ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7253762
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

奥大日岳

2024年09月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
06:56
距離
51.4km
登り
2,671m
下り
4,118m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
2:59
合計
6:48
距離 11.6km 登り 740m 下り 798m
8:18
6
8:24
4
8:28
8:30
10
8:40
8:41
4
8:57
16
9:13
9:14
8
9:22
19
9:41
9:43
4
9:47
11
9:58
4
10:02
10:03
6
10:09
10:52
23
11:15
11:16
4
11:20
9
11:29
6
11:56
11:57
12
12:09
12:18
13
12:31
3
12:34
12:35
6
12:41
12:42
7
12:49
13:34
10
13:44
14:55
11
15:06
日帰り
山行
3:25
休憩
0:48
合計
4:13
距離 39.7km 登り 1,931m 下り 3,320m
7:22
12
7:34
7:35
6
7:41
7:45
37
8:22
8:44
3
8:47
6
8:53
0
8:53
27
9:20
12
9:38
2
9:40
3
9:43
6
9:49
9:50
9
9:59
10:09
37
10:46
12
10:58
0
10:58
7
11:05
4
11:09
5
11:14
11:23
2
11:25
5
11:30
4
11:34
11:35
0
11:35
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅は立山黒部アルペンルートの富山県側の入口です
マイカーでは行くことができないので
いろいろな乗り物を乗り継いで通り抜けする山岳観光ルートです

立山駅までは富山地方鉄道を利用するかマイカーを利用します
駅前に数カ所駐車場があります
無料ですが、ゲートがあり駐車券が発行されます

富山地方鉄道 https://www.chitetsu.co.jp/
立山黒部アルペンルート https://www.alpen-route.com/index.php
立山駅前駐車場 https://www.pref.toyama.jp/1709/shizenkouen/senjugahara/gatekanri.html
その他周辺情報 アルペンルートの最高所の室堂付近には宿泊施設が数カ所あります
温泉もあり、日帰り入浴もできます
飲食もできます
予約できる山小屋
天狗平山荘
立山駅前のP1 千寿ヶ原駐車場
駅に一番近い駐車場なので満車になることが多いです
トイレもあります
2024年09月18日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 6:07
立山駅前のP1 千寿ヶ原駐車場
駅に一番近い駐車場なので満車になることが多いです
トイレもあります
山はガスっています*。*
涼しいからいいかな・・・(´Д`)
奥に立山駅
2024年09月18日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 6:08
山はガスっています*。*
涼しいからいいかな・・・(´Д`)
奥に立山駅
当日チケットは6:30から
WEBチケットもあります
大観峰までの往復きっぷ
高くなりました+。+
2024年09月18日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 6:37
当日チケットは6:30から
WEBチケットもあります
大観峰までの往復きっぷ
高くなりました+。+
ケーブルカーの試運転
手前に999の線路
立山砂防工事専用軌道です
スイッチバックを繰り返して上っていきます
2024年09月18日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 6:20
ケーブルカーの試運転
手前に999の線路
立山砂防工事専用軌道です
スイッチバックを繰り返して上っていきます
始発のケーブルカーに乗車
後ろに貨物車を連結している珍しいケーブルカーです
2024年09月18日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 6:57
始発のケーブルカーに乗車
後ろに貨物車を連結している珍しいケーブルカーです
一番前に最後に乗り込みます☆彡
2024年09月18日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 6:57
一番前に最後に乗り込みます☆彡
ケーブルカーの次は高原バス
先頭で改札待ち
2024年09月18日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 7:06
ケーブルカーの次は高原バス
先頭で改札待ち
高原バスは一番前左側がおすすめです
2024年09月18日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 7:12
高原バスは一番前左側がおすすめです
途中にある滝見台から称名滝が見えます
一時停止しゆっくり移動してくれます
水量が多いときは右にも左にも滝が現れます
明日はきっと見ることができる・・・
雨だから*。*
2024年09月18日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 7:25
途中にある滝見台から称名滝が見えます
一時停止しゆっくり移動してくれます
水量が多いときは右にも左にも滝が現れます
明日はきっと見ることができる・・・
雨だから*。*
高原バスは立山有料道路を走ります
マイカーは走ることができません
観光バスは走ることができますが
通行料は52800円です(゜o゜;;
2024年09月18日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 7:43
高原バスは立山有料道路を走ります
マイカーは走ることができません
観光バスは走ることができますが
通行料は52800円です(゜o゜;;
料金所を過ぎて弥陀ヶ原
まだ下界が見えています
2024年09月18日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 7:44
料金所を過ぎて弥陀ヶ原
まだ下界が見えています
弥陀ヶ原バス停でいってらっしゃ〜〜い(^O^)/
高原バスは途中にバス停があります
乗っているバスは室堂直行なので通過です
2024年09月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 7:45
弥陀ヶ原バス停でいってらっしゃ〜〜い(^O^)/
高原バスは途中にバス停があります
乗っているバスは室堂直行なので通過です
室堂に着きます
とうとうガスで見えなくなってしまいました
2024年09月18日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 7:58
室堂に着きます
とうとうガスで見えなくなってしまいました
室堂ターミナル1階
アルペンルートの次の乗り物は
立山トンネルトロリーバスです奥に改札があります
トロリーバスは日本でここだけ
電気で走るバスで無軌条電車です
今年最後の運行で来年から電気バスに変わります
明日乗車することにしました
2024年09月18日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:02
室堂ターミナル1階
アルペンルートの次の乗り物は
立山トンネルトロリーバスです奥に改札があります
トロリーバスは日本でここだけ
電気で走るバスで無軌条電車です
今年最後の運行で来年から電気バスに変わります
明日乗車することにしました
3階は展望台
外に出ることができます
2024年09月18日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:13
3階は展望台
外に出ることができます
上映前の映画館のスクリーン
立山見えません+。+
2024年09月18日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:16
上映前の映画館のスクリーン
立山見えません+。+
真っ白*。*
2024年09月18日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:17
真っ白*。*
みくりが池温泉
左へ下ると地獄谷ですが
立入り禁止が数年続いています
2024年09月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:23
みくりが池温泉
左へ下ると地獄谷ですが
立入り禁止が数年続いています
みくりが池
ここからの立山もきれいなんだけど・・・
2024年09月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:23
みくりが池
ここからの立山もきれいなんだけど・・・
エンマ台
地獄谷の展望台
硫黄の匂いがぷんぷんします
2024年09月18日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:29
エンマ台
地獄谷の展望台
硫黄の匂いがぷんぷんします
雷鳥荘
今夜のお宿です
温泉あります
2024年09月18日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:38
雷鳥荘
今夜のお宿です
温泉あります
雷鳥荘から雷鳥沢野営場までの下り舗装路
2024年09月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:44
雷鳥荘から雷鳥沢野営場までの下り舗装路
雷鳥沢テント場
2024年09月18日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:48
雷鳥沢テント場
称名川を渡ります
この先登山装備が必要です
大日、剣御前小舎、新室堂乗越は左
右は真砂岳へ
2024年09月18日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:51
称名川を渡ります
この先登山装備が必要です
大日、剣御前小舎、新室堂乗越は左
右は真砂岳へ
NAT13-1
まっすぐ進みます
剣御前小舎は右です
2024年09月18日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 8:57
NAT13-1
まっすぐ進みます
剣御前小舎は右です
木道あります
2024年09月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 9:00
木道あります
石ゴロゴロ
2024年09月18日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 9:03
石ゴロゴロ
新室堂乗越2386m
剣御前小舎、別山、剣岳は左です
左へ進みます
2024年09月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 9:11
新室堂乗越2386m
剣御前小舎、別山、剣岳は左です
左へ進みます
晴れそうな気がするけど・・・☆
2024年09月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 9:14
晴れそうな気がするけど・・・☆
雷鳥沢テント場
ロッジ立山連峰と雷鳥沢ヒュッテ
右は地獄谷の遊歩道です
2024年09月18日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 9:18
雷鳥沢テント場
ロッジ立山連峰と雷鳥沢ヒュッテ
右は地獄谷の遊歩道です
リンドウ
2024年09月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 9:25
リンドウ
なだらかな道かと思ってたら
岩ゴロゴロの場所もありました
2024年09月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 9:44
なだらかな道かと思ってたら
岩ゴロゴロの場所もありました
NAT12-13
向こう側へ
2024年09月18日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 10:00
NAT12-13
向こう側へ
真っ白
晴れたらここから奥大日は見えるのだろうか
2024年09月18日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 10:02
真っ白
晴れたらここから奥大日は見えるのだろうか
池沼ありました
NAT12-12
2024年09月18日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 10:03
池沼ありました
NAT12-12
大日岳分岐NAT12-11が山頂の手前にあり
通過すると・・・
2024年09月18日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 10:07
大日岳分岐NAT12-11が山頂の手前にあり
通過すると・・・
2606m奥大日岳に着きました
2024年09月18日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 10:07
2606m奥大日岳に着きました
歩いた道
すぐそこに池沼がありました
2024年09月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 10:12
歩いた道
すぐそこに池沼がありました
大日岳へ続く道・・・しか見えません
晴れたら剣岳がどぉ〜〜んと見える
360度の景色なんだって☆
2024年09月18日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 10:12
大日岳へ続く道・・・しか見えません
晴れたら剣岳がどぉ〜〜んと見える
360度の景色なんだって☆
イワツメクサ
2024年09月18日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 10:13
イワツメクサ
歩いてきた道
もっと晴れて〜〜〜〜〜☆
誰かいますよ〜〜〜
とゆーことは☆
雷鳥がいたそうです
2024年09月18日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 10:14
歩いてきた道
もっと晴れて〜〜〜〜〜☆
誰かいますよ〜〜〜
とゆーことは☆
雷鳥がいたそうです
でっかい三角点
30センチくらいあるよ
晴れたらもっといるだろうけど
もう晴れそうにないので下山です*。*
2024年09月18日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 10:34
でっかい三角点
30センチくらいあるよ
晴れたらもっといるだろうけど
もう晴れそうにないので下山です*。*
わたわたのチングルマ
2024年09月18日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 10:54
わたわたのチングルマ
雷鳥さんいたーーー☆
2024年09月18日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 11:09
雷鳥さんいたーーー☆
5羽いたよ
2024年09月18日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 11:09
5羽いたよ
パールツリー?
シンフォリカルポス?
2024年09月18日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 11:40
パールツリー?
シンフォリカルポス?
ミヤマキンバイ?
2024年09月18日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 11:40
ミヤマキンバイ?
やっと下界が見えてきました
どろんこ広場もあります
2024年09月18日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 11:42
やっと下界が見えてきました
どろんこ広場もあります
ドクベニタケ
2024年09月18日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 11:43
ドクベニタケ
ナナカマドの実
2024年09月18日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 11:44
ナナカマドの実
立山有料道路が見えた
2024年09月18日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 11:47
立山有料道路が見えた
雷鳥荘
2024年09月18日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:00
雷鳥荘
雨は降らずに戻ってこれた☆
2024年09月18日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:03
雨は降らずに戻ってこれた☆
まだ花があった
チングルマ・・・
2024年09月18日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:04
まだ花があった
チングルマ・・・
地獄谷
シューシュー
ゴーゴーしてます
硫黄の成分で黄色くなってます
2024年09月18日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:05
地獄谷
シューシュー
ゴーゴーしてます
硫黄の成分で黄色くなってます
新室堂乗越ちょっとだけ左へ
2024年09月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:08
新室堂乗越ちょっとだけ左へ
過去に来たときにこのあたりで初めて雷鳥を見た場所
今日はいません+。+
2024年09月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:09
過去に来たときにこのあたりで初めて雷鳥を見た場所
今日はいません+。+
雷鳥沢へ下っていきます
2024年09月18日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:17
雷鳥沢へ下っていきます
木道になれば一安心
2024年09月18日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:20
木道になれば一安心
称名川の向こうにテント場
2024年09月18日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:25
称名川の向こうにテント場
剱御前小舎からの道と合流
2024年09月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:28
剱御前小舎からの道と合流
川はとってもきれいな水
上ったらテント場
上奥に雷鳥荘
2024年09月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:29
川はとってもきれいな水
上ったらテント場
上奥に雷鳥荘
雷鳥沢野営場テント場
雷鳥荘と雷鳥沢ヒュッテ
ここでテント泊するつもりだったけど
こんな天気なので宿泊まりにしました
2024年09月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:32
雷鳥沢野営場テント場
雷鳥荘と雷鳥沢ヒュッテ
ここでテント泊するつもりだったけど
こんな天気なので宿泊まりにしました
テント場から上り
舗装された上り坂
剣御前小舎への登山道と真砂岳への登山道が見えます
2024年09月18日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:40
テント場から上り
舗装された上り坂
剣御前小舎への登山道と真砂岳への登山道が見えます
地獄谷
奥にさっき歩いた大日への道
2024年09月18日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:42
地獄谷
奥にさっき歩いた大日への道
剣御前小舎へ続く道
剣は見えません*。*
大日への道は左へ続きます
雨予報なのでテントは少ないです
2024年09月18日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:44
剣御前小舎へ続く道
剣は見えません*。*
大日への道は左へ続きます
雨予報なのでテントは少ないです
上って上って雷鳥荘に着きます
2024年09月18日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:46
上って上って雷鳥荘に着きます
階段にいた幼虫
キアゲハみたいです
これからの季節にこの場所で蛹になる準備中!?
2024年09月18日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 12:47
階段にいた幼虫
キアゲハみたいです
これからの季節にこの場所で蛹になる準備中!?
チェックインは12時から
8人の相部屋2段寝床です
まだ夕食には時間があるので
みくりが池までお出かけ
2024年09月18日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 13:00
チェックインは12時から
8人の相部屋2段寝床です
まだ夕食には時間があるので
みくりが池までお出かけ
宿の前から雷鳥沢テント場が見えます
テント泊したかったな・・・
2024年09月18日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 13:32
宿の前から雷鳥沢テント場が見えます
テント泊したかったな・・・
まだ雨が降ってないので近くははっきり
遠くは真っ白
上り下りしっかりあります
2024年09月18日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 13:37
まだ雨が降ってないので近くははっきり
遠くは真っ白
上り下りしっかりあります
エンマ台地獄谷展望台
火山ガス情報ステーション
硫黄の匂いがぷんぷん
2024年09月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 13:41
エンマ台地獄谷展望台
火山ガス情報ステーション
硫黄の匂いがぷんぷん
みくりが池温泉でカフェタイム
2024年09月18日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 13:43
みくりが池温泉でカフェタイム
カフェでコーヒー&ハーフピザセット1000
レストランはランチもあります
2024年09月18日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 14:04
カフェでコーヒー&ハーフピザセット1000
レストランはランチもあります
てるてる坊主(๑'-'๑)さん
なんかシュンとしてる
2024年09月18日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 14:24
てるてる坊主(๑'-'๑)さん
なんかシュンとしてる
土砂降りになったのでしばらくゆっくりと
そのうちやんだので戻ります
2024年09月18日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 14:37
土砂降りになったのでしばらくゆっくりと
そのうちやんだので戻ります
エンマ台から見えた地獄谷の十字路
温泉が湧き出ています
2024年09月18日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 14:54
エンマ台から見えた地獄谷の十字路
温泉が湧き出ています
振り向く
上り下りの舗装路
2024年09月18日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 14:59
振り向く
上り下りの舗装路
ちょっとだけ青空
2024年09月18日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 15:02
ちょっとだけ青空
地獄谷の十字路
2024年09月18日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 15:03
地獄谷の十字路
雷鳥沢テント場管理所
2024年09月18日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 15:05
雷鳥沢テント場管理所
ひょっこりクマさんお出迎え
2024年09月18日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 15:07
ひょっこりクマさんお出迎え
あれは!!☆彡
剣岳
ちょっとだけ
早月尾根の途中かな
2024年09月18日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 17:18
あれは!!☆彡
剣岳
ちょっとだけ
早月尾根の途中かな
食堂で夕食
2024年09月18日 17:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 17:22
食堂で夕食
暖かい一人鍋がつく夕食
ごはん味噌汁おかわり☆彡

空は曇ってるので星は全く見えません+。*
2024年09月18日 17:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/18 17:25
暖かい一人鍋がつく夕食
ごはん味噌汁おかわり☆彡

空は曇ってるので星は全く見えません+。*
おはようございます
朝食はバイキング
2024年09月19日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 5:59
おはようございます
朝食はバイキング
あれもこれも☆彡
少しづつを全種類^^
いただきま〜す(๑´ڡ`๑)
2024年09月19日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 6:02
あれもこれも☆彡
少しづつを全種類^^
いただきま〜す(๑´ڡ`๑)
こんなに真っ白では山へ行けない
雄山に行こうと思っていたけどやめて
トロリーバスに乗りに行きます
雨降ってきたから仕方ないので
カッパ来て室堂ターミナルへ
2024年09月19日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 7:21
こんなに真っ白では山へ行けない
雄山に行こうと思っていたけどやめて
トロリーバスに乗りに行きます
雨降ってきたから仕方ないので
カッパ来て室堂ターミナルへ
大観峰までの往復
トロリーバスの始発は8時15分
美女平から来るバスの始発は
まだ着かないのでこの時間は空いています
2024年09月19日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 7:55
大観峰までの往復
トロリーバスの始発は8時15分
美女平から来るバスの始発は
まだ着かないのでこの時間は空いています
トロリーバスのりば
2024年09月19日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:03
トロリーバスのりば
バックヤード見学したかった
外れた*。*+。+(;_;)
2024年09月19日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:04
バックヤード見学したかった
外れた*。*+。+(;_;)
始発は前の2台で運行
3.7kmのトンネル区間
乗車は10分です
2024年09月19日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:06
始発は前の2台で運行
3.7kmのトンネル区間
乗車は10分です
大観峰に着きました
この先はロープウェイですが
今日はここで折り返しです
2024年09月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:20
大観峰に着きました
この先はロープウェイですが
今日はここで折り返しです
2階は待合室
昔は売店があったような・・・
左に展望台があります
屋上にも展望台があります
2024年09月19日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:23
2階は待合室
昔は売店があったような・・・
左に展望台があります
屋上にも展望台があります
春にはまだたくさんの雪が残っていて
雪のトンネルができていました
2024年09月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:24
春にはまだたくさんの雪が残っていて
雪のトンネルができていました
屋上展望台
立山は真っ白
2024年09月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:27
屋上展望台
立山は真っ白
後立山連峰
赤沢岳2678m鳴沢岳2641mはガスの中
黒部湖が見えています
2024年09月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:27
後立山連峰
赤沢岳2678m鳴沢岳2641mはガスの中
黒部湖が見えています
黒部平行きロープウェイ
途中に支柱がないワンスパンのロープウェイです
10月になるととっても綺麗な紅葉が見られます
2024年09月19日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:28
黒部平行きロープウェイ
途中に支柱がないワンスパンのロープウェイです
10月になるととっても綺麗な紅葉が見られます
1階改札
右はロープウェイ
奥はトロリーバス
2024年09月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:29
1階改札
右はロープウェイ
奥はトロリーバス
雨降ってるし山はガスに覆われて見えないし売店はないし、
ここは断崖絶壁にある建物で外に出ることはできません
ダムまで行きたいけど、戻ります
2024年09月19日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:33
雨降ってるし山はガスに覆われて見えないし売店はないし、
ここは断崖絶壁にある建物で外に出ることはできません
ダムまで行きたいけど、戻ります
立山トンネル
立山直下ですれ違い
2024年09月19日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:46
立山トンネル
立山直下ですれ違い
電気バスになっても
この方式は変わりませんね
2024年09月19日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:47
電気バスになっても
この方式は変わりませんね
室堂に着きました
2024年09月19日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:51
室堂に着きました
屋上
やっぱり真っ白です
2024年09月19日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:55
屋上
やっぱり真っ白です
2階はレストラン、売店、
そのうち星野リゾートになるらしいホテル立山があります
2024年09月19日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 8:56
2階はレストラン、売店、
そのうち星野リゾートになるらしいホテル立山があります
立山高原バスに乗車
やっぱり一番前☆彡
2024年09月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:10
立山高原バスに乗車
やっぱり一番前☆彡
革張りシートでした
49人乗りかな
2024年09月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:10
革張りシートでした
49人乗りかな
室堂を出発してすぐの
雪の大谷の場所
真っ白
2024年09月19日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:15
室堂を出発してすぐの
雪の大谷の場所
真っ白
弥陀ヶ原バス停
ホテルもあります
遊歩道もあります
2024年09月19日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:29
弥陀ヶ原バス停
ホテルもあります
遊歩道もあります
標高が低くなると下界が見えてきます
あそこは追分料金所
2024年09月19日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:35
標高が低くなると下界が見えてきます
あそこは追分料金所
滝見台
見えるかな・・・
2024年09月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:47
滝見台
見えるかな・・・
称名の滝の他にもたくさんの滝が出現しています
後で見に行くことにしました☆彡
たくさんの滝が見えています☆彡
2024年09月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:47
称名の滝の他にもたくさんの滝が出現しています
後で見に行くことにしました☆彡
たくさんの滝が見えています☆彡
室堂行きのバスが待機中
2024年09月19日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:48
室堂行きのバスが待機中
美女平に着きました
最後のケーブルカーに乗り換えです
2本の美女杉
2024年09月19日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 9:57
美女平に着きました
最後のケーブルカーに乗り換えです
2本の美女杉
急な斜面のホーム
2024年09月19日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 10:12
急な斜面のホーム
駅のすぐ下吹きが一番勾配が急な場所です
2024年09月19日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 10:13
駅のすぐ下吹きが一番勾配が急な場所です
運転室に乗務員が乗車
あそこに乗ってみたい
2024年09月19日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 10:16
運転室に乗務員が乗車
あそこに乗ってみたい
ロープウェイと同じように途中ですれ違います
2024年09月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 10:21
ロープウェイと同じように途中ですれ違います
999が走るような線路です☆彡
砂防トロッコの軌道です
2024年09月19日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 10:24
999が走るような線路です☆彡
砂防トロッコの軌道です
立山駅前
千寿ケ原駐車場の駐車券
2024年09月19日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 10:37
立山駅前
千寿ケ原駐車場の駐車券
富山地方鉄道立山駅
次は11:00発電鉄富山行き
富山まで66分です
およそ1時間に1本です
2024年09月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 10:40
富山地方鉄道立山駅
次は11:00発電鉄富山行き
富山まで66分です
およそ1時間に1本です
称名滝へ行きます
右は立山有料道路の入口
マイカーは走ることができません
2024年09月19日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 10:48
称名滝へ行きます
右は立山有料道路の入口
マイカーは走ることができません
悪城の壁が続きます
雨量が多いのであちこちで滝が見られます
2024年09月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 10:51
悪城の壁が続きます
雨量が多いのであちこちで滝が見られます
遠くから見え始める滝
4本見えます
2024年09月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 10:51
遠くから見え始める滝
4本見えます
駐車場から滝見台は称名滝探勝路を1.3km歩きます
舗装されたゆるやかな坂道です
途中に大日岳登山口があります
2024年09月19日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 11:01
駐車場から滝見台は称名滝探勝路を1.3km歩きます
舗装されたゆるやかな坂道です
途中に大日岳登山口があります
水しぶきがすごい!!
2024年09月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 11:09
水しぶきがすごい!!
日本一の落差350mの称名滝
雪解けの頃や雨天などの時に現れる
落差500mのハンノキ滝は称名滝よりも150mも高いですが
いつでも見られないので
正式な日本一の落差と認められていません
2024年09月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 11:10
日本一の落差350mの称名滝
雪解けの頃や雨天などの時に現れる
落差500mのハンノキ滝は称名滝よりも150mも高いですが
いつでも見られないので
正式な日本一の落差と認められていません
段々になった展望台
2024年09月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 11:11
段々になった展望台
ハンノキ滝の隣にもたくさんの滝が
すごいです(((゜Д゜;)))
2024年09月19日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 11:26
ハンノキ滝の隣にもたくさんの滝が
すごいです(((゜Д゜;)))
大日岳登山口
弥陀ヶ原への八郎坂は通行できません
2024年09月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 11:27
大日岳登山口
弥陀ヶ原への八郎坂は通行できません
大日岳登山道
2024年09月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 11:27
大日岳登山道
レストハウス
この先に駐車場です
立山駅まで路線バスも走っています
2024年09月19日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 11:32
レストハウス
この先に駐車場です
立山駅まで路線バスも走っています
富山へ行ってブラックラーメン・・・ではなく
もつ煮込みうどん
鍋ごとグツグツ
2024年09月19日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 13:10
富山へ行ってブラックラーメン・・・ではなく
もつ煮込みうどん
鍋ごとグツグツ
大人気店なので並びます
並び始めて待つこと40〜50分
(๑´ڡ`๑)いただきま〜〜〜す
2024年09月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 13:14
大人気店なので並びます
並び始めて待つこと40〜50分
(๑´ڡ`๑)いただきま〜〜〜す
美味しそうだな〜〜〜(@ ̄ρ ̄@)
食べ終わってもそう思うの(^^ゞ
2024年09月19日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9/19 13:22
美味しそうだな〜〜〜(@ ̄ρ ̄@)
食べ終わってもそう思うの(^^ゞ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン ショート 靴下 日よけ帽子 ザックカバー サブザック 行動食 ヘッドランプ 携帯 タオル カメラ

感想

よくお出かけする 立山黒部アルペンルート
立山トンネルトロリーバスが今年最後なので、乗りに行くと同時に
まだ行ったことがない奥大日岳へ行ってきました

富山県には前線が停滞していて、天気は良くありません*。*
でも雨が降らないのを信じて大観峰までの往復切符を購入
天気が悪かったら乗り物を楽しもう^^

立山ケーブルカー、高原バスを乗り継いで室堂に到着
標高が高くなるにつれて景色が真っ白に+。+
雨は降っていないから、奥大日岳へ行こう✨✨✨
午後は雨予報なのでお早目に・・・

室堂からは、今日は少ないけど立山へ向かう人がほとんど
みくりが池温泉と雷鳥荘を過ぎて雷鳥沢野営場へ
天気がよくないのでテントは少ない
今日はテント泊の予定だったけど、雨なので雷鳥荘に泊まります

称名川を渡って登山道を上って行きます
歩いてきた道がよく見えますが山の上はガスっていて、だんだん見えなくなっていきます
急な上り下りはなく岩岩ゴロゴロ鎖や梯子もなく歩きやすい道が続きます
晴れたら素晴らしい眺めの天空の道だと思う✨✨✨ T。T
剱岳が見たかった

奥大日岳山頂は広くないけど360度の素晴らしい眺め、きっと
真っ白だったけど少し晴れて大日岳への尾根道がきれいに見えた✨✨✨
剣や立山はずっと真っ白+。*
山頂近くで雷鳥さんに出会いうれし〜✨✨✨

同じ道を戻り、早いけど雷鳥荘にチェックイン
ほとんど飲まず食わずでお腹減ったので
みくりが池温泉へ歩いてお散歩
喫茶で飲食してたら、土砂降りザーザー☂☔😱
雨が止んだ隙に雷鳥荘へ急いで戻りました

夕食は17時から
暖かい一人鍋が付くうれしい夕食です

温泉もあってゆっくりのんびり
下の地獄谷から引湯した温泉で硫黄のにおいが良い感じ^^
夜はずっと雨降り
朝も雨降り+ゴロゴロピカピカ✨✨✨だった (>_<)

◎翌日
久しぶりの温泉宿で朝風呂
窓の外は真っ白なのか真っ暗なのか・・・
明るいと思ったら一瞬でピカピカゴロゴロ雷⚡だった😱( ゜Д゜)

久しぶりにぐるっと立山にしようかと思ったけどやめました
宿で朝食を済ませのんびりしてたらみんな出発してった==33 早いな〜
雨は止まず真っ白な遊歩道を室堂へ
今年で最後のトリーバスに乗るため室堂ターミナルへ向かいます
こんな天気なのに雷鳥さんいない*。*

始発の大観峰行きトロリーバスは8時15分なのでゆっくりです
列に並んで改札を待ちますが、荷物を置いてターミナルをうろうろ
2階はレストラン、売店、ホテル立山があります
3階は展望台で外に出ることができ、立山などへの登山口です
時間になってトロリーバスに乗車
おすすめは先頭車両の一番前✨✨✨
目の前にはバックヤードがあり、バックヤードツアーに応募したけどハズレ😰( ノД`)
立山トンネルは雄山の直下を通る3.7km10分の乗車区間です
扇沢から黒部ダムまでトロリーバスが走っていましたが、電気バスに変わったため
日本でここだけになっていましたが、今年がラストランになってしまいました+。+

▲コースタイム
 9月18日 水曜日
     駐車場  3:20
     立山駅  7:00 ケーブルカー
    美女平駅  7:05〜7:15 高原バス
     滝見台  7:25
   追分料金所  7:43
    弥陀ヶ原  7:45
      室堂  8:00〜8:15
みくりが池温泉  8:23
    エンマ台  8:30
     雷鳥荘  8:38
  雷鳥沢野営場  8:48〜8:55
       橋  8:55
   新室堂乗越  9:12
   NAT12-15  9:33
   NAT12-14  9:41
   NAT12-13 10:00
   NAT12-12 10:04
   NAT12-11 10:06 大日分岐
  奥大日岳山頂 10:07〜10:50
   NAT12-11 10:50
   NAT12-12 10:54
   NAT12-13 11:14
   NAT12-14 11:34
   NAT12-15 11:40
   NAT12-16 11:55
   新室堂乗越 12:08〜12:11
   NAT13-16 12:28
       橋 12:30
  雷鳥沢野営場 12:30〜12:34
     雷鳥荘 12:48〜13:32
    エンマ台 13:41
 みくりが池温泉 13:43〜14:53
    エンマ台 14:54
     雷鳥荘 15:04
      夕食 17:20

 9月19日 木曜日
朝食  6:00
     雷鳥荘  7:21
    エンマ台  7:35 地獄谷店望台
 みくりが池温泉  7:37
      室堂  7:45〜8:15 トロリーバス
     大観峰  8:20〜8:40 トロリーバス
      室堂  8:50〜9:15 高原バス
    弥陀ヶ原  9:29
   追分料金所  9:30
     滝見台  9:47
     美女平  9:57〜10:20 ケーブルカー
     立山駅 10:25
     駐車場 10:35
  称名滝駐車場 10:54
     展望台 11:15〜11:20
  大日岳登山口 11:27
  レストハウス 11:32
     駐車場 11:35
もつ見込みうどん 12:10〜

こちらもご覧ください
https://yamap.com/activities/34509956
https://yamap.com/activities/34520244

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら