17:24
大朝日岳
2015年09月21日 17:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 17:24
鳥海山と月山
2015年09月21日 17:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 17:28
鳥海山と月山
2015年09月21日 17:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 17:42
日の入り
2015年09月21日 18:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:03
日の入り
月山
2015年09月21日 18:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:04
月山
鳥海山
2015年09月21日 18:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:05
鳥海山
2015年09月21日 18:06撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/21 18:06
2015年09月21日 18:06撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
9/21 18:06
2015年09月22日 01:21撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/22 1:21
オリオン座
2015年09月22日 01:23撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
9/22 1:23
オリオン座
西朝日岳・以東岳方面
2015年09月22日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 5:42
西朝日岳・以東岳方面
日の出
2015年09月22日 05:43撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
9/22 5:43
日の出
2015年09月22日 05:44撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
9/22 5:44
一番奥が祝瓶山
2015年09月22日 05:45撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
9/22 5:45
一番奥が祝瓶山
2015年09月22日 05:45撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/22 5:45
2015年09月22日 05:46撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/22 5:46
2015年09月22日 05:46撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/22 5:46
吾妻連峰と磐梯山
2015年09月22日 05:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/22 5:47
吾妻連峰と磐梯山
2015年09月22日 06:07撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:07
平岩山手前のピーク
2015年09月22日 06:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:08
平岩山手前のピーク
平岩山三角点
2015年09月22日 06:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 6:35
平岩山三角点
大朝日岳を仰ぎ見る
2015年09月22日 06:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
7
9/22 6:47
大朝日岳を仰ぎ見る
水場への道
2015年09月22日 06:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 6:57
水場への道
大玉山と北大玉山の間に祝瓶山
2015年09月22日 07:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:03
大玉山と北大玉山の間に祝瓶山
北大玉山?
2015年09月22日 07:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:20
北大玉山?
雪渓?
2015年09月22日 07:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:32
雪渓?
2015年09月22日 08:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:00
大玉山への登り
2015年09月22日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:06
大玉山への登り
大玉山付近からの祝瓶山
2015年09月22日 08:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:28
大玉山付近からの祝瓶山
木立の中からの祝瓶山
2015年09月22日 09:25撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/22 9:25
木立の中からの祝瓶山
祝瓶山の登りが急登すぎる
2015年09月22日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:26
祝瓶山の登りが急登すぎる
2015年09月22日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:26
2015年09月22日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:32
一部は笹が刈り払われていた
2015年09月22日 09:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:43
一部は笹が刈り払われていた
2015年09月22日 10:40撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/22 10:40
祝瓶山山頂
2015年09月22日 11:09撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
9/22 11:09
祝瓶山山頂
木地山ダム
2015年09月22日 11:17撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/22 11:17
木地山ダム
2015年09月22日 11:17撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:17
横川ダム
2015年09月22日 11:18撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/22 11:18
横川ダム
飯豊連峰方面
2015年09月22日 11:18撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/22 11:18
飯豊連峰方面
徳網山?
2015年09月22日 11:18撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/22 11:18
徳網山?
桧岩屋山方面
2015年09月22日 11:19撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/22 11:19
桧岩屋山方面
一の塔へと下っていく
2015年09月22日 11:21撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
9/22 11:21
一の塔へと下っていく
2015年09月22日 11:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:24
2015年09月22日 11:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:32
2015年09月22日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:41
歩きやすい道が続く
2015年09月22日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:46
歩きやすい道が続く
以東岳
2015年09月22日 11:53撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/22 11:53
以東岳
大朝日岳と大玉山
2015年09月22日 11:54撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/22 11:54
大朝日岳と大玉山
大朝日岳
2015年09月22日 12:27撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:27
大朝日岳
西朝日岳〜中岳〜大朝日岳
2015年09月22日 12:28撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
9/22 12:28
西朝日岳〜中岳〜大朝日岳
2015年09月22日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:42
2015年09月22日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:57
水場
2015年09月22日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:02
水場
2015年09月22日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:06
無事下山!
2015年09月22日 13:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:35
無事下山!
2015年09月22日 13:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:35
林道まで平坦な道が続く
2015年09月22日 13:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:38
林道まで平坦な道が続く
2015年09月22日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:45
2015年09月22日 13:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 13:45
心もとない吊橋
2015年09月22日 13:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 13:47
心もとない吊橋
2015年09月22日 13:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:48
2015年09月22日 13:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:49
林道終点にはいっぱい駐車してあった
2015年09月22日 13:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:58
林道終点にはいっぱい駐車してあった
リフレ
2015年09月22日 14:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:44
リフレ
2015年09月22日 14:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:45
路線バス
2015年09月22日 16:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 16:43
路線バス
小国駅
2015年09月22日 17:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 17:42
小国駅

感想

鳥海山、飯豊連峰に登り、すっかり東北の山の虜になってしまったので、
今回は朝日連峰へ行くことにしました。


【0日目】
新潟から鶴岡まで日本海沿いを特急列車で走りました。
天気予報では良いと言われていたものの、車窓からの景色は土砂降りでした。

駅に着いても雨は止むことはなく、バスに揺られて朝日庁舎まで行きました。
雨に濡れられずに済む場所で一泊することにしました。
近くにはコンビニもあって、快適でした。


【1日目】
予約してあったハイヤーに乗り、泡滝ダムまで向かいました。
途中の朝日屋という旅館で車を停めてもらい、登山計画書を提出しました。
林道終点の泡滝ダムで下車しました。
タクシーには鶴岡駅から同情した単独行の人が同乗していたので、
自分たちは15,000円の内、2人で7,000円を支払いました。
単独行の人は3泊でゆっくりと縦走するとの事だったので、ここで別れました。

シトシトと雨の降っている中を進んでいきました。
沢伝いでしたが、平坦で歩きやすい道が続いていました。

吊橋を2つ渡ると、急斜面のつづら折りになっている七曲りに入りました。
急斜面ではあるものの、登りやすい斜面を登って行くと、
すぐに平坦になり、大鳥小屋に着きました。

大鳥池畔に立っている大鳥小屋は快適そうでしたが、
まだ、時間に余裕があるので、バッチだけ購入して先へ進むことにしました。

直登コースは急登すぎるような気がしたので、
オツボ尾根経由のコースで登ることにしました。

直登コースとの分岐を過ぎると、急登コースではないのに急坂が続いていました。
樹林帯をどんどんと高度を上げていくと、急に視界が開け、天候も良くなっていきました。
既に紅葉が始まっており、以東岳までの稜線がとても綺麗でした。

三角峰をトラバースしていくと水場がありました。
稜線から2分ほど下ったところでコンコンと湧いていました。

オツボ峰までなだらかな稜線でしたが、
そこを越えると、岩が多くなり、小さなアップダウンを繰り返すと以東岳でした。

道中で会った登山者からは狐穴小屋は大混雑していると教えてもらっており、
狐穴小屋まで行くと夕方になってしまう可能性があったので、
以東小屋で一泊することにしました。

小屋は山頂から近かったので、日没に合わせて山頂に行けました。
鳥海山や、月山、大朝日岳も見えていました。

同じ小屋で一晩を過ごした人たちは、
登山経験豊かな人ばかりで、楽しい時間を過ごすことができました。


【2日目】

以東岳の山頂で御来光を眺めてから出発しました。
遙か先に見える大朝日岳を正面に見ながら稜線上を進みました。

ザレ場で歩きにくいところはありましたが、
あらかた歩きやすい道が続いていました。

中先峰はそれほど顕著なピークではなく、標識がなければ気づきませんでした。
このピークを越えると狐穴小屋が間近に見えてきました。

狐穴小屋には水場がありました。
昨晩は大混雑だったとのことでした。

小屋から少し登ると三方境、小さな鞍部を越えると北寒江山でした。
正面には顕著なピークの寒江山が見えていました。
三角点のある寒江山で休憩しました。

南寒江山を過ぎるとなだらかに下っていき、
なだらかな登り返しで、竜門小屋でした。
小屋からは飯豊連峰の石転び沢雪渓がよく見えていました。
小屋のおじさんは愉快な人でジョークを交えて話をしてくれました。

少し苦しい登りで竜門山でした。
竜門山から少し下ると、西朝日岳への登りになりました。
西朝日岳はかなり大きなピークで登り応えがありました。

山頂にザックをおき、三角点に立ち寄りました。
ガイド本や門内小屋のおじさん曰く、踏跡程度はあるということでしたが、
現在では既に廃道になってしまったようでした。

西朝日岳から稼いだ分だけ、一気に高度を下げました。
ちょっとした広場を通り過ぎ、中岳の東側をトラバースしていきました。
中岳を巻くと、大朝日小屋が間近に見えてきました。

金玉水に立ち寄って、水を補給した後に小屋まで最後のひと登りを頑張りました。
バッジは売り切れていたものの、幕営許可が出るには到着時間が早すぎました。

日没を見に、山頂へ行きましたが、東側しか晴れませんでした。


【3日目】

いよいよ最終日
テントをたたみ、大朝日岳山頂で御来光を眺めてから祝瓶山を目指すことにしました。
序盤からかなりの傾斜を下っていきました。

ガイド本に書いてあるように墓石の様な岩がある少ピークを通り過ぎました。
その先で分岐があり、稜線上から少し外れた場所に平岩山がありました。

水場を通りすぎると長い上りで北大玉山でした。
一休みした後、角楢小屋分岐がありました。
ここで抜きつ抜かれつ一緒だった単独行の方と別れました。

これから先は登山者が少ないようで、
踏み跡はハッキリとしているものの、笹が元気だったので朝露でズボンの裾が濡れてしまいました。

大玉山は北大玉山より大きく、あえぐように登りました。
山頂には三角点があるようでしたが、見つけることはできませんでした。

下りは樹林帯の中で、時折正面に祝瓶山が姿を見せていました。
これでもかというくらいに高度を下げると、赤鼻の分岐に出ました。
水場は気づかずに通過していました。

一休みしてから、そびえ立つような祝瓶山への登りにさしかかりました。
序盤は笹が刈り払われていましたが、しばらく行くと今までの道と同様に、
朝露で濡れた笹の道になりました。

標高1,200mくらいになってくるとヤブがなくなり、
岩稜気味の道になりました。
いざ登ってみると登りやすい道が続いていました。

下山路と山頂への分岐にザックを置き、
山頂へピストンで登りました。
山頂からの眺めは朝日連峰縦走の最終ピークにふさわしく大展望の山でした。

下りの鈴振尾根はほとんど登り返しもなく、
どんどんと下っていきました。

鈴出ノ水で一休みしてから先へ進みました。
角楢小屋からの道と合流し、大石沢小屋の脇を通り過ぎると
頼りない吊橋の大石橋でした。

ここから林道となり、車が5台ほど駐車していました。
殆どが山の幸を取りに来ている人たちで、ヒッチハイクはできませんでした。

1時間弱歩いたところで、渓流釣りしていた人たちの車に拾ってもらえることができました。
運良く、その人達も日帰り温泉"りふれ"へ行くとの事だったので、
同乗させていただけました。

ゆっくりと入浴した後に、小国町営バスで駅の近くにあるスーパーマーケットに
立ち寄って帰りの食料を買ってから帰京しました。


【まとめ】
後日、まとめとコース状況を追記する予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

紅葉!
この山域は全く知識がなかったので興味深く拝見しました。それにしても
すばらしい展望と紅葉!
2015/10/3 22:21
Re: 紅葉!
takeosさん
お久しぶりです!

東北の山についてほとんど知りませんでしたが、
8月に鳥海山へ連れて行ってもらった人たちに、オススメの山を教えてもらいました。

予想を遥かに凌ぐスケールの紅葉が楽しめて良かったです!
朝日連峰は大朝日岳のピークハントするだけはもったいないです。
ドッシリとした山容の以東岳から、切り立った鋭鋒の祝瓶山まで縦走してこそ
朝日連峰を満喫できると思いました!

来年も東北で縦走できるコースを見つけて歩けたらいいな〜と思っています!
2015/10/4 10:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら